岐阜県山県市の耐震補助についての重要なお知らせ

岐阜県山県市の耐震補助についての重要なお知らせ

岐阜県山県市の耐震改修工事補助について

令和7年度については、山県市では補助事業は行っていないことが発表されています

ただし、事前に相談することが必要です

補助の概要

災害時に重要な機能を果たす建物や、多数の人々に危険が及ぶおそれのある建築物、緊急輸送道路沿道の建物の中で、一定の条件を満たすものに対し、耐震改修工事費用や除却費用の一部を補助します

対象となる建築物

昭和56年5月31日以前に着工された特定の建物が対象です

具体的には、耐震補強計画が専門機関に諮問され、一定の基準を満たす耐震改修工事または除却が行われる必要があります

そのため、用途や規模、高さなどに関する規定があります

要綱の確認

詳しい情報は、山県市建築物耐震化促進事業費補助金交付要綱を参照してください

関連ページ

耐震改修工事または除却費補助の申請書様式


記事参照元

岐阜県山県市公式サイト

参考資料:山県市建築物耐震化促進事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/114KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県大垣市、耐震化促進事業に助成金を交付

岐阜県大垣市、耐震化促進事業に助成金を交付

岐阜県大垣市では、地震に対する強い街づくりを進めるために、建築物の耐震化を促進する事業を実施しています

この事業では、大垣市内にある建築物等の耐震化を行う際に必要な経費の一部を補助金として交付します

これにより、住民が安心して暮らせる環境の整備を目指しています

大垣市建築物等耐震化促進事業の概要

事業概要
概要説明建築物等の耐震化促進事業を実施する者に対し、予算の範囲内で補助金を交付

手続き方法必要事項を記入した各様式を受付窓口に提出

受付窓口大垣市都市計画部 建築指導課
問い合わせ先大垣市都市計画部 建築指導課
電話番号0584-81-4111 (代表)内線2684・2683
ファックス番号0584-81-4869
要綱名大垣市建築物等耐震化促進事業費補助金交付要綱

申請書類について

申請や届出に必要な様式は以下の通りです

  • 耐震診断事業補助金交付申請書
  • 耐震改修工事補助金交付申請書
  • 木造住宅除却工事補助金交付申請書

これらの様式は、正確に記入の上、受付窓口にお持ちください

耐震補助制度の利点

この事業を利用することで、地震に対する安心感が得られます

また、補助金を活用することにより、自己負担が軽減され、より多くの方が耐震化工事を行いやすくなります

詳細については、大垣市都市計画部までお問い合わせください


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:大垣市建築物等耐震化促進事業費補助金交付要綱 (pdf形式、451.41KB)

参考資料:代理受領制度のご案内 (pdf形式、211.89KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県大垣市の木造住宅向け耐震補助制度詳細

岐阜県大垣市の木造住宅向け耐震補助制度詳細

岐阜県大垣市が実施する耐震補助制度について

岐阜県大垣市では、安全なまちづくりを目指し、木造住宅の地震対策を強化するために様々な助成金制度を提供しています

この制度の一環として、無料耐震診断や耐震性を向上させるための補助が行われています

補助内容の詳細

具体的には、木造住宅に対する耐震診断耐震補強設計費、また耐震改修工事費、さらには除却工事に対しても一定の補助が提供されます

募集期間

申請の受付は、令和7年5月15日から令和7年12月26日まで行われます

ただし、耐震補強設計や耐震改修工事、除却工事については、完了実績報告が令和8年1月末日までに必要です

木造住宅無料耐震診断の概要

対象建築物条件
昭和56年5月31日以前に建築または着工された木造住宅地階を除く階数が3以下のこと

店舗併設の場合は床面積条件あり

なお、特定の工法(丸太組構法や国の認定を受けたプレハブ工法)で建設された住宅は、対象外となります

申請の流れ

申請者はまず、「耐震診断申込書」を建築指導課に提出します

その後、市による審査が行われ、耐震診断の結果については約1ヶ月後に報告がなされます

その他の耐震補助制度

岐阜県大垣市では、木造住宅以外の建築物に対する耐震診断や耐震改修工事についても補助制度があります

詳細については建築指導課にお問い合わせください


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:大垣市木造住宅耐震補助制度のご案内 (pdf形式、193.27KB)

参考資料:大垣市木造住宅耐震補助制度のご案内 (pdf形式、193.27KB)

参考資料:【別添】旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票(pdf形式、1.40MB)

参考資料:【参考】旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票 解説 (pdf形式、1.43MB)

参考資料:大垣市木造住宅除却工事補助制度のご案内 (pdf形式、229.75KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県大垣市の浄化槽設置補助金に関するお知らせ

岐阜県大垣市の浄化槽設置補助金に関するお知らせ

令和6年度 浄化槽設置整備事業補助金の受付について

大垣市の浄化槽設置整備事業補助金は、令和6年度の申請受付が終了しました

申請受付期限は令和6年12月26日(木曜日)まででした

1 目的

大垣市は、合併処理浄化槽を普及させることにより、水洗化を促進し、公共水域の水質汚濁を防止し、生活環境を守ることを目指しています

この補助金は、下水道事業計画区域外の個人が補助交付条件を満たす場合に、浄化槽の設置費用の一部を助成します

なお、この補助は、建物新築に伴う設置だけでなく、既存の汲取り便槽や単独処理浄化槽からの転換にも対応しています

2 補助金交付額

補助金額は、浄化槽本体等の設置工事費と、以下の補助限度額のいずれか小さい方となります

人槽別補助限度額
人槽区分補助限度額
5人槽332,000円
6~7人槽414,000円
8~10人槽548,000円
11~20人槽939,000円
21~30人槽1,472,000円
31~50人槽2,037,000円

※補助対象工事は、浄化槽本体の設置及び関連工事です

3 補助金交付条件

補助金を受けられる条件について説明します

<補助対象地域>

大垣地域及び墨俣地域は下水道事業計画区域外です

上石津地域は下水道処理区域外です

この地域に設置予定の浄化槽が補助対象かどうかは事前に確認が必要です

<対象の浄化槽>

以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 50人槽以下の浄化槽

  • BOD除去率90パーセント以上、放流水のBODが20mg/ℓ以下の機能

  • 登録された浄化槽であること

4 補助金交付手続

補助金の交付申請から支給までは以下の手続きです:

  1. 事前確認書の提出
  2. 交付申請書等の提出
  3. 工事着工前確認
  4. 交付決定
  5. 工事着工
  6. 工事完了の報告

5 注意事項

事前確認書の提出が必要です

補助金を受けるためには、設置工事を開始する前に申請が必要です

6 申請時に必要な書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 交付申請チェック表
  • 補助金交付申請書

7 実績報告に必要な書類

実績報告時には事業実績報告書等の提出が求められます

8 施工基準

工事は、必ず施工基準に従って行われなければなりません


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:(ファイル名:hojokin-sekoukijun.pdf サイズ:346.56KB)

参考資料:(ファイル名:jizenkakuninsho-tatekaetou.pdf サイズ:120.33KB)

参考資料:(ファイル名:jizenkakuninsho-sintikutou.pdf サイズ:128.86KB)

参考資料:(ファイル名:1hojokin-koufu-sinseisho.pdf サイズ:124.04KB)

参考資料:(ファイル名:02jokasou-keiyakusho1(A3).pdf サイズ:1.17MB)

参考資料:(ファイル名:03jokasou-keiyakusho2(A3).pdf サイズ:1004.53KB)

参考資料:(ファイル名:sinsei-checkhyou.pdf サイズ:144.00KB)

参考資料:(ファイル名:4henkoushouninsinseisho.pdf サイズ:48.62KB)

参考資料:(ファイル名:5jigyoujissekihoukokusho.pdf サイズ:79.63KB)

参考資料:(ファイル名:checklist.pdf サイズ:62.05KB)

参考資料:(ファイル名:7hojokin-koufu-seikyuusho.pdf サイズ:63.79KB)

参考資料:(ファイル名:8hojokin-furikomi-douisho.pdf サイズ:43.14KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県各務原市男女共同参画推進事業補助金の詳細についてお伝えします

岐阜県各務原市男女共同参画推進事業補助金の詳細についてお伝えします

各務原市で発表された男女共同参画推進事業補助金について

趣旨

各務原市では、新たな男女共同参画プラン「みんなで彩る かかみがはらにじいろプラン」を策定しました

この基本計画に基づき、誰もが自分の能力を活かし、活躍できる社会の実現を目指します

この補助金制度では、地域の団体が男女共同参画社会の推進のために行う事業に必要な経費の一部を補助します

説明会の開催

男女共同参画推進事業補助金の説明会について

日時: 令和7年4月18日(金曜日)10時00分~11時30分
場所: 産業文化センター8階第2特別会議室

補助金の応募を考えている団体は、4月16日(水曜日)17時00分までに事前申込が必要です

補助金概要

補助対象団体

補助を受けるには、以下の条件を満たす必要があります

  • 市民活動団体であること(営利を目的としない)

  • 申請団体として3年以上の活動実績があること

  • 構成員のうち5人以上が各務原市民であること

  • 定款や規約を持っていること

  • 政治や宗教活動を主たる目的としない

  • 暴力団と関わりがないこと

補助対象事業

以下の条件を満たす事業が補助対象となります

  • 各務原市男女共同参画基本計画に基づく取組を行う事業であること

  • 市内で実施される公益的な事業であること

  • 事業実施期間中に自ら企画運営すること

補助金条件と金額について

項目内容
補助率2分の1以内
補助限度額300,000円

応募方法

以下の書類を提出します

  • 応募申込書、事業計画書、予算書、団体概要書

受付期間

令和7年4月1日~令和7年5月16日 17時00分締切

提出方法

郵送、窓口持参、またはメールでの応募が可能です


記事参照元

岐阜県各務原市公式サイト

参考資料:募集要領P1-63(一括ダウンロード) (PDF 1.5MB)

参考資料:募集要領P1-19(概要、応募・選考、交付申請~実施報告) (PDF 750.6KB)

参考資料:募集要領P20-36(提出書類) (PDF 429.2KB)

参考資料:募集要領P37-45(記入例) (PDF 513.7KB)

参考資料:募集要領P46-57(要綱・内規) (PDF 191.1KB)

参考資料:募集要領P58-63(参考資料) (PDF 414.3KB)

参考資料:(PDF版)男女共同参画推進事業補助金事業応募申込書(様式第1号) (PDF 81.1KB)

参考資料:(PDF版)事業計画書 (PDF 314.5KB)

参考資料:(PDF版)事業予算書 (PDF 233.0KB)

参考資料:(PDF版)団体概要書・構成員名簿 (PDF 64.5KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県各務原市の新商品販路開拓支援事業補助金のお知らせ

岐阜県各務原市の新商品販路開拓支援事業補助金のお知らせ

各務原市新商品販路開拓支援事業補助金について

各務原市では、事業者が新規事業の展開や新商品の開発を行う際に、クラウドファンディングを活用した販路開拓を支援するための助成金を提供しています

この補助金は、市内の事業者に対し、必要経費の一部を助成するもので、ポストコロナ時代に向けた新たな挑戦をサポートします

支援の目的

この制度は、事業者が新たな市場へ進出することを目的としており、特にクラウドファンディング(CF)を利用したプロジェクトを対象としています

補助対象者

以下の条件を満たす事業者が対象です:

  • 中小企業基本法に該当し、市内に事業所があること

  • 製造業や『ものづくりナビ企業一覧』に掲載されている企業であること

  • 市の産業振興に寄与することが期待されること

  • 市税を滞納していないこと

補助事業の内容

補助対象となる事業は以下の通りです:

  • 新商品や新サービスの企画・開発を行う事業

  • 新たな事業分野への展開を行う事業

なお、補助対象となるプロジェクトは、購入型かつ成功報酬型のクラウドファンディングで実施され、実施年度内での募集期間でなければなりません

補助対象経費

補助金の対象となる経費には、以下が含まれます:

  • CFサイト運営に関わる手数料

  • プロジェクト資料作成や本サイト運営に必要な業務委託費

  • その他広告宣伝に関わる費用

補助率と上限額

補助率:最大2/3

補助上限額:50万円

申請方法

申請には以下の書類が必要です:

  1. 事業計画書(」という様式を使用)
  2. 実施計画書(様式第2号)
  3. CFサイトに掲載されるための審査通過通知の写し

申請は、募集期間の初日より前に行う必要があります

その他の詳細については、商工振興課へお問い合わせください

販路開拓の提案

クラウドファンディング以外の販路開拓の方法として、ふるさと納税の返礼品指定も可能です


記事参照元

岐阜県各務原市公式サイト

参考資料:様式第1号 事業計画書(記入の仕方) (PDF 69.5KB)

参考資料:様式第2号 事業実施計画(記入の仕方) (PDF 145.6KB)

参考資料:様式第4号 交付申請書兼請求書(記入の仕方) (PDF 99.6KB)

参考資料:様式第5号 実績報告書(記入の仕方) (PDF 68.4KB)

参考資料:各務原市新商品販路開拓支援事業補助金交付要綱 (PDF 109.6KB)

参考資料:チラシ (PDF 338.7KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県各務原市で初回産科受診料の助成制度開始

岐阜県各務原市で初回産科受診料の助成制度開始

岐阜県各務原市の初回産科受診料助成について

岐阜県各務原市では、妊娠の診断を受ける必要がある低所得世帯の妊婦さんに対し、初回の産科医療機関の受診にかかる費用の一部を助成する制度があります

対象者

この助成金の対象は以下の条件を満たす方です:

  • 各務原市に住民登録があり、市販の妊娠検査薬で陽性を確認した方
  • 市町村民税非課税世帯であること
  • 所得判定のために、世帯の課税状況を市に確認することに同意できる方
  • 妊婦健康診査の受診医療機関と市が情報を共有することに同意できる方

なお、所得判定は受診や申請の時期によって異なります

助成の対象となる費用

助成の対象は妊娠判定に要する問診や診察、尿検査、必要に応じた超音波検査の費用ですが、初回の妊娠判定にかかる保険適用外の費用のみが対象になります

助成額と助成回数

妊娠1回に対し、10,000円を上限に、1年度内で2回まで助成されます

実際に支払った費用が上限額を下回る場合、その金額が助成額となります

申請方法

助成金の申請方法は次の2通りがあります:

1. 医療機関での助成の場合

受診前に、こども家庭センターにて申請を行い、受診券を交付される必要があります

2. 償還払いの場合

受診後に、こども家庭センターで償還払いの申請を行います

申請は受診日から3か月以内に行う必要があります

項目説明
対象者各務原市に住む市町村民税非課税世帯の妊婦
助成額10,000円(上限)
助成回数1年度内に最大2回

記事参照元

岐阜県各務原市公式サイト

参考資料:受診料助成受診券交付申請書 (PDF 98.9KB)

参考資料:初回産科受診料支援事業チラシ (PDF 340.6KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岐阜県各務原市の脱炭素推進事業補助金のご案内

岐阜県各務原市の脱炭素推進事業補助金のご案内

各務原市ものづくり脱炭素推進事業補助金について

岐阜県各務原市では、エネルギー価格の高騰や脱炭素対策を支援するため、「国が実施する二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」や「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」を受けた事業者に対して、市がその補助対象経費の自己負担額の一部を補助しています

この制度は令和5年8月28日に改正され、リース事業やESCO事業を利用した場合も、補助の対象となることが決まりました

目的

本補助金の目的は、市内ものづくり企業が脱炭素化や経営基盤の強化に取り組むための支援を行うことです

市が自己負担額の一部を補助することで、企業の投資を後押ししています

補助対象者

補助対象となるのは、市内に本社または主たる事業所を有する中小企業で、以下の条件をすべて満たす者です

(1)国補助金の交付決定を受けた者
(令和5年度以降)
(2)製造業に属する産業を営む者
(3)市税を滞納していない者

補助対象経費および補助率

補助金の額は補助対象経費に対する補助率に基づいて算出され、上限額は以下の表のとおりです

国補助金の区分事業の区分補助率上限額
二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(環境省)CO2削減計画策定支援事業4分の125万円
省エネルギー投資促進支援事業費補助金(経済産業省)設備単位型6分の1125万円

申請方法

1. 事業計画書の提出

国補助金の交付決定通知を受けた日から30日以内に以下の書類を提出する必要があります

  • 各務原市ものづくり脱炭素推進事業補助金 事業計画書 (様式第1号)
  • 国補助金の交付決定通知書の写し

2. 事業計画の変更等

国補助金の事業計画変更や中止の承認を受けた場合、同様に書類が必要です

3. 補助金の交付申請

国補助金の確定通知を受けた日から30日以内に必要書類を揃えて申請を行います

詳細な手続きについては、各務原市産業振興課に確認してください

提出先

必要書類を揃え、各務原市産業文化センターへ提出してください


記事参照元

岐阜県各務原市公式サイト

参考資料:様式第1号 事業計画書(記入の仕方) (PDF 73.5KB)

参考資料:様式第3号 交付申請書兼請求書(記入の仕方) (PDF 111.2KB)

参考資料:様式第1号の2 共同申請用 事業計画書(記入の仕方) (PDF 94.3KB)

参考資料:様式第3号の2 共同申請用 交付申請書兼請求書(記入の仕方) (PDF 91.9KB)

参考資料:(令和6年6月18日改正)各務原市ものづくり脱炭素推進事業補助金 交付要綱 (PDF 162.2KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山梨県笛吹市で犬の不妊・去勢手術補助金の制度を利用しよう

山梨県笛吹市で犬の不妊・去勢手術補助金の制度を利用しよう

犬の不妊・去勢手術補助金について

山梨県笛吹市では、野良犬の増加を抑制し、近隣への危害や迷惑を未然に防ぐために、飼い犬の不妊去勢手術に対する補助金制度を用意しています

手術を希望する方は、手術の前に必ず申請を行う必要があります

注意点として、手術後に申請を行っても補助対象にはなりませんので、ご留意ください

補助対象

  • 飼い主が笛吹市内に居住し、市内で犬を飼っていること

  • 手術の対象となる犬が笛吹市の台帳に登録されている必要があります

補助金額

手術費用に対して2分の1を上限とし、以下の金額が補助されます

  • 不妊手術:1件につき7,000円
  • 去勢手術:1件につき4,000円

補助金交付までの流れ

1. 申請

本庁の環境推進課または各支所で申請手続きが必要です

2. 決定通知書送付

申請を行った後、約10日程度で決定通知書と請求書が自宅に郵送されます

3. 実績報告

交付決定日から30日以内に手術を行い、実績報告書には獣医師の証明が必要です

実績報告書に領収書を添えて、手術日から30日以内に提出してください

4. 金額の確定通知

実績報告書の提出後、補助金の交付金額の確定通知書が自宅に送付されます

5. 請求

確定通知書が届いた後、速やかに請求書を提出してください

6. 補助金交付

指定口座に補助金が振り込まれます

振込には約1ヶ月かかることがありますので、あらかじめご了承ください


記事参照元

山梨県笛吹市公式サイト

参考資料:不妊・去勢手術補助金交付申請書(PDF:68KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山梨県北杜市の骨髄ドナーに対する助成金について

山梨県北杜市の骨髄ドナーに対する助成金について

山梨県北杜市では、令和7年度から骨髄移植の推進とドナー登録者の増加を目的に、日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄や末梢血幹細胞を提供した方に対して助成金を交付します

助成金対象者

この助成金の対象は、令和7年4月1日以降に提供を行った方で、以下の条件をすべて満たす必要があります

  1. 日本骨髄バンクの骨髄バンク事業において、骨髄等の提供を完了したことを証明する書類を受け取った方
  2. 提供時点で市内に住んでいる方
  3. 骨髄等の提供に関連する休暇制度がある企業などに所属していない方
  4. 他の助成金などの交付を受けていない方
  5. 市税等を滞納していない方

助成内容

助成金は、骨髄等の提供にかかる通院や入院に必要な日数について、以下のように支給されます

費用金額
通院や入院日数(1日あたり)2万円
1回の提供につき14万円が上限

助成対象となる通院や入院の例は、以下の通りです:

  1. 健康診断のための通院
  2. 自己血貯血のための通院
  3. 骨髄等の採取のための入院
  4. 骨髄バンクや医療機関が認めるその他の通院・入院・面接

申請期限

骨髄等の提供が完了した日から90日以内に申請しなければなりません

申請方法

助成金を受ける方は、北杜市の健康増進課に以下の書類を添付して提出してください(持参または郵送可)

  1. 日本骨髄バンクが発行した提供完了証明書
  2. 通院や入院の証明書の写し
  3. 振込先口座を示す書類の写し

日本骨髄バンクの情報

骨髄ドナー登録についての詳細は、次のサイトをご覧ください


記事参照元

山梨県北杜市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事