長野県の結核健康診断補助金についての詳細

長野県の結核健康診断補助金についての詳細

長野県の結核健康診断事業補助金のご案内

長野県では、私立学校と社会福祉施設に入所している65歳以上の方を対象に、結核健康診断の費用の一部を補助する「結核健康診断事業補助金」を実施しています

この補助金は、感染症の予防及び感染症患者に対する医療に関する法律に基づいており、対象者の健康を守るための制度です

申請を希望される方は、事務手続きが必要です

申請書類は、学校や施設の所在地によって管轄する保健所に提出しなければなりませんので、詳しい情報は事前に保健所にお問い合わせください

申請方法について

申請には、以下の書類が必要です:

  • 交付申請書
  • 計画明細書及び予算書の抄本
  • その他保健所が指定する書類

これらの書類は以下のリンクからダウンロード可能です:

実績報告書の提出期限

実績報告書の提出は、補助事業が完了した日の20日以内、または交付決定があった年度の3月31日までのいずれか早い日となります

これにあわせて、実施明細書や決算書の抄本も提出する必要があります


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:結核健康診断事業補助金交付要綱(PDF:68KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

長野県における最新の助成金情報まとめ

長野県における最新の助成金情報まとめ

長野県での最新の助成金情報

長野県では、様々な助成金や補助金が提供されています

これらの事業は地域の福祉活動や環境保全などに役立つもので、応募を希望する方は、詳細を確認し直接お問い合わせする必要があります

募集情報

助成団体名助成事業名助成対象応募期限
社会福祉法人NHK厚生文化事業団第37回 NHK厚生文化事業団・地域福祉を支援する「わかば基金」地域での福祉活動や、被災地での復興に取り組むボランティアグループやNPO令和7年3月27日(木曜日)必着
公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会第20期ナショナル・トラスト活動助成トラスト活動のための土地取得や管理費用総助成額に達し次第終了
日本たばこ産業株式会社(JT)JT SDGs貢献プロジェクト法人が実施する「格差是正」、「災害分野」、「環境保全」につながる事業年2回(6月1日~30日、12月1日~31日)
特定非営利活動法人日本NPOセンターテックスープNPO法人、社会福祉法人、公益法人向けソフトウェア寄贈プログラム通年

各助成金の詳細や帯域については、必要に応じて関係団体に直接お問い合わせください


記事参照元

長野県公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

長崎県大村市の助成金「なんでんかんでんチャレンジ40」について

長崎県大村市の助成金「なんでんかんでんチャレンジ40」について

長崎県大村市の助成金情報

更新日:2025年2月6日

なんでんかんでんチャレンジ40助成金事業について

この助成金は、長崎県大村市が市民の自主的なまちづくり活動を支援するためのもので、事業費の5分の4まで、最大40万円を助成します

また、令和7年度には長崎県で開催される「ながさきピース文化祭2025」を考慮し、新たな特別枠も設定しています

助成の概要

助成額

助成対象経費の5分の4以内で、1事業あたり最大40万円が上限です

収入がある場合は、その分を控除して少ない額に基づいて助成されます

対象事業

支援の対象となるのは、市内で行う自主的な活動で、以下の事業が含まれます:

  1. 市民の交流
  2. 地域の魅力発信
  3. 子育て支援と青少年育成
  4. 健康づくりとスポーツ振興
  5. 市民の福祉向上
  6. 環境美化と保全
  7. 文化活動の推進
  8. その他の条件を満たす事業

特別枠について

令和7年度の特別枠は「ながさきピース文化祭2025」に関連する文化活動の促進を目的にしており、必ず期間内(2023年4月1日~11月30日)に実施しなければなりません

申請について

申請資格

構成員が3名以上で、代表者と副代表者が18歳以上の団体または法人が対象です

申請期間

申請は、令和7年2月3日から28日まで受け付けられます

この期間を過ぎると受理されないため注意が必要です

申請方法

事前に地域げんき課に連絡し、申請書類を持参してください

申請時間は平日の8時30分から17時15分までとなります

相談受付

書類の記入方法などの相談も受け付けており、希望する団体は連絡をお願いします

助成対象経費

助成対象となる経費の一例:

  • 講師謝礼、出演料
  • 交通費
  • 材料費
  • 印刷費
  • 通信運搬費
  • 使用料
  • 保険料
  • 必要最小限の飲食費

助成金の申請を通じて、自分たちの活動を実現していくチャンスです

皆様の応募をお待ちしています


記事参照元

長崎県大村市公式サイト

参考資料:申請書類記入方法(PDF:137KB)

参考資料:なんでんかんでんチャレンジ40助成金交付要綱(PDF:3,556KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

長崎県大村市で開催された助成金説明会のご案内

長崎県大村市で開催された助成金説明会のご案内

なんでんかんでんチャレンジ40助成金説明会

更新日:2025年2月3日

令和7年1月31日(金曜日)に、長崎県大村市で「なんでんかんでんチャレンジ40助成金説明会」が実施されました

この説明会では、助成金の詳細や申請方法についての情報が提供されました

今後の申請に関して不明な点がある場合は、地域げんき課までお問い合わせをお願いします

説明会資料の取得

参加者や興味がある方は、以下のリンクから説明会資料をダウンロードすることができます

資料名形式サイズ
なんでんかんでんチャレンジ40助成金説明会資料PDF118KB
なんでんかんでんチャレンジ40助成金説明会質疑応答PDF84KB

記事参照元

長崎県大村市公式サイト

参考資料:なんでんかんでんチャレンジ40助成金説明会資料(PDF:118KB)

参考資料:なんでんかんでんチャレンジ40助成金説明会質疑応答(PDF:84KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福島県福島市の商店街活性化イベント支援事業についてのお知らせ

福島県福島市の商店街活性化イベント支援事業についてのお知らせ

福島市の商店街活性化イベント支援事業補助金の申請が始まります!

福島県福島市では、令和7年度の商店街活性化イベント支援事業による補助金の交付申請受付を、令和7年1月8日(水曜日)から開始します

この補助金は、春先から続けて賑わいを創出するために、地域でのイベントを支援することを目的としています

具体的には、中心市街地の賑わいを促進する「街なか賑わい創出イベント支援事業」と、地域の活性化を目的とした「商店街等活性化イベント支援事業」が用意されています

申請にあたっての注意点

  • 補助率や補助上限額は前年と同じです

  • 申請書類は最新のものを使用してください

また、申し込みをする際は、各事業の要項や採択方針についても確認しておくことが重要です

補助金の種類について

補助金には以下の2つの事業があります

街なか賑わい創出イベント支援事業補助

春から夏にかけてのイベントを支援し、補助額が増加することがあります

商店街等活性化イベント支援事業補助

中心市街地以外の地域での賑わいを推進します

特定の商工会と連携することで補助額が増えることもあります

申請が可能な事業者は?

商店街の組合や団体、イベント開催実行委員会などが該当し、必ず中小企業者や個人事業者を含める必要があります

補助金の対象経費について

以下の経費が対象となります:

  • 報償費
  • 会場借用費
  • 広告宣伝費
  • その他必要な経費

開催するイベントの要件

申請対象のイベントは、地域産品の販売促進や商店街との連携、地域の活性化を意図したものが求められます

事業 取り組み
地元産品の販売促進を伴う事業 地域の活性化を図る事業

予算が無くなり次第、締め切ることがあるため、早めの申請をお勧めします

申請方法について

申請は、オンライン、郵送、または窓口での提出が可能です

特にオンライン申請が推奨されています


記事参照元

福島県福島市公式サイト

参考資料:令和7年度福島市街なか賑わい創出イベント支援事業補助金交付要綱(PDF:355KB)

参考資料:(再掲)別表第一「補助対象経費」(PDF:203KB)

参考資料:令和7年度採択方針(PDF:238KB)

参考資料:令和7年度福島市商店街等活性化イベント支援事業補助金交付要綱(PDF:333KB)

参考資料:(再掲)別表第一「補助対象経費」(PDF:203KB)

参考資料:令和7年度採択方針(PDF:238KB)

参考資料:令和7年度街なか賑わい創出イベント支援事業補助チラシ(PDF:938KB)

参考資料:令和7年度商店街等活性化イベント支援事業補助金チラシ(PDF:981KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福岡県飯塚市の住宅改修補助金制度について

福岡県飯塚市の住宅改修補助金制度について

更新日:2025年1月31日

飯塚市の住宅改修補助金について

福岡県飯塚市では、市民が快適に住める環境を整えるため、中古住宅を改修する際に補助金を支給する制度を設けています

この制度は、市内の施工業者によって行われる住宅改修工事に対して、一定の経費を補助するものです

申請受付状況

令和6年度の申請受付は終了しました

今後、令和7年1月31日までに受け付けた分の完了届は、2025年2月28日までに提出する必要があります

補助対象者について

以下のすべての条件に該当する必要があります

  • (1) 飯塚市の住民基本台帳に登録されていること、または、対象住宅の工事完了日から90日以内に登録することを約束すること

  • (2) 対象住宅の所有者であること

  • (3) 所有者、居住者及びその家族全員が、市税など(国民健康保険税を含む)を滞納していないこと

  • (4) 工事完了日から起算して、対象住宅に5年以上居住すること

  • (5) 暴力団員が含まれていないこと

他の国や県、市の補助と併用はできません

地域外からの移住者向けの補助金や、中古住宅取得補助金とは併用可能です

補助対象となる住宅と工事

補助される住宅は、所有者が実際に居住しているものか、これから居住する予定のものです

また、補助申請が過去に受けたことがない住宅が対象です

改修工事は市内施工業者によって行われ、工事費が8万円以上であり、補助金の交付決定後に開始されるものが対象です

補助金の額と支払い

補助金の額

  • 工事金額の10分の1(千円未満切捨て)
  • ただし、金額が8万円を超える場合は8万円が上限です

世帯に15歳未満の子どもがいる場合、1人につき20,000円が補助金に加算されます

申請書類のダウンロード

申請書類は、指定のサイトからダウンロードできます

必要な書類には、住民票や同意書、工事見積書などがあります

まとめ

福岡県飯塚市では、住宅改修に関する補助金制度が用意されており、住民が快適に生活するための支援を行っています

期限内の申請や条件をしっかり確認して、制度を利用しましょう


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:(PDF:222KB)

参考資料:(PDF:161KB)

参考資料:(PDF:183KB)

参考資料:(PDF:88KB)

参考資料:(PDF:110KB)

参考資料:(PDF:82KB)

参考資料:(PDF:107KB)

参考資料:(PDF:76KB)

参考資料:(PDF:87KB)

参考資料:(PDF:68KB)

参考資料:(PDF:87KB)

参考資料:(PDF:94KB)

参考資料:(PDF:295KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福岡県飯塚市 中古住宅取得の助成金制度の詳細

福岡県飯塚市 中古住宅取得の助成金制度の詳細

飯塚市では、中古住宅を利用した定住の促進と住環境の保全を目的とした「飯塚市戸建て中古住宅取得補助金制度」を行っています

この制度では、市内の中古住宅を購入する方に対して、一定の費用を補助金として支給します

申請受付期間は、令和6年4月1日から令和7年2月17日までとなっており、予算の範囲内で受け付けられます

交付対象者の要件

本制度の利用には次の条件を満たす必要があります:

  • 築10年以上の中古住宅を購入すること

  • 購入契約または転居から1年以内であること

  • 購入した住宅に居住し、所有者であること

  • 市税等を滞納していないこと

  • 暴力団員でないこと

  • 5年以上の定住の意志を持つこと

但し、一部条件を満たさない場合は対象外となります

例えば、親族間の売買や、既に市内に住宅を所有している場合などです

また、国の補助事業との併用は不可とされています

補助金の額

補助金は、購入費の100分の10が支給されます

ただし、上限は30万円です

また、15歳未満の子供がいる場合には一人当たり10万円の加算があります

申請書類

申請書名Word版PDF版記入例
交付申請書(ワード)(PDF)(記入例)

その他、住民票や契約書など添付書類も必要になります

詳細は市の公式ページで確認してください

受付状況(令和7年1月31日現在)

申請受付件数予算額申請受付金額予算残額
46件24,400,000円17,419,000円6,981,000円

この制度を通じて、福岡県飯塚市の住宅事情がより良くなることが期待されます


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:(PDF:193KB)

参考資料:(PDF:108KB)

参考資料:(PDF:153KB)

参考資料:(PDF:94KB)

参考資料:(PDF:117KB)

参考資料:(PDF:83KB)

参考資料:(PDF:107KB)

参考資料:(PDF:90KB)

参考資料:(PDF:48KB)

参考資料:(PDF:99KB)

参考資料:(PDF:57KB)

参考資料:(PDF:45KB)

参考資料:(PDF:233KB)

参考資料:利用申請書(PDF:329KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福岡県飯塚市の水洗便所改造助成金制度の詳細

福岡県飯塚市の水洗便所改造助成金制度の詳細

更新日:2025年2月3日

飯塚市の水洗便所改造に関する助成金について

飯塚市企業局水洗便所等改造費補助金の概要

福岡県飯塚市では、公共下水道の普及と水洗化の向上を目的に、改造工事の一部を助成する「飯塚市企業局水洗便所等改造費補助金」を設けています

この助成金は、公共下水道が整備された地域内で、合併処理浄化槽や単独処理浄化槽、くみ取り便所を廃止し、排水設備工事を実施する際に利用できます

補助金の対象となる工事とは

この補助金の対象となるのは、以下の工事です:

  • 公共下水道の処理区域内で行われる工事
  • 既存の浄化槽やくみ取り便所を廃止する工事
  • 新築や建替えに関する工事は対象外
  • 住居用の住宅に限る(共同住宅やアパートは除く)

補助対象者について

補助を受けるためには、以下の条件が必要です:

  • 建物の所有者や居住者、または土地所有者であること
  • 市税が滞納されていない(世帯全員が対象)
  • 受益者負担金が滞納されていないこと
  • 土地・建物所有者の同意が得られていること
助成金の額

助成される金額は10万円です

ただし、予算に達した場合は申請が終了することがあります

令和6年度の予算は400万円です

申請書類について

申請には以下の書類が必要です

参考リンク

詳細な情報は、飯塚市の公式ウェブサイトをご覧ください


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:飯塚市企業局水洗便所等改造費補助金申請書(PDF:62KB)

参考資料:納付状況等調査同意書(PDF:53KB)

参考資料:飯塚市企業局水洗便所等改造費補助金交付要綱(PDF:109KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福岡県直方市、空き家リフォーム補助金を実施

福岡県直方市、空き家リフォーム補助金を実施

空き家リフォーム支援事業の概要

福岡県直方市では、空き家の所有者や購入予定者を対象に、居住目的でのリフォーム工事費用を補助する制度があります

この制度により、工事費の一部が国の補助として支給されることから、空き家を有効活用する良い機会となっています

補助内容

項目金額
補助率工事費(税抜)の2分の1以内
補助上限額15万円(市内業者の場合20万円)

ただし、補助対象となる工事は10万円以上の工事に限られます

補助対象となる工事の具体例

以下のような工事が対象になります:

  • 省エネ工事(断熱改修)
  • バリアフリー工事(手摺り設置など)
  • 耐久性向上工事(防水性能向上)
  • 居住性向上工事(間取り変更など)

申請の条件

補助金を受け取るための条件は以下の通りです:

  • 空き家の所有者またはその親族であること

  • 工事完了時には空き家に転入し、継続的に居住する意思があること

  • 市税を滞納していないこと

  • 過去にこの補助金を受け取ったことがないこと

申請の流れ

申請は、補助金交付申請を行った後、工事を発注し、完了届を提出する流れになります

完了届の提出も必要ですので早めの手続きが推奨されます

申請受付期間

次年度の申請受付は2024年4月1日から始まります

予算が達した場合には、その時点で受付を終了しますので、早めの申請が大切です

注意:この補助金制度は、国土交通省の「こどもエコすまい支援事業」や「子育てエコホーム支援事業」と併用することはできません


記事参照元

福岡県直方市公式サイト

参考資料:募集要領

参考資料:Q&A

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県坂井市で同窓会助成金の申請が開始!

福井県坂井市で同窓会助成金の申請が開始!

坂井市ふるさと同窓会助成事業費補助金について

福井県坂井市では、同窓会の開催を支援するため、特定の条件に基づいて費用の一部を補助する制度を設けています

この制度は市内の小中学校の卒業生が学級単位で行う同窓会に対象となります

対象となる同窓会の条件

以下の条件を満たす同窓会が対象です:

  • 坂井市内の小学校または中学校の学級単位で開催されること

  • 坂井市内に所在する飲食店等で行われること

  • あらかじめ参加者が10名以上(学級の人数が20名未満の場合は5名以上)いること

  • 出席者の2名以上が市外に住んでいること

  • 参加者は同窓会開催日の属する年度の4月1日時点で満19歳以上且つ満30歳未満であること

令和6年度の対象者は、平成6年4月2日生まれから平成17年4月1日生まれの方です

補助金の金額

補助金額は次のいずれか低い額が適用されます:

  • 出席人数に対して3,000円を乗じた額
  • 市内の飲食店等に支払う金額の半額

申請手続きの流れ

オンライン申請の場合

時期手続きQRコード準備するもの
同窓会前申請フォームQRコードなし
同窓会開催日出席者名簿と集合写真を撮る、領収書を受け取る
同窓会終了後交付申請兼請求フォームQRコード必要書類一式

オンライン申請が難しい方の手続き

時期手続き
同窓会前企画政策課に電話またはメールでお問い合わせ
同窓会開催日出席者の記名、写真の撮影、領収書及び必要書類の準備
同窓会終了後必要書類を郵送または持参する

注意事項

同窓会を開催する前に、補助金の対象となるか確認するため必ず相談を行ってください

補助金は申請書の提出から約1ヶ月後に振り込まれます

必要書類一覧

  • 補助金申請書兼請求書
  • 出席者名簿兼委任状
  • 掛かった費用の領収書
  • 集合写真
  • 振込先口座の通帳の写し

記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:出席者名簿兼委任状(PDF:438KB)

参考資料:出席者名簿兼委任状(PDF:438KB)

参考資料:【記入例】補助金申請書兼請求書(PDF:132KB)

参考資料:出席者名簿兼委任状(PDF:438KB)

参考資料:【記入例】出席者名簿兼委任状(PDF:884KB)

参考資料:出席者名簿兼委任状(PDF:438KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事