東京都葛飾区のヤングケアラー支援団体に助成金の申請が開始

東京都葛飾区のヤングケアラー支援団体に助成金の申請が開始

ヤングケアラーへのピアサポート団体に活動費を助成

 東京都葛飾区では、ヤングケアラー(家族の介護を担う子どもや若者)およびその家族を支援するため、ピアサポートを行う法人格を有する団体に対して活動費を助成します

この助成金は、孤立防止や心の負担軽減を目的とし、悩み相談やオンラインサロンの設置・運営に必要な経費を支援するものです

 申請にあたっては、事前確認を必ず行い、申請書を提出する必要があります

詳しい要件や手順については、添付された「募集要項」を参照してください

また、助成金の交付は、葛飾区議会で令和7年度の予算が成立することが条件となります

事前確認及び申請受付期限

申請を行う前に、事前確認を受けることが必須です

(1) 事前確認
提出書類をメール、郵送、または持参により提出してください

確認事項がある場合には、担当者から連絡があります


受付期間:令和7年2月10日(月)から令和7年2月28日(金)17時まで


(2) 申請書提出
事前確認後、以下の期限までに申請書を郵送または持参により提出してください


受付期間:令和7年2月10日(月)から令和7年3月21日(金)17時まで

提出書類

以下の書類が必要です:
1. 助成金交付申請書
2. 事業計画書
3. 事業収支計画書
4. 代表者の身分証明書(写し)
5. 団体の規約
6. 構成員名簿
7. その他必要と認める書類

添付ファイル

  • 詳細な募集要項
  • 申請書類のダウンロードリンク

関連リンク


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

参考資料:葛飾区ヤングケアラー等に係るピアサポート等活動費助成金募集要項 (PDF 161.8KB)

参考資料:提出資料(1)交付申請書 pdf版 (PDF 129.0KB)

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

東京都府中市がクラファン支援事業を募集

東京都府中市がクラファン支援事業を募集

令和7年度クラウドファンディング型ふるさと納税を活用した公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」提案募集!

最終更新日:2025年2月15日

募集概要

令和7年度に実施する事業の提案を、府中市では募集しています

この補助金は、クラウドファンディングを通じて地域の課題を解決する活動を支援するために設けられています

クラウドファンディングに挑戦したいけれど不安な人や、地域に貢献したい団体はぜひご応募ください


エントリー(応募)期間

令和7年2月15日から4月4日まで

事業実施対象期間

令和7年度中に完了する事業が対象です

補助金額

受け取れる補助金の額は、補助対象経費の合計額またはクラウドファンディングで集めた寄付額から手数料を除いた額のいずれか少ない方です

対象事業

応募する事業は、次の条件を全て満たす必要があります:

  • 府中市内で地域課題を解決する事業であること

  • クラウドファンディング型ふるさと納税による寄附が目標に達しなくても実施できる事業であること

  • 令和8年3月31日までに完了する事業であること

  • 補助対象経費予定額が100万円以上であること

  • 特定の個人または団体が利益を得ない事業であること

  • 政治や宗教活動ではないこと

  • 市が不適当と認めない内容であること

応募対象団体

応募できる団体は法人格を有する団体で、団体の規約や会計処理が適正であり、政治、宗教、選挙活動を目的としないことが求められます

応募方法

提案書を提出するために、まずエントリーを行う必要があります

詳細は指定のフォームから応募が可能です

エントリー後、事前相談が行われるので、内容を確認できます

説明会

応募を考えている団体向けの説明会が開催されます

日時

令和7年2月26日午後2時~3時

場所

市民活動センター「プラッツ」6階 第5会議室

内容

事業の説明と質疑応答を行います

参加はフォームからお申し込みなくてはなりません

募集要領・様式

詳細は募集要領を確認してください

「ファンファーレ」募集要領(PDF)


記事参照元

東京都府中市公式サイト

参考資料:令和7年度 クラウドファンディング型ふるさと納税を活用した公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」 募集要領(PDF:1,307KB)

参考資料:令和7年度「ファンファーレ」募集チラシ(PDF:1,157KB)

掲載確認日:2025年02月17日

前の記事: «

次の記事: »

新着記事

愛知県豊田市の青少年育成団体向け補助金の詳細解説

愛知県豊田市の青少年育成団体向け補助金の詳細解説

青少年育成団体向け補助金制度について

愛知県豊田市では、青少年団体の活動を支援するための補助金制度が設けられています

この制度の対象となる団体には、子ども会、ジュニアクラブ、及び青少年育成団体が含まれます

各団体により補助率や上限額は異なりますので、詳細な内容は要綱を確認することが必要です

対象団体の概要

この補助金制度の対象団体には、以下の条件を満たす必要があります

青少年育成団体
  • 団体の目的が青少年の健全育成であることが明文化されていること

  • 活動場所が主に豊田市内であること

  • 会員数が5人以上であること

  • 過去1年以上にわたって3回以上の関連事業を実施していること

補助金の詳細

対象経費 補助率 上限額
活動費用 補助対象経費の2分の1 上限あり

手続きの流れ

補助金の申請と実績報告の期間については以下の通りです

  • 交付申請: 4月30日まで
  • 実績報告: 交付申請を行った翌年の4月10日まで

申請方法

申請書類はあいち電子申請・届出システムを利用して提出します

必要な様式や手引きについては市の公式ホームページ等で確認してください

その他の情報

実績報告や交付申請に関するマニュアル等も用意されています

必要な場合は事前にダウンロードして利用してください


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:豊田市地域子ども会活動費補助金交付要綱 (PDF 715.9KB)

参考資料:市補助金の手引き (PDF 976.3KB)

参考資料:令和6年度実績報告マニュアル (PDF 8.3MB)

参考資料:令和7年度交付申請マニュアル (PDF 8.9MB)

参考資料:車両補助金の手引き (PDF 973.0KB)

参考資料:車両補助金指定施設一覧 (PDF 725.7KB)

参考資料:豊田市青少年健全育成振興補助金交付要綱 (PDF 497.1KB)

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

愛知県、ロボット未活用領域導入検証補助金の公募を開始

愛知県、ロボット未活用領域導入検証補助金の公募を開始

愛知県では、2025年度の「ロボット未活用領域導入検証補助金」の公募を開始します

この補助金は、ロボットが活用されていない領域において、技術面や費用対効果の不透明さを解消するために事前検証に要する経費を補助するものです

公募の概要

この補助金は、業務分析や業務効率の検証、ロボット化の検討、運用面の課題検証などの経費を補助します

これにより、明らかにされた効果を一般に公表し、ロボットの導入や普及を促進することを目的としています

公募期間

公募は、2025年3月24日(月)午前10時30分から6月13日(金)午後5時30分まで行われます

補助対象者

補助対象者あいちロボット産業クラスター推進協議会に加入している中小企業者、大企業、大学、研究機関など
補助率中小企業者:2/3以内、大企業等:1/2以内
限度額500万円以下

対象経費

対象となる経費には、ロボットの関連機器の購入費用、レンタル・リース費用、事業に従事する者の人件費、専門家への謝金等が含まれます

応募方法

応募書類は、愛知県の公式ページからダウンロードし、必要事項を記載の上、提出してください

詳細については公募要領を確認してください

説明動画の配信

公募開始に合わせて、説明動画を配信します

視聴は無料で、事前にメールで申し込む必要があります

問い合わせ先

愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 次世代産業室までお問い合わせください

電話:052-954-6352


記事参照元

愛知県公式サイト

参考資料:2025年度ロボット未活用領域導入検証補助金公募要領 [PDFファイル/657KB]

参考資料:よくあるご質問 [PDFファイル/334KB]

参考資料:チラシ [PDFファイル/946KB]

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

広島県の省エネ対策支援事業者選定の公募開始

広島県の省エネ対策支援事業者選定の公募開始

広島県の省エネ対策に関する公募型プロポーザルについて

広島県では、「省エネ対策補助制度活用支援業務」において、受託事業者を選定するための公募型プロポーザルを実施します

このプロポーザルの詳細は、関連書類を通じて確認できます

参加資格確認申請書 提出期限

令和7年3月10日(月曜日)午後5時

提案書 提出期限

令和7年3月24日(月曜日)午後5時

関連書類のダウンロード

書類名形式
公告PDFファイル (104KB)
仕様書PDFファイル (196KB)
プロポーザル説明書PDFファイル (146KB)
参加資格確認申請様式Wordファイル (63KB)
企画提案書作成要領PDFファイル (137KB)
企画提案書作成様式Wordファイル (37KB)
契約書(案)PDFファイル (484KB)

記事参照元

広島県公式サイト

参考資料:1 公告 (PDFファイル)(104KB)

参考資料:2 仕様書 (PDFファイル)(196KB)

参考資料:3-1 プロポーザル説明書 (PDFファイル)(146KB)

参考資料:4-1 企画提案書作成要領 (PDFファイル)(137KB)

参考資料:5 契約書(案) (PDFファイル)(484KB)

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

岐阜県大垣市が市民活動助成事業を令和7年度に募集開始

岐阜県大垣市が市民活動助成事業を令和7年度に募集開始

令和7年度 大垣市の市民活動助成事業について

岐阜県大垣市では、地域のまちづくりに貢献する市民活動を支援するため、令和7年度の市民活動助成の募集を開始しました

この助成事業は、市民が自発的に行う活動を支援することを目的としており、まちの活力向上や、市民の協働を促進するための重要な取り組みです

助成事業の概要

助成の種類と応募資格
種類市民活動助成初めの一歩助成
応募資格市に登録した市民活動団体市に登録した市民活動団体(登録後3年以内)
対象事業地域や社会に貢献する事業地域や社会に貢献する事業
補助率2/310/10
上限額25万円10万円
助成回数3回まで1回まで

この助成事業には、SDGs(持続可能な開発目標)に関連した活動の支援も含まれており、地域社会の課題解決に向けた取り組みを重視しています

事業実施期間

令和7年4月下旬から令和8年2月末日までとなります

相談について

助成金の申請を考えている団体は、必ず事前に相談を行う必要があります

相談期間は、令和7年2月17日から3月13日までです

市民活動推進課での相談も受け付けています

相談場所・時間

市民活動推進課(大垣市役所2階)

  • 相談時間:平日午前8時30分~午後5時15分
  • 平日の夜や休日の相談も可能

申請書提出について

申請書類は市民活動推進課の窓口での提出が必要です

提出期限は令和7年3月17日必着です

審査と結果通知

大垣市まちづくり市民活動育成支援推進委員会による公開審議会が令和7年4月19日に開催予定で、そこでの審議を経て助成金の可否が決まります


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:令和7年度市民活動助成事業・申請の手引き (pdf形式、855.11KB)

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

富山県の物流効率化補助金が再募集!

富山県の物流効率化補助金が再募集!

富山県物流効率化実践モデル事業費補助金の概要

富山県では、「物流2024年問題」に対応し、県内の物流事業者や荷主事業者による生産性の向上を支援するための施策を実施しています

この助成金は、物流業界の改革を促し、特に女性や多様な人材の活躍を支援する取り組みを対象にしています

また、交付された助成金に関する成果は、他の事業者の参考のために県の公式ページなどに掲載される予定です

次回の募集は、2025年2月14日(金)から始まります

補助金の詳細について

補助対象者

この補助金の対象は、富山県内に拠点を持つ物流事業者(トラック運送事業者や倉庫業者)及び荷主事業者です

応募には以下の要件があります:

  1. 「ホワイト物流」推進運動に同意し、自主行動宣言を作成していること

  2. 補助事業が完了した後、その成果を公表することに同意すること

補助対象事業の種類

対象事業補助率及び金額
トラック物流生産性向上に資する業務の導入

補助率は3分の1以内、上限100万円

女性その他の多様な人材活躍促進のための環境整備

補助率は同様、上限50万円

事業期間

原則として、交付決定の日から2027年3月31日まで

募集期間について

第2次募集は2025年2月14日から3月7日(17:00締切)です

申し込みは郵送、持参、または電子メールで行う必要がありますが、適切な方法で提出してください

問い合わせ情報

富山県商工労働部への問い合わせは、076-444-3400まで


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:【チラシ】富山県物流効率化実践モデル事業費補助金(第2次)(PDF:995KB)

参考資料:【交付要綱】富山県物流効率化実践モデル事業費補助金交付要綱(PDF:276KB)

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

三重県亀山市の障がい福祉補助金制度の詳細

三重県亀山市の障がい福祉補助金制度の詳細

令和6年度亀山市障がい福祉サービス施設物価高騰対策支援補助金について

 続く物価の高騰により、影響を受けている障がい福祉サービスを提供する市内の事業所に対し、電気代、ガス代、車の燃料費や食材費の一部を補助する制度が設けられました

この政策は、施設の負担を軽減し、安定して障がい福祉サービスを継続的に提供できるよう支援することを目的としています

対象事業所の種類

以下のサービスを行っている市内の事業所が対象です

区分 提供しているサービス
1 入所系 共同生活援助、短期入所
2 通所系 就労継続支援B型、生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービス
3 訪問系 計画相談支援(障害児相談支援を含む)、居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護

補助対象の経費と金額

この補助金が対象とする経費は、2025年1月から3月の間に発生した電気代、ガス代、車両燃料費、食材費です

また、補助金額は各サービスの区分に応じて異なります

補助金の計算方法

区分 補助対象経費 算式(1,000円未満の端数は切り捨て)
1 入所系 電気料金 500円×サービスを提供した月数×定員
ガス料金 95円×サービスを提供した月数×定員
車両燃料費 300円×サービスを提供した月数×車両の台数
食材費 1,900円×サービスを提供した月数×定員
2 通所系 電気料金 300円×サービスを提供した月数×定員
ガス料金 70円×サービスを提供した月数×定員
車両燃料費 750円×サービスを提供した月数×車両の台数
食材費 650円×サービスを提供した月数×定員
3 訪問系 電気料金 3,550円×サービスを提供した月数×定員
ガス料金 750円×サービスを提供した月数×定員
車両燃料費 300円×サービスを提供した月数×車両の台数

補助金の申請には、サービス提供を誓約することが求められ、その月に発生した経費のみが対象です

また、複数のサービスを提供している事業所は、経費をまとめて申請する必要があります

申請手続き

提出書類

  1. 補助金交付申請書
  2. 申請内訳書
  3. 誓約書
  4. 振込口座等の証明書の写し

提出期限

2025年3月10日(当日消印有効)

提出方法

  • 郵送または窓口への持参

補助金の交付は、申請内容を確認後、約2週間後に指定口座へ振り込まれます


記事参照元

三重県亀山市公式サイト

参考資料:補助制度の概要[PDF:371KB]

参考資料:様式第1号[PDF:90KB]

参考資料:様式第2号[PDF:75.3KB]

参考資料:様式第2号(裏面)[PDF:85.6KB]

参考資料:様式第3号[PDF:104KB]

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

大阪府柏原市が子ども活動支援金を活用した運動イベントを開催

大阪府柏原市が子ども活動支援金を活用した運動イベントを開催

令和6年度子ども活動支援金について

大阪府柏原市では、公益財団法人ライフスポーツ財団から「令和6年度子ども活動支援金」を受け取りました

この支援金の目的は、子どもたちの健全な心身の発達を促進することです

支援金の利用方法

市ではこの支援金を利用し、子育て支援センター「スキップKIDS」にて、さまざまな運動遊び・イベント教材を購入しました

購入した遊具の詳細

購入した運動遊びの遊具には以下のものがあります:

遊具名説明
エアートランポリン跳ねることができる遊具
平均台バランスを学ぶための遊具
ゆらゆらシーソー乗ることで揺れる遊具
ミゼットバギー外遊びにも活用できる車両型の遊具

運動遊びイベント「親子ではっぴータイム」

作成した遊具を使用して、地域のコミュニティ会館で運動遊びイベントを開催しました

このイベントは12月から2月にかけて実施され、多くの親子が参加しました

楽しみながら身体を動かす機会となりました

実施日と場所

イベントは以下の日程で行われました:

実施日実施場所
令和6年12月7日(土)柏原西コミュニティ会館
令和7年1月18日(土)堅下北コミュニティ会館
令和7年2月1日(土)国分東コミュニティ会館

記事参照元

大阪府柏原市公式サイト

掲載確認日:2025年02月17日

新着記事

青森県が認可外保育施設向けの支援事業を開始

青森県が認可外保育施設向けの支援事業を開始

青森県では、令和6年度の認可外保育施設向けに、性被害防止対策のための支援金を提供することを発表しました

この補助金は、認可外保育施設の設置者を対象としており、中核市に所在する施設や居宅訪問型保育事業者は対象外です

補助対象者

本補助金の対象は、青森県内にある認可外保育施設の設置者となっており、中核市に位置する施設と居宅訪問型保育事業者は対象外とされています

事業内容

この事業は、認可外保育施設における性被害防止対策を促進することを目的としています

具体的には、パーテーションや簡易扉、簡易更衣室、カメラ、人感センサーライトなどの設備の購入や更新にかかる費用が補助されます

交付基準額・補助率

項目内容
交付基準額10万円(1施設当たり)
補助率4分の3
補助上限額7万5千円

申し込み方法

申し込みは、こども家庭部こどもみらい課の児童施設支援グループまで行います

原則として、メールでの受付が推奨されています

提出期限

交付申請書の提出期限は令和7年2月28日です

また、事業完了後の実績報告書は、完了から30日以内または令和7年4月5日のいずれか早い日までに提出する必要があります

関連リンク

詳細については青森県の公式ホームページをご確認ください


記事参照元

青森県公式サイト

参考資料:保育所等における性被害防止対策に係る設備等支援 事業の実施について(令和6年1月25日こども家庭庁通知)[185KB]

参考資料:「令和6年度(令和5年度からの繰越分)保育所等における性被害防止対策に係る設備等支援事業」Q&A(こども家庭庁)​[128KB]

参考資料:令和6年度(令和5年度からの繰越分)保育所等における性被害防止対策に係る設備等支援事業費補助金の国庫補助について(令和6年9月9日こども家庭庁)[263KB]

参考資料:令和6年度(令和5年度からの繰越分)青森県認可外保育施設性被害防止対策設備等支援事業費補助金交付要綱[153KB]

参考資料:令和6年度事業日程

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事