福井県坂井市の障害福祉サービス支援金が実施されます

福井県坂井市の障害福祉サービス支援金が実施されます

令和6年度坂井市障害福祉サービス等事業所物価高騰対策支援補助金(後期)について

坂井市では、電気料金や食材料費の物価高騰が影響を及ぼしている障害福祉サービス等事業所を対象に、新たな支援を提供します

この支援金は、サービスの安定的な提供を確保するために用いられる予定です

補助事業の概要

この補助金は、以下の条件を満たす法人が対象となります:

  1. 市内に障害福祉サービス等事業所を設置していること

  2. 申請時点で事業所の休止や廃止がないこと

  3. 休止や廃止の予定がないこと

  4. 市税に滞納がないこと

申請方法と必要書類

申請にあたっては、次の書類が必要です:

書類名内容
申請書兼請求書様式第1号
金額内訳書様式第2号
振込先口座確認書類通帳コピー
運営資料運営規定等のコピー

申請書類は坂井市社会福祉課へ提出し、原本提出前にメールで内容を確認してもらう必要があります

申請は法人単位で行います

申請受付期間

この補助金の申請は、令和7年2月3日 (月曜日)〜令和7年3月10日 (月曜日)までです

必ず期日内に提出してください

提出先情報

提出先: 坂井市役所 社会福祉課 物価高騰対策支援金担当
住所: 〒919-0592 福井県坂井市坂井町下新庄1-1
メール: fukushi@city.fukui-sakai.lg.jp

注意事項

あわら市に事業所がある場合は、別の申請様式を使用する必要がありますのでご留意ください


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:令和6年度坂井市障害福祉サービス等事業所物価高騰対策支援補助金(後期)交付要綱(PDF:801KB)

参考資料:【様式】令和6年度坂井市障害福祉サービス等事業所物価高騰対策支援補助金(後期)申請書兼請求書(様式第1号)(PDF:371KB)

参考資料:【様式】坂井市障害福祉サービス等事業所物価高騰対策支援補助金金額内訳書(様式第2号)基準日:令和6年8月1日(PDF:557KB)

参考資料:【様式】坂井市障害福祉サービス等事業所物価高騰対策支援補助金金額内訳書(様式第2号)基準日:令和7年1月1日(PDF:557KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県坂井市、介護サービス事業所への支援金を実施

福井県坂井市、介護サービス事業所への支援金を実施

令和6年度介護サービス事業所等物価高騰対策支援金(後期)の申請受付について

概要

電気料金や食材料費の高騰が続く中、介護サービス事業所の運営が厳しくなっています

そのため、坂井市は介護サービスの安定的な提供を促進するため、物価高騰対策支援金の支給を継続することを決定しました

この措置は福井県と連携して実施されます

交付対象者

以下の要件をすべて満たす法人が対象です

  1. 令和6年8月1日及び令和7年1月1日現在、市内に介護サービス施設を設置していること

  2. 申請時点で介護施設を休業または廃止していないこと

  3. その後も休止または廃止を予定していないこと

  4. 市税等の滞納がないこと

なお、令和6年8月2日以降に新たに介護施設を設置した場合も、令和7年3月1日までに指定を受けた施設なら対象となります

対象施設と支援金の額

支援金の額は以下の通りで、各基準日における定員数に基づいて算出されます

区分対象施設(サービス種別)支援金の額基準日
入所系介護老人福祉施設、介護老人保健施設、など3,600円 × 定員数令和6年8月1日
入所系介護施設など3,600円 × 定員数 + 8,600円 × 定員数(食材料費の加算)令和7年1月1日
通所系通所介護、地域密着型通所介護など4,760円 × 定員数令和6年8月1日
通所系通所サービスなど4,760円 × 定員数 + 2,000円 × 定員数(食材料費の加算)令和7年1月1日
訪問系訪問介護、訪問看護など39,420円/施設令和6年8月1日
訪問系訪問サービスなど39,420円/施設令和7年1月1日

申請方法

申請は、必要書類を整えた上で坂井地区広域連合介護保険課に提出してください

提出前に、申請内容をメールで確認してもらうことが推奨されます

  1. 令和6年度坂井市介護サービス事業所等物価高騰対策支援金申請書兼請求書
  2. 支援金額内訳書
  3. 振込先口座の確認書類
  4. 食事提供の有無を確認できる書類

受付期間

令和7年2月3日から令和7年2月21日までです

注意事項

食材料費高騰分の申請は、食事提供にかかる費用を施設が負担している場合に限ります


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:令和6年度坂井市介護サービス事業所等物価高騰対策支援金(後期)交付要綱(PDF:236KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県坂井市でイノシシ捕獲補助者講習会を開催

福井県坂井市でイノシシ捕獲補助者講習会を開催

イノシシ捕獲補助者講習会の開催について

最近、福井県坂井市では、イノシシによる農作物への被害が増えているため、その対策として「捕獲補助者制度」を導入しています

この制度では、有害鳥獣を捕獲するための研修会に参加した方が、狩猟免許を持っていなくても捕獲の手助けをすることができます

ただし、できる作業には限りがありますので、あらかじめご了承ください

参加は無料ですが、事前の申し込みが必要なため、興味のある方はこの機会にぜひご参加ください

実施日程

令和7年3月15日(土曜日)9時30分~11時30分

実施場所

丘陵地農業支援センター(〒910-4103 福井県あわら市二面1-10)

申し込み方法

申し込みは、令和7年3月11日(火曜日)までに坂井市農業振興課(Tel:0776-50-3150)へご連絡ください

その際、「氏名」、「住所」、「生年月日」、「連絡先」、「血液型」をお伝えいただく必要があります


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県坂井市で実施される人間ドック助成事業についてのご案内

福井県坂井市で実施される人間ドック助成事業についてのご案内

福井県坂井市の人間ドック助成事業について

坂井市では、病気の早期発見と治療をサポートするために「人間ドック助成事業」を行っています

この助成事業は、国民健康保険に加入している方が対象で、特定の条件を満たすことで利用できます

対象者

以下の条件を満たす35歳以上の坂井市国民健康保険加入者が対象です

  1. 国民健康保険税の滞納がないこと
  2. 令和6年度の特定健診(集団・個別)を受けていないこと

助成金額

助成金は、各医療機関が設定するドック費用の7割が助成され、その上限は25,000円です

申請期間

令和6年度の申込受付は終了しており、次回の受付は令和7年度の広報さかい3月号で案内される予定です

受診期間

令和6年5月13日から令和7年2月28日までの間に受診可能です

ただし、75歳に達する前日までに受診する必要があり、誕生日以降は助成金額が7,000円に減額されます

受診の流れ

まずは、指定医療機関に直接予約をします

その際、各医療機関の状況によって、希望通りの受診が難しい場合もあります

次に、市役所に助成金の申請を行います

申請は、電子申請、郵送、または窓口で行える方法があります

最後に、受診券などを持参し、予約した医療機関で人間ドックを受診します

受診日当日は、受診券と保険証、医療費を持参してください

注意事項

  • 人間ドックは特定健診と重複受診ができません

  • 受診券は本人のみが使用できます

  • 保険の資格を喪失していると助成の対象外となります


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:人間ドック実施医療機関・検査種別・費用一覧表(PDF:128KB)

参考資料:令和6年度人間ドック実施機関別検査項目詳細一覧(PDF:1,075KB)

参考資料:坂井市人間ドック助成申請書(PDF:78KB)

参考資料:坂井市人間ドック助成申請書(PDF:78KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県坂井市で後期高齢者の人間ドック助成金実施中

福井県坂井市で後期高齢者の人間ドック助成金実施中

坂井市における後期高齢者人間ドック助成金制度について

福井県坂井市では、病気の早期発見および早期治療を目的に、「人間ドック助成事業」を実施しています

この制度の申込受付は、令和6年度のものが2023年1月31日で終了しました

令和7年度の実施についての詳細は、広報さかい3月号(3月26日発行)で発表される予定です

対象者

助成を受けるには、坂井市内に住所があり、受診日に後期高齢者医療制度に加入していることが必須です

また、令和6年度特定健診・後期高齢者健診(集団・個別)を受けていないことが必要です

助成金額

一律7,000円の助成が行われています

申請期間

令和7年1月31日(金曜日)までの期間に申請する必要があります

ただし、この期間は先着順ではありません

受診期間

令和6年5月13日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで受診が可能です

申込み方法

人間ドックを受けるには、以下の手順を踏む必要があります

(1)医療機関へ予約する

希望する指定医療機関を選んで予約を行います

ただし、受け入れ状況によっては希望通りの予約ができないこともありますのでご注意ください

(2)市への助成金申請

電子申請サービスや郵送、窓口での申請が可能です

(3)人間ドック受診

受診券が送付された後、予約した医療機関で人間ドックを受診します

注意事項

  • 人間ドックの受診は、特定健診や後期高齢者医療健康検査と重複できません

  • 受診券は、本人のみが使用できます

  • 受診日に後期高齢者医療被保険者の資格がない場合は助成を受けられません


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:人間ドック実施医療機関・検査種別・費用一覧表(PDF:119KB)

参考資料:令和6年度人間ドック医療機関別検査項目詳細一覧(PDF:1,075KB)

参考資料:坂井市人間ドック助成申請書(PDF:78KB)

参考資料:坂井市人間ドック助成申請書(PDF:78KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県坂井市の子ども医療費助成制度の詳細情報

福井県坂井市の子ども医療費助成制度の詳細情報

福井県坂井市の子ども医療費助成制度の詳細

子ども医療費助成制度の対象者は、坂井市に住む0歳から18歳までのお子様です

令和2年10月1日以降、対象年齢の範囲が広がりました

助成が受けられないケース

  1. お子様が健康保険に加入していない場合
  2. ひとり親家庭等医療費や重度障害者医療費助成を受けている場合
  3. 生活保護を受けている場合
  4. 児童福祉施設に入所している場合

助成内容

助成される医療費

  1. 医療機関での一部負担金(健康保険適用分)
  2. 入院時の食事療養費の標準負担金
  3. 育成医療や未熟児養育医療の公費助成後の自己負担分
  4. 医師の指示に基づく補装具の一部費用

助成されない医療費

  • 自費負担分や保険給付分を控除した額のみが助成対象
    具体例として、健康診断料や予防接種料などは助成対象外です

  • 学校管理下で起こった傷病に関する診療も対象外です

  • 特定機能病院や地域医療支援病院での初診・再診加算料の支給はありません

助成を受ける方法

福井県内の医療機関の場合

必ず加入している健康保険の内容を確認できるもの(マイナ保険証や健康保険証など)と医療費受給者証を提示することが必要です

福井県外の医療機関の場合

医療費受給者証は使用できず、領収書を持参して本庁子ども福祉課または各支所に請求手続きが必要です

約2ヶ月後に振り込まれます

手続きについて

  • 新たに受給資格が生じた場合は、坂井市役所に申請が必要です

  • 異動があった場合は、速やかに届け出が求められます

申請に関する提出書類

届出の種類必要なもの必要書類
新規認定お子様の健康保険証など認定申請書
内容変更医療費助成受給者証変更申請書
医療費請求領収書など助成申請書

詳細は福井県坂井市役所本庁子ども福祉課までお問い合わせください

適正受診のお願い

軽傷の方が緊急外来を受診することが増えており、長時間の待機を強いる場合があります

必要な方が安心して医療を受けられるようご協力をお願いします

子ども救急医療電話相談

医療が必要か迷うときは、専門家に相談ができます

【電話番号】#8000または0776-28-2177
【相談時間】月曜日から金曜日:夜7時から翌朝9時

届出窓口とその情報

窓口電話番号時間
坂井市役所本庁子ども福祉課50-3042平日8時30分~17時15分

記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:認定申請書(PDF:107KB)

参考資料:変更申請書(PDF:118KB)

参考資料:資格喪失届(PDF:97KB)

参考資料:再交付申請書(PDF:75KB)

参考資料:助成申請書(PDF:149KB)

参考資料:認定申請書(PDF:107KB)

参考資料:変更申請書(PDF:118KB)

参考資料:資格喪失届(PDF:97KB)

参考資料:再交付申請書(PDF:75KB)

参考資料:助成申請書(PDF:149KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県勝山市が実施するLED照明への助成金について

福井県勝山市が実施するLED照明への助成金について

助成金の概要

勝山市では、家庭からの二酸化炭素排出を減少させることを目的に、住宅内の蛍光灯や白熱灯をLED照明に交換する際の経費に対して補助金を交付します

この助成金は二酸化炭素排出量の削減を意識しており、申請は電子申請のみで受け付けています

これによりペーパーレス社会を推進します

申請方法について

申請はWeb上のみで行う必要があります

申し込みは2つのステップに分かれています


【ステップ2】を完了することで、正式に受付が行われますので注意してください


また、2025年3月31日までに購入したものは、同年内に申請する必要があります

受付期間

令和7年2月3日 ~ 令和8年2月27日まで(予算が無くなり次第、終了する可能性があります)

注:予算の執行状況は随時お知らせされます

対象者の条件

  • 勝山市に住んでいること
  • LED照明に交換する住宅に居住し、住民登録があること
  • 住居に住む全員が市税を滞納していないこと
  • 過去に同じ世帯でこの補助金を受けていないこと
  • 暴力団等の関係者でないこと

対象事業

本補助金の対象は、令和7年2月3日以降に購入または設置されたLED照明器具で、新品かつ住宅に固定して使用するものになります

持ち運びができるスタンドライトなどは対象外です

補助対象費用・金額

補助金は、上記条件に合った事業にかかる購入費や工事費を6万円まで交付します

もし購入費が6万円に満たない場合は、その金額が助成の対象となります(1,000円未満は切り捨て)

この金額には既存器具の撤去費用も含まれますが、購入品の送料や装飾品に関する経費は含まれません

必要書類

申請には「買換え前後の写真」を添付する必要があります

照明器具や電球を並べた写真を2枚まで添付し、買換え前後を明確にしてください

また、購入時に発行された領収書類も必須です

領収書には必要事項がすべて記載されていることが求められます

その他注意事項

申請には、世帯員全員の税納付状況に関する調査や、検査のための立ち会いが必要な場合があります

申請者には、申請者名、振込先の口座名義、領収書に記載されている名義が一致することが求められます

詳細な申し込みは、以下のリンクから行えます

【ステップ1】申請フォーム

【ステップ2】申請フォーム


記事参照元

福井県勝山市公式サイト

参考資料:補助金チラシはこちら [PDFファイル/498KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県勝山市が実施する燃料購入助成券の案内

福井県勝山市が実施する燃料購入助成券の案内

福井県勝山市が提供する燃料購入助成券

福井県勝山市では、最近の原油価格上昇によって灯油やガソリン、軽油などの価格が高騰している問題に対処するため、「燃料購入助成券」を市民に郵送し、燃料購入を助成します

この取り組みによって市民生活や経済活動が守られることを目指しています

助成券の内容

助成券は住民税の課税状況に応じて、以下の金額が設定されています

世帯タイプ世帯あたりの金額1人あたりの金額
住民税課税世帯4,000円1,000円
住民税非課税世帯8,000円2,000円

助成券の使用と取り扱い協力店

助成券が使用できる販売協力店は、勝山市の公式ページで確認することができます

新たに取扱店が登録されると随時更新されるため、最新情報をチェックしてください

有効期間と注意事項

助成券の使用有効期間は令和7年4月30日(水曜日)までです

また、以下の注意点がありますのでご確認ください

  • 助成券は、令和6年12月13日現在、勝山市に登録されている住民に送付されます

  • 偽造や不正利用があった場合、助成券は返還対象となります

  • 使用時にはお釣りをお出しすることはできません

  • 助成券は2月中旬から下旬にかけて各世帯に送付予定です


記事参照元

福井県勝山市公式サイト

参考資料:勝山市燃料購入助成券【取り扱い販売協力店一覧】 [PDFファイル/233KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

福井県あわら市の介護サービス支援金申請受付開始

福井県あわら市の介護サービス支援金申請受付開始

介護サービス事業所向けの物価高騰対策支援金について

2025年2月3日更新

福井県あわら市では、物価高騰の影響を受けている介護サービス事業所に対し、事業の安定的な運営を助けるための支援金を交付します

この制度は、介護業界の安定を図るための重要な施策です

支援金の対象となる法人

支援金を受けるには、法人が以下の条件をすべて満たす必要があります:

  1. 介護サービスをあわら市内で提供していること

  2. 申請時に介護サービスを休止または廃止していないこと

  3. 休止または廃止の予定がないこと

  4. 市税に滞納がないこと

新たに介護サービスを始める法人は、令和6年8月2日以降に県から指定を受けたものでなければ交付対象にはなりません

支援金の額と対象施設

以下の表に、施設の種類と支援金の額についてまとめています

区分対象施設支援金の額基準日
入所系介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設など3,600円 × 定員数令和6年8月1日
3,600円 × 定員数令和7年1月1日
8,600円 × 定員数令和7年1月1日
通所系通所介護、地域密着型通所介護など4,760円 × 定員数令和6年8月1日
4,760円 × 定員数令和7年1月1日
2,000円 × 定員数令和7年1月1日
訪問系訪問介護、訪問入浴介護など39,420円/施設令和6年8月1日
39,420円/施設令和7年1月1日

支援金の申請には、以下の書類を用意し、坂井地区広域連合の介護保険課に提出する必要があります

また、事前に申請内容の確認を行うため、書類の原本提出前にメールで情報を送ることが求められます

申請書類

  • 支援金交付申請書兼請求書
  • 支援金額内訳書
  • 振込先口座が確認できる書類の写し

提出期限

令和7年2月21日(必着)です

この支援金制度により、福井県あわら市の介護事業所が物価高騰に対応し、質の高いサービスを維持できることが期待されます


記事参照元

福井県あわら市公式サイト

参考資料:申請書(様式第1・2号)(PDF形式 169キロバイト)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

神奈川県横須賀市の市民協働推進補助金の募集が開始!

神奈川県横須賀市の市民協働推進補助金の募集が開始!

市民協働推進補助金について

神奈川県横須賀市では、令和7年度の市民協働推進補助金が募集されます

この補助金は、市民公益活動の活性化を目的としており、地域の団体が行う活動に必要な経費の一部を支援します

募集期間とプレゼンテーション

募集期間は令和6年11月1日から12月10日までです

応募した団体による公開プレゼンテーションも行われ、関心のある市民は見学できます

プレゼンテーション日程:令和7年2月20日(木曜日) 9時30分~11時50分、場所は市民活動サポートセンターです

補助金の概要

補助金にはいくつかの条件があり、市内で活動する公益活動団体が対象です

また、市民活動を行うにあたって必要な経費の一部が支給されます

主な条件

  • 市内で活動する団体であること
  • 申請書や実績報告を責任を持って行えること
  • 構成員が3名以上であること

補助額および審査について

補助の上限は50万円で、補助対象経費の20%以上を団体の自己資金で賄わなければなりません

審査は市民協働審議会により行われます

詳細については、関係書類や募集案内を公式ページでご確認ください


記事参照元

神奈川県横須賀市公式サイト

参考資料:令和7年度提案事業一覧(PDF:193KB)

参考資料:令和7年度市民協働推進補助金募集案内(PDF:1,159KB)

参考資料:令和7年度市民協働推進補助金募集案内(PDF:1,133KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事