青森県の農林水産物物流効率化推進補助金のお知らせ

青森県の農林水産物物流効率化推進補助金のお知らせ

青森県では、県産の農林水産物の物流効率化を進めるため、荷主事業者に補助金を支給することが決まりました

この助成金は、持続可能な物流体制の構築を目指しており、主に県内で事業を行っている荷主事業者が対象です

補助対象者

補助金の対象となるのは、青森県内に本社や集出荷施設を持つ県産農林水産物を扱う事業者です

対象事業

この助成金では、以下の取組が支援されます:

  • (1) 荷役作業の効率化を図るための機器やシステムの導入
  • (2) 荷待ちや荷役の時間を短縮するための施設の整備や改修

補助率・限度額

補助の内容は次の通りです:

項目補助率補助上限額
荷役作業の効率化に資する機器等の導入2分の1以内2,000千円/事業者
荷待ち・荷役時間短縮の整備・改修2分の1以内5,000千円/事業者
両方の取組を行った場合2分の1以内5,000千円/事業者

申請受付期間

申請は令和7年4月11日から10月31日まで受け付けます

ただし、予算が上限に達した場合は、受付が終了しますのでお早めにご申請ください

補助金の資料

詳細な情報が必要な方は、以下の資料もご利用いただけます:


記事参照元

青森県公式サイト

参考資料:チラシ(令和7年度あおもり農林水産物の物流効率化推進事業費補助金)[329KB]

参考資料:令和7年度あおもり農林水産物の物流効率化推進事業費補助金交付要綱[165KB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

長野県山形村のアルピコ交通運賃助成金の詳細について

長野県山形村のアルピコ交通運賃助成金の詳細について

アルピコ交通山形線を利用される方へ、運賃助成金のお知らせ

長野県山形村では、地域公共交通の利用を促進するために、アルピコ交通山形線を利用する住民の方を対象に、運賃の一部助成を行っています

この助成金の申請は、令和7年3月31日で終了予定です

現在、制度の継続を検討中であり、令和7年4月末までに補助要件を決定した後、新たにお知らせが出る予定ですので、詳細はお待ちください

注意事項

令和4年4月1日から、成年年齢の引き下げに伴い、18歳以上の方が回数券や定期券を利用する際は、利用者本人が申請を行う必要があります

対象者

助成金の対象となるのは、以下の全ての条件を満たす方です:

  1. 山形村に住所を有すること
  2. アルピコ交通山形線を利用すること
  3. 回数券(ラ・クーポン)または定期券を利用していること
  4. 村税等の滞納(現年度分は除く)がないこと

助成制度の詳細

アルピコ交通山形線の定額運賃を基に、回数券または定期券の購入額の2分の1を助成します

回数券はセブンイレブンの信州山形店、アルピコ交通松本バスターミナル、新島々営業所で購入可能です

また、定期券は松本バスターミナルで購入できます

助成金の具体例

例えば、竹田原停留所から松本バスターミナルまでの片道運賃580円の場合、回数券(13枚綴り)を5,800円で購入後、役場へ申請することで2,900円の助成を受けることができます

また、1ヶ月の通学定期券(21,140円)の場合、役場への申請により10,570円の助成が受けられます

申請方法

申請には以下の3つの書類が必要です:

  • 印鑑
  • 申請者名義の金融機関の口座がわかるもの
  • 回数券や定期券の領収書(購入日から1年以内、購入者氏名が明記されているもの)

これらの書類を持参し、所定の申請用紙を記入の上、山形村役場企画振興課へ提出してください

なお、未成年者(18歳未満)は保護者が申請を行う必要があります

申請様式のダウンロード

申請書類は役場企画振興課にて取得するか、下記リンクからダウンロード可能です:


記事参照元

長野県山形村公式サイト

参考資料:様式第1号 山形村地域公共交通利用促進事業助成金交付申請書(実績報告書) (PDF 133KB)

参考資料:様式第1号 山形村地域公共交通利用促進事業助成金交付申請書(実績報告書) 記入例 (PDF 199KB)

参考資料:様式第3号 山形村地域公共交通利用促進事業助成金交付請求書 (PDF 72.8KB)

参考資料:様式第3号 山形村地域公共交通利用促進事業助成金交付請求書 記入例 (PDF 133KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

長野県下諏訪町の安心安全対策とリフォーム補助金情報

長野県下諏訪町の安心安全対策とリフォーム補助金情報

安心安全対策・住宅省エネ化リフォーム補助金のお知らせ

最終更新日:2025年4月1日

 長野県下諏訪町では、「安心安全対策・住宅省エネ化リフォーム補助金」制度を実施しています

この制度は、災害に備えたまちづくりや、住宅の維持費の軽減を目的とし、町民が自主的に行う減災設備の改修や、省エネリフォーム工事に対する費用を補助します

 補助金を受けたい方は、施工前に申請が必要です

申請内容については住宅改修審査会での審査を経て、認められた工事が対象となります

補助金の詳細

区分安心安全対策工事住宅省エネ化リフォーム工事
工事内容
  • 居室減災化工事:昭和56年5月31日以前に建築された住宅に対し、耐震シェルターや耐震ベッドの導入など

  • ブロック塀除去工事:耐震性がないブロック塀の除去やフェンスの設置

  • 屋外広告物除去工事:住宅に附属する屋外広告物を除去

  • 浴室・台所のリフォーム:省エネ性能を上回る新しい設備への変更

  • 床・天井の断熱改修工事:断熱材の追加や床材の変更

  • 外壁・屋根の断熱改修工事:断熱塗料による塗替え

  • 窓・ドアの断熱改修工事:断熱性能の高い窓への変更

補助率1/2
※補助対象工事に要する経費相当
1/10
※補助対象工事に要する経費相当
限度額20万円
※空き家バンク登録物件は10万円加算
20万円
※空き家バンク登録物件は10万円加算

申請要件と受付期間

対象者要件1. 町内の住宅を工事する方
2. 住民基本台帳に記録された住民
3. 他の制度による補助を受けていない方
4. 町税等を滞納していない方
受付期間令和7年4月1日(火)から 令和8年2月13日(金)17時まで

施工前に申請が必要

 申請方法については、必要書類を産業振興課商工係に提出してください

また、工事は補助金の交付決定後に着手し、今年度中に完了する必要があります

注意事項

・「減災」とは、昭和56年5月31日以前に建てられた住宅に対する補強作業を指します

・審査会で対象とならなかった工事には助成されませんので注意が必要です

・住民票や納税証明書などの発行には手数料がかかる場合があります

 この補助金制度を活用し、安全・安心な住まいづくりを進めてください


記事参照元

長野県下諏訪町公式サイト

参考資料:案内チラシ(79KB)(PDF)

参考資料:申請書(PDF)

参考資料:事業計画書(PDF)

参考資料:01-01_様式1 交付申請書

参考資料:01-02_安心リフォ事業計画書

参考資料:03_様式3 変更・中止申請書

参考資料:05_様式5 完了届

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

長野県下諏訪町でこどもの居場所づくり支援事業補助金が受付中

長野県下諏訪町でこどもの居場所づくり支援事業補助金が受付中

下諏訪町こどもの居場所づくり支援事業補助金について

下諏訪町では、こどもたちの健やかな成長をサポートするために、様々な活動を行う団体に対して補助金を交付します

具体的には、 食事の提供や学習の機会、遊びの場提供を行う団体が対象です

この補助金は町の予算の範囲内で支給され、様々な団体が応募できます

対象者の要件

補助金を申請できるのは、以下の要件を満たす団体です

  • 非営利団体、区、町内会
  • 会則などを定めた団体
  • こどもの居場所づくり事業に実績のある団体
  • 3年以上の運営意思がある団体
  • 他団体や町との連携が可能な団体

対象事業の条件

対象となる事業は、以下に示す要件を満たす必要があります

  • 町内でこどもの居場所づくりの運営
  • 町内のこどもを対象にした事業
  • 定期的に実施される事業(週1回以上など)
  • 3年以上継続して実施される事業見込み

補助金の受け取りについて

具体的に補助金の対象となる経費や補助率は以下のとおりです

対象経費項目補助率限度額
運営費用報償費3分の2年間300万円
旅費
需用費
役務費
使用料及び賃借料
備品購入費
こどもの居場所事業立ち上げ経費備品購入等5分の4年間150万円
地域のこども支援のための経費コーディネーター配置等3分の2年間50万円

申請方法と期間

補助金申し込みは、同一年度内に一回限り可能です

申請は令和7年4月30日(水)まで受け付けます

申込先は下諏訪総合文化センター、教育こども課こども家庭相談係窓口です

補助金交付の流れ

補助金交付に関しては、別途手引きがありますので、詳細についてはそちらを確認してください


記事参照元

長野県下諏訪町公式サイト

参考資料:下諏訪町こどもの居場所づくり支援事業補助金の手引き

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

長野県にてソーシャル・ビジネス創業支援金の募集が開始

長野県にてソーシャル・ビジネス創業支援金の募集が開始

ハイテクを駆使した地域課題解決支援の新プロジェクト

長野県では、地域の課題をビジネスの手法で解決することを目的とした「ソーシャル・ビジネス創業支援金」の募集を令和7年(2025年)4月10日から開始しました

この支援金は、創業に必要な経費の一部を助成し、地域の発展に寄与することを狙いとしています

支援内容の詳細

項目 内容
対象者

次のいずれかに該当する方:

  • 令和7年4月1日~令和8年1月31日の間に長野県で創業等を行う方
  • 長野県に居住している、または居住予定の方
対象事業

地域課題解決に資する事業(例:過疎地対策、子育て支援など)を実施すること

しかし、事業承継や第2創業の場合は、高度な技術を活用することも求められます

補助額 補助率は最大50%(上限200万円)です

公募期間

1次募集:4月10日~5月16日

2次募集:6月2日~7月25日

※1次募集の予算が上限に達した場合、2次募集は行われません

応募方法と相談会

応募は、事務局の公式サイトから様式をダウンロード後、メールか郵送で申請してください

また、事業説明会と個別相談会も予定されています

事業説明会

4月14日 10時~12時(Zoomウェビナー)

個別相談会

県内会場(長野市、松本市)、都内会場(銀座NAGANO)

問い合わせ先

事務局:長野県産業振興機構経営支援部
電話:026-227-5028
Email:keieishien@nice-o.or.jp

詳細は事務局の公式ホームページをご確認ください


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:プレスリリース資料(PDF:187KB)

参考資料:チラシ(PDF:9,762KB)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

長崎県が中小企業向けデジタル補助金を提供開始

長崎県が中小企業向けデジタル補助金を提供開始

長崎県デジタル力向上支援事業費補助金について

長崎県では、中小企業向けに生産性を向上させるための支援を行っています

この支援は、デジタル技術を活用した人材育成やIT機器、デジタルツールの導入に対する補助金です

1. 補助金の概要

この補助金は、県内中小企業がデジタル技術を活用するために必要な経費を支援するものです

具体的には、人材育成に関する講座の受講費や、IT機器の導入にかかる費用などが対象となります

2. 対象者

対象は、長崎県内に主たる事業所を置く中小企業や小規模事業者で、創業から1年以上経過している事業者です

ただし、みなし大企業は対象外です

3. 補助金額

補助金額は100万円以内で、補助率は総経費の3分の2以内です

1事業者につき申請は1回限りで、過去に令和5年度または令和6年度の補助を受けている企業は申し込むことができません

4. 対象経費

補助対象となる経費は、以下の通りです

費目 内容 補助率等 補助金額
人材育成費 デジタルに関する講座受講経費や資格取得経費など 3分の2以内 10万円以上~100万円以内
導入費 IT機器やデジタルツールの導入にかかる経費

5. 申請受付期限

申請受付の締切は令和7年5月31日です

6. 申請・支給の流れ

申請者は、職場環境改善の取り組みを行い、認定経営革新等支援機関からアドバイスを受けて補助金交付申請書を作成します

その後、必要書類を郵送で提出します

7. 申請先

申請書は郵送と電子メールで提出する必要があります

郵送先は長崎県経営支援課です

詳しい情報は、長崎県の公式ホームページでご確認ください


記事参照元

長崎県公式サイト

参考資料:募集要項(R7.3.31更新)[PDFファイル/223KB]

参考資料:申請の手引き(R7.3.31更新)[PDFファイル/685KB]

参考資料:募集要項(R7.3.31更新)[PDFファイル/223KB]

参考資料:申請の手引き(R7.3.31更新)[PDFファイル/685KB]

参考資料:よくあるお問い合わせ(R7.3.31更新)[PDFファイル/786KB]

参考資料:デジタル力補助金チラシ(R7.4.10更新)[PDFファイル/1MB]

参考資料:実施要綱[PDFファイル/213KB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

茨城県取手市で合併処理浄化槽設置費を補助する制度が開始

茨城県取手市で合併処理浄化槽設置費を補助する制度が開始

更新日:2025年4月11日

取手市では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防ぐために、合併処理浄化槽を設置した場合に補助金を交付する制度を行っています

今年度も昨年に引き続き、抽選方式で実施されます

合併処理浄化槽設置費補助

この制度は、生活排水による水質汚濁を防止するため、専用住宅に合併処理浄化槽を設置する方を対象にしています

予算の範囲内で設置費用の一部が補助されます

補助金の交付対象

補助金は、これから浄化槽の設置を行う場合にのみ交付されます

既に設置工事が始まっている場合や設置済みの場合は対象外ですので、申請の際には事前に手続きを行ってください

補助金の額

槽の種類補助金額
5人槽332,000円
7人槽414,000円
10人槽548,000円

宅内配管工事費補助

単独処理浄化槽やくみ取り便槽から合併処理浄化槽への転換に伴う宅内配管工事の費用(上限30万円)も補助されます

ただし、建築確認を伴う転換は補助対象外です

既存設備の撤去費補助

既存の単独処理浄化槽やくみ取り便槽を合併処理浄化槽に転換する際、その撤去費用も補助されます

具体的には、既存単独処理浄化槽の撤去に対して12万円、既存くみ取り便槽は9万円が補助されます

共通事項

年度内に工事が完了し、実績報告を提出した後に市の完了検査に合格することで補助金が交付されます

工事の完了報告は、年度の3月20日までに行ってください

手続きの流れ

第一次募集は令和7年5月19日から5月29日まで行われ、翌日5月30日に抽選が行われます

募集基数は転換が5基、新築が5基です

第二次募集は令和7年10から11月頃に予定されています

申請は平日のみ受け付け、環境対策課への持参が必要です

抽選の結果は後日連絡されますので、当選後は現場確認を経て補助金が決定します

これには2~3週間かかる場合があります

申請書類

合併処理浄化槽設置費等補助金の交付申請に必要な書類は、公式ホームページからダウンロード可能です


記事参照元

茨城県取手市公式サイト

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

群馬県玉村町における最新の助成金・補助金情報

群馬県玉村町における最新の助成金・補助金情報

群馬県玉村町の助成金・補助金に関する新情報

群馬県玉村町では、地域の活性化を目的とした「助成金・補助金・支援金」制度を設けています

これにより、地域の事業者や住民に対し、経済的な支援を行っています

助成金の概要

この助成金制度は、町内の事業を支援するために設けられており、主に以下のような対象があります

支援の種類 対象者 支給額
創業支援 町内の新規事業者 最大50万円
設備投資助成 中小企業 最大100万円
地域活性化プロジェクト支援 町内団体 最大30万円

申し込み方法

申し込みは、玉村町の役場へ直接行うか、Eメールでの受付も可能です

必要書類を揃え、期限内に提出することが求められます

重要な注意点

助成金を受け取るには、事業やプロジェクトの実施後に報告書を提出する必要があります

この報告が適切でない場合、助成金の返還を求められることがあります

詳しい情報は玉村町の公式ウェブサイトをご確認ください


記事参照元

群馬県玉村町公式サイト

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

福島県鏡石町の移住支援金についての詳細

福島県鏡石町の移住支援金についての詳細

福島県鏡石町における移住支援金について

更新日:2025年04月04日

福島県鏡石町では、東京圏からの移住者に対して移住支援金を支給する制度を設けています

支給額は、2人以上の世帯の場合は100万円、単身の場合は60万円となっています

さらに、お子様がいる場合はお一人につき100万円が加算されます

1. 移住に関する要件

下記のア~ウの要件を満たす必要があります

ア. 移住元に関する要件

直近の10年間で、以下のいずれかに5年以上居住していたことが必要です

  • 東京23区に居住していた期間
  • 東京圏に居住し、東京23区内の企業等に勤務していた期間
  • 東京圏内の大学等に通学後、東京23区内の企業に就職した場合の通学期間

イ. 移住先に関する要件

以下のいずれかに該当します

  • 転入時において移住後1年以内であること
  • 転入後、鏡石町に5年以上連続して居住する意思があること

ウ. その他の要件

以下のいずれかに該当しないことが求められます

  • 暴力団等の反社会的勢力に関与していないこと
  • 永住者またはその配偶者等の在留資格を有していること
  • 福島県および鏡石町が不適当と認めた者でないこと

2. 就業に関する要件

以下の条件のいずれかに該当することが必要です

(ア) 就業の場合

福島県就業マッチングサイトの移住支援金対象求人に応募し採用された者が対象です

また、以下の条件も満たす必要があります

  • 求人への応募日は、情報が掲載された日以降であること
  • 週20時間以上の無期雇用契約を結び、5年以上継続して勤務する意思があること

(イ) 専門人材の場合

プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業を利用し、新規雇用契約が結ばれていること

(ウ) テレワークの場合

自己の意思により移住し、生活拠点として移住先を利用し続けること

申請方法

移住支援金の交付申請は転入後1年以内に町企画財政課に提出する必要があります

また、関連書類も必要です

移住支援金の返還について

以下の理由により支給された移住支援金は全額または半額が返還されることがあります

全額返還

  • 虚偽の申請を行った場合
  • 申請日から3年未満で転出した場合

半額返還

  • 申請日から3年以上5年以内で転出した場合

記事参照元

福島県鏡石町公式サイト

参考資料:移住支援金チラシ.pdf

参考資料:【第2号様式1】移住支援金支給に係る就業証明書(マッチング支援事業・専門人材).pdf

参考資料:【第2号様式2】移住支援金支給に係る就業証明書(テレワーク).pdf

参考資料:【第2号様式の3】移住支援金支給に係る就業証明書(関係人口)(PDF

参考資料:【第7号様式】関係人口である旨の申出書(移住支援金申請用)(PDF

参考資料:【第1号様式】移住支援金に係る申請書兼実績報告書(PDF

参考資料:【第1号様式の別紙1~2】福島県移住支援事業に係る個人情報の取扱い(PDF

参考資料:◯鏡石町移住支援金補助金交付要綱(PDF)

参考資料:【第5号様式】移住支援金交付決定通知書再交付願.pdf

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

福岡県粕屋町 帯状疱疹予防接種費用助成の開始

福岡県粕屋町 帯状疱疹予防接種費用助成の開始

任意の帯状疱疹予防接種の費用助成について

更新日:2025年4月10日

帯状疱疹は、水ぼうそうの原因となるウイルスが再活性化することによって引き起こされる病気です

主に、身体の片側に刺すような痛みや赤い斑点、小さな水ぶくれが現れます

特に、50歳以上の高齢者に多く見られ、その発症率が上昇します

福岡県粕屋町では、帯状疱疹の予防および重症化の防止を目的として、令和7年1月から帯状疱疹の任意予防接種費用の一部を助成します

特に、令和7年4月からは定期予防接種が始まるため、助成内容が一部変更されます

助成対象者

  • 令和6年度まで:満50歳以上の方
  • 令和7年度から:満50歳から満60歳の方
  • 特例(令和7年度限り):令和6年度に不活化ワクチンを接種した61歳以上の方で、2回目を接種される方

上記の方はすべて接種日に粕屋町に住民登録があることが条件です

助成内容

生ワクチン不活化ワクチン
助成回数1回のみ2回のみ
助成額1万5,000円(接種費用が5,000円未満の場合はその額)2万円(接種費用が10,000円未満の場合はその額)

生涯に1度限りの助成です

助成方法

令和7年4月から、町内の契約医療機関で接種した方のみ助成を受けられます

契約医療機関で接種(申請手続き不要)

接種時に、年齢を証明できるものを持参し、予防接種費用から助成額を引いた残額を支払います

町内契約医療機関一覧

医療機関名電話番号住所
尾石内科消化器科医院080-9102-7408花ケ浦-2-10‐10
大坪医院092-938-2859若宮2-9‐5

事前に予約をお願いします

町外の医療機関で接種した方

必要書類を持参のうえ、健康センターで手続きが必要です

接種日申請期限
令和6年4月1日から令和7年3月31日令和7年4月30日

接種日により申請期限が異なるため、注意が必要です

帯状疱疹ワクチンの詳細

帯状疱疹ワクチンは、過去に水ぼうそうにかかった事がある方が対象で、免疫の強化に役立ちます

这接種は任意であり、接種前の理解と相談が必要です


記事参照元

福岡県粕屋町公式サイト

参考資料:粕屋町帯状疱疹予防接種費用助成金申請書兼請求書(PDF:124KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事