兵庫県宝塚市の空き店舗活用補助金制度について解説

兵庫県宝塚市の空き店舗活用補助金制度について解説

宝塚市の新しい補助金制度について

兵庫県宝塚市では、商店街にある空き店舗を活用した新しい事業を支援するための補助金制度が導入されています

これは、3か月以上空き店舗となっている物件を対象に家賃の一部を補助する制度です

事業の目的

この補助金制度の目的は、市内全域の活気を生み出し、雇用の機会を増やすことで、宝塚市の産業を発展させることです

空き店舗を有効に活用することで、地域経済の活性化を図ります

補助対象者

対象となるのは、中小企業基本法に基づく中小企業者や個人事業主、特定非営利活動法人などです

さらに、以下の条件をすべて満たすことが求められます

  • 店舗の営業時間が1日6時間以上であること
  • 風俗営業など法律に抵触する業種を営まないこと
  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団に関与していないこと
  • 政治団体や宗教団体でないこと
  • 過去に指定の補助金を利用していないこと

補助金の金額について

補助金は、家賃の月額の1/3が支給され、上限は通常の地域で2万円、中心市街地では月額3万円までが設定されています

支給は店舗の営業月の翌月から行われます

補助対象となる物件

対象となるのは、市内商店街にあり店舗として利用できる物件で、申請時点で入居募集が3か月以上経過していることが条件です

申請方法について

申請は随時受け付けており、予算の上限に達し次第、受付が終了します

申請書類は郵送または窓口持参で提出できます

重要な書類には、事業計画書や家賃証明書、暴力団排除に関する誓約書などがあります

その他の支援制度

条件を満たす場合、他の補助金との併用も可能です

詳細は宝塚市の公式サイトをご確認ください


記事参照元

兵庫県宝塚市公式サイト

参考資料:宝塚市新規出店改装チャレンジ応援補助金交付要綱 (PDF 842.6KB)

参考資料:【商店街空き店舗活用型補助金】実施要領 (PDF 309.7KB)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

佐賀県白石町の骨髄移植ドナー助成金制度

佐賀県白石町の骨髄移植ドナー助成金制度

骨髄等移植ドナー助成について

白石町では、骨髄等の移植をサポートするために、ドナーに対して経済的な助成を行っています

これは、ドナーが移植に伴う心理的・経済的負担を軽減することを目的としています

骨髄等を提供した後、1年以内に申請しなければなりません

対象者

この助成金を受けるには、以下の全ての条件を満たす必要があります:

  • 日本骨髄バンクに登録していること

  • 骨髄等を提供した間に、白石町に住所があること

  • 同様の助成を受けていないこと

  • 町税等の滞納がないこと

助成金額

提供日数に応じて、助成金は1日2万円(上限7日間)です

これは、通院や入院、面談に要した日数が対象となります

申請に必要な書類

申請の際は、白石町の助成金交付申請書兼請求書をダウンロードして記入する必要があります

以下の書類も添付してください:

  1. 公益財団法人日本骨髄バンクが発行した証明書

  2. 通院、入院または面談日に関する証明書

  3. 町税の滞納がないことを証明する書類

  4. 振込先口座が確認できる書類

  5. その他、町長が必要と認める書類

詳しい情報については、保健福祉課までお問い合わせください


記事参照元

佐賀県白石町公式サイト

参考資料:申請書兼請求書

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

京都府八幡市のヘアドネーション支援を知ろう

京都府八幡市のヘアドネーション支援を知ろう

ヘアドネーションについて

ヘアドネーションとは、髪の毛を寄付することで、小児がんや先天性の無毛症などで髪の毛を失った子どもたちが使用する医療用ウィッグを作成するための活動です

寄付をする際は、髪の長さが31センチメートル以上である必要があります

ヘアドネーション活動とは

この活動は、寄付された髪の毛を使って、医療用ウィッグを無償で提供する者のことです

特に子どもたちの心のケアに役立ちます

八幡市の取り組み

八幡市では、ヘアドネーション活動を支援するために、寄付を希望する市民が市内の協力店舗でヘアドネーションを行う際に、そのヘアカット代金を無料にする補助制度を導入しました

事業の流れ

  • 市へ申し込む
  • 認定証の交付
  • 店舗でヘアカットを行う(無料)
  • 協力店舗に髪の毛を送付

申し込み方法

髪の毛を寄付したい方は、健康推進課に申し込む必要があります

申し込みは窓口やQRコードからできます

注意点

髪の毛の寄付には特定の条件があるため、しっかり確認してから申し込むことが重要です

協力店舗一覧

協力店舗
店舗名住所電話番号
ハート美容室八幡市八幡西島6番地075-983-8272
カルム八幡市美濃山西ノ口12番地の2075-204-2424
hair nico八幡市欽明台西13番地の1075-983-7766

協力店舗は上記の3店舗のみで、その他の店舗では利用できません


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:ヘアドネーション申込書(ファイル名:hairdonationmousikomisho.pdf サイズ:134.72KB)

掲載確認日:2025年04月12日


新着記事

青森県五戸町で婚活イベント支援金を申請しよう!

青森県五戸町で婚活イベント支援金を申請しよう!

更新日:令和7年4月10日

青森県五戸町では、少子化の一因となる晩婚化や未婚化への対策として、婚活イベントを実施する団体に最大75,000円の補助金を提供します

この補助金は令和7年度から上限が変更されました

1. 対象団体

  • 町内に活動主体がある団体
  • 町内に住所を持つ事業所または個人
  • 町長が適当と認める団体または個人

2. 対象イベントの要件

  • 独身男女の出会いを創出する交流会や講演会(オンライン可)
  • 20歳以上の独身男女を対象
  • 参加者は8人以上
  • 参加者の一部または全員が五戸町在住または勤務
  • 会場が町外の場合は八戸圏域内での実施
  • 公序良俗に違反しない内容であること

3. 補助金額

補助対象経費の全額が対象で、上限は75,000円です

1,000円未満は切り捨てられます

また、予算の状況によっては補助金額が減額される場合もありますので注意が必要です

4. 申請の流れ

申請者が先に申請を行い(イベント着手前)、その後五戸町が審査を行います

次にイベントを実施し、実績報告をすると、五戸町が審査・交付確定し、補助金請求を経て、最終的に補助金が交付されます

5. 申請方法

必要な書類を総合政策課へ提出してください

  • 婚活支援事業費補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • イベント開催要項、チラシ等(ある場合)
  • 団体の定款、規約、会則等(個人の場合は不要)
  • 団体構成員の名簿(個人の場合は不要)

6. 申請締切

令和8年1月30日(金)

申請者が多い場合、早く締め切ることがあります

7. 様式・要綱

申請書等は役場総合政策課でも配布しています

詳細は要綱または担当課で確認してください

8. 活用事業者の紹介

  • 株式会社田守建装(令和4年度)
  • ふるさとの家保存会(令和5年度)
  • 久田信博(令和5年度)
  • 久田信博(令和6年度)

総合政策課 企画班
電話:0178-62-2111(代表)
内線:234・235
電話:0178-62-7952(直通)
FAX:0178-62-6317(代表)
メールアドレス:sousei_atmark_town.gonohe.aomori.jp
※メール送信時には「_atmark_」を「@」に直してください


記事参照元

青森県五戸町公式サイト

参考資料:★要綱ダウンロード★(136KB)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

長野県飯田市の高齢者向け補聴器購入助成金制度について

長野県飯田市の高齢者向け補聴器購入助成金制度について

補聴器購入に関する助成金のお知らせ

長野県飯田市では、聴力の低下により高齢者の日常生活に支障が出ている方々を対象に、補聴器の購入を支援する助成金制度を設けています

この制度は、認知症予防や地域社会への参加を促進することを目的としています

対象者

この助成金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  1. 市内に住んでいる65歳以上の方
  2. 市民税が非課税の世帯に所属していること
  3. 両耳または片耳の聴力が70デシベル未満で、耳鼻咽喉科の医師から補聴器装用が必要と認められていること
  4. 身体障害者手帳を持っていない方

助成額等

助成金額は、医療機器認定を受けた補聴器の購入費用の3分の1が支給され、上限は3万円です

なお、助成対象となる補聴器は、公益財団法人テクノエイド協会が認定した専門店や技能者から購入したものに限ります

申請方法

助成金の申請は以下の手順で行います

  1. 飯田市高齢者補聴器購入助成事業申請書(様式第1号)を記入し、必要書類を添付して長寿支援課に提出します

  2. 申請書と共に、補聴器適合に関する医療情報提供書の写しや見積書、補聴器のカタログが必要です

  3. 助成を受けた後、補聴器購入後に実績報告書(様式第3号)を提出し、領収書を添付します

  4. 助成金は指定した口座に振り込まれます

注意点: 必ず補聴器購入前に申請を行う必要があり、すでに購入した補聴器は対象外です

申請回数

申請は1人1回まで可能ですが、前回の交付から5年が経過している場合は再度申請できます


記事参照元

長野県飯田市公式サイト

参考資料:飯田市高齢者補聴器購入助成事業申請書(様式第1号) (PDFファイル/110KB)

参考資料:飯田市高齢者補聴器購入助成事業に係る意見書(様式第2号) (PDFファイル/87KB)

参考資料:飯田市高齢者補聴器購入助成事業実績報告書(様式第3号) (PDFファイル/78KB)

参考資料:飯田市高齢者補聴器購入助成事業請求書(様式第4号) (PDFファイル/76KB)

参考資料:飯田市高齢者補聴器購入助成事業申請書(様式第1号) 記入例 (PDFファイル/143KB)

参考資料:飯田市高齢者補聴器購入助成事業実績報告書(様式第3号) 記入例 (PDFファイル/132KB)

参考資料:飯田市高齢者補聴器購入助成事業請求書(様式第4号) 記入例 (PDFファイル/222KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

福島県福島市の脱炭素住宅整備助成事業が開始

福島県福島市の脱炭素住宅整備助成事業が開始

令和7年度脱炭素住宅整備助成事業について

福島県福島市は、脱炭素社会を実現するため、脱炭素住宅の整備にかかる経費の一部を助成します

この制度は、必要な経費を支援することで、市内の住民がより環境に優しい住宅を手に入れる手助けを目的としています

申請の期間は、令和7年4月7日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までとなっています

ただし、予算に達した場合は期間内であっても募集は締め切られますので、早めの申請をおすすめします

助成対象者の条件

助成を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  1. 市内に居住し、自ら所有する住宅に設備を設置した場合

  2. 住宅が貸し出されていないこと

  3. 市税の滞納がないこと

  4. 住宅の敷地に住所を持つこと

対象設備と助成額

助成金の対象となる設備とその助成額は以下の通りです

対象設備助成額
住宅用太陽光発電システム最大4万円
家庭用リチウムイオン蓄電池システム最大10万円
電気自動車充給電設備最大10万円
ホームエネルギーマネジメントシステム最大1万円
家庭用電気自動車充電設備最大2万円

申請はオンラインでも郵送でも可能です

また、役所に直接持参することもできますので、便利な方法を選んで申請してください

必要な書類の準備

申請には、いくつかの書類が必要です

オンライン申請の場合は、必要な書類をデータで提出します

郵送または持参で申請する場合は、書類をプリントアウトし、必要事項を記入して提出する必要があります

詳しい書類については、環境政策課の公式ページを確認してください

この制度を利用することで、環境に配慮した住宅を手に入れるチャンスがあります

興味のある方は、早めに申請手続きを進めてみてください


記事参照元

福島県福島市公式サイト

参考資料:補助制度案内チラシ(PDF:549KB)

参考資料:令和7年度脱炭素住宅整備助成事業の手引き(PDF:890KB)

参考資料:手続きに伴う留意事項(PDF:461KB)

参考資料:添付書類一覧(PDF:162KB)

参考資料:(PDF:256KB)

参考資料:(PDF:168KB)

参考資料:(PDF:51KB)

参考資料:(PDF:38KB)

参考資料:(PDF:35KB)

参考資料:(PDF:50KB)

参考資料:(PDF:35KB)

参考資料:交付要綱(PDF:373KB)

参考資料:申請手順フロー(PDF:144KB)

参考資料:手続きに伴う留意事項(PDF:461KB)

参考資料:交付要綱(PDF:373KB)

参考資料:手引き(PDF:890KB)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

福島県猪苗代町 廃棄物減量推進事業補助金のご案内

福島県猪苗代町 廃棄物減量推進事業補助金のご案内

廃棄物減量推進事業補助金について

福島県猪苗代町では、町民の方々が生ごみを自己処理するための容器を購入する場合や、ごみステーションを整備する行政区に対して補助金を交付しています

この制度は、ごみの減量や環境整備を目的としており、ぜひ活用してみてください


補助対象等

補助対象補助金額補助要件
生ごみ処理容器設置
(コンポスト容器)
購入価格の1/2(3,000円限度)1世帯2個まで
生ごみ処理密閉容器設置
(EMぼかし容器)
購入価格の1/2(1,000円限度)1世帯4個まで
電動式生ごみ処理機設置購入価格の1/3(20,000円限度)1世帯1台まで
資源物保管庫設置購入価格の3/4(150,000円限度)50世帯につき1棟
生ごみ回収用保管庫設置購入価格の10/10(60,000円限度)家庭生ごみ拠点回収を実施する集落
ごみステーションネット設置購入価格の3/4(3,000円限度)1箇所につき1枚

補助金の対象者は、①②③は町内に住所を有する個人、④⑤⑥は行政区となります

なお、補助金申請前に購入したものは対象になりませんので、購入前には必ず相談してください


不明な点等は、下記までお問い合せください


記事参照元

福島県猪苗代町公式サイト

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

福岡県北九州市の女性支援助成金制度について

福岡県北九州市の女性支援助成金制度について

北九州市では、女性が働きやすく、その能力を発揮できる職場環境を整えるための助成金制度を設けています

この制度は、「女性が輝くリーディングカンパニー」創出助成金と呼ばれています

この助成金は、女性が活躍できる職場を作るために必要な経費の一部が助成されます

具体的には、トイレやパウダールームの整備、ベビールームの設置、そして女性活躍を促進するためのコンサルティングや社内セミナーの開催などが対象となります

募集期間

令和7年4月14日(月曜日)から令和7年6月13日(金曜日)まで

対象者

この助成金の対象となるのは、中小企業基本法に基づく中小企業のうち、以下の要件を満たす企業です:

  1. 北九州市内に事業所を持っていること

  2. 株式会社の場合は、発行済株式の半数以上が中小企業者以外に持たれていないこと

  3. 北九州市の税金を滞納していないこと

  4. 暴力団およびその関連者でないこと

対象事業

女性の職場環境を改善するための事業が対象です

例えば、

ハード面

  • トイレやパウダールームの整備
  • ベビールームの整備
  • リフレッシュスペースの設置

ソフト面

  • 専門家によるコンサルティング
  • 就業規則や人事制度の見直し
  • 社内セミナーやワークショップの開催

対象経費・助成金額

対象経費

対象経費一覧
区分内容
工事費工事に要する経費(設計管理費を含む)
備品購入費10万円以上の備品購入に要する経費

委託料コンサルティング等に要する経費

旅費専門家の招聘に要する旅費

その他経費職場環境づくりに関するその他の経費

助成金の上限は500万円で、対象経費の2分の1まで助成されます

申請方法

申請には、所定の申請書類を郵送することが必要です

必要書類は、申請企業概要や事業計画書など複数あります

提出書類は、北九州市産業経済局中小企業振興課に送付してください

なお、申請書類の詳細については公式ページを確認してください

この助成金制度により、北九州市が女性の活躍を支援し、より良い職場環境を提供することを目指しています


記事参照元

福岡県北九州市公式サイト

参考資料:【記入例】交付申請書(一式)【提出書類1から6】(PDF形式:446KB)

参考資料:募集チラシ(PDF形式:720KB)

参考資料:北九州発!「女性が輝くリーディングカンパニー」創出助成金交付要綱(PDF形式:208KB)

参考資料:北九州発!「女性が輝くリーディングカンパニー」創出助成金交付要領(PDF形式:295KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

神奈川県横須賀市の防犯カメラ設置補助金について

神奈川県横須賀市の防犯カメラ設置補助金について

防犯カメラ設置費補助

要旨

防犯対策を支援するために、町内会や自治会が導入する防犯カメラの設置費用を補助します

補助対象団体

補助を受けられるのは、町内会や自治会、または複数の町内会で構成された団体です

補助制度の内容

  1. 補助対象:防犯カメラの設置費用(関連機器も含む)

    リース契約の場合も加算対象ですが、契約満了時に所有権が移転するものに限ります

    維持管理費用は補助対象外です

  2. 撮影対象:道路などの公共の場で、不特定多数を撮影できるもの

    特定施設向けは対象外です

  3. 更新:設置から5年以上経過したカメラの更新も補助対象です

  4. 補助率:設置費用の90%

    ソーラー型は300,000円、従来型は270,000円までが上限です

  5. 申請限度:1団体あたり年度内申請は5台まで

申請の注意点

  1. 設置前に町内会等の意見を集め、効果的な設置位置を考慮することが必要です

  2. 補助申請には、総会での合意を証明する書類が必要です

  3. 見積書は1者分ですが、施工時には複数の見積もりを取ることを推奨します

事前相談について

防犯カメラ設置費補助を検討している町内会等は、令和7年度分の申請前に、7月18日までに市民生活課へ事前相談が必要です

特に、ソーラー機器の導入を検討してください

事前相談時に必要な書類

防犯カメラ設置位置図(見本)と撮影範囲(見本)が必要です

参考資料

防犯カメラ設置費補助のガイドラインとご案内が提供されています


記事参照元

神奈川県横須賀市公式サイト

参考資料:(PDF:2,866KB)

参考資料:(PDF:3,212KB)

参考資料:(PDF:119KB)

参考資料:(PDF:1,245KB)

参考資料:(PDF:911KB)

参考資料:防犯カメラ運用規則(見本)(PDF:103KB)

参考資料:(PDF:50KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

栃木県大田原市で妊婦健康診査の支援制度が開始

栃木県大田原市で妊婦健康診査の支援制度が開始

妊娠届出に関するお知らせ

大田原市では、妊娠届出を行うと、母子健康手帳とともに受診票が交付されます

この受診票を使って、妊婦さんや赤ちゃんの健康を守るための健康診査を受けることができます

妊婦さんには健康診査を受けることを強くおすすめします

対象者

大田原市に住所を持つ妊婦さんが対象です

  • 市外に転出した場合は、受診票が使用できません

    新しい住所の市町村にお問い合わせください

  • 市内に転入した場合、受診票を交付します

    母子健康手帳と前の市区町村の受診票を持参し、こども支援課または湯津上支所、黒羽支所の窓口にお越しください

受診票の使用方法

1回の健診につき、受診票は1枚使用します

  • 番号順に使わない場合がありますので、必要事項は事前に記入し、冊子から切り取らずに医療機関の窓口に提出してください

  • 受診票の枚数終了による追加交付や紛失による再発行はできませんので注意が必要です

  • 里帰り出産を考えている場合は、事前にこども支援課まで連絡してください

受診の目安

妊婦健康診査

  • 妊娠初期から妊娠23週(第6月末)まで:4週間に1回
  • 妊娠24週(第7月)から妊娠35週(第9月末)まで:2週間に1回
  • 妊娠36週(第10月)以降は分娩まで:1週間に1回

産婦健康診査

  • 産後2週間、1ヵ月の間にそれぞれ1回(病院によって実施しない場合があります)

助成額

妊婦健康診査

  • 1回目:20,000円を上限とし、実際にかかった額
  • 8回目:11,000円を上限とし、実際にかかった額
  • 11回目:9,000円を上限とし、実際にかかった額
  • 2回目から7回目、9回目、10回目、12回目から14回目:5,000円を上限とし、実際にかかった額

産婦健康診査

  • 5,000円を上限とし、実際にかかった費用

償還払いについて

大田原市の受診票が使用できない医療機関では、償還払いで対応可能です

この場合、健診日から1年以内に必要な書類を持参し、こども支援課にお越しください

  • 受診票
  • 母子健康手帳
  • 領収書および明細書
  • 預金通帳(妊産婦本人またはその家族)

記事参照元

栃木県大田原市公式サイト

参考資料:償還払い請求用紙【妊産婦健診】[PDF:105KB]

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事