東京都港区の介護職員向け受講料助成制度のご紹介

東京都港区の介護職員向け受講料助成制度のご紹介

令和7年度「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(第3号研修)」の受講料助成の紹介

東京都港区では、介護職員が喀痰吸引や経管栄養を受ける必要のある特定の区民に対して、喀痰吸引等研修の基本研修受講料を助成します

この助成は、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づいて行われます

受講対象者

以下の条件を全て満たす方が対象です

  1. 区内に在住し、喀痰吸引等が必要な障害者に対して喀痰吸引等を行う予定の方
  2. 他の公的機関から同様の助成を受けていない方

助成対象となる受講料

助成対象となるのは、東京都で登録された研修機関が行う第3号研修の基本研修の受講料です

受講料には必須のテキスト代、実習費、消費税が含まれますが、助成額の上限は22,000円です

  • 年度内の予算が無くなり次第、助成は終了します(先着順)

  • 研修機関は東京都のホームページで確認できます

申込方法

  1. 受講前に以下の書類を提出します(郵送可能):
    • ア)助成金交付申請書(第1号様式)
    • イ)就業先の証明書(雇用契約書または研修受講料助成事業の証明書)
    • ウ)助成対象受講料が分かる情報(研修チラシなど)
  2. 区から交付決定通知が届きます

  3. 研修修了後には、以下の書類を提出します(郵送可):
    • ア)受講修了報告書(第8号様式)
    • イ)受講料支出を証明する領収書原本
    • ウ)研修修了証の写しまたは受講証明書
  4. 区から交付額確定通知と請求書の様式が届き、請求書を区に提出します

申請書等送付先

〒105-8511
港区芝公園1-5-25
港区保健福祉支援部障害者福祉課障害者事業所支援係

問い合わせ先

障害者福祉課障害者事業所支援係
電話:03-3578-2671
ファックス:03-3578-2678(ファックスでの申請は不可)


記事参照元

東京都港区公式サイト

参考資料:助成申請書(第1号様式)(PDF:73KB)

参考資料:助成申請書記載例(PDF:115KB)

参考資料:就業証明書(第2号様式)(PDF:56KB)

参考資料:就業証明書記載例(PDF:164KB)

参考資料:修了報告書(第8号様式)(PDF:71KB)

参考資料:修了報告書記載例(PDF:116KB)

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

東京都港区が介護職員向け研修の助成金を発表

東京都港区が介護職員向け研修の助成金を発表

令和7年度「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(第3号研修)」【実地研修】への指導看護師への謝金助成について

東京都港区では、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づいて、喀痰吸引や経管栄養などを特定の港区民に対して実施する必要がある介護職員等が受講する喀痰吸引等研修(第3号研修の中の実地研修)に対して、指導看護師への謝金を助成します

助成対象者

この助成の対象となるのは、喀痰吸引や経管栄養など医療的ケアを必要とする特定の港区民であり、障害サービスを利用している方々です

また、限られた医療的ケアを実施する介護職員等が、基本研修と実地研修を修了していることが求められます

予算

この助成金は年間8名分の予算があり、実地研修を修了し、必要書類を区に提出した順番に助成が行われます

助成額

助成額は9,500円です

助成までの流れ

  1. 実地研修の前に、特定実地研修謝礼の助成申請書を提出する必要があります

    事前連絡のない場合は助成ができません

  2. 実地研修に合格後、合格を証明する書類(評価まとめ票等)を区に提出します

  3. 区から指導看護師派遣事業所へ請求書の発行を依頼し、その後、区が直接指導看護師派遣事業所へ支払います

申込み・問い合わせ先

障害者事業所支援係
電話:03-3578-2671 ファックス番号:03-3578-2678


記事参照元

東京都港区公式サイト

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

愛媛県松前町の出産世帯応援補助金についての最新情報

愛媛県松前町の出産世帯応援補助金についての最新情報

松前町出産世帯応援補助金について

令和7年度の受付について

松前町では、出産を迎える世帯を応援するための補助金制度を実施しています

この制度は、愛媛県と連携して進められており、令和7年度の具体的な内容については、現在、愛媛県と協議中です

詳細が決まり次第、町の公式ウェブサイトで補助金の内容や申請方法についての情報を速やかにお知らせしますので、出産を計画している方は、定期的にチェックしてみてください

この補助金は、松前町の出産を支援する重要な施策となっており、必要な情報を早めに確認しておくことで、スムーズに申し込みを行うことができるでしょう


記事参照元

愛媛県松前町公式サイト

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

愛媛県松前町で新生児の検査費用補助金が開始

愛媛県松前町で新生児の検査費用補助金が開始

愛媛県松前町では、令和7年度から「松前町拡大新生児スクリーニング検査費補助金」を実施します

この補助金は、令和7年4月1日以降に出生した新生児が県外で受けた検査に対するもので、愛媛県内の医療機関で公費の助成を受けた場合は対象外となります

補助対象者

補助金を受けるためには、次の条件をすべて満たす必要があります

  • 検査を受けた日の親権を持つ者または後見人であること

  • 松前町に住民票がある者

  • 他の自治体から同種の補助金の交付を受けていないこと

里帰り出産による町内に居住している者は対象外です

補助金の額

補助金は、検査に直接要した費用の上限が12,000円です

ただし、医療給付を受けた場合は当該給付金額を控除した額になります

申請手続き

補助金の申請は、子育て支援課こども家庭センター係の窓口に以下の書類を提出することで行います

必要書類は窓口でも入手可能です

  • 拡大新生児スクリーニング検査費補助金交付申請書兼請求書
  • 検査費用の領収書
  • 受診した検査内容がわかる書類

交付決定

申請が適当と認められた場合、交付決定通知書が発行され、速やかに指定口座に補助金が振り込まれます

詳細情報

さらに詳しい情報は以下のリンクから確認できます


記事参照元

愛媛県松前町公式サイト

参考資料:拡大新生児スクリーニング検査費補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/107KB]

参考資料:松前町拡大新生児スクリーニング検査費補助金 [PDFファイル/435KB]

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

徳島県松茂町の犬・猫手術に助成金が登場

徳島県松茂町の犬・猫手術に助成金が登場

犬・猫の不妊・去勢手術助成金について

徳島県松茂町では、町内に住民登録をしている犬や猫の飼い主を対象に、不妊・去勢手術の助成金を提供しています

この制度は、ペットの健康を守るための大切な取り組みです

補助対象

この助成金の対象となるのは、町内に住民登録を持つ犬や猫の飼い主です

事業内容

手術は、獣医師会に属する信頼できる獣医師によって実施されます

手術を受ける犬や猫は、次の条件を満たす必要があります:

条件番号条件内容
助成金申請書提出の日から1年以内に獣医師による狂犬病予防注射を受けていること
認定書の交付後、令和8年1月20日(火曜日)までに不妊・去勢手術を受けること

助成額

手術を行う際、1頭あたり5,000円の助成金が支給されます

申し込み方法

申し込みには以下の手順が必要です:

  • 令和7年12月26日(金曜日)までに、様式第1号に必要事項を記載して、産業環境課の窓口に申し込む
  • 申し込み時には免許証等で本人確認を行う
  • 代理の方が申し込みを行う場合、申請者の押印が必要

郵送での申し込みを希望する場合は、事前に産業環境課に電話をかけて、申請の旨を伝え、助成金についての説明を受ける必要があります

注意点として、認定書の交付前に手術を行った場合、助成金は支給されませんので、ご注意ください


記事参照元

徳島県松茂町公式サイト

参考資料:要綱[PDF:108KB]

参考資料:様式第1号(助成金申込書)[PDF:49.2KB]

参考資料:様式第3号(取下届)[PDF:44.8KB]

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

徳島県松茂町の家庭用生ごみ処理機補助金の詳細情報

徳島県松茂町の家庭用生ごみ処理機補助金の詳細情報

家庭用電動生ごみ処理機の補助金について

徳島県松茂町では、家庭用電動生ごみ処理機を購入する際の補助金が用意されています

この補助金は、生ごみの減量化や堆肥化を助けるためのもので、以下の条件を満たす方が対象となります

補助金の対象者

以下の条件を満たす方
➀ 松茂町内に住所があること
② 当事業で補助金を受けたことがないこと(同一世帯を含まない)
③ 処理機や処理容器の購入から、特定の年数が経過していること(再度の補助対象となる)

補助対象商品の購入場所

※家庭用電動生ごみ処理機は松茂町内の取扱店から購入する必要があります


※処理容器は購入場所の指定がありませんが、ワークショップでの講習を受け、証明を取得する必要があります

補助金の金額

購入金額の2分の1、最大で3万円が補助されます

ただし、金額に10円未満の端数が出た場合は切り捨てとなります

申請の手続き

申請は随時受け付けており、予算の範囲内で先着順に行われます

申請前に、補助金申請書を役場の産業環境課で提出し、交付決定を受ける必要があります

申請の手続きの流れ
  1. 役場で補助金申請書を提出し、必要書類を添付する

  2. 交付決定通知書を役場から受け取る

  3. 購入後、設置完了報告書を提出し、設置状況を証明する書類を添付する

  4. 補助金の確定通知書を受け取る

  5. 請求書を提出し、補助金が振り込まれる

注意事項:生ごみ処理機の補助を再度受ける場合は、産業環境課にお問い合わせが必要です


記事参照元

徳島県松茂町公式サイト

参考資料:生ごみ処理機(容器)設置事業補助金交付要綱[PDF:128KB]

参考資料:補助金交付申請書(様式第1号)[PDF:32KB]

参考資料:設置事業完了報告書(様式第5号)[PDF:30.2KB]

参考資料:設置事業補助金請求書(様式第7号)[PDF:34.2KB]

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

徳島県松茂町で猫の不妊・去勢手術費用の助成金が開始

徳島県松茂町で猫の不妊・去勢手術費用の助成金が開始

松茂町での猫の不妊・去勢手術費用助成について

徳島県松茂町では、飼い主のいない猫の繁殖を抑えるために、不妊・去勢手術の費用の一部を助成しています

この助成金は、町内に住む方や、町内でTNR活動を行う団体が対象です

事業の目的

地域の良好な生活環境を保ち、飼い主のいない猫を減少させることを目的としています

補助対象

助成金の受けられるのは、松茂町に住所を持つ方や、町内で飼い主のいない猫の保護及び捕獲を行い、手術を希望する愛護者です

なお、申請には「松茂町飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書」の誓約事項を守る必要があります

助成額と申請条件

申請条件助成額助成予定頭数
松茂町に住む方、または町内のTNR団体1匹につき上限10,000円10匹(先着順、同一世帯または団体につき各5匹まで)

申し込み方法

交付申請書(様式第1号)に必要事項を記入して、産業環境課に提出する必要があります

手術を受ける前に申請することが必須です

郵送申請を希望の方は、事前に産業環境課にご連絡ください

申し込み期間

令和7年4月1日(火)から令和7年12月26日(金)まで(必着)です

補助金の確定通知

手術が完了したら、完了報告書、手術の前後の写真、領収書を提出し、その後補助金の振込が行われます

問い合わせ先

松茂町産業環境課
電話:088-699-8714


記事参照元

徳島県松茂町公式サイト

参考資料:松茂町飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付要綱[PDF:84.3KB]

参考資料:様式第1号(交付申請)[PDF:169KB]

参考資料:様式第2号(決定通知)[PDF:117KB]

参考資料:様式第3号(取下届)[PDF:105KB]

参考資料:様式第4号(完了報告)[PDF:133KB]

参考資料:様式第5号(確定通知)[PDF:103KB]

参考資料:様式第6号(請求書)[PDF:117KB]

参考資料:様式第7号(取下・返還通知)[PDF:177KB]

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

徳島県松茂町の太陽光発電補助金のご案内

徳島県松茂町の太陽光発電補助金のご案内

太陽光発電システムは、太陽から得られる光を電気に変える技術であり、家庭での使用が可能です

これにより、化石燃料の消費を減らし、CO2排出量を削減しながら、家庭の電気代も節約できます

徳島県松茂町では、この太陽光発電システムの設置を支援するために、毎年補助金を出しています

予約申込み受付期間

2025年4月7日(月)から4月18日(金)

産業環境課の窓口で受付を行います

申し込みには、「松茂町住宅用太陽光発電システム設置補助金交付予約申込書(様式第1号)」を提出してください

補助対象

以下の条件を満たす方が対象です:

  • 松茂町内に住む住宅に太陽光発電システムを2025年度内に設置予定であること

尚、2026年3月31日までに町の職員による訪問確認が必要です

この訪問は役場開庁日の8:30から17:15の時間内に行われます

予算額

今年度の補助金の総額は150万円です

補助金額

設置される太陽電池モジュール1kWあたり、25,000円の補助があり、上限は最高4kWで100,000円です

この太陽電池モジュールは、屋根に取り付けられる太陽光パネルのことを指します

補助金申請の手続方法

手続きの詳細や必要書類については、産業環境課にお問い合わせください

補助金の実績報告書を提出する際は、完了報告書の添付が必要ですのでご注意ください

また、設置した太陽光発電システムを処分する場合も手続きが必要です


記事参照元

徳島県松茂町公式サイト

参考資料:要綱・様式[PDF:133KB]

参考資料:完了報告書[PDF:336KB]

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

徳島県吉野川市の生ごみ処理機購入補助金が変更になります

徳島県吉野川市の生ごみ処理機購入補助金が変更になります

徳島県吉野川市では、家庭から出る生ごみの減量を促進するための新しい助成制度を導入しています

この制度では、生ごみ堆肥化容器や電気式生ごみ処理機を購入した方に対して補助金が交付されます

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで、補助金の支給割合が変更になります

生ごみは、家庭から出される可燃ごみの約30~40%を占めており、そのほとんどが水分です

この助成金制度を利用することで、生ごみの家庭内処理が可能になり、リサイクルの一環として肥料に再利用することもできます

ぜひ、この機会に制度を利用し、環境保護に貢献してみてはいかがでしょうか

なお、補助金の申請総額が予算に達した場合は、受付終了となります

事前に事業推進課にご確認ください

補助額

生ごみ堆肥化容器(運搬型) 生ごみ堆肥化容器(設置型) 電気式生ごみ処理機
補助率 購入価格(消費税込み)の10分の10(全額) 購入価格(消費税込み)の4分の3(百円未満切捨て)
補助限度額 上限なし 30,000円
補助基数 一世帯あたり2基 一世帯あたり1基

補助条件

  • 吉野川市内に住所があり、実際に居住していること

  • 家庭から出る生ごみの処理に使用すること

  • 吉野川市内の販売店で購入すること

  • 市税の滞納がないこと

  • 堆肥化容器の設置状況を職員が確認すること

  • 吉野川市が行う調査に協力すること

補助金申請の流れ

生ごみ堆肥化容器購入補助金申請の手続き[PDF:177KB]

電気式生ごみ処理機補助金申請の手続き[PDF:119KB]

様式

生ごみ堆肥化容器購入補助金交付申請書[PDF:61.3KB]

電気式生ごみ処理機補助金交付申請書[PDF:30.6KB]


記事参照元

徳島県吉野川市公式サイト

参考資料:生ごみ堆肥化容器購入補助金申請の手続き[PDF:177KB]

参考資料:電気式生ごみ処理機補助金申請の手続き[PDF:119KB]

参考資料:生ごみ堆肥化容器購入補助金交付申請書[PDF:61.3KB]

参考資料:電気式生ごみ処理機補助金交付申請書[PDF:30.6KB]

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事

徳島県吉野川市の不妊治療費助成事業が始まります

徳島県吉野川市の不妊治療費助成事業が始まります

吉野川市での不妊治療費助成について

2025年04月09日、徳島県吉野川市では新たに不妊治療費に関する助成事業が始まることを発表しました

令和7年4月1日以降に保険適用の不妊治療を受けた方が対象となります

この取り組みは、治療費の一部を助成することで、経済的だけでなく精神的な負担をも軽減し、安心して妊娠・出産を迎えられる環境を作ることを目的としています

助成対象者

助成を受けるには、以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 令和7年4月1日以降に保険適用の不妊治療を実施した夫婦(事実婚を含む)
  • 治療開始時に夫婦が吉野川市に1年以上住民票を持ち、申請日時点でも吉野川市民であること
  • 市民税等に滞納がないこと
  • 生殖補助医療以外の治療法では妊娠の見込みがないと医師に診断されたこと(生殖補助医療の場合)

助成内容

助成対象となる治療助成額助成回数
一般不妊治療1回につき5万円1年度ごとに1回
生殖補助医療1回につき10万円初めて助成を受ける際の妻の年齢によって異なり、
  • 40歳未満:6回
  • 40歳以上:3回

なお、申請は医師が記載した治療終了日から6ヶ月以内に行う必要があります

また、治療が高額になった場合に備えた「高額療養費制度」も利用可能です

さらに、医療機関による証明書の発行には文書料がかかる可能性があるため、事前に確認が必要です


記事参照元

徳島県吉野川市公式サイト

参考資料:吉野川市不妊治療費助成申請書兼請求書(様式第1号)[PDF:62.9KB]

参考資料:吉野川市不妊治療費助成受診等証明書(一般不妊治療実施分)(様式第2号)[PDF:80.7KB]

参考資料:吉野川市不妊治療費助成受診等証明書(生殖補助医療実施分)(様式第2号の2)[PDF:99KB]

参考資料:事実婚関係に関する申立書[PDF:49.8KB]

参考資料:申請チェックシート[PDF:103KB]

掲載確認日:2025年04月09日


新着記事