愛媛県新居浜市の木造住宅耐震改修補助プログラムの詳細

愛媛県新居浜市の木造住宅耐震改修補助プログラムの詳細

新居浜市では、南海トラフなどの巨大地震に備え、木造住宅の安全性を向上させるために、専門家による耐震改修を行う住宅所有者に対して補助金を支給するプログラムを実施しています

木造住宅耐震改修補助事業のご案内

受付期間

このプログラムの受付は、令和7年4月1日(火曜日)から開始され、予算の範囲内で先着順に受付けます

対象となる木造住宅

耐震診断で上部構造評点が1.0未満と判定された住宅が対象です

補助金の額及び予定件数

内容補助割合限度額
耐震改修設計3分の2以内20万円
耐震改修工事5分の4以内115万円
耐震改修工事監理2分の1以内3万円

対象となる方

以下の要件をすべて満たす必要があります

  • 対象となる木造住宅の所有者
  • 市税等を滞納していないこと

対象となる耐震改修

既存木造住宅の上部構造評点を1.0以上にするために行う設計や工事が対象です

具体的な要件は次の通りです

  • 耐震改修設計は、愛媛県木造住宅耐震診断事務所名簿に登録された建築士事務所が担当します

  • 耐震改修工事は、市内に本社や事務所を持つ登録された業者が行います

  • 工事監理は、愛媛県木造住宅耐震診断事務所名簿に登録された建築士事務所が実施します

詳細な要綱や様式のダウンロードも可能で、各種書類は市の公式ページで入手できます


記事参照元

愛媛県新居浜市公式サイト

参考資料:新居浜市木造住宅耐震改修工事費等補助金交付要綱 [PDFファイル/212KB]

参考資料:新居浜市木造住宅耐震改修工事費等補助金交付要綱様式 [PDFファイル/178KB]

参考資料:【その他】

参考資料:■住まいるダイタル [PDFファイル/1.64MB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県大洲市の特殊詐欺対策補助金制度のご案内

愛媛県大洲市の特殊詐欺対策補助金制度のご案内

 特殊詐欺の手口が悪質化しており、特に高齢者を狙った詐欺が増えています

このため、大洲市では「高齢者の特殊詐欺被害」や「悪質な電話勧誘等による消費者被害」を未然に防ぐために、「特殊詐欺対策電話機等」の設置費用を一部補助する制度を設けています

 本事業は「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用しています

補助制度の概要

対象者

補助金を申請できるのは、次の要件をすべて満たす方です

  • 大洲市に住民登録があり、その住所に居住していること
  • 補助金申請日において65歳以上であるか、65歳以上の方と同一の世帯に属すること
  • 世帯全員が納期の到来した市税を滞納していないこと

補助対象となる経費

補助対象経費は、公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する防犯電話機の購入および設置費用です

スマートフォンや携帯電話は対象外です

注意事項

対象機器以外を購入した場合は補助金を受けられません

購入前に対象機器を確認することが重要です

補助金額

設置した電話機の購入費用の2分の1(消費税を含む)を補助します

上限は10,000円です

注意事項

補助金は世帯ごとに1回のみ支給され、ポイントなどを利用した分は対象外です

申請受付期間

機器設置後3か月以内、または年度末(3月31日が土・日曜日の場合はその前日)の早い方まで申請が受け付けられます

注意事項

先着順で受付を行い、予算に達した場合は終了となります

補助金申請の流れ

1. 電話機などの購入

申請前に対象機器を購入します

事前に確認を忘れないようにしましょう

2. 迷惑電話防止機能の設定

購入した電話機を設置し、機能の設定を行います

3. 補助金の申請

必要書類を準備し、消費生活相談窓口へ申請します

  • 補助金交付申請書
  • 購入時の領収証の写し
  • 保証書または取扱説明書の写し

提出先

〒795-8601 大洲市大洲690番地の1
大洲市役所商工産業課(大洲市消費生活相談窓口)

電話番号:0893-24-1722
メール:shokosangyoka@city.ozu.ehime.jp

4. 審査と設置確認

申請内容に基づき審査を行い、設置した電話機の確認をします

5. 補助金決定通知

審査後、補助金の交付または不交付の決定を通知します

6. 補助金の交付

交付決定後、指定口座に補助金が振り込まれます

申請様式ダウンロード

大洲市補助金交付申請書 [Wordファイル]

大洲市補助金交付申請書 [PDFファイル]


記事参照元

愛媛県大洲市公式サイト

参考資料:大洲市特殊詐欺対策電話機等設置費補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/95KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県大洲市で生ごみ処理機の補助金制度を開始

愛媛県大洲市で生ごみ処理機の補助金制度を開始

概要

愛媛県大洲市では、市内の一般家庭から出る生ごみを減らし、堆肥として再利用するために、ごみ処理容器及び電気式生ごみ処理機の購入に対して補助金が交付されます

補助金の交付要件

補助金の交付を受けるには、以下の要件を満たす必要があります

  • 市内に住んでいること

  • 一般家庭として容器を使用すること

  • 容器の管理を自己の責任で行えること

  • 生ごみからできた堆肥を自家処理する努力をすること

  • 市税等を滞納していないこと

なお、補助金交付対象の容器は、購入日から1年以内のもので、令和7年4月1日以降に購入したものに限ります

対象期間

この補助金は令和7年4月1日から令和8年3月31日までが対象です

受付は先着順で、予算が達成した時点で終了します

生ごみ処理容器等補助金の内容

生ごみ処理容器一世帯5年間で2基まで限度額 4,000円(1基につき)
電気式生ごみ処理機一世帯5年間で1基まで購入価格の2分の1(限度額20,000円)

ただし、販売価格が補助金の限度額未満の場合は、その購入金額が限度となります

申請方法(手順)

補助金を受けるためには、以下の手順を踏む必要があります

  1. 市内の販売店で生ごみ処理容器等を購入します

    領収書の原本を提出し、コピーやレシートは不可です

  2. 「補助金交付申請書」と「補助金交付請求書」に必要事項を記入し、環境生活課または各支所へ提出します

  3. 申請内容が審査され、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が送付されます

  4. 通知後、1ヵ月程度で指定の口座に補助金が振り込まれます

申請書類等

必要な書類は以下のリンクから入手できます

令和6年4月1日現在

お問合せ先

本庁 環境生活課 生活衛生係(0893)57-9966
または各支所へ


記事参照元

愛媛県大洲市公式サイト

参考資料:生ごみ処理容器等の補助制度 [PDFファイル/168KB]

参考資料:大洲市生ごみ処理容器等設置事業補助金交付申請書 [PDFファイル/78KB]

参考資料:大洲市生ごみ処理容器等設置事業補助金交付請求書 [PDFファイル/55KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県大洲市で防犯設備購入を支援する助成金制度

愛媛県大洲市で防犯設備購入を支援する助成金制度

大洲市が防犯設備購入に助成金を支給

愛媛県大洲市では、特殊詐欺や強盗から市民を守るために、住居に設置する防犯設備の購入費用の一部を補助しています

この補助制度は、物価の高騰に対応するための「重点支援地方創生臨時交付金」を活用しています

補助制度の概要

補助対象者

補助金の申請は以下の条件をすべて満たす方が対象です

  • 大洲市に住民登録があり、そこで居住していること

  • 世帯全員が納期到来の市税を滞納していないこと

  • 防犯設備を設置し、正しく使用していること

注意事項

  • 申請は1住宅につき1回に限られます

  • 戸建て住宅(賃貸含む)のみが対象で、賃貸の場合は物件所有者の同意が必要です

  • 居住者以外の方の申請は不可です

  • 非住宅用の物件は対象外とします

補助対象経費

以下の2品目が補助対象で、設置工事費も含まれます

機能によっては補助外となる場合があるため、詳細な要件を確認の上、購入してください

補助対象設備
設備名定義
録画機能付きインターホン訪問者の姿を映像で確認・録画できる装置

防犯カメラ住宅の外部を撮影する録画機能付きのカメラ

補助金額

防犯設備の購入及び設置費用の2分の1を補助し、上限は10,000円となります

消費税が含まれ、ポイント利用による現金換算分は補助対象外です

申請受付期間

補助金の申請は、機器設置後60日以内、または2026年3月5日まで受け付けます

先着順で、予算に達し次第終了します

申請の流れ

1. 防犯設備の購入・設置

申請前に防犯設備を購入・設置してください

2. 補助金の申請

必要書類を商工産業課に提出します

書類には、領収書、設備仕様書、設置状況の写真が含まれます

3. 審査

申請内容に基づいて審査が行われ、現地の確認がされる場合もあります

4. 補助金交付決定

決定後、補助金が指定口座に振り込まれます

申請様式ダウンロード

詳しい申請書は以下からダウンロードできます


記事参照元

愛媛県大洲市公式サイト

参考資料:大洲市住宅防犯設備設置費補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/109KB]

参考資料:住宅防犯設備設置に関する同意書 [PDFファイル/55KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県大洲市で飼い主のいない猫手術の補助金が開始

愛媛県大洲市で飼い主のいない猫手術の補助金が開始

概要

愛媛県大洲市では、飼い主のいない猫による不必要な繁殖や周囲への迷惑を未然に防ぐために、飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術費用の一部を補助しています

なお、飼い猫は対象外となりますのでご注意ください

補助対象

(1) 申し込み者が大洲市に住民登録があること

(2) 市税(国民健康保険税を含む)を滞納していないこと

(3) 市内で保護した飼い主のいない猫を、愛媛県内の動物病院で手術を行うこと

この手術が行われる際には、手術済みであることを示すために、耳の一部をカットすることが求められます

対象期間

この補助金の対象期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです

申請は先着順で行われ、予算に達した時点で受付は終了します

補助金額

補助金額(1頭あたり)
オス4,000円
メス8,000円

ただし、補助対象となる手術の費用が上記金額に満たない場合、手術に要した実際の費用が支給の限度となります

申請方法(手順)

申請手順は以下の通りです:

1. 手術後、補助金交付申請書の「手術実施獣医師の証明」欄を獣医師に記入してもらいます


領収書(原本)の提出が必要です[宛名は申請者名(フルネーム)]

領収書のコピーや明細書のみでは受付できません

2. 「補助金交付申請書」に記入し、領収書を添えて、環境生活課、長浜支所、肱川支所、または河辺支所へ提出します

3. 受付後、内容を審査し、不備がなければ、1ヵ月程度で申請者の指定口座に補助金が振り込まれます

申請書類等

申請書類は、環境生活課、長浜支所、肱川支所、または河辺支所で配布されており、このホームページからもダウンロードできます

様式第1号 大洲市飼い主のいない猫不妊去勢手術補助金交付申請書 [PDFファイル/138KB]

様式第1号 大洲市飼い主のいない猫不妊去勢手術補助金交付申請書 [Wordファイル/23KB]

お願い

この制度は、飼い主のいない猫の不妊及び去勢手術を普及させ、飼い主のいない猫を増やさない取り組みの一環です

猫の繁殖を推奨するものではないことをご理解ください


記事参照元

愛媛県大洲市公式サイト

参考資料:令和7年度 大洲市飼い主のいない猫不妊去勢手術補助金について [PDFファイル/239KB]

参考資料:様式第1号 大洲市飼い主のいない猫不妊去勢手術補助金交付申請書 [PDFファイル/138KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛媛県伊予市の犬・猫不妊去勢手術費補助について

愛媛県伊予市の犬・猫不妊去勢手術費補助について

掲載日:2025年4月1日

犬・猫不妊去勢手術費補助事業

愛媛県伊予市では、犬や猫の不必要な繁殖を防ぎ、周囲への迷惑を未然に防ぐために、これらの動物の不妊および去勢手術費用の一部を補助します

補助対象

この補助金の対象となるのは、本市の区域内で生活している猫で、以下の条件があります:

  • 識別のためのV字カット(耳カット)が必須です

  • 給餌やふん尿の処理を行い、周囲とのトラブルを避けるよう注意を払う必要があります

補助金額(1頭あたり)

対象動物補助金額
飼い犬・飼い猫2,000円
飼い主のいない猫(Vカット必須)手術費用の2分の1(上限:オス5,000円・メス8,000円)

補助金の条件

補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 本市に住民登録していること

  • 市税を滞納していないこと

  • 営利目的(販売など)でないこと

  • 愛媛県内で開業している動物病院で手術を受けたこと

  • 犬は狂犬病予防法に基づき登録され、前年度に狂犬病予防注射を受けていること

手術及び申請の注意点

申請については以下の点に注意が必要です:

  • 同一年度における申請は、1世帯につき犬・猫の種別を問わず2頭までとします

  • 手術実施日から30日以内に申請書を提出してください

  • 予算の範囲内で補助金が交付されるため、申請順となります

  • 要件を満たさない場合や申請書類に不備があった場合は補助できません

必要書類

申請に必要な書類は以下の通りです:

申請先

申請書類は環境政策課、中山地域事務所、双海地域事務所に提出してください

郵送の場合は環境政策課に送付し、当日消印有効となります

申請書類の注意事項

  1. 申請者と口座名義人は同一人物である必要があります

  2. 請求書の訂正は認められないため、新しい用紙を使用してください

  3. 氏名や金額の訂正は認められません

  4. 氏名以外の訂正は二重線を引き、その上に訂正印または訂正署名をしてください

  5. 猫の場合は鑑札・注射番号の欄は空欄にしてください


記事参照元

愛媛県伊予市公式サイト

参考資料:令和7年度伊予市犬・猫不妊去勢手術費補助事業について(PDF:436KB)

参考資料:申請書(様式第1号)(PDF:63KB)

参考資料:誓約書県同意書(様式第1号別紙)(PDF:55KB)

参考資料:請求書(様式第4号)(PDF:59KB)

参考資料:記入例(申請書・請求書)(PDF:518KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県阿南市:再生可能エネルギー設備導入支援の開始

徳島県阿南市:再生可能エネルギー設備導入支援の開始

阿南市では、地球温暖化対策を進めるために再生可能エネルギー設備の導入を支援する助成金を実施します

この助成金は、住宅用の太陽光発電システムや蓄電システム、電気自動車の充給電設備を設置する人を対象としています

申請前に工事を始めた場合は対象外となるのでご注意ください

補助対象設備及び要件

住宅用太陽光発電システム

  • 太陽電池出力は2kW以上10kW未満であること

  • 太陽電池モジュール、パワーコンディショナーを同時に設置すること

  • 未使用品であること

  • リースやアパート等の集合住宅への設置は対象外

注記:今年度から増設のみの申請はできず、自家消費型の太陽光発電システムも対象となっています

家庭用蓄電システム

  • 「ZEH支援事業」に登録された蓄電システムであること

  • 太陽光発電システムと接続すること

  • 未使用品であること

  • リースやアパート等の集合住宅への設置は対象外

電気自動車等充給電設備(V2H)

  • 国が実施するV2Hに係る補助対象機器であること

  • 太陽光発電システムと接続すること

  • 未使用品であること

  • リースやアパート等の集合住宅への設置は対象外

補助額

住宅用太陽光発電システム

7万円

家庭用蓄電システム

10万円

電気自動車等充給電設備(V2H)

10万円

注記:補助金は同一住宅につき1回限りです

過去に補助金を受けた方は申請できません

募集件数

予算が終了するまで募集を行います

残りの予算については毎月1日に公表されます

申請者の要件

以下の全ての要件に該当する人のみが申請できます:

  • 自らが居住するための市内の住宅に補助対象設備を購入・設置する人

  • 市税を滞納していない人

申請受付期間

令和7年4月1日(火)から

交付規則・要綱・様式

申請書等の資料は、阿南市の公式ホームページにて確認してください


記事参照元

徳島県阿南市公式サイト

参考資料:阿南市補助金等交付規則(平成30年3月9日規則第3号)[PDF:312KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等支援事業補助金交付要綱[PDF:175KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等支援事業補助金について[PDF:1.34MB]

参考資料:債権者登録申請書[PDF:95.3KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県阿南市で人権教育支援金の申請が開始

徳島県阿南市で人権教育支援金の申請が開始

徳島県阿南市で人権教育の補助金を募集!

徳島県阿南市では、市民が自ら人権について学び、差別をなくす実践につながる行動を促進することを目的として、様々な人権問題に関連する調査や研究活動を行おうとする団体への補助金を交付しています

これは予算の範囲内で行われ、地域の人権意識向上を目指す重要な施策です

補助金の対象となる団体

次の全ての要件を満たす団体が対象となります:

  1. 阿南市内に事務所または事業所を有する団体
  2. 阿南市に住所または居住するメンバーが5人以上いる団体
  3. 様々な人権を侵害しない団体
  4. 政党に関連しない団体
  5. 宗教団体でないこと
  6. 営利を目的としないこと
  7. 暴力団やその構成員でないこと

補助対象経費

補助対象経費には以下のような支出が含まれます:

  • 講師等謝金
  • 講師等旅費
  • 会場等施設使用料
  • 資料印刷代等の消耗品費

補助金の額

補助金の額は、補助対象経費の合計額または10万円のいずれか少ない額が上限となります

申請方法

申請時は関係書類を整えて提出が求められます

必要な書類は以下の通りです:

  1. 補助金交付申請書
  2. 活動計画書
  3. 構成員一覧表
  4. 収支予算書

申請期間

申請は令和7年4月1日(火)〜4月30日(水)まで受け付けています


記事参照元

徳島県阿南市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県板野町が提供する補助金・助成金の最新情報

徳島県板野町が提供する補助金・助成金の最新情報

徳島県板野町の補助事業について

生ごみ処理機購入補助事業

生ごみは可燃ごみの一部で、約40%を占めています

そのため、生ごみを処理して堆肥にすることで、可燃ごみを減らすことが可能です

板野町では、生ごみ処理機の購入を補助しています

補助内容は以下の通りです:

機器の種類 補助金 世帯あたりの上限
電気式処理機 購入代金の半額 30,000円(1世帯1台まで)
屋外据置式処理機 購入代金の半額 1世帯2台まで
EM菌 購入代金の3割 記載なし

申請手続きは、購入後に役場環境生活課窓口で行います

必要書類には、身分証明書や機器の仕様書、領収書などがあります


資源ごみ回収団体報償金

町内会等で資源ごみを回収した場合、その実績に基づいて報償金が交付されます

資源ごみの単価は以下の通りです:

資源ごみの種類 単価
新聞 12円/kg
雑誌 12円/kg
ダンボール 12円/kg
ウエス 12円/kg
紙パック 12円/kg
アルミ缶 10円/kg
スチール缶 10円/kg
一升瓶 9円/本
ビール瓶 9円/本

報償金請求には必要書類を提出することが求められます


排水路、側溝等の清掃時の補助金

町内会等で環境保護のために行う清掃活動には補助金があります

清掃を行う1週間前までに申請が必要です


犬猫の避妊・去勢手術の助成制度

飼い犬や飼い猫の避妊・去勢手術に対し、手術料金の一部を助成しています

対象者は板野町に住民登録がある方で、助成額は1頭あたり5,000円です

予定頭数は30頭で、応募多数の場合は抽選になります

申込期間は10月1日から10月31日までで、手術は11月15日頃から翌年1月20日頃まで行われます

申込方法は郵便往復はがきで情報を記入し、徳島県獣医師会へ提出してください


記事参照元

徳島県板野町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県徳島市の生ごみ処理容器購入費補助について

徳島県徳島市の生ごみ処理容器購入費補助について

生ごみ処理容器(キエーロ)の購入費補助について

最終更新日:2025年4月1日

生ごみ処理容器(キエーロ)とは

キエーロは、黒土に生息するバクテリアを活用して生ごみを分解し、消滅させるための容器です

葉山町で開発され、臭いや虫が発生しにくく、手間いらずで非常に便利です

徳島市では、令和4年度からこのキエーロの購入費用に対する補助を行っています

補助制度の概要について

対象者

徳島市に住んでいる人で、自分の責任でキエーロの適切な管理ができる方が対象です

補助金額

購入費用の2分の1を補助しますが、限度額は6,000円と定められています

補助台数

年間の補助台数は70台です

1世帯につき1台まで申請が可能です

ただし先着順で、申込数が70件を超えるとキャンセル待ちとなります

対象となる処理容器

就労継続支援B型のキラニコベースが製造したキエーロが対象です

納品には、おおよそ1か月かかる場合があります

申し込み方法

1. はがきに「生ごみ処理容器(キエーロ)購入費補助希望」と明記し、以下の情報を記入して送ります:

  • 住所
  • 世帯主の名前
  • 生年月日
  • 電話番号

2. 環境政策課に送付または窓口で申請できます

受付期間

令和7年4月1日から、予算が上限に達するまで(最遅は令和8年1月30日)です

申請・購入時の注意点

キエーロを購入した後に補助金を申し込むことはできません

申請後に届く承認決定通知書を受け取ってから購入手続きを行ってください

参考資料(キエーロのモニタリングについて)

徳島市では、過去にキエーロの効果を確認するモニタリング事業を行っていました

この事業をもとに、購入検討者のための資料を提供しています

モニター報告書はこちらからダウンロードできます

モニター事業にご協力いただき、ありがとうございました


記事参照元

徳島県徳島市公式サイト

参考資料:キエーロモニター報告書(PDF形式:18,036KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事