新潟県上越市の商店街支援についての最新情報

新潟県上越市の商店街支援についての最新情報

新潟県上越市では、環境維持や来訪者の利便性向上を目的に商店街等の共用施設の整備や維持管理に係る費用を一部補助しています

これにより、快適な商環境づくりを促進することを目指しています

補助の詳細

申請は令和7年4月1日(火)から令和7年12月26日(金)まで受け付けます

受付は先着順であり、予算に達し次第終了します

補助対象者

商店街振興組合や商工団体を有する団体が対象で、市税を完納していることが必要です

市内に主たる事務所を持ち、概ね10店舗以上で共同事業を行っていることとされています

補助対象となる施設

補助対象者が管理・運営し、一般利用される共用施設が適用されます

改装する場合には所有者の同意が必要です

補助対象事業

具体的には、共用施設の新設や改修、または事業用設備の導入が対象です

事業費が50万円以上であることも条件です

補助額

補助金は事業費の2分の1以下(上限200万円)となります

注意事項

補助金を受けるには、事業を行う前に必ず申請が必要です

また、1年度に1団体1回限りの配分となります

詳細な条件や注意点も確認することが求められます


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:上越市商店街等環境整備事業補助金募集要領 [PDFファイル/680KB]

参考資料:交付申請書(第1号様式) [PDFファイル/111KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/198KB]

参考資料:承諾書・同意書・誓約書(第2号様式) [PDFファイル/140KB]

参考資料:事業計画書(第3号様式) [PDFファイル/75KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/128KB]

参考資料:貸主の工事等同意書(第4号様式) [PDFファイル/82KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/142KB]

参考資料:交付申請取下書(第5号様式) [PDFファイル/57KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/106KB]

参考資料:実績報告書(第6号様式) [PDFファイル/99KB]

参考資料:記入例 [PDFファイル/178KB]

参考資料:改装前写真 [PDFファイル/26KB]

参考資料:改装中写真 [PDFファイル/26KB]

参考資料:改装後写真 [PDFファイル/27KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市の創業支援金制度について

新潟県上越市の創業支援金制度について

新潟県上越市では、人口減少の緩和や持続可能な市内経済の構築を目指し、創業を希望する若者や女性に対して、創業に必要な経費の一部を支援する助成金制度を設けています

この制度の目的は、市内での多様で柔軟な働き方を実現することです

募集期間・事業期間

募集期間:令和7年4月1日(火曜日)から、予算が上限に達し次第終了します

事業期間:交付決定の日から令和8年2月27日(金曜日)までです

補助対象者

この助成金の対象となるのは、以下の条件を満たす企業者です

  • 市内に居住し、主たる事務所または事業所を上越市に置く中小企業者

  • 創業予定者であり、過去に事業所得で確定申告をしていないこと

  • 認定経営革新等支援機関と共に事業計画書を作成していること

  • 特定創業支援事業者であること

  • 必要な許可や資格を持つか、取得見込みであること

  • 公序良俗に反しない事業を行うこと

  • 市税を滞納していないこと

  • 過去に本補助金の交付を受けていないこと

  • 営業収支が家庭と明確に分離していること

  • 3年以上の事業継続が見込まれること

  • フランチャイズ契約に基づかない事業であること

  • 交付決定日以降に必要な手続きを行うこと

補助率と対象経費

補助率:

  • 通常枠:経費の2分の1、上限50万円

  • UIJターン女性活躍推進枠:経費の3分の2、上限66.6万円

この支援は、創業に必要な備品購入や、事業所の賃借料などが対象となります

詳細は市の公式の募集要項を確認してください

申請手順

申請は次の手順で行います:

  1. 事業計画書を作成する

  2. 申請書類を提出する

  3. 市による審査と交付決定を受ける

  4. 事業を開始し、実績報告を提出する

申請に必要な書類

  • 上越市創業スタートアップ支援補助金交付申請書

  • 誓約書

  • 事業計画書

  • 経費に係る見積書等の写し

詳細な情報は市の公式ホームページをご覧ください


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:上越市創業スタートアップ支援補助金 チラシ [PDFファイル/369KB]

参考資料:募集要領 [PDFファイル/363KB]

参考資料:申請チェックリスト [PDFファイル/140KB]

参考資料:上越市創業スタートアップ支援補助金交付申請書 [PDFファイル/61KB]

参考資料:誓約書 [PDFファイル/39KB]

参考資料:事業計画書 [PDFファイル/143KB]

参考資料:市税納税状況調査承諾書 [PDFファイル/56KB]

参考資料:個別相談指導証明書 [PDFファイル/48KB]

参考資料:創業計画書 [PDFファイル/452KB]

参考資料:収支計画書(個人事業主) [PDFファイル/516KB]

参考資料:収支計画書(法人) [PDFファイル/518KB]

参考資料:特定創業支援等事業修了誓約書 [PDFファイル/18KB]

参考資料:実績報告書 [PDFファイル/76KB]

参考資料:事業結果報告書 [PDFファイル/39KB]

参考資料:事業状況報告書 [PDFファイル/132KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市が外国人観光客誘致のための補助金を提供

新潟県上越市が外国人観光客誘致のための補助金を提供

上越市の外国人観光客誘致補助金について

新潟県上越市は、外国人観光客の誘致や受け入れ態勢を整えるための補助金を提供しています

この取り組みは、市内の観光事業者が対象となり、補助対象経費の一部が支援されることを目的としています

募集期間

この補助金の募集は、令和7年4月1日(火曜日)から始まり、予算がなくなるまで続きます

補助金の申請を希望される事業者は、事前に相談することが推奨されています

補助対象者

この補助金の対象者は、上越市内に事業所を持つ宿泊、飲食、物販、交通などの観光事業を行う人や団体です

補助対象事業

補助対象経費

補助金の対象となる経費は以下の通りです

  1. 外国人観光客を誘致するための営業活動にかかる交通費、宿泊費及び商談会への参加費
  2. 外国人観光客への商品メニュー表やパンフレット等の外国語翻訳・印刷・デザイン費
  3. 外国語ホームページの初期作成費及び自動翻訳機能導入費
  4. 外国語翻訳の看板作成費用
  5. 受け入れ態勢整備のための研修会開催費用
  6. 多言語翻訳機の導入費
  7. 特定連携団体が作成する観光情報の外国語翻訳・印刷・デザイン費

補助限度額等

補助金の金額は、対象経費の2分の1までで、対象事業1〜6の限度額は10万円、対象事業7の限度額は20万円に設定されています

申請方法

電子申請

申請は次の電子申請システムから行うことができます

紙での申請

紙の申請書類を作成し、指定された住所に提出してください

申請様式等

申請に必要な書類は公式サイトからダウンロードできます

補助金交付要綱

申請を行う前に、補助金交付要綱をよく読んで理解する必要があります

その他の注意点

  • 補助対象は事業実施前の取り組みに限ります

  • 実績報告は、補助事業完了後4週間以内、または令和8年3月13日(金)のいずれか早い日まで行う必要があります

  • 1団体あたり1年度につき補助金の利用は2回までとなります


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:補助金交付申請書(第1号様式) [PDFファイル/92KB]

参考資料:事業計画書(第2号様式) [PDFファイル/54KB]

参考資料:実績報告書(第4号様式) [PDFファイル/91KB]

参考資料:事業報告書(第5号様式)  [PDFファイル/50KB]

参考資料:市所定の補助金請求書 [PDFファイル/110KB]

参考資料:記載例 [PDFファイル/169KB]

参考資料:上越市インバウンド推進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/163KB]

参考資料:上越市インバウンド推進事業補助金交付要綱運用基準 [PDFファイル/163KB]

参考資料:令和7年度上越市インバウンド推進事業補助金チラシ [PDFファイル/321KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市での創業支援利子補給金制度について

新潟県上越市での創業支援利子補給金制度について

新潟県上越市では、中小企業の創業や第二創業を支援するため、資金を借り入れた際に最大7年間分の利子相当を事前に補助する制度を設けています

この制度は、幅広い創業の促進と雇用の創出を目指しています

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から予算が無くなるまで、申し込みを受け付けます

申請の流れと資料

補助対象者

共通要件

  • 市内に住所または主な事業所がある中小企業者であること

  • 金利で資金を借り入れること

  • 市税に滞納がないこと

  • 不適切な営業を行わないこと

個別要件

1. 一般枠

  • 創業から1年未満の者

2. 特定創業支援等事業修了者枠

修了者は以下の条件を満たす必要があります

  • 創業から5年未満

  • 新分野進出のために新たに設立した法人で、設立から5年未満

なお、特定創業支援等事業修了者枠は、令和7年度から新たに設けられます

応募の制限

  • 融資実行前に申請を行うこと

  • 過去の融資の借り換えは対象外

  • 補助は1回限り

補助金の内容

1. 一般枠

  • 補助対象借入額:500万円まで
  • 年利率:0.9%まで
  • 利子支払期間:7年

一般枠では、500万円を超える借入も可能です

算出方法

補助金額は以下の式で計算します

借入金に係る利子支払額(最大7年間分)×(500万円/A)×(0.9%/B)

  • A: 借入額(500万円未満の場合は500万円)

  • B: 年利率(0.9%未満の場合はそのまま)

2. 特定創業支援等事業修了者枠

  • 補助対象借入額:1,000万円まで
  • 年利率:2.0%まで
  • 利子支払期間:7年

特定枠も過剰な借入に対して申請可能です

申請に必要な書類

共通書類

区分別書類

その他必要な書類

  • 事業計画書、収支計画書の写し

  • 利子支払額の試算表、返済予定表

  • 創業年月日を証明する書類

  • 証明書等必要に応じて提出

実績報告に必要な書類

このほか、事業開始に関する書類や借入契約証書の写し等が必要です


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:令和7年度上越市創業支援利子補給補助金 チラシ [PDFファイル/214KB]

参考資料:上越市創業支援利子補給補助金 交付申請手続きの流れ [PDFファイル/221KB]

参考資料:納税状況調査承諾書 [PDFファイル/60KB]

参考資料:補助金交付申請書(一般枠) [PDFファイル/119KB]

参考資料:補助金交付申請書(特定創業支援等事業修了者枠) [PDFファイル/119KB]

参考資料:誓約書 [PDFファイル/246KB]

参考資料:補助事業実績報告書(一般枠) [PDFファイル/94KB]

参考資料:補助事業実績報告書(特定創業支援等事業修了者枠) [PDFファイル/94KB]

参考資料:請求書 [PDFファイル/108KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市で利用できる多様な助成制度の紹介

新潟県上越市で利用できる多様な助成制度の紹介

新潟県上越市の各支援・補助金制度について

新潟県上越市では、まちなか居住を促進するためのさまざまな助成金や補助金制度を実施しています

今回の記事では、特に重要な制度について詳しく解説します

補助金制度の対象区域

対象となるのは、まちなか居住推進地区として認定された大町五丁目と南本町三丁目の町内会です

支援制度の概要

この制度は、空き家を活用した普及促進を目指すもので、随時受け付けを行っています

支援内容には空き家マッチング制度や情報バンク制度などがあります

制度名概要締切
空き家マッチング制度所有者と利活用希望者のマッチング随時受付
不用品処分支援空き家の家財処分を支援随時受付
空き店舗利用支援店舗改装への経費補助随時受付

申し込み方法

申し込みは、各制度ごとに異なるため、詳細は市の公式サイトで確認してください

また、必要書類や事前の申請手続きが必要な場合もあります

注意事項

各制度には限度があるため、早めの申し込みを推奨します

また、交付決定前に事業を実施しないよう注意が必要です

このように、上越市では多様な支援制度が整っているため、興味のある方はぜひ確認し、ご活用ください


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:令和7年度版上越市まちなか居住推進事業補助金PR版(高田地区) [PDFファイル/1.31MB]

参考資料:令和7年度版上越市まちなか居住推進事業補助金PR版(直江津地区) [PDFファイル/1.16MB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業(空き家マッチング制度)利用規約 [PDFファイル/278KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業(空き家マッチング制度)利用規約 [PDFファイル/279KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の片付け支援)PR版 [PDFファイル/151KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の片付け支援)交付要綱 [PDFファイル/237KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の購入支援)PR版 [PDFファイル/162KB]

参考資料:手続きの流れ [PDFファイル/311KB]

参考資料:「フラット35 地域連携型利用申請書(空き家の購入支援)」 [PDFファイル/161KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の購入支援)交付要綱 [PDFファイル/262KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き店舗等の利活用支援)PR版 [PDFファイル/143KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き店舗等の利活用支援)交付要綱 [PDFファイル/215KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)PR版 [PDFファイル/151KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)交付要綱 [PDFファイル/242KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(雁木通りの街なみ形成支援)交付事務取扱要領 [PDFファイル/118KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(お試し居住家賃支援)PR版 [PDFファイル/156KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(お試し居住家賃支援)交付要綱 [PDFファイル/214KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の賃貸用リフォーム支援)PR版 [PDFファイル/164KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(空き家の賃貸用リフォーム支援)交付要綱 [PDFファイル/271KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム支援)PR版 [PDFファイル/168KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム・建替え支援)交付要綱 [PDFファイル/291KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(町家の建替え支援)PR版 [PDFファイル/160KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(町家のリフォーム・建替え支援)交付要綱 [PDFファイル/291KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(隣地統合支援)PR版 [PDFファイル/131KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(隣地統合支援)交付要綱 [PDFファイル/233KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(住宅のリフォーム支援)PR版 [PDFファイル/170KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(住宅のリフォーム支援)交付要綱 [PDFファイル/254KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(住宅兼店舗等水回り改修支援)PR版 [PDFファイル/129KB]

参考資料:上越市まちなか居住推進事業補助金(住宅兼店舗等水回り改修支援)交付要綱 [PDFファイル/218KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市の新産業創造支援事業最新情報

新潟県上越市の新産業創造支援事業最新情報

新潟県上越市の新産業創造支援事業について

新潟県上越市では、中小企業者等を対象に、新技術・新製品の研究開発や市場開拓、商品化にかかる費用の一部を補助する「新産業創造支援事業」を実施しています

この事業は、市内の企業が持つ技術の高度化や新たな事業分野への進出を後押しすることを目的としています

補助金の概要

この補助金は以下の3つの事業に分かれています

事業名 補助対象事業 補助限度額 補助率
一般研究開発事業 製品開発や技術開発の企画・設計・試作開発 200万円 1/2 (農商工連携は3/2)
新市場開拓・商品化事業 市場開拓や商品化のための事業 100万円 2/3
事前調査研究支援事業 技術高度化や新製品開発のための事前調査や基礎研究 20万円 1/2

補助金の申請には、市内に主たる事務所があり、市税に滞納がないことが条件です

募集期間

一般研究開発事業、新市場開拓・商品化事業の応募は、令和7年4月1日から5月30日まで受け付けています

また、事前調査研究支援事業は予算が達するまで受け付けています

申請方法

電子申請は上越市電子申請システムから行え、紙での申請の場合は上越ものづくり振興センターへ提出する必要があります

詳細は公式サイトをご覧ください

このように、上越市は地域産業の向上を図るための支援を行っていますので、興味のある企業はぜひご検討ください


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:新産業創造支援事業補助金募集チラシ [PDFファイル/697KB]

参考資料:新産業創造支援事業補助金募集要領 [PDFファイル/596KB]

参考資料:上越市新産業創造支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/463KB]

参考資料:第1号様式(交付申請書) [PDFファイル/132KB]

参考資料:第5号様式(変更承認申請書) [PDFファイル/80KB]

参考資料:第7号様式(実績報告書) [PDFファイル/130KB]

参考資料:納税状況調査承諾書 [PDFファイル/68KB]

参考資料:第2-1号様式(事業計画書・一般) [PDFファイル/164KB]

参考資料:第2-1号様式(事業計画書・一般 記載例) [PDFファイル/278KB]

参考資料:第2-2号様式(事業計画書・新市場開拓) [PDFファイル/164KB]

参考資料:第2-2号様式(事業計画書・新市場開拓 記載例) [PDFファイル/234KB]

参考資料:第2-3号様式(事業計画書・事前調査) [PDFファイル/154KB]

参考資料:第2-3号様式(事業計画書・事前調査 記載例) [PDFファイル/234KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市で高齢者向け安全運転支援金の申請開始

新潟県上越市で高齢者向け安全運転支援金の申請開始

新潟県上越市では、市内にお住まいの高齢者を対象に安全運転支援装置の購入や取付にかかる経費の一部を補助する制度を設けています

運転に不安を感じている方には、ぜひ活用を検討していただきたい内容です

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までの期間に申し込みが可能です

ただし、予算に達し次第、受付は終了するのでご注意ください


郵送での申し込みの場合は、消印が有効です

補助対象装置

安全運転支援機能を有するドライブレコーダー

多くの事故を未然に防ぐために、車線逸脱警告や衝突注意警告といった機能が付いたドライブレコーダーに対して、購入費および取付費が補助されます

主な補助対象ドライブレコーダー一覧 [PDFファイル/90KB]

急発進抑制装置

急発進を防ぐための装置です

この装置は、国土交通省の認定を受けたものでなければなりません

購入・取付費用が補助対象となります

補助対象装置一覧(国土交通省ホームページ)<外部リンク>

補助金の額

補助の上限は最大2万円で、補助対象経費の半額が給付されます(100円未満の端数は切り捨てられます)

主な補助対象要件

  1. 上越市に住む、高齢者(誕生日が昭和36年(1961年)4月1日以前)であること

  2. 市税を滞納していないこと

  3. 自らが運転する自動車に安全支援装置を設置し、1年以上使用する見込みであること

  4. 自動車検査証の所有者または使用者の氏名(または住所)と、運転免許証に記載されている氏名(または住所)が同一であること

注意事項

  • 一人につき1台分までの交付、1回限りの交付となります

  • 必ず購入・設置前に申請を行ってください

  • 上越市内の店舗で購入・取付を行う必要があり、必ず新品でなければなりません

  • 安全運転支援機能を有しないドライブレコーダーは対象外です

申請手続きの流れ

申請手続きの流れ [PDFファイル/121KB]

申請方法

電子申請

下記リンクから電子申請が可能です


上越市電子申請システム(外部リンク)<外部リンク>

紙での申請

必要な書類を作成し、市民安全課もしくは各総合事務所に提出してください

郵送も可能です

申請書様式

交付決定後の手続き

設置報告

装置の購入、設置、支払いが終わったら、すぐに設置報告を行ってください

電子申請

上越市申請システム(外部リンク)<外部リンク>

紙での報告

報告書類を作成し市民安全課または各総合事務所に提出してください

郵送可です

報告届様式

変更・廃止

補助金について変更や取り下げがあった場合、必要な手続きについては、まず市民安全課に相談してください

その他の資料

 Q&A [PDFファイル/246KB]


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:主な補助対象ドライブレコーダー一覧 [PDFファイル/90KB]

参考資料:申請手続きの流れ [PDFファイル/121KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/127KB]

参考資料:交付申請書記載例 [PDFファイル/166KB]

参考資料:設置報告届 [PDFファイル/79KB]

参考資料:設置報告届記載例 [PDFファイル/108KB]

参考資料:Q&A [PDFファイル/246KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市農林漁業者向け助成金の概要と申請方法

新潟県上越市農林漁業者向け助成金の概要と申請方法

新潟県上越市では、農林漁業者が自ら行う農林水産物等のマーケティング活動に必要な経費の一部を支援する助成金を提供しています

この制度は、意欲ある農林漁業者が地域特産品を積極的に販売し、魅力を広める手助けをするものです

補助金の概要

この助成金は、上越市に居住または営業所を持ち、市税を完納している農業者が対象です

募集期間

令和7年4月1日から、予算が尽きるまでの間、申請を受け付けます

申請は先着順となっているため、早めの申し込みが推奨されます

補助対象者と条件

以下の条件を満たす農業者等が対象です

中山間地域農業枠

販売農家

中山間地域で自ら生産した農産物等をマーケティングに取り組む販売農家が適用の対象となります

認定農業者、認定新規就農者

同様に、自ら生産した農産物等のマーケティングに参与することが求められます

農業者三者以上による団体

三人以上の農業者で構成される団体も対象とされ、条件を満たす必要があります

一般地域農業枠

中山間地域と同様に、一般地域でも自ら生産した農産物等のマーケティング事業が対象です

林業・水産業枠

林業者や漁業者も、自己生産した林産物や水産物に関するマーケティング活動に取り組む事業が対象です

補助金の交付条件

以下の経費が補助対象です:

  • 専門家への謝金
  • 人材派遣に伴う人件費
  • 交通・宿泊費
  • 販売促進資材作成の経費

補助率と上限額

補助率は対象者により異なり、上限額も設定されています

例えば、販売農家は上限が15万から20万円、農業団体では30万円などです

申請方法

申請にあたっては、所定の書類の提出が必要です

登録された農業者にとっては、申請が簡易となるよう整備されています

今後の展望

この助成金により、上越市の農林漁業がさらに活性化されることが期待されています


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:上越市農林水産物等マーケティング活動支援事業補助金チラシ [PDFファイル/1.42MB]

参考資料:補助金交付要綱 [PDFファイル/375KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/135KB]

参考資料:事業計画書 [PDFファイル/87KB]

参考資料:経費見積積算書 [PDFファイル/88KB]

参考資料:納税状況調査承諾書 [PDFファイル/65KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/135KB]

参考資料:事業計画書 [PDFファイル/87KB]

参考資料:経費見積積算書 [PDFファイル/88KB]

参考資料:納税状況調査承諾書 [PDFファイル/65KB]

参考資料:実績報告書 [PDFファイル/110KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県が男性育児休業取得助成金を創設しました

新潟県が男性育児休業取得助成金を創設しました

新潟県男性育児休業助成金について

新潟県では、男性労働者が育児に参加しやすい職場環境を促進するため、男性の育児休業取得に対する助成金が提供されています

これは、事業主が積極的に育児休業を取得させることを目的としたもので、企業がこの助成金を活用してより良い職場環境の実現を目指すことが期待されています

助成金の詳細

この助成金は、事業主が男性労働者の育児休業を取得させ、その後、職場復帰を促進することを条件としています

助成金を申請するには、事業主が「ハッピー・パートナー企業登録制度」で「パパ・ママ子育て応援プラス認定」または「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)」を取得している必要があります

令和7年度の助成金ポイント
支給額25万円
対象企業常用雇用者が300人以下の認定企業
主な要件育児休業を取得した男性労働者の職場復帰を行い、代替業務を担当した者への手当を支給する賃金制度を設けていること

申請方法

申請は郵送または電子申請できます

提出が必要な書類がいくつかあり、育児休業の証明書や業務代替の実績を証明する書類を提出する必要があります

詳細については、公式の情報をご確認ください

また、令和7年度の申請期間は、職場復帰日から2か月以内、または令和8年3月31日までに申請する必要があります


記事参照元

新潟県公式サイト

参考資料:男性の育児休業取得促進助成金 よくあるご質問 [PDFファイル/490KB]

参考資料:新潟県男性の育児休業取得促進助成金交付要綱 [PDFファイル/177KB]

参考資料:令和7年度 助成金リーフレット [PDFファイル/3.07MB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県豊田市が低所得妊婦向け助成を実施

愛知県豊田市が低所得妊婦向け助成を実施

低所得の妊婦さん向けの初回産科受診料助成事業について

豊田市では、低所得世帯に属する妊婦さんが妊娠の診断を受けるために、初めて医療機関を受診する費用の一部を助成する事業を行っています

この制度は、母子の健康を支えるために重要な支援です

対象者について

この助成を受けるためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります

  1. 市販の妊娠検査薬で陽性を確認し、妊娠の診断を受けるために産科を受診したこと

  2. 住民税が非課税の世帯、または生活保護を受けている世帯であること

  3. 豊田市と医療機関が求める情報を共有し、必要な支援を受けることに同意すること

注意: 他の自治体から同様の補助金を受けている場合は対象外です

愛知県でも令和5年度から同様の補助金が始まります

補助の内容

補助の対象となるのは、妊娠の診断を受けるために初めて産科を受診した際にかかった費用(問診、診察、超音波検査、尿検査など)です

ただし、保険診療の場合には対象外となります

助成額について

1回の妊娠につき、上限10,000円の助成があります

なお、実際に支払った金額が上限額よりも少ない場合は、その少ない額になります

申請期限

申請は、産科を受診した日から出産するまでの間に行う必要があります

交付申請の手続き

交付申請は以下の流れで進めます

  1. 市販の妊娠検査薬で陽性を確認後、産科を受診し、受診料を支払い、領収書を発行してもらいます

  2. 必要な書類を揃え、出産までにおやこ応援課に申請を行います

申請に必要な書類

申請に必要な書類は以下の通りです:

申請書類はおやこ応援課で受け取るか、上記からダウンロードできます

様式のダウンロード

お問い合わせについて

詳細な情報については、豊田市こども・若者部おやこ応援課にお尋ねください

連絡先は036-34-6966です

必要な支援を受けるために、安心して申請を行いましょう


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:交付申請に必要なもの一覧 (PDF 26.3KB)

参考資料:申請書兼請求書(様式1) (PDF 62.0KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事