徳島県徳島市で電気式生ごみ処理機購入費補助実施中

徳島県徳島市で電気式生ごみ処理機購入費補助実施中

電気式生ごみ処理機の購入費補助制度について

徳島県徳島市では、令和7年度の「電気式生ごみ処理機の購入費補助」を実施しています

この制度は、家庭から出る生ごみの減量を目的とし、市民が生ごみ処理機を購入する際に補助金を交付するものです

電気式生ごみ処理機の種類

生ごみ処理機には、主に「乾燥方式」と「微生物分解方式」の2種類があります

乾燥方式では電熱ヒーターを使用して生ごみの水分を蒸発させ、微生物分解方式ではバクテリアの力で生ごみを分解します

処理された生ごみは家庭菜園や花壇の肥料として再利用できます

補助制度の詳細

対象者

この補助金を受けるには、徳島市に住む世帯主であることが必要です

過去に補助を受けた方でも、故障などにより処理機が使用できなくなった場合は再申請が可能です

補助金額

購入金額の50%を補助しますが、上限は2万円となっています

補助台数

年間80台の申請を受け付けています(1世帯1台限り)

先着順で、80件を超えた場合はキャンセル待ちとなります

対象機種

乾燥方式または微生物分解方式の家庭用生ごみ処理機が対象です

販売店やオンラインでの購入も可能です

申し込み方法

申し込みははがきに「電気式生ごみ処理機購入費補助希望」と記載し、以下の情報を含めて送付します:
・住所
・世帯主の名前(ふりがな)
・生年月日
・電話番号

または、環境政策課へのメールでも申し込みができます

この場合は記載内容に漏れがないよう注意が必要です

注意点

・申し込み前に処理機を購入した場合、補助金は受けられません


・申し込みをした世帯主以外の名義での購入も対象外です

市内の家庭から出る生ごみが目的で、事業所での使用は対象になりません


記事参照元

徳島県徳島市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県吉野川市のこども食堂運営費を支援する助成金

徳島県吉野川市のこども食堂運営費を支援する助成金

吉野川市でこども食堂運営費補助金を提供

全国的にこどもの貧困や孤食・欠食が話題となっている中、こどもたちの居場所をつくる「こども食堂」の開催が増えています

この流れを受け、徳島県吉野川市では、民間団体が運営するこども食堂の活動を後押しし、持続可能な「こどもの居場所」を作るために、運営に必要な経費の一部を補助します

補助金の申請方法

補助金を申請したい団体は、まず「補助金交付案内」を確認し、補助対象や補助要件を満たしている場合には、以下の書類を記入し、こども家庭センターに提出してください

必要書類形式
申請書DOCX
実施計画書DOCX
概要書DOCX
収支予算書DOCX
補助金請求書DOCX

補助金交付案内・様式

詳細は以下のリンクからダウンロードできます


記事参照元

徳島県吉野川市公式サイト

参考資料:補助金交付案内[PDF:628KB]

参考資料:吉野川市こども食堂運営費補助金交付要綱[PDF:64.5KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県廿日市市の家庭用電動生ごみ処理機購入支援について

広島県廿日市市の家庭用電動生ごみ処理機購入支援について

廿日市市では、ごみの減量化を促進するために「家庭用電動生ごみ処理機」の購入を支援しています

この助成金は、対象の電動生ごみ処理機を購入後に使用状況のモニター調査に協力できる市民に対して、購入費の一部を補助するものです

重要:申請は必ず購入前に行ってください

購入後の申請は受付できません

助成対象者

廿日市市内に居住する市民のみが対象で、事業者は除かれます

また、呼びかけに応じて使用状況のモニター調査に協力できる方が必要です

1世帯につき、補助を受けられるのは1台までです

モニター調査期間

おおよそ購入後1年間です

補助金額

購入額の50%を補助(上限30,000円、100円未満の端数は切り捨て)

申請方法

購入費補助の申請書と誓約書に必要事項を記入し、郵送または窓口で提出します

以下②の窓口にて受け付けています

申請受付窓口

  • 廿日市市役所 循環型社会推進課
  • 各支所 環境産業係

申請書は、市の指定販売店または市民センターで入手可能です

申請期間

令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)まで

予算が不足した場合、申請の受付を早期に終了する場合がありますのでご注意ください

購入手続き

補助決定後、通知書が郵送され、その後に指定登録販売店での購入が可能となります

ダウンロード情報

  • 電動生ごみ処理機購入費補助金申請書・誓約書:こちら

指定販売店一覧

販売店名称郵便番号所在地電話番号
アーバンナカガワ739-0401福面二丁目7-280829-56-4555
エディオンスヤマ電化739-0402対厳山一丁目11-130829-56-2557
エディオン廿日市店738-0024新宮一丁目9-340829-32-1115
パナスポットファミリーオール739-0444林が原一丁目1-140829-55-0413
パナックくらしげ739-0441大野原三丁目10-30829-55-1862
有限会社コンドーデンキ738-0034宮内一丁目11-20829-39-1565
パナライフ本店738-0053阿品台三丁目1-1-1040829-20-2377
パナライフ ヤナイ738-0043地御前北一丁目9-220829-39-5013
パナライフ ワタナベ738-0043地御前北二丁目26-100829-39-5521

記事参照元

広島県廿日市市公式サイト

参考資料:令和7年度 電動生ごみ処理機等購入方法 [PDFファイル/350KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県三原市、市民活動支援金の申請団体を募集中

広島県三原市、市民活動支援金の申請団体を募集中

広島県三原市では、令和7年度の市民活動団体育成事業に対する補助金の申請団体を大募集しています

この事業は、まちづくり活動を行う市民活動団体に対し、初期段階での社会貢献活動を支援するために設けられたものです

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで(締切日必着)

目的

この市民活動団体育成事業の目的は、設立初期の市民活動団体が行う公益的な活動に対して補助金を交付し、市民協働のまちづくりを推進することです

応募できる団体

応募できる団体は、以下の要件をすべて満たす必要があります

  • 営利を目的とせず、多数の者の利益の増進を目指す活動を行うこと

  • 団体構成員の資格に不当な条件をつけないこと

  • 宗教活動や政治活動を目的としないこと

  • 公職に関わる者や政党を支援することを目的としないこと

  • 5人以上の構成員を持ち、半数以上が市内に住所や通勤・通学をしていること

  • 会則等を定め、将来的に活動を継続すること

  • 市内に事務所や活動拠点を持ち、設立から5年以内であること

  • 町内会や住民組織でないこと

補助対象となる事業

補助対象となる事業には、公益性、創造性、実効性が求められます

具体例には、環境保全や文化・スポーツの振興、青少年健全育成、国際協力などが含まれます

ただし、特定の個人や団体のみに利益が帰属する事業は対象外です

補助金額・補助回数

補助金額は、事業に必要な経費から収入を差し引いた額で、最大で5万円まで支給されます

また、同一団体は最大2回までの補助が受けられます

申請について

提出書類

以下の書類を提出する必要があります:

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 事業収支予算書
  • 団体概要書
  • 定款または規約
  • 役員及び構成員の名簿
  • 購入予定品の見積書(税抜き2万円以上の品)

提出先

申請書類は、三原市経営企画部地域企画課まで持参、郵送、または電子申請フォームを通じて提出してください

お問い合わせ先

詳細については、次の連絡先へお問い合わせください

〒723-8601
広島県三原市港町三丁目5番1号
Tel: 0848-67-6184


記事参照元

広島県三原市公式サイト

参考資料:応募の手引き [PDFファイル/528KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

島根県江津市の住宅関連助成金情報を徹底解説

島根県江津市の住宅関連助成金情報を徹底解説

このページでは、江津市内の住宅や建築物に関する補助金および助成金についてご紹介します

補助制度の利用を検討している方は、制度の詳細をよく確認し、事前に相談を行うことをお勧めします


江津市木造住宅耐震化促進事業【耐震診断・補強計画・耐震改修・解体除却】

この制度では、建築物の地震に対する安全性を向上させ、市民の生命や財産を守ることを目的としています

市民が自ら行う木造住宅の耐震診断や補強計画、耐震改修、解体除却にかかる費用の一部を補助します

詳細は、江津市木造住宅耐震化促進事業の公式ページをご覧ください

江津市老朽危険空家除却支援事業【空家の解体除却】

老朽化が進んだ空家の危険性を抱える住宅を除却するため、費用の一部を助成する制度です

詳細は、江津市老朽危険空家除却支援事業の公式ページをご覧ください

江津市ブロック塀等安全確保事業【ブロック塀の撤去・建替え】

地震時におけるブロック塀などの倒壊による被害を防止し、市民の安全を確保するため、危険なブロック塀の撤去や建替えにかかる費用の一部を補助します

詳細は、江津市ブロック塀等安全確保事業の公式ページをご覧ください

江津市狭あい道路拡幅整備事業

狭い道路の安全性を高めるため、狭あい道路の後退用地の整備にかかる費用の一部を補助します

詳細は、江津市狭あい道路拡幅整備事業の公式ページをご覧ください

江津市がけ地近接等危険住宅移転事業

がけ地にある危険住宅を安全な場所に移転を促進するため、必要な経費に対して補助金が交付される制度です

詳細は、江津市がけ地近接等危険住宅移転事業の公式ページをご覧ください

U・Iターンのための空き家改修費補助金

U・Iターン者が空き家バンクに登録された空き家を改修する際、費用の一部を補助します

詳細は、U・Iターンのための空き家改修費補助金の公式ページをご覧ください

石州赤瓦利用促進事業補助金

石見地方の魅力ある赤瓦の家並みを守り、新たに建造する際に石州瓦に関する補助が行われています

詳細は、石州赤瓦利用促進事業補助金の公式ページをご覧ください


記事参照元

島根県江津市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

島根県の農業支援!ハウス等整備事業を紹介

島根県の農業支援!ハウス等整備事業を紹介

ハウス等整備事業(R7.4.1改正)

1.趣旨

島根県の農業を支えるため、地域の農業を活性化させることが求められています

そのためには、農業を営む人々がしっかりとした経営を行える環境が必要です

この事業は、新しく就農する人や認定を受けた農業者が経営を発展させられるよう、ハウスなどの施設整備にかかる費用を軽減することを目的としています

各地区の中核となる経営体を増やすための経費に対して、予算の範囲内で補助金が提供されます

2.事業の概要

(1)農業用ハウス整備型

1)対象者

  • 認定新規就農者
  • 認定農業者
  • 法人化を予定またはすでに法人化した集落営農組織
  • 広域連携法人及び法人化計画を持つ広域連携組織

2)対象となる経費

  • 国庫補助事業活用: 国庫補助を活用して整備するハウスの整備費用が対象です

  • 国庫補助事業非活用: ハウス本体及びその付帯設備などの整備にかかる費用が対象です

3)補助率等

  • 国庫補助事業活用の場合は補助対象事業費の1/4以内で、千円未満は切り捨てられます

  • 国庫補助事業非活用の場合も同様ですが、特定の条件を満たす必要があります

4)その他の条件について

  • 事業の実施主体が課税事業者の場合は、補助対象経費から消費税相当額を除く必要があります

  • 交付決定後1年以内に国際水準GAPを取得する必要があります

(2)農業用ハウスリース型

1)対象者

  • 市町村
  • 農業協同組合
  • 農業公社
  • 法人として賃貸事業を行う民間事業者

2)対象となる経費

  • 国庫補助事業活用: リースするハウスにかかる整備費や施工費が対象です

  • 国庫補助事業非活用: リースを行うハウスの整備費が対象です

3)補助率等

  • 補助対象事業費の1/4以内で、千円未満は切り捨てます

(3)牛舎等整備型

こちらの型について詳しい条件や補助率については公式資料をご確認ください

3.関係通知・資料

また、条件や詳細については、島根県の公式サイトで確認が可能です


記事参照元

島根県公式サイト

参考資料:交付要綱

参考資料:PR資料

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

島根県でのスモール・ビジネス育成支援に関する情報

島根県でのスモール・ビジネス育成支援に関する情報

島根県でのスモール・ビジネス育成支援について

島根県では、中山間地域に事業所がある法人、団体、または個人を対象に、「スモール・ビジネス」の育成支援を行っています

この支援は、生産やサービスの価値を高めるために、地域の自然環境や資源を活用し、起業や創業を促進することを目的としています

中山間地域とは、島根県の条例に基づく地域を指し、特に地域外から外貨を獲得することを目指した事業を支援します

以下に、主な支援内容について詳しく説明します

1. スモール・ビジネス育成支援プログラム

このプログラムは、中山間地域の資源を活用して商品やサービスの開発を行う方々を対象にしています

専門知識に関するセミナーを開催し、個別の課題に対して専門家から助言を受けることができる機会を提供しています

隠岐地域に住む方々には、特別に「スモール・ビジネス育成支援プログラム(隠岐地域)」も用意されており、詳細は行政のホームページをご覧ください

2. スモール・ビジネス育成支援事業補助金

この補助金は、中山間地域の自然環境や資源を活用した商品化に取り組む事業者を対象にしています

商品開発に必要な経費や設備導入にかかる経費が助成され、起業や雇用創出に結びつくことを目的としています

令和7年度の応募期間は、2025年4月1日(火)から2025年5月14日(水)正午までです

詳細な情報は、関連する公募要領や様式を確認することで得られます

3. 道の駅等販売力強化支援

地域の製品を販売する道の駅や直売所等の運営に関わる方を対象に、販売力を強化するための研修も行われます

4. お問い合わせ窓口

スモール・ビジネスに関するお問い合わせは、最寄りの窓口または中山間地域・離島振興課までご連絡ください

詳しい連絡先は、各地域ごとに異なるため、確認が必要です


この情報は島根県公式ホームページに掲載されています


記事参照元

島根県公式サイト

参考資料:スモール・ビジネスの取組事例

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

島根県のスモール・ビジネス支援のご案内

島根県のスモール・ビジネス支援のご案内

島根県のスモール・ビジネス育成支援について

島根県では、中山間地域に主要な事業所がある法人、団体や個人を対象にして、「スモール・ビジネス」の育成を支援しています

この取り組みにより、地域の自然環境や資源を活用して、商品の価値を高める方策が進められています

この結果、魅力的な商品やサービスの開発につながり、規模が小さくても地域外から外貨を獲得することが期待されています

中山間地域とは、島根県中山間地域活性基本条例に定義された地域です

次に、主な支援内容について詳しく見ていきましょう

1. スモール・ビジネス育成支援プログラム

このプログラムは、中山間地域の資源を活用して商品・サービスの開発に取り組む方々を対象としています

専門家による知識を活かしたセミナーや個別の課題解決に向けた助言が提供されます

詳細については、公式ページをご覧ください

2. スモール・ビジネス育成支援事業補助金

商品化等に取り組む事業者を支援し、起業や雇用創出につなげる目的で、商品開発経費や設備導入にかかる経費を助成します

応募期間は令和7年4月1日から5月14日までです

3. 道の駅等販売力強化支援

道の駅や直売所の運営を行う方々を対象に、販売力を強化するための研修が実施されます

詳細は公式サイトを参照してください

4. 相談窓口の案内

スモール・ビジネスに関するお問い合わせは、地域担当者や中山間地域・離島振興課へご連絡ください

各地域の支援窓口の連絡先も記載されていますので、気軽にお問い合わせください

このような取り組みを通じて、島根県では地域経済の活性化を図っています


記事参照元

島根県公式サイト

参考資料:スモール・ビジネスの取組事例

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岩手県釜石市の農畜産業支援金制度の詳細

岩手県釜石市の農畜産業支援金制度の詳細

令和7年度釜石市農畜産業振興総合支援事業補助金制度について

公開日: 2021年4月16日
更新日: 2025年4月1日

岩手県釜石市では、地域の農業および畜産業を支援するために、「釜石市農畜産業振興総合支援事業補助金」を設けています

この制度は新規就農者の確保や農畜産業の生産力を向上させることを目的としています

事業の詳細や実施方法に興味がある方は、担当課にお問い合わせや相談をしてください

支援内容

支援項目 補助率 上限金額
地域振興作物作付支援 種苗費:1/2以内
施設・機械・資材費:1/2以内
30万円
米出荷支援 1/10以内 記載なし
雇用労働力確保支援 1/2以内 10万円
防疫費支援 10/10以内 1万円
人工授精費支援 1万円(牛1頭あたり1回、上限2回まで) 記載なし

地域振興作物の例:
主食用米、飼料用米、ピーマン、カボチャ、キュウリ、トマト、ウメ、小枝柿、キク、トルコギキョウ、アルストロメリア、ラベンダーなど

補助対象者

  • 販売目的の農業者
  • 3戸以上の農業者で構成された団体
  • 販売目的の畜産業者

申請期間

令和7年4月1日から令和8年2月28日まで

補助金の申請書は事業開始前に提出が必要です

予算の上限に達した場合は、申請を締め切りますのでご注意ください

提出先

釜石市 産業振興部 水産農林課 農業振興係(釜石市役所第3庁舎2階)


記事参照元

岩手県釜石市公式サイト

参考資料:【R7概要版】釜石市農畜産業振興総合支援事業補助金[PDF:135KB]

参考資料:【記載例】釜石市農畜産業振興総合支援事業補助金[PDF:140KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岩手県釜石市の文化芸術省が助成金を募集開始

岩手県釜石市の文化芸術省が助成金を募集開始

令和7年度釜石市文化芸術振興事業補助金のご案内

公開日: 2025年04月01日

更新日: 2025年04月01日

釜石市では、文化芸術活動を行う市内団体が開催する事業(イベント)の費用の一部を助成します

補助金の交付について

この補助金の交付は、釜石市の補助金交付規則や関連する要領に基づいて行われます

補助対象事業

補助対象となるのは以下のような文化芸術イベントです:

  • 音楽
  • 演劇
  • ダンス
  • その他の文化芸術イベント

対象となる団体は市内に拠点を置き、釜石市民ホールTETTOのホールAで開催されることが条件です

補助金額

補助金の上限は次のいずれか低い金額で、予算は200万円で採択件数は3件程度です:

  • 交付対象経費の3分の2
  • 交付対象経費から入場料収入等及び他団体からの助成金等を除いた額

審査方法

釜石市文化芸術振興事業補助金審査委員会によって公正に審査が行われます

募集期間

2025年4月1日(火)から2025年5月15日(木)必着です

必要書類

応募に必要な書類は以下の通りです:

  • 応募申請書(様式1)
  • 事業計画書(様式2)
  • 収支予算書(様式3)
  • 役員名簿(任意様式)

書類の提出・お問い合わせ先

釜石市 市民生活部 文化スポーツ課 芸術文化係

〒026-0031 釜石市鈴子町22番1号 シープラザ2F内

電話: 0193-27-5713


記事参照元

岩手県釜石市公式サイト

参考資料:令和7年度釜石市文化芸術事業補助金公募要領[PDF:273KB]

参考資料:令和7年度釜石市文化芸術振興事業補助金 審査基準[PDF:130KB]

参考資料:令和7年度釜石市文化芸術振興事業補助金応募申請書・事業計画書(様式)[PDF:153KB]

参考資料:令和7年度釜石市文化芸術振興事業補助金収支予算書(様式)[PDF:47.6KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事