愛知県豊田市で禁煙治療費助成事業が開始されました

愛知県豊田市で禁煙治療費助成事業が開始されました

豊田市禁煙治療費助成事業について

愛知県豊田市では、禁煙を希望する市民を対象に、禁煙外来治療費の一部を助成する事業を行っています

禁煙をしたいと考えている方は、このチャンスをぜひ活用してください

重要なお知らせ

現在、禁煙治療に使用される一般的な禁煙補助薬「チャンピックス錠」に関して、出荷が保留されています

そのため、禁煙外来治療を行う医療機関が一時的に治療を中止している場合があります

治療を希望する方は、事前に医療機関に確認してください

薬の供給が再開された際には、こちらのページでお知らせします

助成内容

外来での禁煙治療にかかる公的医療保険適用での経費及び治療終了証明にかかる自己負担額の50%を助成します

限度額は1万円です

(ただし、100円未満は切り捨てとなります

なお、治療を完了できなかった場合、助成金の受け取りはできません

また、この助成はお1人様1回限りの提供です

対象者

以下の条件を全て満たす方が利用可能です

  • 治療開始から終了までの間に、豊田市に住所を持ち、20歳以上であること

  • 過去に禁煙治療において市の助成を受けたことがないこと

  • 禁煙治療で公的医療保険を適用し、初診から起算して12週間以内に5回の受診を完了したこと

  • 豊田市税を滞納していないこと

  • 暴力団員ではないこと、または暴力団との密接な関係を持たないこと

定員

この助成事業には先着50名の定員があります(年度内の人数制限)

利用方法

1. 事前登録を行う

次のいずれかの方法で届出を行います

届出後、確認のために電話連絡を行います

注意: 禁煙治療薬の供給不足により、新規受付を中止している医療機関があるため、事前に確認をお願いいたします

(1) オンライン

あいち電子申請・届出システムを通じて届出を行います

(2) 書類を持参または郵送、ファクス

豊田市禁煙治療費助成金交付事前届出書を健康づくり応援課に持参または郵送、ファクスで提出します

2. 禁煙治療を受ける

次の書類を医療機関または薬局で発行してもらい、大切に保管してください

  • 医療機関で発行された「領収書」及び「明細書」
  • 薬局で発行された「領収書」及び「明細書」

3. 助成金申請を行う

禁煙治療終了後、翌月の末日までに助成金申請書類を健康づくり応援課に郵送または持参で提出します

(ファクスは受け付けません

連絡先

豊田市役所健康づくり応援課(東庁舎4階)
〒471-8501 豊田市西町3-60
電話: 0565-34-6627
ファクス: 0565-34-6186

医療機関の確認

本事業は、健康保険で禁煙治療を行う医療機関ならどこでもご利用可能です


受診の際の詳細は、医療機関に直接お問い合わせください


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:チャンピックス錠 出荷保留に伴う供給のお詫びとお願い (PDF 129.0KB)

参考資料:豊田市禁煙治療費助成金交付事前届出書(様式第1号)PDF版 (PDF 274.3KB)

参考資料:豊田市禁煙治療費助成金交付申請書兼請求書(様式第2号両面)PDF版 (PDF 250.4KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県豊田市の新規消火器補助金制度のご案内

愛知県豊田市の新規消火器補助金制度のご案内

消火器の補助を受けられる新制度について

豊田市では、消火協力者が火災に対して初期消火活動を行う際に使用した消火器について、買い替えや薬剤詰替えの補助金を申請できる新たな制度を開始します

この制度は、市内で起きた火災の際に消火器を活用した市民を支援するものです

具体例:たとえば、近所のごみ置き場で火事が発生した場合、家にあった消火器を使って消火活動を行ったとします

この際の消火器の補助金申請が可能です

対象となる火災や条件

補助金の申請が可能な条件は以下の通りです:

  1. 火災が豊田市内で発生していること
  2. 申請を行う消火協力者が応急消火義務者でない者であること

ここでの応急消火義務者とは、業務上消火活動が求められる職業の人々を指します

具体的には、発生した火災の原因者や、火災の発生に直接関与した人などが該当します

申請の手続き

申請の流れは以下の通りです:

  1. 火災発生直後に初期消火活動を行う

  2. 消防職員から補助申請書を受け取る

  3. 消火器を使用してから14日以内に消防署に申請書を提出

  4. 申請内容が対象であれば、補助証明書が交付されます

  5. 消火器のお渡しが可能になったのち、申請者へ連絡

  6. 消火器を受け取ります

関連情報

消火器に関する詳細情報は、豊田市の公式ウェブサイトでもご覧いただけます


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県豊田市の低所得者向け利用支援費の助成制度

愛知県豊田市の低所得者向け利用支援費の助成制度

豊田市低所得者利用支援費の助成について

愛知県豊田市では、介護保険の要介護または要支援の認定を受けている方々の中で、在宅サービスを利用する低所得者に対して、利用料の一部を助成する制度が設けられています

この制度は、経済的に困難な状況にあっても必要な介護サービスを受けられるよう支援することを目的としています

対象となる方

市民税非課税世帯で、本人の合計所得金額(年金収入を含む)が80万円以下の方が対象です

ただし、助成を受けるためには、介護保険料の滞納等により給付制限を受けている方や生活保護を受けている方は対象から除外されます

助成金額

対象サービスの利用料の2割が助成されます

ただし、一か月の上限額は15,000円です

対象サービス

サービスの種類は、在宅系サービス全般(住宅改修や福祉用具関係は除く)にわたります

必要な書類

助成を受けるためには、以下の書類が必要です:

  • 低所得者利用支援費支給申請書
  • 領収書(原本)
  • 委任状(振込口座が対象者本人以外の場合に必要)

申請期間

利用した月の翌月から12か月以内に申請が可能です

例えば、3月にサービスを利用した場合は、翌年の3月まで申請することができます

申請の締め切りは最終開庁日の3日前となっています

この助成制度は、福祉に対する重要な支援であり、多くの方々にとって助けとなることでしょう


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:低所得者利用支援費支給申請書 (令和6年4月~) (PDF 498.1KB)

参考資料:委任状 (PDF 33.7KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県蒲郡市が新たに感震ブレーカー設置補助金を開始

愛知県蒲郡市が新たに感震ブレーカー設置補助金を開始

感震ブレーカー設置補助金について

愛知県蒲郡市では、震災による火災を防ぐため、感震ブレーカーの設置を支援する制度が始まります

令和7年4月1日から、感震ブレーカーを購入するための費用の一部を補助することが決まりました

なぜ感震ブレーカーが必要なのか

震災時には、電気器具が転倒したり、停電後の通電によって火災が発生する危険があります

感震ブレーカーを設置することで、これらのリスクを軽減することができます

この装置は、地震の揺れを感知して自動的に電源を切ることができるため、火災を未然に防ぎます

補助金の対象者

以下の条件を満たす方が補助金の対象となります:

  1. 蒲郡市に住んでいること
  2. 自宅の所有者から感震ブレーカーの設置を許可されていること
  3. 令和7年4月1日以降に器具を購入すること

どんな器具が対象か

補助対象の感震ブレーカーは、安全性能に関するガイドラインに基づいて評価されたもので、特定の団体からの認証が必要です

具体的には、日本配線システム工業会や日本消防設備安全センターの認証を持つ器具が該当します

補助金の額

感震ブレーカーの購入費用の2分の1を補助しますが、上限は1万円です

端数は切り捨てになります

申請方法

補助金を申請するには、以下の書類を用意して提出します

提出先は、危機管理課の窓口と電子メールです:

  1. 補助金交付申請書
  2. 設置予定場所が分かる写真または図面
  3. 購入費用を示す書類(領収書など)
  4. 器具の種類を示す書類

感震ブレーカーの種類

感震ブレーカーは主に以下の3種類があります:

分電盤タイプ

住宅の分電盤に設置するタイプで、全体の電気を止められます

コンセントタイプ

アース付きのコンセントに差し込みます

専門工事が必要なものもあります

簡易タイプ

直接ブレーカーに取り付けるもので、設置工事が不要です


記事参照元

愛知県蒲郡市公式サイト

参考資料:蒲郡市感震ブレーカー設置事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/63KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県蒲郡市での猫の不妊去勢手術費補助金が拡充されます

愛知県蒲郡市での猫の不妊去勢手術費補助金が拡充されます

地域猫等不妊去勢手術費補助金について

愛知県蒲郡市では、市内に住む飼い主のいない猫、いわゆる野良猫の数を抑えるために、地域猫活動団体を支援する助成金の制度を設けています

この制度は、令和4年4月から始まり、2025年4月1日より新たに、地域猫活動団体だけでなく、一般市民が行うTNR活動(Trap-Neuter-Return)にも拡大されます

地域猫活動とは

地域住民が協力して、飼い主のいない猫が増えないように不妊去勢手術を行い、その猫たちが安心して暮らせる環境を整えるための活動です

TNR活動とは

飼い主のいない猫を捕まえて不妊去勢手術を施し、元の場所に戻すという人道的な取り組みのことを指します

変更点の詳細

項目変更前変更後
補助対象者地域猫活動団体地域猫活動団体、TNR活動を行う市民
補助金の額【地域猫活動団体】
不妊手術最大10,000円、去勢手術最大5,000円
【地域猫活動団体】
不妊手術最大15,000円、去勢手術最大8,000円
【TNR活動を行う市民】
費用の3分の2(100円未満切捨て)、不妊手術最大10,000円、去勢手術最大6,000円

補助手続きの流れ

地域猫活動団体の場合

1. 登録申請
必要書類を添えて環境清掃課に提出します

2. 登録承認
書類審査後、通知書が送付されます

3. 手術の実施
愛知県のガイドラインに沿って手術を行います

4. 補助金申請
領収書を添付して申請します

5. 交付決定
審査後、決定通知が届きます

6. 請求
決定後に請求書を提出します

TNR活動を行う市民の場合

1. 手術の実施
飼い主のいない猫の捕獲と手術を行います

2. 補助金申請
必要書類を添えて申請します

3. 交付決定
通知が送信されます

4. 請求
請求書を提出します

注意事項

猫を捕獲するための器具が必要な場合、貸出制度がありますので、ご利用ください

手術後は、飼い猫との混同を避けるため、十分にご注意ください


記事参照元

愛知県蒲郡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県江南市が住宅用火災警報器設置の補助金制度を開始

愛知県江南市が住宅用火災警報器設置の補助金制度を開始

江南市における住宅用火災警報器設置費補助金制度

江南市では、住宅火災から市民の安全を守るために、住宅用火災警報器を購入・設置する方への補助金制度を設けています

補助金の対象期間

この補助金の対象となる購入期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです

また、申請期間も同じく令和7年4月1日から令和8年3月31日となります

ただし、予算の範囲内での交付となるため、予算が無くなり次第、受付が終了します

補助金の対象者

補助金を受けるには以下の4つの条件を全て満たす必要があります

  • 65歳以上の方、またはその方と同居している方

  • 江南市に住民登録があり、その住居に居住している方

  • 市税を滞納していない方

  • 他の制度による警報器の給付または貸与を受けていない方

補助金の額

補助金は、購入設置にかかった費用の2分の1相当額で、1器につき1,000円を限度とします

なお、交付は1世帯につき3個までで、1回限りとなります

補助対象の警報器

補助金対象の警報器は国家検定品の合格表示が付いているものです

購入にあたっては、下記のようなものは対象外となります

  • 未使用品を含む中古品
  • オークションや個人間売買などで購入したもの

申請手続きについて

この補助金を申請するには以下の手順があります

  1. 消防予防課に事前連絡し交付対象の確認

  2. 住宅用火災警報器を購入

  3. 購入設置後、必要書類を用意して消防予防課に申請

書類の提出は、メールやファクスではできませんので、注意が必要です

必要書類

申請には以下の書類が必要です

  • 領収書の写し
  • 国家検定品の合格表示の確認ができるもの
  • 65歳以上の方の本人確認書類
  • 振込口座が確認できるもの

記事参照元

愛知県江南市公式サイト

参考資料:様式第1 江南市住宅用火災警報器設置補助金交付申請書兼誓約書兼実績報告書(PDF) (PDF 145.8KB)

参考資料:様式第1 記入例(PDF) (PDF 210.6KB)

参考資料:様式第3 江南市住宅用火災警報器設置費補助金交付請求書(PDF) (PDF 62.6KB)

参考資料:様式第3 記入例(PDF) (PDF 79.7KB)

参考資料:チラシ (PDF 4.1MB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県江南市で自転車用ヘルメット補助金がスタート

愛知県江南市で自転車用ヘルメット補助金がスタート

自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金

この補助金は愛知県江南市が提供しており、自転車を利用する際にかぶるヘルメットの購入費用の一部を助成します

これは主に、自転車による交通事故を減少させるための取り組みの一環です

補助申請期間

補助金の申請は、令和7年4月1日から令和8年2月27日までの間に行う必要があります

ただし、予算がなくなり次第、申請受付は終了となりますのでご注意ください

補助対象者

以下の条件に該当する方が対象です:

  • 江南市内に住んでいる、令和7年度に満7歳以上満18歳以下の児童や生徒

  • 令和7年度に満65歳以上になる方

ただし、令和3年度から令和6年度の間にこの補助金を受けていないことが条件となります

補助金額

補助金は、ヘルメットの購入費用(税込)の半額が支払われ、1人あたりの上限は2,000円です

また、申請は1人あたり1回のみ可能です

補助対象ヘルメット

対象となるヘルメットは、以下の条件を満たす必要があります:

  • 令和7年4月1日から令和8年2月27日までに購入された新品の自転車ヘルメット

  • 安全認証マーク(SG、JCF、CE、GS、CPSCのいずれか)がついていること

なお、中古品や個人間の売買で得たものは対象外です

手続き

補助金を受けるためには、以下の手続きが必要です:

  1. 販売店にて安全認証を確認し、ヘルメットを購入します

  2. 購入後、必要書類を用意し、防災安全課に申請を行います

  3. 市から補助金交付決定通知書が郵送されます

インターネットでの申請

QRコードや指定のリンクを利用して、インターネットから申請も可能です

これにより、窓口に行かずに申請できるため便利です

※申請の締切は令和8年2月27日(金曜日)17時15分までに完了する必要があります


記事参照元

愛知県江南市公式サイト

参考資料:様式第1 交付申請書兼誓約書兼実績報告書(保護者用) (PDF 156.0KB)

参考資料:様式第1 交付申請書兼誓約書兼実績報告書(高齢者用) (PDF 146.0KB)

参考資料:様式第2 補助金交付請求書 (PDF 139.1KB)

参考資料:記入例 様式第1 交付申請書兼誓約書兼実績報告書(保護者用) (PDF 137.4KB)

参考資料:記入例 様式第1 交付申請書兼誓約書兼実績報告書(高齢者用) (PDF 138.5KB)

参考資料:記入例 様式第2 補助金交付請求書 (PDF 130.1KB)

参考資料:チラシ(表) (PDF 307.0KB)

参考資料:チラシ(裏) (PDF 125.3KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県春日井市のこども・子育て支援団体へ補助金の概要

愛知県春日井市のこども・子育て支援団体へ補助金の概要

春日井市のこども・子育て支援団体への補助について

【制度の改正について】
令和7年度からこの制度が大きく変更されます

これまで申請を行った団体も、改めて申請を行う際は、記載例をチェックすることが求められます


主な変更点:
・補助対象事業
・補助上限額
・実績報告書の資料等

補助の概要

春日井市では、地域で子どもの育成や子育て支援を行う団体の活動経費を補助しています

1. 補助額

事業タイプ1回あたりの上限額年間上限額
食事と居場所を提供する団体6,000円120,000円
その他の団体3,000円60,000円

2. 補助対象事業

以下のいずれかの事業が対象です:

  • 乳幼児とその保護者を対象とした交流の場の提供
  • 児童とその保護者を対象とした食事と居場所の提供(フードパントリーを除く)
  • 不登校や引きこもりの児童とその保護者への相談、居場所の提供

3. 補助条件

事業を春日井市内で実施し、下記の要件を全て満たす必要があります:

  • 参加者数:不登校や引きこもりを対象とする場合は1人以上、その他の事業は10人以上の子どもまたは5組以上の親子が参加
  • 実施回数:食事と居場所を提供する場合は12回以上、その他の場合は5回以上実施すること
  • 来年度以降も事業を継続的に実施
  • 事業内容を広く周知
  • 市の広報への掲載を承諾

4. 補助対象団体

以下の条件を満たす団体が対象です:

  • 春日井市内で、主に春日井市に住む子どもや保護者を支援
  • 構成員が3人以上
  • 構成員の協議によって運営
  • 営利を目的としない団体
  • 政治または宗教組織に属さない団体
  • 収入や支出が明確であること

5. 申請方法

申請期限内に必要書類を添付し、次の方法で提出してください:

申請期限:
(1)新たに活動を始める団体:活動開始から3ヶ月以内(令和8年3月2日まで)
(2)その他の団体:令和7年6月30日まで

提出方法:

  • メール(指定アドレスに送信)
  • 市役所に直接持参
  • 郵送(三つの選択肢から)

6. 提出書類

交付申請時に必要な書類は、以下の通りです:

  • 交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 団体の規約
  • 団体の構成員名簿

記事参照元

愛知県春日井市公式サイト

参考資料:交付申請書(記載例) (PDF 102.2KB)

参考資料:事業計画書(記載例) (PDF 183.6KB)

参考資料:収支予算書(記載例) (PDF 162.6KB)

参考資料:構成員名簿(記載例) (PDF 73.7KB)

参考資料:実績報告書(記載例) (PDF 125.5KB)

参考資料:事業報告書(記載例) (PDF 103.6KB)

参考資料:収支決算書(記載例) (PDF 184.7KB)

参考資料:領収書(記載例) (PDF 57.8KB)

参考資料:こども・子育て支援団体への補助のご案内(ちらし) (PDF 628.8KB)

参考資料:春日井市こども・子育て支援団体補助金交付要綱 (PDF 159.4KB)

掲載確認日:2025年04月01日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

愛知県岩倉市 おたふくかぜワクチン助成のお知らせ

愛知県岩倉市 おたふくかぜワクチン助成のお知らせ

おたふくかぜワクチン予防接種費用の一部助成について

おたふくかぜは、ムンプスウイルスの飛沫感染や接触感染によって引き起こされる病気です

重症化すると難聴などの合併症を引き起こす恐れがあります

岩倉市では、令和6年4月から、子育て世帯の経済的な負担を減らすとともに、おたふくかぜの発症や重症化を予防する目的で、おたふくかぜワクチン接種に係る費用の一部を助成します

この助成金は、令和6年4月1日以降の接種に限ります

助成内容

助成対象おたふくかぜワクチン接種
助成期間令和6年4月1日以降の接種
助成内容接種費用の一部を助成

必要な書類

この助成事業は、愛知県の「元気な愛知の市町村づくり補助金(人口問題対策枠)」を利用して実施しています


記事参照元

愛知県岩倉市公式サイト

参考資料:おたふくちらし (ファイル名:otahukukazetirasiR7.PDF形式、233.36KB)

参考資料:助成申請書兼代理受領委任状 (ファイル名:otahukukaze.sinnseisyokennininnjou.pdf サイズ:96.11KB)

参考資料:助成申請書兼請求書(償還払い) (ファイル名:otahukukaze.sinnseisyokennseikyuusyo.pdf サイズ:94.84KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県岩倉市で人間ドック助成金の提供開始

愛知県岩倉市で人間ドック助成金の提供開始

愛知県岩倉市の人間ドック助成事業について

岩倉市では、国民健康保険や後期高齢者医療に加入している市民を対象に、人間ドックの助成を行っています

この助成金を利用することで、健康維持のための人間ドックをお得に受けることができます

対象者

助成を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  • 国民健康保険に加入している40歳から74歳の人で、国民健康保険税に未納がないこと

  • 後期高齢者医療に加入している人で、後期高齢者保険料に未納がないこと

ただし、助成を受ける人は特定健診や岩倉市が実施する脳ドック検査を受診することができませんのでご注意ください

申し込み方法

申し込みは市民窓口課に電話またはインターネットで行うことができます

国民健康保険の人のインターネット申込はこちら

後期高齢者医療の人のインターネット申込はこちら

助成内容や検査コースについての詳細は、関連するPDFファイルを参照してください

後期高齢者医療の加入者はAコースのみが対象です

詳細資料

人間ドック助成事業についての情報を詳しく知りたい方は、以下のPDFを確認してください

PDFファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です

インストールされていない場合はこちらからダウンロードできます


記事参照元

愛知県岩倉市公式サイト

参考資料:人間ドック助成事業について (PDF形式、187.54KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事