大阪府大阪市の防犯協会活動補助金の詳細

大阪府大阪市の防犯協会活動補助金の詳細

地域安全活動に向けた防犯協会活動補助金について

大阪市では、地域住民が一体となって犯罪を防ぐための活動を支援するために、「防犯協会活動補助金」を交付します

この制度の目的は、地域ぐるみでの防犯意識を高め、安全で安心して暮らせる環境を作ることです

補助金の詳細

補助金の対象

補助金の対象となるのは、地域安全活動に必要な経費です

具体的には、活動にかかる報酬や旅費、消耗品費、広告料などが含まれます

補助金の額

この補助金は、実際にかかる経費の半分、上限は市の予算の範囲内で支給されます

申請方法

補助金を受けたい団体は、「防犯協会活動補助金交付申請書」を記入し、事業開始の30日前までに市長に提出する必要があります

また、申請書には事業計画や収支予算書などの書類も添付しなければなりません

補助金の交付決定

市長は申請書を審査し、必要に応じて現地調査を行います

補助金が交付される場合、通知が行われます

結果報告と精算

補助事業が完了した後は、成果を報告しなければなりません

報告が適切であれば、最終的に交付された補助金の額が精算されます

その他の規定

市長は、補助金の不正使用を防ぐために必要な立ち入り検査や報告を求めることができます

補助金を他の目的に使用することは禁止されています


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大阪府大阪市の留守家庭児童対策事業に関する助成金申請の詳細

大阪府大阪市の留守家庭児童対策事業に関する助成金申請の詳細

大阪市の留守家庭児童対策事業に関する新しい助成金について

大阪市では、留守家庭児童の健全な育成を目的として、放課後に児童が安全に過ごせる環境を提供するための事業として「大阪市留守家庭児童対策事業」を実施しています

この事業に参加する事業者に対して、その経費の一部を補助する取り組みが行われています

このたび、令和7年度の新規実施承認申請(補助申請)を受け付けることになりました

申請を希望する事業者は、まず「大阪市留守家庭児童対策事業補助金交付要綱」を確認し、必要な書類を整えてください

申請の締切は令和7年3月3日(月)です

この補助金は、放課後児童クラブを実施する事業者が対象となっており、事業の実施前に必要な届出が求められることがあります

詳しくは関連する条例や要綱をご確認ください

申請手続きについて

必要書類は、大阪市こども青少年局企画部青少年課放課後事業グループへ提出する必要があります

審査は予算の範囲内で行われ、審査の結果、補助金の交付が決定されます

ただし、申請に関しては令和7年度の予算が成立しない場合、補助金が交付されない可能性もありますのでご注意ください

申請方法のポイント

  • 締切日までに必要書類を提出
  • 事業開始の届出の有無を確認
  • 要綱や条例を必ずチェック

記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:令和7年度大阪市留守家庭児童対策事業の新規実施申請(補助申請)について(PDF形式, 200.70KB)

参考資料:令和7年度留守家庭児童対策事業実施承認申請にかかる審査項目(PDF形式, 109.84KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県豊後大野市の地域活性化に向けた助成金事業詳細

大分県豊後大野市の地域活性化に向けた助成金事業詳細

大分県豊後大野市のコミュニティ助成事業について

大分県豊後大野市では、一般財団法人自治総合センターが宝くじの売上金を利用して、地域のコミュニティ活動を支援する「コミュニティ助成事業」を実施しています

この事業は、市町村や自治会等の組織が行う拠点整備や地域活動に対して経済的な助成を行うものです

小宛組合の活用例

緒方町にある小宛組合は、コミュニティ助成事業を通じて獅子舞の衣装や祭事に必要な備品を新たに購入しました

これにより、地域のコミュニティ活動がさらに豊かになることが期待されています

まちづくり千歳の取り組み

千歳町のまちづくり千歳は、同じくこの助成事業を利用してのぼり旗や椅子を新調し、草刈り機やチェーンソーなども購入しました

また、それらを収納する倉庫も新設しました

これにより、地域活動の活性化が図られる見込みです

大木区自治会の活動

千歳町の大木区自治会でも、コミュニティ助成事業を活用して神楽の衣装や道具を新調しました

このように、大分県豊後大野市では、地域のコミュニティ活動を支援する様々な取り組みが行われています


記事参照元

大分県豊後大野市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県大分市の販路拡大を支援する補助金制度の案内

大分県大分市の販路拡大を支援する補助金制度の案内

大分市販路拡大チャレンジ補助金についての紹介

大分市内に事業所を持つ中小企業者が対象となる「大分市販路拡大チャレンジ補助金」は、商品の販路を県外や海外に広げるために必要な経費を一部補助します

この制度は、商談会や展示会への参加、商品・サービスの開発や改善、ブランド化、eコマースの活用など幅広い活動に対応しています

注意点として、実施にあたっては令和7年度の予算が成立することが前提となっています

また、本補助金を利用する場合、令和7年4月1日以降に開催される商談会・展示会の参加料や出展料を令和7年4月30日までに支払う必要があります

申請受付期間

受付期間令和7年2月10日~3月14日

申請対象者

以下の条件をすべて満たす中小企業者が対象となります:

  1. 大分市内に事業所を持っていること
  2. 大分市税の滞納がないこと
  3. 大分市内で1年以上事業を行っていること
  4. 暴力団員及びその密接な関係者でないこと

対象事業と経費

有する商品・サービスを県外または海外に販路拡大するための商談会や展示会への出展が対象です

参加料や出展料以外にも、必要な経費に関しては詳細を確認し準備する必要があります

申請方法

「事前ヒアリングフォーム」にアクセスし、必要事項を記入して送信します

内容確認のために電話連絡が行われます

必要書類

書類名区分
事前認定申請書共通
事業計画書共通
市税完納証明書共通
法人履歴事項証明書または個人事業主の開業届など法人/個人事業主

申請から認定までの流れ

  1. ヒアリングフォームへの入力
  2. 確認結果通知
  3. 事業計画の事前認定申請
  4. 審査・認定通知

詳細を確認しながら、申請手続きを行うことが重要です

この補助金により、企業が新たな市場に進出することが期待されています


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:【取組別】 対象となる経費、対象とならない経費(PDF:366KB)

参考資料:大分市販路拡大チャレンジ補助金交付要綱(PDF:368KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県国東市のまちづくり公募補助金とは

大分県国東市のまちづくり公募補助金とは

大分県国東市でのまちづくり公募補助金について

大分県国東市では、市内の各種団体が自発的に企画して実施するまちづくり活動や地域活性化事業、人材育成を支援するためのまちづくり公募補助金があります

この補助金は、令和5年度から特に多様な活動を支援することを目的に、「学生部門」「地域活力部門」「団体連携部門」「課題解決部門」の4つの部門を設けています

応募相談と書類提出

応募をお考えの方は、令和7年3月10日(月曜日)までに相談を受け付けています

そして、必要な書類を準備し、令和7年3月19日(水曜日)までに提出していただく必要があります

応募書類には、事業計画書や収支予算書、団体の運営に関する規程などが含まれます

補助対象事業と団体

応募条件としましては、市民活動を行う団体が市内において不特定多数の市民の利益を増進することを目的として自主的に取り組む事業が対象です

対象団体は、構成員が5人以上、構成員の半数以上が市民であること、定款などの規約によって運営規律が確立されていることなどが求められます

各部門の詳細

部門名条件補助金額補助率
学生活力部門高校生以上の学生が中心に活動を行うこと

10万円10分の10
地域活力部門地域課題に応じた取り組みを募集

20万円4分の3
団体連携部門2団体以上の連携による取り組みを募集

40万円5分の4
課題解決部門市が定めたテーマに沿った取り組みを募集

50万円10分の10

補助対象経費

補助対象事業に必要な経費は、報償費や旅費、需用費などが含まれますが、運営費や個人に帰属する経費は対象外となります

公開プレゼンテーション審査会

公平性と透明性を確保するため、公開プレゼンテーション形式の審査会を行います

各応募団体が事業計画を発表し、審査員によって評価されます

スケジュール

応募相談の締切は令和7年3月10日、応募書類の締切は令和7年3月19日となっています

プレゼンテーションは予定として令和7年4月12日に開催される予定です

新たな事業や地域の活性化に向けて、ぜひご応募ください


記事参照元

大分県国東市公式サイト

参考資料:PDFファイル [239KB]

参考資料:PDF ファイル[81KB]

参考資料:令和7年度 国東市まちづくり公募補助金 募集要項 [PDFファイル/212KB]

参考資料:国東市まちづくり公募補助金交付要綱 [PDFファイル/179KB]

参考資料:国東市まちづくり公募補助金 チラシ [PDFファイル/1.23MB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県での太陽光発電と蓄電池の助成金についての重要なお知らせ

大分県での太陽光発電と蓄電池の助成金についての重要なお知らせ

大分県では、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、二酸化炭素削減の取り組みとして、自家消費ができる太陽光発電設備と蓄電池を導入する際の経費に関して、予算の範囲内で補助を行います

これにより、より多くの人々がエコなエネルギーを利用できる環境を整えることを目指しています

さらに、今回は特別に蓄電池のみの導入も補助対象とされています

1.募集期間

一次募集受付期間は令和7年2月12日(水曜日)から令和7年3月31日(月曜日)までです

なお、補助金を受けるためには、令和8年1月31日までに実績報告が必要です

また、予算に達した際には早期に募集を終了することがありますので、早めの申請をおすすめします

2.補助対象設備

今回の補助対象は、個人向けには太陽光発電設備及び蓄電池、または蓄電池単体です

ただし、太陽光発電設備単体での導入は対象外となります

事業者向けの対象設備には、太陽光発電設備及び蓄電池、または蓄電池単体が含まれています

3.補助率等

(1)太陽光発電設備

個人および民間事業者の場合、出力1kWあたりの補助金は、個人が3万5千円、民間事業者が賃上げ枠で3万5千円、通常枠で2万5千円です

(2)蓄電池

蓄電池の補助金は、蓄電池価格の3分の1が上限となります

定格蓄電容量1kWhあたりの価格(工事費込み、税抜き)が15万5千円を超える場合は、補助対象外となります

4.予算

今回の補助金の総予算は10,485,000円です

5.詳細について

申請方法などの詳細は、令和7年2月12日(水曜日)の13時00分に公表されますので、確認をお忘れなく

6.説明会のご案内

補助金全般の説明会

対象者は、補助金を希望する個人、事業者、申請代理人です

日時は令和7年2月14日(金曜日)10時00分から10時30分まで、場所はオンライン(Zoomウェビナー)です

事前申し込みは不要で、先着100名が対象です

事業者向け説明会

対象者は、補助金を受けたい事業者、申請代理人です

日時は令和7年2月28日(金曜日)10時30分から12時00分まで、場所はオンラインです

詳細は後日公開されます


記事参照元

大分県公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県が再エネ導入促進に向けたセミナーを開催

大分県が再エネ導入促進に向けたセミナーを開催

大分県の再エネ導入拡大に向けた新たな助成金制度

大分県では、カーボンニュートラルの実現を目指し、再生可能エネルギーの導入を促進しています

これに伴い、新たに自家消費型太陽光発電設備への補助事業が始まり、さらにCO2削減をクレジットとして売買できる「J-クレジット制度」に関するセミナーも開催されます

セミナー内容

このセミナーは、特に以下のような方におすすめです:

  • 太陽光発電設備の導入を考えている
  • J-クレジット制度について学びたい
  • 既に太陽光発電を導入しているが、その環境価値を最大限に活用したい
  • CO2削減の環境価値について知りたい

参加は無料で、どなたでも気軽に参加できます

多くの方々の参加をお待ちしています

なお、カーボンクレジットとは、省エネルギーや再生可能エネルギーの導入、森林管理などに伴う温室効果ガスの排出削減量をクレジットとして認証し、売買可能にする仕組みです

代表的なものが国が運営するJ-クレジットです

セミナーの詳細

日時開催方法
令和7年2月28日(金)10時30分~12時オンライン(Zoom)

セミナー次第

講演1:J-クレジット制度概要と大分県での新たな取り組み紹介(株式会社バイウィル)
講演2:大分県の支援制度紹介等(大分県生活環境部 環境政策課)

申し込み方法

事前申し込みが必要です

申し込みは専用フォームから行っていただき、2月27日までにお申し込みください

申し込みフォームのURLは以下です:
申し込みフォームはこちら


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:案内チラシ [PDFファイル/533KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県の中小企業向け電気料金補助金について

大分県の中小企業向け電気料金補助金について

大分県内の中小企業を対象にした電気料金補助金のご案内

大分県では、令和6年8月から10月分の電気使用量に対する補助金を提供します

この補助金は、特別高圧で受電している中小企業を対象としており、その負担軽減を図っています

令和7年には、1月から3月分の補助金も予定されており、詳細は5月頃に発表される予定です

対象者

補助金を受けることができるのは以下の中小企業です:

  • 大分県内の事業所で小売電気事業者と契約し、特別高圧で受電している中小企業(発電施設は除く)

  • 特別高圧で受電している工場や商業施設に入居し、その契約に基づいて電力を使用している中小企業

補助金額

対象月補助金額
令和6年8月分~9月分特別高圧電気使用量(kWh)×2.0円
令和6年10月分特別高圧電気使用量(kWh)×1.3円

申請金額の合計が予算を超える場合は、予算の範囲内で補助金が調整されます

申請受付期間

令和7年2月14日(金曜日)9:00 ~ 3月14日(金曜日)23:59

補助金の支払は令和7年4月頃を予定しています

申請方法・必要書類

申請はメールで行い、各種書類を提出する必要があります

以下が必要です:

  1. 交付申請書兼実績報告書・誓約書
  2. 電気使用量が確認できる書類
  3. 特別高圧電力を受電していることを証明する書類
  4. 中小企業であることを証明する書類
  5. 振込先口座の通帳の写し

詳細については、大分県特別高圧電気補助金窓口までお問い合わせください

よくあるご質問(FAQ)

FAQについては、特別高圧補助金に関するPDFをご覧ください

お問い合わせ窓口

大分県特別高圧電気補助金窓口
電話番号:0120-370-016(平日9:00~17:00)


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:申請の手引き [PDFファイル/245KB]

参考資料:特別高圧補助金FAQ [PDFファイル/167KB]

参考資料:大分県特別高圧電気価格激変緩和対策事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/176KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県、地域公共交通事業者への支援を実施

大分県、地域公共交通事業者への支援を実施

地域公共交通燃料高騰緊急支援事業について

大分県では、燃料費の高騰により経営が厳しい地域公共交通事業者を支援するため、必要な経費を助成しています

この制度は地域公共交通の運行を継続するために設けられたものです

対象事業者

助成の対象となるのは以下の事業者です

乗合バス事業者

次の要件を満たす事業者:

  • 道路運送法所定の一般乗合旅客自動車運送事業を営む者

  • 大分県内に事務所を有する者

タクシー事業者

次の要件を満たす事業者:

  • 一般乗用旅客自動車運送事業を営む者

  • 大分県内に事務所を有する者

助成内容

対象事業者が使用した燃料の量に応じて、月ごとに設定された補助単価が支給されます

市町村から委託された運行に使用する燃料は対象外です

詳細は交付要綱または実施要領を確認してください

申請受付期間と支払日

年度受付期間支払日
令和6年度6月令和7年2月10日~2月28日5月上旬
令和5年度3月受付終了令和7年2月28日

申請はオンラインや郵送で行えますが、オンライン申請を推奨しています

必要書類を電子的に提出し、手続きを進めてください

なお、郵送による申請の場合、専用の様式を使用し、必要書類を作成して指定の住所に送付してください

注意事項

申請手続きにあたっては、提出書類の確認を忘れずに行いましょう

また、受付日程は変更される可能性があるため、最新情報に注意が必要です


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:地域公共交通燃料高騰緊急支援事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/296KB]

参考資料:地域公共交通燃料高騰緊急支援事業実施要領 [PDFファイル/55KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

大分県の身体障害者補助犬同伴に関する新たな法律施行

大分県の身体障害者補助犬同伴に関する新たな法律施行

大分県では、身体障害者補助犬に関する法律が定められています

この法律では、様々な公共施設や交通機関で身体障害者補助犬の同伴が受け入れられることが義務付けられています

ただし、重大な損害が発生する場合を除きます

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます

受入れの義務がある場所

  • 国や自治体管理の公共施設
  • 公共交通機関(電車、バス、タクシーなど)
  • 不特定多数の人が利用する民間施設、商業施設、飲食店、病院、ホテルなど
  • 国や地方公共団体などの事務所、従業員40人以上の民間企業(令和8年7月からは37.5人)

受入れの努力義務がある場所

  • 従業員40人未満の民間企業
  • 民間住宅

補助犬とは

補助犬は、盲導犬、介助犬、聴導犬を指し、身体障害者の自立と社会参加を支援するために訓練・認定されています

  • 盲導犬:視覚に障害のある人をサポートします

  • 介助犬:物を持ってくるなど、手や足に障害のある人を支援します

  • 聴導犬:音を知らせることで、聞こえにくい人を助けます

身体障害者補助犬法について

この法律は身体障害者の自立と社会参加を促進するためのもので、以下の三つの要点があります

  1. 訓練施設で質の高い補助犬を育成し、認定を受ける

  2. 補助犬ユーザーは、補助犬を同伴する際に公告し、適切に管理しなければならない

  3. 多くの人が利用する場所では補助犬ユーザーの受け入れを拒んではならない

相談窓口について

大分県では補助犬の同伴や使用に関する相談を受け付けており、必要に応じた助言や関係機関の紹介を行っています

ほじょ犬ステッカー・リーフレット

厚生労働省では、身体障害者補助犬法に関する理解を促進するための「ほじょ犬マーク」を作成し、県でもそれに関する資料を配布しています


記事参照元

大分県公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事