埼玉県戸田市の医療費助成制度の最新情報

埼玉県戸田市の医療費助成制度の最新情報

埼玉県戸田市の新しい医療費助成情報

埼玉県戸田市では、令和6年度にデジタル庁が実施する「医療費助成にかかる情報連携」の実証事業に参加しています

この取り組みは、医療機関を受診する際に必要な書類を簡素化することを目指しています

現在、患者は医療機関の窓口で「健康保険情報」がわかる書類に加え、従来の「医療費助成受給資格者証」を提示する必要がありますが、将来的にはマイナンバーカード一枚で手続きが完了するようになる予定です

このためには「マイナ保険証」としての登録が必要です

現段階では実証実施中のため、医療機関を受診する際には、必ず「医療費助成受給資格者証」を持参する必要があります

協力医療機関について

この取り組みは埼玉県内の協力医療機関で利用可能です

協力医療機関の詳細は今後発表される予定です

ご協力いただける医療機関は、子育て支援課までお問い合わせください

対象となる受給資格者証

以下の受給資格者証が対象です:

  • こども医療費受給資格者証
  • ひとり親家庭等医療費受給資格者証

受給資格の確認方法

2025年(令和7年)2月4日以降、マイナポータルを利用して受給資格者証の券面情報を確認することができます

関連情報

詳しい情報はデジタル庁のホームページでも確認できます


記事参照元

埼玉県戸田市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

埼玉県吉川市が住宅用防犯カメラ設置費用を補助する取り組み

埼玉県吉川市が住宅用防犯カメラ設置費用を補助する取り組み

住宅用防犯カメラ等の設置に関する補助金について

近年、振り込め詐欺や特殊詐欺、さらに闇バイトによる犯罪が増加しています

このような犯罪を防ぐため、埼玉県吉川市では自宅に防犯カメラや通話録音機能付電話機を設置した方に対して、設置費用の補助を行っています

補助金の対象者

補助金を受けるためには以下の条件を満たす必要があります

  • 吉川市内に住所を持つこと
  • 設置する住宅の所有者、または所有者からの同意を得ていること
  • 申請者およびその世帯員が市税等を滞納していないこと
  • 暴力団員でないこと

補助金の内容

対象となる防犯設備や補助金の金額は以下の通りです

設備補助金額
住宅用防犯カメラ20,000円
通話録音機能付電話機10,000円

補助金の対象経費は、購入費用や設置工事費用を含みますが、消費税は除外されます

受付期間について

この補助金の申請は、令和7年3月3日から6月30日まで受け付けられます

なお、対象となる防犯カメラは令和7年3月1日以降に購入した新品に限ります

申し込みの流れ

申請時には、申請書に関連書類を添付し、危機管理課に提出する必要があります

  • 設置工事にかかる領収書
  • 購入した機器のカタログなど
  • 設置状況の写真

注意事項

この補助金は、一世帯につき住宅用防犯カメラまたは通話録音機能付電話機のどちらか一回限りが対象となります

予算がなくなり次第、受付は終了しますので、お早めに申請することをお勧めいたします


記事参照元

埼玉県吉川市公式サイト

参考資料:リーフレット.pdf [ 196 KB pdfファイル]

参考資料:様式第1号(記入例).

参考資料:pdf [ 93 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:様式第2号(記入例).pdf [ 53 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:様式第3号(記入例).pdf [ 31 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:住宅用防犯カメラ等の設置費補助金 質問と回答.pdf [ 103 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:様式第4号.pdf [ 27 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:吉川市住宅用防犯カメラ等設置費補助金交付要綱.pdf [ 96 KB pdfファイル]

参考資料:

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

和歌山県和歌山市が実施する不良空家除却の補助金制度について

和歌山県和歌山市が実施する不良空家除却の補助金制度について

和歌山市の不良空家除却補助金について

和歌山市では市内に増加する空き家の問題に対応するため、「不良空家の除却に係る補助金」の制度を設けています

この制度は、周辺環境への悪影響や防災上の問題を考慮し、老朽化した空き家を自ら撤去する際に、その撤去費用の一部を市が補助するものです

令和7年度に関しては、詳細が決定次第、公式ホームページでお知らせされますが、現在は令和6年度の情報が参考として掲載されています

なお、補助金の申請には事前調査が必要であり、希望者は空家対策課へお問い合わせください

補助対象者と工事の要件

申請できるのは、空き家の所有者、相続人、または所有者の同意を得た土地の所有者などです

また、申請者は過去に同補助金を受けたことがなく、市税を完納していることが条件となります

補助金の交付を受けるためには、以下の工事要件を満たす必要があります

  • 本市に本店を置く法人、または市の住民基本台帳に登録のある者が請け負うこと
  • 建設業法の許可を受けていること
  • 対象となる空き家とその敷地内にあるすべての工作物を除却する工事であること

補助金額と申請手続き

補助金は、空き家の除却費用の3分の2、上限50万円となっています

ただし、延べ面積が約30平方メートル未満の場合、補助金の上限が下がることがあります

補助金の申請には不良空家の認定が必要で、必要書類を揃えて認定申請を行うことが求められます

具体的な書類は多岐にわたり、詳細なガイドラインが設けられています

この制度を通じて和歌山市の空き家問題が改善され、より安全な市民生活が実現されることが期待されています


記事参照元

和歌山県和歌山市公式サイト

参考資料:令和6年度 補助申請のご案内 (PDF 421.1KB)

参考資料:不良空家認定申請書 (PDF 91.9KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

和歌山県和歌山市の奨学金返還助成制度の詳細

和歌山県和歌山市の奨学金返還助成制度の詳細

和歌山市の奨学金返還助成制度について

和歌山市では、学生の流出や市内の産業を担う人材の確保を目的とした助成金制度が設けられています

この制度は、独立行政法人日本学生支援機構の奨学金を借りている学生が、卒業後に市内の医療、福祉・介護分野などの企業に専門的な職で就職し、3年間その職に留まることで、奨学金の返還を支援するものです

交付対象者の募集情報

令和6年度の募集は既に終了しています

次回の令和9年4月からの募集は、令和7年4月に行われる予定です

参画企業一覧

事業所等名称採用予定人数採用予定の資格電話番号
医療法人 有紀会 さとう内科1看護師・作業療法士・理学療法士・薬剤師073-436-6363
医療法人 明星会 星野クリニック3看護師・作業療法士・理学療法士・薬剤師・介護福祉士090-8656-2992
医療法人 曙会 和歌浦中央病院1薬剤師073-444-1600

この他にも多くの企業が参加しており、医療や福祉分野での募集があります

企業の役割

  • 学生が事業研究を行うためのインターンシップや企業説明会の機会提供
  • 採用した人材が3年間勤務した場合、助成金の一部を市に提供すること

今後の募集について

対象企業の募集は、令和7年10月頃の予定です


記事参照元

和歌山県和歌山市公式サイト

参考資料:参画企業詳細一覧(令和9年(2027年)4月採用分) (PDF 257.4KB)

参考資料:リーフレット (PDF 287.0KB)

参考資料:和歌山市奨学金返還助成制度 対象企業募集要項 (PDF 172.4KB)

参考資料:和歌山市奨学金返還に係る助成金交付要綱 (PDF 252.0KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

千葉県香取市 小・中学校給食費補助金のお知らせ

千葉県香取市 小・中学校給食費補助金のお知らせ

目的

この補助は、給食費無償化の対象とならない市外の小学校及び中学校に通学する児童・生徒の保護者に対し、経済的な負担を軽減し子育て支援の充実を図るため、支払った前年度の給食費負担相当額を補助します

概要

補助要件

以下の要件をすべて満たす必要があります

  1. 扶養している以下の児童・生徒が市外の小・中学校に通学していること

    • 中学校1から3年生(令和6年度時の学年)
    • 小学校6年生(令和6年度時の学年)
    • 3人以上の子の扶養がいる場合、第3子以降に該当する児童・生徒
  2. 扶養している児童・生徒の学校給食費を保護者が完納していること

  3. 対象となる児童・生徒とその保護者が市内に住所を有していること

申請に必要な書類

補助を受けるためには、申請書と必要書類を提出する必要があります

  1. 申請書
    香取市市外通学児童生徒学校給食費補助金交付申請書兼請求書(PDF、Word形式あり)
  2. 令和6年度の給食費を支払った証明書
  3. 第3子以降の場合、兄弟姉妹がいる証明書の写し

申請期限

申請期間は、令和7年4月1日から令和7年6月30日までです

期限外の申請は無効となりますので、早めの申請をお勧めします

提出先

〒287-8501
千葉県香取市佐原ロ2127番地
香取市教育委員会 学校教育課 市外通学者給食費補助担当

注意事項

提出された書類は返却されませんので、必要に応じて保護者自身でコピーしてください


不明な点は香取市教育委員会にお問い合わせください

問い合わせ先

香取市教育委員会 学校教育課
電話 0478‐50‐1239


記事参照元

千葉県香取市公式サイト

参考資料:第1号様式 香取市市外通学児童生徒学校給食費補助金交付申請書兼請求書(PDF:51KB)

参考資料:記入例)第1号様式 香取市市外通学児童生徒学校給食費補助金交付申請書兼請求書(PDF:93KB)

参考資料:給食費支払状況証明書(参考様式)(PDF:71KB)

参考資料:記入例)給食費支払状況証明書(PDF:104KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

千葉県我孫子市小児科診療所開業促進補助金の詳細

千葉県我孫子市小児科診療所開業促進補助金の詳細

我孫子市小児科診療所開業促進補助金について

登録日:2024年3月21日

更新日:2025年2月10日

概要

千葉県内初の取り組みとして、我孫子市内の西側に小児科を有する診療所を開設する者や、既に開設している診療所に小児科を追加する者に対し、開業促進と事業継続を支援するために一部費用を補助します

交付対象者

以下の各号に該当する者:

(1)
新規開設する診療所,または既存の診療所に小児科を追加する者で、補助金申請日において55歳以下の小児科専門医が常駐していること

(2)
補助対象診療所の小児科の診療時間が専門医によって1週間で30時間以上であること

(3)
補助事業の計画認定を受けた日から1年以内に事業を開始し、開設から10年以上医業を行う見込みがあること

(4)
補助対象診療所に常駐する小児科専門医が我孫子医師会に属している、または属しようとしていること

(5)
地域医療に協力すること

(6)
申請における経費が他の制度からの補助を受けていないこと

補助対象事業

小児科診療所の新規開設事業

補助対象地区で小児科診療所を開設するための費用

小児科診療科目の新設事業

既存の診療所に小児科を追加するための費用

補助対象経費

(1)土地の取得に要する経費
(2)建物の取得に要する経費
(3)建物の改修に要する経費
(4)土地・建物の賃貸借に要する経費
(5)機器の取得に要する経費
(6)人件費に要する経費

補助金の額

事業区分補助対象地域1回目補助額
上限額
2~5回目補助額
小児科診療所の新規開業事業市域西側地区1,500万円年100万円×4年間
上記以外1,000万円
小児科診療科目の新設事業500万円

対象地域

市域西側地区に該当する地域が補助対象です

詳しくは、補助金に関する資料をご確認ください


記事参照元

千葉県我孫子市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

千葉県富里市のエネルギー価格対策支援補助金の詳細情報

千葉県富里市のエネルギー価格対策支援補助金の詳細情報

千葉県富里市では、市内の事業者がエネルギー価格高騰の影響を受けていることから、事業継続を支援するための「とみさと中小企業等エネルギー価格等対策支援補助金」の交付を開始します

対象事業者

この制度の対象となるのは、中小企業基本法第2条第1項に定める中小企業または個人事業主で、次のいずれかの条件を満たすものです:

  1. 富里市内に本店、支店、または事業所がある法人

  2. 富里市内に住民登録がある個人事業主

  3. 富里市内に店舗等があり、富里市外に住民登録がある個人事業主

交付要件

対象事業者共通

  • 今後も事業を継続する意思があること

  • 富里市暴力団排除条例に規定する暴力団または暴力団員ではないこと

  • 富里市税を滞納していないこと

交付金額

交付額
対象事業者交付金額
1・25万円
32万円

申請期間

申請期間は、令和7年2月17日(月曜日)から6月30日(月曜日)までです

郵送の場合は、6月30日の消印有効となります

申請方法

申請方法は、郵送または商工観光課窓口に直接申請書を提出することです

窓口が混雑しないように、郵送での提出を推奨しています

必要書類

必要書類
必要書類
エネルギー高騰対策支援補助金交付申請書兼請求書(第1号様式)
補助金振込先の通帳の写し
法人の場合:法人市民税の確定申告書の写し
個人事業主の場合:1.本人確認書類、2.事業を営んでいることがわかる書類
その他市長が必要と認める書類

その他

申請書等は日吉台出張所や富里市商工会の窓口でも配布されています


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:交付申請書兼請求書(第1号様式)(1_sinseishokenseikyusho.pdf サイズ:126.41KB)

参考資料:申請の手引き(sinseinotebiki_r702.pdf サイズ:1.40MB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

千葉県君津市 障害者グループホーム運営助成金の概要と申請方法

千葉県君津市 障害者グループホーム運営助成金の概要と申請方法

障害者グループホーム運営助成金について

千葉県君津市では、障害者総合支援法に基づくグループホームを運営する指定障害福祉サービス事業者に対し、運営費の一部を助成しています

この助成金制度は、障害福祉の充実を目的としています

補助対象事業者

助成の対象となるのは、君津市が支援する障害者が入居するグループホームで、入居定員が6人以下の施設です

ただし、日中サービス支援型のグループホームは対象外となりますので、ご注意ください

補助額

補助金の額は、君津市障害者グループホーム運営事業助成金交付要綱に従い、入居者1人あたりの補助基準額から、運営において得られる障害福祉サービス費等を引いた金額になります

申請手続き

対象となる事業者には、令和7年3月頃に郵送またはメールにて申請のご案内をお送りします

必要書類を添えて、所定の期日までに申請を行ってください


記事参照元

千葉県君津市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

千葉県南房総市の高齢者外出支援バス利用助成事業の詳細

千葉県南房総市の高齢者外出支援バス利用助成事業の詳細

高齢者外出支援バス利用助成事業のご案内

事業の概要

高齢者(65歳以上)が民間バスを利用する際に、その料金の一部または全部が助成される制度です

対象者

以下の1または2の条件を満たす、千葉県南房総市に在住している65歳以上の方が対象です

  1. 次のすべての条件を満たす方:
    • 前年度の市町村民税が非課税である、または運転免許証を持っていない
    • 自力でバスの乗り降りができ、乗車中の安全を保持できる
    • 要介護認定を受けていない
    • 申請時に入院・入所していない
  2. 生活保護を受けている方

ただし、既に福祉タクシーの助成を受けている方は対象外です

助成内容

高齢者外出支援バス利用助成券が交付されます

1枚あたり100円で、1回の乗車につき最大4枚(400円)まで使用可能です

年度途中の受給者への交付枚数は以下の通りです

交付枚数の概要
決定月 4月から7月 8月から11月 12月から3月
枚数 100枚 70枚 30枚

利用対象のバス

以下のバス路線が利用できます

注意: 市営バスやスクールバス、高速バスでは使用できません

利用できるバス路線一覧
事業者名 路線名 備考
日東交通株式会社 平群線・丸線・館山千倉白浜線など
JRバス関東株式会社館山支店 南房州本線・洲の崎線

利用方法

  1. 「身体障害者手帳」などを提示し、割引を受けます

  2. 運賃に応じて助成券を渡して精算します

申請に必要なもの

  • 助成券交付申請書
  • 運転経歴証明書や運転免許取消通知書の写し

申請窓口

高齢者支援課や市民課、各地域センターなどで申請が可能です


記事参照元

千葉県南房総市公式サイト

参考資料:記入例 (PDF形式、106.81KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

北海道旭川市の特別支援教育補助職員を募集中

北海道旭川市の特別支援教育補助職員を募集中

旭川市教育委員会は、特別な支援を必要とする児童生徒の学校生活を支援するために、特別支援教育補助指導員と医療的ケアを必要とする児童生徒への看護を行う特別支援教育補助職員を募集しています

応募方法など

1 応募資格

ア、イいずれかの要件を満たす者

ア 特別支援教育補助指導員

 ⑴ 小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭、幼稚園教諭、保育士、看護師、准看護師、介護福祉士の資格を有する方

 ⑵ 次の条件に該当しない方(地方公務員法第16条の欠格条項による)

  •  ・禁錮以上の刑に処せられた者(執行を終えるまでまたはその執行がなくなるまで)
  •  ・旭川市職員として懲戒免職を受けてから2年未満の者
  •  ・暴力で日本国憲法やその政府を破壊することを主張する団体に関わる者

イ 看護職の資格を有する特別支援教育補助職員

 ⑴ 看護師または准看護師の資格を持つ方

 ⑵ 次の条件に該当しない方(地方公務員法第16条の欠格条項による)

  •  ・禁錮以上の刑に処せられた者(執行を終えるまでまたはその執行がなくなるまで)
  •  ・旭川市職員として懲戒免職を受けてから2年未満の者
  •  ・暴力で日本国憲法やその政府を破壊することを主張する団体に関わる者

2 勤務条件

ア 勤務時間

 ⑴ 週29時間勤務

 ⑵ 時間外勤務:年間4時間程度

 ⑶ 休日勤務:年間2日程度

イ 勤務日:月~金曜日

ウ 休暇

 ⑴ 1週につき2回(土曜日・日曜日)

 ⑵ 国民の祝日に関する法律に基づく休日

 ⑶ 8月1日から8月14日までおよび12月29日から翌年の1月14日まで(休日を除く)

 ⑷ 学校長が定める日

エ 勤務場所:旭川市立の小中学校

オ 任用期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

カ 社会保険・共済組合加入

キ 雇用保険加入

3 給与

ア 特別支援教育補助指導員:

 ⑴ 月額:150,400円(8月と1月は81,000円)

 ⑵ 期末勤勉手当あり

イ 看護職の資格を有する特別支援教育補助職員:

 ⑴ 月額:188,100円(8月と1月は101,300円)

 ⑵ 期末勤勉手当あり

4 勤務内容

ア 特別支援教育補助指導員

  通常及び特別支援学級での児童生徒への指導の補助や日常生活動作の介助、学級運営の補助を行う

イ 看護職の資格を有する特別支援教育補助職員

  医療的ケアが必要な児童生徒への看護や指導の補助、日常生活動作の介助、学級運営の補助を行う

5 応募方法

履歴書に必要事項を記入し、郵送または持参で提出してください

⑴ 必要事項

  • ア 氏名・生年月日・性別・住所・電話番号
  • イ 学歴・職歴
  • ウ 資格

⑵ 提出先

〒070-8525

旭川市7条通9丁目 総合庁舎6階

旭川市 総務部 人事課

6 応募期間

随時受付(定員になり次第締切)

関連ファイル


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事