北海道旭川市の医療費助成制度が拡充

北海道旭川市の医療費助成制度が拡充

旭川市の医療費助成制度について

旭川市では、精神科での治療を続けやすくするための医療費助成制度が設けられています

この制度について詳しくご紹介します

制度の詳細や対象者の確認は各担当課へお尋ねください

精神科入院医療費の一部助成

対象者

旭川市に1年以上住民登録がある方で、各健康保険に加入し、精神疾患による入院をしている方が対象です


ただし、後期高齢者医療保険加入者や、国・地方公共団体からの助成を受けている方は対象外となります

※認定申請する時点で旭川市に住民登録して1年未満の方やすでにお亡くなりになった方は助成対象外ですのでご注意ください

助成額

健康保険が適用された入院医療費の自己負担額の中から、
1か月につき最大1万円まで助成されます

申請に必要なもの

1. 受給資格認定の申請(初回手続き)

⑴ 医療保険加入者であることを証明する書類(資格確認書など)
⑵ 住民票(本人名義)
診断書
同意書(両面印刷で使用)
⑸ 助成対象者名義の通帳(本人名義の通帳がない場合はご相談が必要です

2. 助成金の申請(請求)

⑴ 領収書のコピーは不可
⑵ 印鑑(認印可)を用意します

委任状が必要な場合があります

医療費の助成金請求権は、対象者が入院した日の翌月初日から起算して2年で消滅しますので注意が必要です

その他資料

以下の資料もご参照ください:
1.精神科入院医療費の一部助成制度(PDF形式)
2.旭川市精神障害者医療費助成条例(PDF形式)
3.旭川市精神障害者医療費助成条例施行規則(PDF形式)
4.施行規則取扱要領(DOCX形式)

申請場所・問い合わせ

旭川市保健所 健康推進課 こころの健康担当
旭川市7条通9丁目 総合庁舎 4階
電話番号 0166-25-6364

自立支援医療制度

指定された精神科に通院時の医療費は、1割負担になります


詳細はこちらをご覧ください

高額療養費

1か月の医療費が高額な場合、一定額を超えた分が払い戻される制度です

申請場所・問い合わせ

加入している医療保険の保険者に確認してください

入院時食事療養費負担額の減額

住民税非課税世帯の方は、食事療養費負担を減額される認定を受けることができます

申請場所・問い合わせ

医療保険の保険者に確認してください


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:01診断書(PDF形式 28キロバイト)

参考資料:02同意書(両面印刷にしてご使用ください。)(PDF形式 119キロバイト)

参考資料:精神科入院医療費の一部助成制度(PDF形式 99キロバイト)

参考資料:旭川市精神障害者医療費助成条例(PDF形式 75キロバイト)

参考資料:旭川市精神障害者医療費助成条例施行規則(PDF形式 262キロバイト)

参考資料:旭川市精神障害者医療費助成条例施行規則取扱要領.docx(PDF形式 174キロバイト)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

北海道旭川市の介護用品助成券指定店が更新されました

北海道旭川市の介護用品助成券指定店が更新されました

旭川市の家族介護用品購入助成券取扱指定店について

旭川市では、家族介護に必要な用品を購入する際に利用できる助成券が用意されています

この助成券を取り扱う指定店についての情報が、令和6年度の最新の一覧として公開されています

助成券取扱指定店の情報

令和6年度の「旭川市家族介護用品購入助成券取扱指定店一覧」は、下のリンクからPDFで確認できます

旭川市家族介護用品購入助成券取扱指定店一覧(令和6年12月1日現在)(PDF形式 403キロバイト)

指定店一覧の重要性

この指定店一覧を参考にすることで、助成券を使ってスムーズに介護用品を購入できることが期待されます


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:旭川市家族介護用品購入助成券取扱指定店一覧(令和6年12月1日現在)(PDF形式 403キロバイト)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

兵庫県川西市で不妊治療助成金の申請受付が開始

兵庫県川西市で不妊治療助成金の申請受付が開始

不妊治療ペア検査助成事業について

令和6年9月から、川西市保健センターの大規模改修工事に伴い、申請書の提出先が「川西市役所5階504会議室」に変更とないます

申請を行う際は、事前に川西市保健センターへ連絡してください

不妊治療ペア検査助成事業の概要

夫婦で行う不妊治療に伴う必要な検査の費用について、医療保険が適用されない部分について経済的負担を軽減するために、助成を行います

対象者

以下の条件をすべて満たす夫婦が対象となります

所得制限はありません

  1. 申請日現在において、川西市内に夫婦のいずれかが居住しており、法律上の婚姻または事実婚の夫婦であること

  2. 検査期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること

  3. 夫婦そろって受診し、不妊検査を受けること(やむを得ない理由で別々に受診した場合でも、夫と妻の初回受診間隔が3カ月以内であれば可)

  4. 今回の申請に関連する検査について他の自治体から助成を受けていないこと

助成内容

助成額

国内の医療機関で受けた医療保険が適用されない検査費用のうち、医師が認める一般不妊治療検査費用の70%が助成されます(上限額はありません)

助成回数

夫婦1組につき1回のみの助成となります

対象となる検査

夫婦それぞれが医療機関で受けた医療保険が適用されない不妊検査のうち、医師が認めた一般不妊治療のために必要な検査が対象です

なお、紹介状や証明書の作成料、消費税、手数料などの購入費用は助成対象外です

申請受付期間

以下のいずれか遅い日まで申請できます

  1. 検査期間の末日の属する年度内
  2. 検査期間の末日から3カ月を経過した日

なお、申請期日が土日祝日または年末年始の閉庁日に該当する場合は、その直前の開庁日までが期限となります

書類に不備があると受理されない可能性があるため、余裕をもって申請することをお勧めします

必要書類

  1. 川西市不妊治療ペア検査助成事業申請書
  2. 川西市不妊治療ペア検査助成事業受診等証明書
  3. 領収書及び明細書(原本必要)
  4. 住民票の写し等、夫婦が川西市内に居住することを証明できる書類
  5. 預金通帳またはキャッシュカードの写し(振込口座確認用)
  6. 戸籍謄本または戸籍抄本(事実婚の場合を含む)
  7. 事実婚に関する申立書(事実婚の場合)

必要書類は発行後3カ月以内のものを用意し、証明書交付に必要な手数料は自己負担とします

兵庫県不妊治療応援サイト「妊活はじめの一歩」

兵庫県における不妊治療に関する情報をまとめた応援サイトです

申請受付・お問い合わせ先

川西市保健センター
川西市中央町12番2号
電話番号:072-758-4721
申請先は川西市役所5階504ですので、事前に川西市保健センターへご連絡の上、申請を行ってください


記事参照元

兵庫県川西市公式サイト

参考資料:「川西市不妊治療ペア検査助成事業」チラシ (PDF 829.7KB)

参考資料:川西市不妊治療ペア検査助成事業申請書 (PDF 99.6KB)

参考資料:川西市不妊治療ペア検査助成事業受診等証明書 (PDF 82.9KB)

参考資料:事実婚関係に関する申立書 (PDF 26.7KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

佐賀県の令和7年度伝統産業支援事業補助金の募集開始

佐賀県の令和7年度伝統産業支援事業補助金の募集開始

令和7年度さが伝統産業等創造支援事業費補助金の募集が開始されました

本補助金は、伊万里・有田焼、唐津焼、諸富家具・建具等の佐賀県の伝統的地場産品を手掛ける事業者グループが実施する新規性や独創性のかなり高い商品開発や販路開拓に必要な経費の一部を支援するものです

この補助金の目的は、該当事業者が積極的にビジネスを展開することを助けることにあります

補助対象事業の詳細

補助の対象となる事業は、伝統的な産地事業者グループによる新規性や独創性の高い商品開発や販路開拓の活動です

なお、前年度に本補助金を使って事業を行い、今年度も応募を希望する場合は、新たな提案や発展性のある内容での応募が求められます

前年と同じ事業については補助の対象にならないため注意が必要です

補助額と条件

事業区分補助金額補助率補助期間採択予定件数
一般50万円以内2分の1以内1年度20件程度
重点300万円以内3分の2以内最長3年度7件程度

一般事業については、審査基準を満たす新規性や独創性の高い提案が必要です

また、重点事業については海外展開や異なる地場産品事業者との連携などの条件を満たす必要があります

受付期間と提出方法

受付は令和7年(2025年)2月10日から3月11日17時15分までです

受付時間は8時30分から17時15分までで、土日祝日は除かれます

応募は電子メール、郵送、または持参で行えます

郵送の場合は、当日消印有効となります

提出先

佐賀県 産業労働部 流通・貿易課 地場産業担当
住所不要、電話:0952-25-7095

注意事項

  • この募集要項は令和7年2月定例県議会での予算成立を前提としています

  • 補助対象経費は交付決定日から令和8年3月5日までに支払われたものです

  • 重点事業の申請には、再度の申請が必要です

添付資料

交付要綱や募集要項などの資料は順にPDFまたはワード形式で提供されています


記事参照元

佐賀県公式サイト

参考資料:【交付要綱】令和7年度さが伝統産業等創造支援事業

参考資料:【募集要項】令和7年度さが伝統産業等創造支援事業

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

京都府城陽市で自治会集会所の助成金制度を開始

京都府城陽市で自治会集会所の助成金制度を開始

自治会に対する集会所等建設等補助金のご紹介

京都府城陽市では、安全で安心して暮らせる地域を目指し、自治会に対してさまざまな支援を行っています

その中でも「自治会集会所等建設等補助金」は、住民の福祉向上と自治振興を目的として、集会所の新築や改築、修繕および備品の購入にかかる費用の一部を補助する制度です

補助金の特徴

この補助金は、具体的には集会所の新築、増改築、修繕、掲示板の設置、バリアフリー化に関連する費用などに対応しています

また、補助金には限度額が設定されており、以下のように分かれています

補助内容限度額
集会所等建設250万円
集会所等修繕100万円
備品購入30万円

なお、過去に補助金の交付を受けた自治会については、その分が限度額から差し引かれます

個別の補助金残額については市民活動支援課へお問合せください

申請手続きについて

集会所等建設等補助金を申請する際は、事業の実施や購入等の前に申請が必要です

申請を希望する場合は、事前に市民活動支援課に連絡の上、お手続きを行ってください

オンライン申請と書類ダウンロード

自治会集会所等建設等補助金はオンラインでも申請が可能です

申請書や関連書類は以下からダウンロードできます

この補助金を利用して、地域をより住みやすくしてみませんか?


記事参照元

京都府城陽市公式サイト

参考資料:自治会集会所等建設等補助金説明資料(PDF形式、1.13MB)

参考資料:1.集会所等建設等補助金 申請書(PDF形式、114.95KB)

参考資料:2.集会所等建設等補助金 申請書【修繕】(PDF形式、107.65KB)

参考資料:3.集会所等建設等補助金 申請書【備品購入】(PDF形式、101.49KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

京都府南丹市が文化財保全補助金の申請を受け付け中

京都府南丹市が文化財保全補助金の申請を受け付け中

京都府南丹市での文化財保全に関する助成金のお知らせ

京都府南丹市では、令和7年度の「文化財保全補助事業」を実施します

この制度は、市指定の文化財や国・府未指定の文化財を保有する所有者や管理者が、補助を希望する際に申請できるものです

申請方法と提出物

助成金を受けたい方は、以下の書類を正副2部ずつ準備して提出してください:

  • 事業計画書
  • 見積書(写)
  • 実施前の現状写真
  • その他必要と思われる書類(図面、設計書、製品カタログ、文化資料の年代が分かる参考資料など)

提出期限

令和7年3月7日(金)が提出の締切です

提出先

提出先は、南丹市教育委員会の社会教育課文化財保護係です

疑問点や事業内容についての相談は、電話:0771-68-0057までお問い合わせください

詳しい情報

詳しくは京都府の公式ホームページをご確認ください


記事参照元

京都府南丹市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

三重県松阪市で特殊詐欺防止補助金の募集終了

三重県松阪市で特殊詐欺防止補助金の募集終了

特殊詐欺等被害防止機器購入補助金

令和6年度松阪市特殊詐欺等被害防止機器購入補助金については、予定件数に達したため、2月5日申請受付を終了しました

松阪市では、特殊詐欺の被害を防ぐために、65歳以上の高齢者を対象とした補助金制度を設けています

この制度を利用すると、特殊詐欺防止の目的で作られた機器(家庭用固定電話機など)の購入費用の一部を補助してもらえます

予算残件数

・令和6年10月7日時点 残り約30件分
・令和6年10月31日時点 残り約20件分
・令和6年11月21日時点 残り約13件分
・令和6年12月2日時点 残り約8件分
・令和6年12月11日時点 残り約4件分

制度の概要

項目内容
対象

松阪市に住む65歳以上の方(市税を滞納していない方)が対象です

ただし、すでに申請された方は対象外となります

補助機器

悪質な特殊詐欺被害を防ぐために作られたもので、次のいずれかであることが条件です

  • 自動応答録音装置など特殊詐欺防止機能が付いた固定電話機
  • 固定電話に接続可能な自動応答録音機能を持つ装置

なお、単なる留守番電話機能を持つものは対象外です

補助対象とする経費

対象機器の購入費と設置にかかる工事費が含まれます

補助率補助対象経費の半分(上限:8千円)となります

※百円未満は切り捨てとなります

提出書類

詳細な手続きに関しては、別途の案内をご確認ください

備考
  1. 1世帯につき、補助対象機器は1台とします

  2. 付随するサービスの費用は対象外です

  3. 令和3年4月以降に購入された機器が対象です

参考

案内チラシ[PDFファイル/1.1MB]

補助金申請等の手続き

1.補助金申請書の提出

交付申請書兼実績報告書兼請求書[Wordファイル/22KB] 交付申請書兼実績報告書兼請求書 [PDFファイル/357KB]

添付書類貼付用紙[Wordファイル/24KB] 添付書類貼付用紙 [PDFファイル/355KB]

添付書類
  • 購入機器の領収書(金額・品名が記載されたもの)
  • 購入機器のカタログまたは取扱説明書の写し(特殊詐欺防止機能が掲載されているページのみ)
  • 振り込み予定の口座の通帳の写し(名義人と口座番号が記載されているもの)
  • 申請者と異なる人が手続きをする場合は委任状が必要です

参考

申請書の記入の仕方[PDFファイル/655KB]
手続きの流れ[PDFファイル/538KB]

補助対象と認定される場合

2.交付決定

審査後、ご指定の口座に振り込みが行われます

振り込みにはおおよそ1か月ほどかかります

参考

松阪市特殊詐欺等被害防止機器購入補助金交付要綱 [PDFファイル/126KB]

制度の概要


記事参照元

三重県松阪市公式サイト

参考資料:案内チラシ[PDFファイル/1.1MB]

参考資料:交付申請書兼実績報告書兼請求書 [PDFファイル/357KB]

参考資料:添付書類貼付用紙 [PDFファイル/355KB]

参考資料:委任状[PDFファイル/11KB]

参考資料:申請書の記入の仕方[PDFファイル/655KB]

参考資料:手続きの流れ[PDFファイル/538KB]

参考資料:松阪市特殊詐欺等被害防止機器購入補助金交付要綱 [PDFファイル/126KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

三重県伊賀市の福祉医療費助成制度について

三重県伊賀市の福祉医療費助成制度について

三重県伊賀市では福祉医療費助成制度が実施されています

対象となる人

伊賀市に住む方で、以下の全ての条件を満たす方が対象となります

なお、生活保護を受けている方、既に福祉医療費を受給している方、施設に入所している子供は対象外です

  1. 以下のいずれかに該当する方
    ア. 母子家庭の18歳未満の子供とその母
    イ. 父子家庭の18歳未満の子供とその父
    ウ. 両親不在の18歳未満の子供とその養育者
    エ. 重度の障がいを持つ親を持つ18歳未満の子供とその親
  2. 健康保険に加入していること
  3. 本人及び養育者の所得が所定の制限額未満であること

令和6年度所得制限額表

令和6年度(令和6年11月1日~令和7年8月31日)の所得制限額表
扶養親族数本人の所得額養育者の所得額
0人2,080,000円2,360,000円
1人2,460,000円2,740,000円
2人2,840,000円3,120,000円
3人3,220,000円3,500,000円
4人3,600,000円3,880,000円
5人3,980,000円4,260,000円

注:それぞれの所得額で判定します

申請に必要なもの

  1. 児童扶養手当証書または公的年金証書、子供及び養育者の戸籍謄本
  2. 加入している医療保険の証明(資格確認書など)
  3. 助成金振込先がわかるもの(預金通帳等)
  4. 対象者のマイナンバーがわかるもの
  5. 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード等)

申請が遅れた場合

条件を満たす日から1カ月が経過した場合、申請はその月の初日からの認定に変更されます


記事参照元

三重県伊賀市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

三重県伊賀市の福祉医療費助成について

三重県伊賀市の福祉医療費助成について

福祉医療費助成(障がい者)の詳しい案内です

対象者について

伊賀市に住民票がある方で、次の条件を全て満たす方が対象です

  1. 以下のいずれかの手帳を持っていること:
    • 身体障害者手帳の1級、2級、または3級
    • 療育手帳AまたはB
    • 精神障害者保健福祉手帳の1級または2級(通院のみ)
  2. 健康保険に加入していること
  3. 本人、配偶者、扶養義務者の所得が制限額以下であること

所得制限額表

令和6年度の所得制限額(令和5年分)
扶養親族の数本人の所得額配偶者及び扶養義務者の所得額
0人3,604,000円6,287,000円
1人3,984,000円6,536,000円
2人4,364,000円6,749,000円
3人4,744,000円6,962,000円
4人5,124,000円7,175,000円
5人5,504,000円7,388,000円

※所得評価は本人、配偶者、扶養義務者それぞれ基準で判定します

申請に必要な書類

  1. 該当する手帳の原本
  2. 健康保険の証明書(資格確認書など)
  3. 助成金振込先の口座情報
  4. 対象者のマイナンバーの確認資料
  5. 本人確認書類

申請遅延の注意

要件に該当する日から1ヶ月を過ぎて申請すると、申請月の初日からの認定となります


記事参照元

三重県伊賀市公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

山形県山辺町の保育料軽減補助金の詳細情報を解説

山形県山辺町の保育料軽減補助金の詳細情報を解説

保育料無償化に向けた段階的負担軽減補助金(後期分)について

山形県山辺町では、政府が実施する幼児教育・保育の無償化の対象外となる児童を養育する世帯に対して、保育料の負担軽減を目的とした補助金を交付しています

この補助金は、山辺町が県の事業と連携して行われています

対象となる方

この補助金を受けられるのは、山辺町内に住んでいて、0歳から2歳の児童を保育施設に入所させている保護者の方です

また、世帯の市町村民税所得割課税額が97,000円未満である必要があります

対象となる保育施設

補助金の対象となる保育施設は以下の通りです

施設の種類説明
保育所一般的な保育施設

認定こども園幼稚園と保育所を合わせた施設

届出保育施設(認可外)認可を受けていない保育施設

幼稚園の2歳児預かり事業幼稚園が提供する一時的な預かりサービス

児童館未就学児を対象とする施設

申請方法

保育料軽減補助金を申請する際は、事前に役場の窓口で必要書類を受け取るか、指定の様式をダウンロードして記入し、期限までに提出する必要があります

なお、申請期限を過ぎてからは受付できませんのでご注意ください

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です

  • 山辺町保育料無償化に向けた段階的負担軽減補助金申請書(様式1)
  • 保育施設に入所している児童の確認書類
  • 保育料が納付されていることを証明する領収書または証明書

申請先

申請は、保健福祉課の子育て支援係(役場1階2番窓口)まで行ってください

申請期限

令和7年3月21日(金曜日)まで
期限内に申請できない場合は、保健福祉課子育て支援係まで連絡してください

その他

今回の補助金は後期分(令和6年10月分から令和7年3月分)のみが対象です

また、申請には3月分の納入証明が必要ですが、納入が確認できない場合は「納入見込」での申請も可能です


記事参照元

山形県山辺町公式サイト

参考資料:市町村民税所得割課税額について [PDFファイル/170KB]

掲載確認日:2025年02月06日

新着記事