岡山県備前市での移住調査宿泊費補助金が受付開始

岡山県備前市での移住調査宿泊費補助金が受付開始

移住調査宿泊費補助金のご案内

お知らせ

令和6年度の移住調査宿泊費補助金の受付が開始されます

概要

備前市への移住を希望する方が、住居探しや仕事探し、生活環境の調査などのために市内の民間宿泊施設に宿泊する際、その費用の一部を補助する制度です

主に短期宿泊が対象となるため、長期宿泊の場合は移住体験住宅の利用を検討することをお勧めします

詳細はこちらをご覧ください

補助の要件

補助対象者

  • 県外に住所を有する方
  • 住居探しや仕事探しを行う方(条件により対象外になる場合もあります)
  • 市内の民間宿泊施設に宿泊する方
  • 観光や帰省など移住目的でない滞在は対象外
  • 暴力団員等、暴力団関係者は対象外

補助対象施設

旅館業や住宅宿泊事業の許可を受けた市内の民間宿泊施設が対象です

例としてはホテル、旅館、民宿、ペンション、民泊施設などがあります

一方で、キャンプ場や公営の宿泊施設は対象外です

補助金額

1人1泊あたり4,000円以内が補助され、家族の場合は最大50,000円、単身の場合は最大24,000円の補助が受けられます

対象期間

令和6年4月1日から令和7年3月26日までの宿泊が対象で、申請受付の期限は令和7年3月17日です

対象外の事項

以下に該当する場合は補助の対象外となります:

  • 飲食を除き1人1泊2,000円未満の宿泊
  • 宿泊後の事後申請

交付申請

宿泊の7日前までにオンラインまたは郵送で申請が必要です

詳細は手引きをご確認ください

実績報告

宿泊後速やかに実績報告を行います

お問い合わせ

土地住宅政策課 移住定住政策係
〒705-8602
備前市東片上126番地
Tel:0869-64-2225
Fax:0869-64-1850


記事参照元

岡山県備前市公式サイト

参考資料:令和6年 備前市移住調査宿泊費補助事業の手引き [PDFファイル/275KB]

参考資料:手引き

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

岡山県備前市 若年者住宅助成金の事業廃止について

岡山県備前市 若年者住宅助成金の事業廃止について

若年者新築住宅補助事業についてのお知らせ

事業廃止の決定

令和6年度の備前市における若年者新築住宅補助事業は、事業廃止が決定しました

令和5年度に交付が決定された方に関しては、実績報告の提出が必要です

次の手引きを確認し、必要な書類を提出してください

申請の流れと期限

令和6年3月31日までに申請を終えられた方は、以下の手続きに従ってください

最終提出期限は令和7年3月15日です

また、付与された電子地域ポイントは令和7年3月31日で失効しますので、お早めの提出をお待ちしております

申請手続きの詳細

申請手続きの詳細
手続きの種類提出書類(Word)提出書類(PDF)

変更申請

変更申請書 [Wordファイル/17KB]

変更内容がわかるもの

変更申請書 [PDFファイル/118KB]

変更内容がわかるもの

実績報告
※登記等完了後にご提出ください

実績報告書 [Wordファイル/19KB]

工事中、完成後の写真

登記の完了を確認できる書類

建築完了検査済証の写し

工事代金等の領収書の写し

その他市長が必要と認める書類

実績報告書 [PDFファイル/86KB]

工事中、完成後の写真

登記の完了を確認できる書類

建築完了検査済証の写し

工事代金等の領収書の写し

その他市長が必要と認める書類

補助金の請求

請求書 [Wordファイル/16KB]請求書 [PDFファイル/79KB]

本事業は【フラット35】地域連携型と連携しており、利用者は借入金利が一定期間引き下げられる場合があります

詳細は、こちらをご覧ください

お問い合わせ先

土地住宅政策課移住定住政策係
〒705-8602備前市東片上126番地
Tel:0869-64-2225
Fax:0869-64-1850

記事参照元

岡山県備前市公式サイト

参考資料:令和5年度 若年者新築住宅補助事業の手引き [PDFファイル/332KB]

参考資料:変更申請書 [PDFファイル/118KB]

参考資料:実績報告書 [PDFファイル/86KB]

参考資料:請求書 [PDFファイル/79KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

岡山県備前市の空き家片づけ支援金が新設されました

岡山県備前市の空き家片づけ支援金が新設されました

空き家片づけ応援補助事業について

令和6年度の概要

令和6年度に実施される空き家片づけ応援補助事業では、交付申請の受付が令和6年4月1日より開始されます

この補助事業は、空き家の片づけを支援するためのもので、2025年度からの変更点を以下に示します

補助金制度の変更点
年度補助金額補助率片づけ費用の条件
令和5年度上限 200,000円対象経費の2/310万円以上の費用がかかるもの
令和6年度上限 100,000円対象経費の1/2要件無し

補助金額の詳細

補助金の金額は、補助対象経費の2分の1以内で、上限が10万円です

また、千円未満は切り捨てられます


申請の締切は令和7年2月28日までです

なお、予算が無くなると早めに受付を終了する可能性があります

申請手続き

申請を行う際には、下記の手引きを確認し、着手の2週間前までに申請を提出する必要があります

片づけ作業は交付が決定した後に開始可能で、令和7年3月31日までに完了し、実績報告書を提出することが求められます

手続きの種類

申請様式一覧
手続きの種類様式(Word)様式(PDF)
交付申請交付申請書 [Wordファイル]交付申請書 [PDFファイル]
変更申請変更申請書 [Wordファイル]変更申請書 [PDFファイル]
実績報告・請求実績報告書 [Wordファイル]実績報告書 [PDFファイル]

重要: 補助金申請を行う場合は、必ず事前に相談を行ってください

問い合わせ先

備前市 産業建設部 土地住宅政策課 移住定住政策係
〒705-8602
岡山県備前市東片上126番地
Tel: 0869-64-2225
Fax: 0869-64-1850


記事参照元

岡山県備前市公式サイト

参考資料:令和6年度 備前市空き家片づけ応援補助事業の手引き [PDFファイル/326KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/99KB]

参考資料:変更申請書 [PDFファイル/56KB]

参考資料:実績報告書 [PDFファイル/66KB]

参考資料:請求書 [PDFファイル/59KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

岡山県備前市の学用品費と給食費の無償化施策を紹介

岡山県備前市の学用品費と給食費の無償化施策を紹介

岡山県備前市の学用品費と学校給食費の無償化について

岡山県備前市では、備前市立小中学校に通う子どもたちの学用品費や学校給食費の負担を軽減するため、無償化政策を導入しました

この制度は、令和4年度から開始され、保護者の負担を減らすことを目的としています

学用品費の無償化

無償化の対象となるのは、すべての児童生徒が一律に購入する学用品です

具体的には、副読本、ドリル、テスト用品、実験材料、運動会に必要な物などが含まれます

ただし、個人で購入した一部の用品や通学に必要な品物は対象外です

無償化の対象とならないもの

個人または学校で購入する通学用品や、学校以外で購入する学用品は無償化の対象外です

例として、制服やカバン、個人の勉強道具などがあります

学校給食費の無償化

学校給食費についても、無償化が適用され、実費が補助されます

無償化の対象者は、備前市の小中学校に通う児童生徒の保護者です

就学援助制度

経済的な理由で教育費が支払えない家庭を支援するため、就学援助の制度もあります

この制度では、必要な費用の一部が援助されます

援助の内容

区分援助内容
学用品費学校で通常に使用する学用品費の一部
通学用品費通学用品費の一部
新入学学用品費新入学のために必要な学用品費の一部

就学援助を受けるには、申請書を提出する必要があります

申請が遅れないように注意しましょう

特別支援教育の就学奨励制度

特別支援教育が必要な児童生徒のための援助もあります

この制度では、必要な経費の一部が援助されます

遠距離通学費補助

さらに、遠距離通学のための補助も用意されています

小学生は4km以上、中学生は6km以上の通学が対象です

詳しい情報や申請については、教育総務課までお問い合わせください


記事参照元

岡山県備前市公式サイト

参考資料:入学前支給のご案内

参考資料:入学前支給申請書様式

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

岡山県で低濃度PCB廃棄物処分の助成金制度がスタート

岡山県で低濃度PCB廃棄物処分の助成金制度がスタート

低濃度PCB廃棄物の処分に関する助成金制度が岡山県に登場

低濃度PCB廃棄物については、令和9年3月31日が処分期限となっています

この期限内に適正に処理を進めるため、環境省が中小企業者等に対する助成制度を創設します

この助成制度では、令和7年4月1日から申請の受付が開始される予定です

助成金の詳細

この制度では、分析費用や処理費用に対して、補助率2分の1で助成されます

ただし、助成額には上限がありますので注意が必要です

助成を受けるための条件

助成の対象となる方の要件や具体的な助成額については、申請窓口での確認が推奨されます

詳細は、助成制度を担当する(公財)産業廃棄物処理事業振興財団のホームページをご覧ください


記事参照元

岡山県公式サイト

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

岐阜県本巣市が実施する障がい者紙おむつ助成制度の詳細

岐阜県本巣市が実施する障がい者紙おむつ助成制度の詳細

岐阜県本巣市では、在宅障がい者が紙おむつ等を購入する際、その費用の一部を助成する制度を設けています

この助成金は、障がい者の生活をサポートし、介護者の経済的な負担を軽減することを目的としています

対象者

この支援を受けられるのは、市内に住所を持ち、満3歳以上の障がい者で、以下の条件を満たす方です

  • 身体障害者手帳を持つ人で、下肢または体幹の機能障がいが1級、2級、または3級の人
  • 療育手帳を持つ人で、障害の程度がA、A1、A2またはB1の人
  • 精神障害者保健福祉手帳を持つ人で、障害等級が1級または2級の人

対象外

次の条件に該当する方は対象外となります

  • 申請日時点で3ヵ月以上入院中の人
  • 本巣市高齢者紙おむつ購入費助成事業の助成対象者
  • 日常生活用具給付事業の助成対象者
  • 生活保護のうち紙おむつ代が支給される人
  • 支援施設に入所している障がい者

助成内容

申請者の所得に応じて、毎月「紙おむつ購入費助成券」が送付されます

金額は以下の通りです

所得状況助成金額
非課税月額4,000円(1,000円×4枚)
課税月額2,000円(1,000円×2枚)

購入価格が助成券の金額を下回った場合、差額は支払われませんので注意が必要です

また、助成券の再発行は行いません

対象品目

助成の対象になる商品は次の通りです

  • 大人用紙おむつ
  • 尿取りパッド
  • おしりふき
  • 紙おむつ交換用手袋

申請手続き

申請を希望する方は、必要な書類を持参の上、以下の窓口で申請を行ってください

必要書類

  • 身体障害者手帳または療育手帳または精神保健福祉手帳
  • 本人確認書類

申請窓口

福祉支援課 障がい福祉係
根尾分庁舎 地域調整課

利用方法

この助成制度を利用する際は、市と契約している指定店でのみ使用可能です

詳細は、指定店のリストをご覧ください


記事参照元

岐阜県本巣市公式サイト

参考資料:本巣市紙おむつ購入費助成事業 指定店一覧(PDF形式、66.23KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

岐阜県山県市の屋根雪下ろし助成金制度についてのご案内

岐阜県山県市の屋根雪下ろし助成金制度についてのご案内

屋根雪下ろし助成金の詳細について

岐阜県山県市では、屋根に積もった雪が50cm以上になった場合、その雪下ろしにかかる費用を一部助成する制度を設けています

この取組は、高齢者や障害者の家庭の安全を守ることを目的としています

対象者

助成を受けられるのは以下の条件に該当する世帯です:

  • 屋根の積雪が50cm以上で、次のいずれかに該当する世帯:
  • 75歳以上の高齢者のみの世帯
  • 身体障害者手帳1級または2級を持つ人が同居する世帯(ただし、18歳以上65歳未満のこの障がい者以外の男性が同居する世帯は除く)
  • 母子家庭または寡婦家庭の世帯

助成額について

屋根雪下ろしにかかる助成額は、1世帯あたり3,000円です

ただし、実際に支払った額が3,000円に満たない場合は、その金額が支給されます

助成の回数

同一年度においては、助成は1回のみ可能です

申請に必要な書類

助成を申請する際には、以下の書類が必要です:

  • 申請書
  • 雪下ろしに要した経費が分かる領収書
  • 降雪量が確認できる雪下ろし前の写真(周辺の積雪状況と屋根の積雪が50cm以上であることが分かる写真)
  • 雪下ろし終了時の写真

提出先と申請様式

申請書類は、山県市役所福祉課に提出してください

また、申請書の様式は次のリンクからダウンロード可能です:

書類のサイズはA4縦です


記事参照元

岐阜県山県市公式サイト

参考資料:高齢者等住宅屋根雪下ろし助成金交付申請書 [PDFファイル/32KB]

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

山梨県笛吹市の補助金申請手続きについての重要なお知らせ

山梨県笛吹市の補助金申請手続きについての重要なお知らせ

社会福祉法人等による利用者負担軽減事業の補助金申請について

山梨県笛吹市では、社会福祉法人等による利用者負担軽減事業の補助金申請が行われています

この制度は、利用者が負担する費用を軽減するために設けられたものです

補助金申請について

昨今の県からの通達により、平成30年度からは補助金申請の手続きが市町村に移行されました

申請を希望する場合は、市町村が提供する必要な様式をダウンロードし、必要な書類を準備する必要があります

必要な様式

関連ファイルから必要な書類をダウンロードし、申請に役立ててください

以下は関連ファイルのリストです

ファイル名形式サイズ
令和6年度社会福祉法人等による利用者負担軽減制度事業補助金の交付申請等について(依頼文)ワード45KB
「社会福祉法人等による利用者負担軽減事業」実施の手引PDF1,261KB
請求ソフト(R1改訂版)エクセル862KB
請求ソフト(R1改訂版)記載例エクセル286KB
歳入歳出予算書又は決裁書抄本エクセル14KB
非該当理由調査表エクセル15KB

記事参照元

山梨県笛吹市公式サイト

参考資料:「社会福祉法人等による利用者負担軽減事業」実施の手引(PDF:1,261KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

山梨県で心身障害者の自動車燃料費を助成する事業について

山梨県で心身障害者の自動車燃料費を助成する事業について

山梨県の心身障害者自動車燃料費助成事業についての詳細

山梨県では、心身障害者が自動車を使用する際の燃料費の一部を助成する制度があります

この助成金制度は、運転が本人または家族である自動車に対して適用され、利用者の負担を軽減することを目的としています

助成対象期間

助成金の対象となる期間は、令和6年1月1日から令和6年12月31日までの1年間です

ただし、新たに減免の対象となった場合は、その日の属する月の翌月から12月31日までの間が対象となります

助成対象者

以下の2つの条件を満たす方が助成対象となります:

  • 令和6年度の自動車税または軽自動車税の減免を受けている方
  • 身体障害者手帳の総合等級が1級または2級、または療育手帳の障害の程度がA-1、A-2a、A-2bまたはA-3に該当する方

助成内容

助成金の内容は以下の通りです:

  • 助成対象量:1ヶ月あたり最大50リットルまで
  • 助成額:ガソリンは1リットルあたり40円、軽油は18円が助成されます

申請方法

申請は郵送または事前予約による持参受付で行うことができます

郵送の場合は、令和6年12月16日から令和7年2月7日までの消印が必要です

また、持参する場合は担当者が不在の場合もあるため事前予約が推奨されます

注意:受け付けるための期間内に手続きが行われていない場合、助成金の支払いはできませんので注意が必要です


記事参照元

山梨県公式サイト

参考資料:請求手続きのお知らせ(PDF:538KB)

参考資料:山梨県心身障害者自動車燃料費助成要綱(PDF:91KB)

参考資料:山梨県心身障害者自動車燃料費助成要綱様式(PDF:82KB)

参考資料:リース自動車による心身障害者自動車燃料費助成に係る要領(PDF:167KB)

参考資料:リース自動車による心身障害者自動車燃料費助成要領様式(PDF:112KB)

参考資料:山梨県心身障害者自動車燃料費助成金の請求についてのご案内(リース自動車編)(PDF:66KB)

参考資料:請求手続きのお知らせ(PDF:538KB)

参考資料:請求書様式(PDF:100KB)

参考資料:請求書(記入例)(PDF:106KB)

参考資料:支払証明書様式(PDF:21KB)

参考資料:支払証明書(記入例)(PDF:84KB)

参考資料:購入量計算書様式(PDF:20KB)

参考資料:購入量計算書(記入例)(PDF:69KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事

山形県鶴岡市が冬季の灯油助成金を増額!

山形県鶴岡市が冬季の灯油助成金を増額!

令和6年度灯油購入費等助成事業について

更新日:2025年2月7日

山形県鶴岡市では、経済的な負担を和らげるために、非課税世帯を対象に冬季の暖房費用の一部を助成する事業を実施します

この助成は、灯油や電気、ガスなどの費用を含みます

今年度は原油価格の高騰を考慮し、助成額が1万円に増額されました

申請期限は令和7年2月14日(必着)です


未申請の方は、期限に間に合うように手続きを行ってください

助成概要

対象世帯

対象となるのは、令和6年10月1日現在、鶴岡市に住民票がある非課税世帯です

以下の条件を満たす家庭が対象となりますが、社会福祉施設等に入所している方や医療機関に長期入院している方、生活保護受給者は対象外となります

(1) 65歳以上のみの世帯

65歳以上の方が世帯に含まれること(昭和35年4月1日以前に生まれた方)

(2) 重度要介護認定者がいる世帯

要介護4または5の認定を受けている方がいること

(3) 重度障害者がいる世帯

身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A、精神障害者手帳1級を持つ方がいること

(4) ひとり親世帯等

18歳未満の子どもを育てているひとり親または両親がいない家庭

※なお、東日本大震災による避難者で住民票を移動していない方も含みます

助成額

助成額は、1世帯あたり1万円です

基準の世帯に該当しても、助成金は1世帯あたり1万円となります

支給方法

対象と思われる方へは、令和6年12月上旬に「申請書」または「支給のお知らせ」を送付します

申請手続きについて

申請書が届いた世帯

該当世帯には申請が必要で、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返送してください

申請受付期間

令和6年12月2日(月曜日)から令和7年2月14日(金曜日)まで(必着)です

支給時期

審査後、該当する場合は決定通知書が送付され、振込日等が通知されます

振込には約1か月半かかります

支給のお知らせが届いた世帯

昨年度本助成金を受給した世帯には、世帯状況に変更がなければ「支給のお知らせ」が送付されます

従って、申請は原則不要です

ただし、特記事項がある方は、指定の期日までにご連絡いただく必要があります

申請書・支給のお知らせが届かなかった世帯

該当すると思われる場合は、申請が必要です

申し込み時には、非課税証明書も必要となります

注意事項

申請期限以内の申請を行わない場合、助成金の支給は行われません

また、支給対象者が亡くなった場合の手続きについても注意が必要です

お問い合わせ先

ご不明点があれば、鶴岡市健康福祉部福祉課灯油助成事務室にお問い合わせください


記事参照元

山形県鶴岡市公式サイト

参考資料:振込先変更の届出書(PDF:132KB)

参考資料:受給辞退の届出書(PDF:132KB)

参考資料:申請書(PDF:116KB)

参考資料:申請書記入例(PDF:185KB)

掲載確認日:2025年02月10日

新着記事