神奈川県平塚市の太陽光発電設備導入補助金に関するお知らせ

神奈川県平塚市の太陽光発電設備導入補助金に関するお知らせ

平塚市での太陽光発電設備導入補助金について

平塚市では地球温暖化対策として、太陽光発電設備を自宅に導入する際の費用の一部を補助しています

この補助金は、太陽光発電設備の購入を促進し、環境に優しいエネルギーの普及を目指しています

補助対象事業

  • 平塚市内に居住、または居住予定の住宅で太陽光発電設備を設置する事業
  • 平塚市内の太陽光発電設備付き建売住宅を購入する事業

補助金の詳細

この補助金は、太陽光発電設備の容量に応じて50,000円/1kWが支給され、上限額は200,000円です

また、定置型蓄電システムを同時に設置する場合、さらに50,000円が上乗せされます

補助金を受けるための条件

補助金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 他の法令や制度で国の補助を受けていないこと

  • 補助申請時に市税を滞納していないこと

  • 平塚市ゼロエネルギーハウス導入補助金を受け取っていないこと

  • 太陽光発電設備および定置型蓄電システムが商用化され、実績があるものであること

申請と要件

申請は補助対象の太陽光発電設備の工事が始まる前に行う必要があります

申請書類は環境政策課に直接提出するか、郵送で送付します

申請書類に必要なもの

  • 補助金申請書(所定の様式)
  • 契約書の写し
  • 設備の出力容量がわかる書類

実績報告と請求

工事が完了したら、実績報告を提出する必要があります

報告には領収書や施工前後の写真が含まれます

注意点

提出書類には修正テープや消せるボールペンの使用は禁止されていますので、注意が必要です


記事参照元

神奈川県平塚市公式サイト

参考資料:平塚市太陽光発電設備導入補助金交付要綱 (PDF形式: 172KB)

参考資料:補助金申請の流れ (PDF形式: 538KB)

参考資料:(1)既存住宅又は新築注文住宅の場合 (PDF形式: 285KB)

参考資料:(2)新築建売住宅の場合 (PDF形式: 345KB)

参考資料:訂正が必要な場合の記入例 (PDF形式: 138KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

栃木県のサプライチェーン強靱化支援補助金の募集開始

栃木県のサプライチェーン強靱化支援補助金の募集開始

令和7(2025)年度特定重要物資関連サプライチェーン強靱化支援補助金について

栃木県では、県内の特定重要物資に関連するサプライチェーンを強化するため「特定重要物資関連サプライチェーン強靱化支援補助金」を実施します

この補助金は、県内の製造業中小企業や中堅企業が行う部品の効率的な生産や生産技術向上、または原材料の再利用を目的とした生産設備の導入に要する経費を支援するものです

申請を希望する企業は、対象事業の要件を満たす必要があります

具体的な事業計画は、厳正な審査の後に採択された場合に補助金が交付されます

募集期間

令和7(2025)年4月15日(火曜日)から令和7(2025)年5月23日(金曜日)17時00分まで

対象事業

対象となる事業は、特定重要物資に関連する部品の生産効率を高める活動や生産技術の向上所得に必要な原材料の再利用等です

対象者は県内の中小企業や中堅企業であり、みなし大企業は除かれます

スケジュール

募集締切日: 令和7(2025)年5月23日(金曜日)17時00分必着
その後、申請書は6月上旬に審査され、6月中旬には結果が通知されます

応募方法

応募を希望する企業は、募集案内を読み、所定の申請書類を作成してください

応募書類は郵送、メール、または直接工業振興課に提出できます

問合せ先

栃木県 産業労働観光部 工業振興課 ものづくり企業支援室
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 栃木県庁 本館 6階 南側
TEL: 028-623-3249  FAX: 028-623-3945


記事参照元

栃木県公式サイト

参考資料:募集案内チラシ(PDF:206KB)

参考資料:令和7(2025)年度特定重要物資関連サプライチェーン強靱化支援補助金事業計画募集案内(PDF:293KB)

参考資料:[記載例 実施要領様式第1](PDF:91KB)

参考資料:[記載例 交付要領様式第2](PDF:110KB)

参考資料:[記載例 交付要領様式第3](PDF:336KB)

参考資料:[記載例 交付要領様式第4](PDF:83KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

東京都羽村市での環境配慮助成金の概要と申請情報

東京都羽村市での環境配慮助成金の概要と申請情報

事業概要

この助成制度は、再生可能エネルギーの創出や、その利用促進を目指す方や、新たに土地や建物の緑化を行う方、さらには生ごみを減らすための容器購入を希望する方の経費負担を軽減するものです

この制度を通じて、市は地域の低炭素化や環境負荷の軽減、産業の活性化を目指し、地球温暖化の防止に取り組んでいます

申請受付について

令和7年度分の申請受付は、令和7年5月1日から開始されます

初日は窓口での提出者を優先し、郵送や宅配便などの提出は窓口業務終了後に受理されます

また、予算の上限に達した場合は、受付を終了します

予算額6,937,000円
申請額0円
予算残額6,937,000円

助成メニュー(創省エネ化助成)

以下のメニューが用意されています:

  • 創エネメニュー:太陽熱利用システム、太陽光発電システムなど
  • 合理化メニュー:高密度蓄電池システム、エネルギー管理システムなど
  • 住宅低炭素化メニュー:ネット・ゼロ・エネルギーハウス、認定低炭素住宅など
  • 省エネ改修工事メニュー:高断熱化改修工事、LED照明改修工事など

助成メニュー(緑化事業助成)

このメニューでは以下の緑化が支援されます:

  • 生垣緑化
  • 庭木緑化
  • 屋上緑化
  • 壁面緑化

助成メニュー(家庭用生ごみ処理容器等購入助成)

この助成の対象になるのは、家庭から出る生ごみを分解し、有機肥料化する容器です

ただし、電気式の生ごみ処理機やディスポーザ式は対象外です

助成メニューなどの詳細

詳しい助成対象メニューや申請方法については、公式資料をご覧ください

エコポイントとは?

エコポイントは、再生可能エネルギーの創出やエネルギー使用の合理化を推進する目的で、市内での消費をインセンティブによって促進する助成方法です

市内法人や個人事業主がエコポイントを用いて物品購入やサービスに支払うことが可能です

!エコポイント使用の注意事項!

  1. エコポイントの使用は、対価としての支払いに限ります

  2. 公共料金や宝くじなどには使用できません

提出書類一覧

必要な提出書類も指定されていますので、詳細は公式資料をご参照ください

東京都の補助金、助成金について

東京都内での環境配慮に関する補助金や助成金制度についても確認することができます


記事参照元

東京都羽村市公式サイト

参考資料:R7環境配慮事業助成制度パンフレット (PDF形式、3.19MB)

参考資料:対象工事別添付資料 (PDF形式、143.79KB)

参考資料:様式第1号-記載例(PDF形式、219.24KB)

参考資料:様式第4号-記載例 (PDF形式、169.69KB)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

東京都東村山市のこども食堂を支援する補助金の概要

東京都東村山市のこども食堂を支援する補助金の概要

物価の高騰に伴い、食材や光熱費が上昇している中、東京都東村山市では、地域のこどもを対象に無料または低額で食事を提供する「こども食堂」の運営を支援するための臨時的な補助金を提供します

この取り組みは、地域社会の子どもたちに安定した食事を提供することを目的としています

補助金の申請を考えている方へのお知らせ

補助金の詳細は、5月中旬にこちらのページで発表される予定です


申請を行う際には、以下の書類を準備する必要があります

令和7年4月以降に実施する分については、しっかりとした記録と書類の保管が求められます

必要書類(予定)

  • 参加者数とその内訳(18歳未満のこどもとそれ以外)が確認できるもの
  • 活動のチラシやホームページのコピーなど、開催を広報したことを証明するもの
  • 食材購入のレシート
  • 光熱費の利用明細(こども食堂分が明確に確認できる場合のみ)
  • 事業収支の記録

その他の書類や手続き方法については、決定次第こちらのページでお知らせいたします

補助の概要(案)

詳細は現在検討中です

決まり次第このページでお知らせします

支援対象事業

  • こども食堂(会食形式)
  • 弁当等のテイクアウト(配食)
  • 子育て世帯への弁当配送(宅食)

補助額

年間上限96,000円(960食分)
(1食につき100円の補助があります)


記事参照元

東京都東村山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

東京都新宿区の学校給食費等助成金に関するお知らせ

東京都新宿区の学校給食費等助成金に関するお知らせ

学校給食費等助成金について

最終更新日:2025年4月9日

東京都新宿区では、小・中学生のお子さまを持つ家庭に、給食費相当額を支給する助成金制度があります

この制度は、新宿区教育委員会が47の区立学校の給食費を無料にし、私立学校に通う生徒への支給も行うものです

給付金は年に3回支給され、所得制限はありません

この助成金を初めて受け取るためには、申し込み手続きが必要です

対象世帯には世帯主宛に案内通知が送付され、期限内に手続きをしていただく必要があります

ただし、2回目以降は基本的に手続きは不要です

支給対象となるお子さまは以下の通りです:

  • 令和7年度の小学校1年生から中学校3年生で、区立学校に在籍していないお子さま
  • 食物アレルギー等の理由により、区立学校から給食を受けていない区立学校在籍のお子さま

支給金額は、小学生が年間66,000円、中学生が年間81,000円となっています

支給は次の基準日に従って行われます:

回数基準日
第1回令和7年5月1日
第2回令和7年9月1日
第3回令和8年1月10日

手続きの詳細については、案内通知が届いた際に確認できます

借り入れた金額や追加書類など、必要な手続きがあれば、それに基づいて対応が求められます

この制度を利用して、家庭の負担を軽減しましょう


記事参照元

東京都新宿区公式サイト

参考資料:「受給辞退届」 [PDF形式:76KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:「受給辞退届」(記載例) [PDF形式:95KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:「振込口座変更届」 [PDF形式:192KB] (新規ウィンドウ表示)

参考資料:「振込口座変更届」(記載例) [PDF形式:229KB] (新規ウィンドウ表示)

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

新潟県津南町の通学費補助制度の詳細とは

新潟県津南町の通学費補助制度の詳細とは

概要

新潟県津南町では、子どもたちが通学費を理由に学びを諦めることがないよう、支援制度を設けています

この制度は教育にかかる経済的負担を軽減し、地域の活性化や人材育成を目的としています

補助対象者

以下の条件をすべて満たす保護者が対象です

  1. 津南町外に住所を有すること
  2. 公共交通機関の通学定期券(特急料金除く)を利用し、津南中等教育学校へ通学している前期生の生徒がいること

補助対象期間

令和7年4月から令和8年3月までの通学定期券が対象です

回数券や特急料金は補助の対象外とされます

補助金の額

補助金は、1か月あたりの通学定期代のうち、10,000円を超えた金額が支給されます

自己負担額が月10,000円以下の方には、補助対象とはなりません

申請に必要な書類

  1. 津南中等教育学校通学費補助金交付申請書兼請求書
  2. 通学定期券の写し
  3. 在学証明書または生徒手帳の写し

申請期間

令和8年2月1日から2月28日までに申請が必要です

3月分の定期券購入が必要な場合は、事前に教育委員会に相談してください

注意事項

補助金の申請には通学定期券の写しが必須です

そのため、通学定期券を更新した場合、古い通学定期券が回収されることがありますので、補助期間中は全ての通学定期券のコピーを保管してください

様式


記事参照元

新潟県津南町公式サイト

参考資料:津南中等教育学校通学費補助について [PDFファイル/212KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

新潟県佐渡市 様々な助成金や補助金制度の詳細情報

新潟県佐渡市 様々な助成金や補助金制度の詳細情報

耐震性向上のための補助金制度について

新潟県佐渡市では、住居の耐震性を向上させるための工事費用の一部を補助する制度があります

この制度を利用するには、まず耐震診断士による耐震診断を受ける必要があります

さらに、耐震診断についても補助を受けることができます

補助対象住宅

この補助が対象となるのは、市内に存在する以下の条件を満たす木造の一戸建て住宅です:

  • 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された住宅
  • 現在住んでいる住宅、または今後住む予定の空き住宅
  • 個人の所有であり、販売目的ではない住宅
  • 耐震診断の結果上部構造評点が1.0未満である住宅
  • 耐震診断士が設計し、工事監理を行った耐震改修工事の結果、上部構造評点が1.0以上となる住宅
  • 店舗など住宅以外の用途を兼ねる住宅については、延べ床面積の2分の1以上が住宅で使用されていること

補助対象者

以下のすべてに該当する方が補助対象となります:

  • 補助対象住宅に住んでいる、または所有している方
  • 市税等の滞納がない方
  • 佐渡市暴力団排除条例に該当しない方

補助金額

耐震改修工事にかかる費用の2分の1を補助し、上限は115万円です

ただし、上限を超える費用については申請者の負担となります

申請方法

以下の書類を提出することで申請ができます:

申請に必要な添付資料は次の通りです:

  1. 住宅の建築年および所有が確認できる資料(例:建築確認通知書、登記事項証明書、固定資産税納税通知書等)
  2. 住民票の写し(個人のみ)
  3. 市税等の納税証明書の写し(個人のみ)
  4. 耐震診断士の資格証等の写し
  5. 耐震改修工事に必要な経費の見積書
  6. 設計図書および耐震診断書の写し
  7. その他市長が必要と認める書類

工事着手前に申請を行う必要がありますので注意してください

申請後の手続き

耐震改修工事が完了した後は、20日以内、または令和8年2月末日のいずれか早い日までに、木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [Wordファイル/28KB]を提出してください

この報告書の審査の後、交付額が確定したら、木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [Wordファイル/25KB]を提出し、補助金が振り込まれます

詳細については建築住宅課建築係へお問い合せください


記事参照元

新潟県佐渡市公式サイト

参考資料:佐渡市木造住宅耐震促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/291KB]

参考資料:耐震診断士名簿 (2024年4月1日現在) [PDFファイル/7KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書 [PDFファイル/247KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [PDFファイル/228KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [PDFファイル/206KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

新潟県佐渡市で耐震住宅解体費用に助成金制度開始

新潟県佐渡市で耐震住宅解体費用に助成金制度開始

新潟県佐渡市では、耐震性のない住宅を解体する際に、その費用の一部を補助する制度があります

以下にこの助成金の詳細をお伝えします

補助対象住宅

補助の対象となる住宅は、市内にある木造の一戸建て住宅で、次の全ての条件に該当する必要があります

  • 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
  • 現在住んでいる住宅、もしくは将来的に住む予定の土地にある空き家
  • 所有者が個人で、販売を目的としていない
  • 店舗等の住宅以外の用途を持つ場合、延べ床面積の半分以上が住宅として使用されていること
  • 簡易耐震診断による結果が7.0以下、もしくは倒壊の危険があるとされることが必要です

補助対象者

補助を受けるには、以下の条件を満たすことが求められます

  • 補助対象住宅に住む、または所有していること
  • 市税等の滞納がないこと
  • 暴力団排除条例に該当しないこと

さらに、以下のいずれかの条件に当てはまることが必要です:

ア 現地建替え
居住住宅を除却後、その土地に居住用の新築住宅を建てる

イ 移転建替え
今住んでいる以外の土地に新築住宅を建て、旧住宅を除却する

ウ 住替え
新たに耐震性能のある賃貸住宅に移り、旧住宅を解体する

エ 空家建替え
空き家を購入後、除却し、その土地に自ら居住する予定の住宅を建設する

補助金額

補助金額は、除却にかかる費用の1/3(税込み)で、上限は30万円です

超過分は、申請者自身の負担となります

申請方法

申請には、必要書類を揃えて提出することが必要です

主な書類は以下の通りです:

  • 住宅の建築年確認資料
  • 住民票の写し
  • 市税等の納税証明書の写し
  • 除却工事にかかる経費の見積書
  • 耐震診断または簡易耐震診断の結果の写し
  • その他市長が定める書類

申請は、工事着手前に行う必要があり、工事着手後の申請は受け付けられません

申請期間

令和7年度の申請は令和7年4月14日(月曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで行われます

ただし、予算が到達次第、締切となる場合があります

申請後の手続き

除却工事が完了したら、20日以内または令和8年2月末日までに実績報告書を提出する必要があります

事業費や交付申請額に変更があった場合は、変更申請書も提出してください

詳しい手続きについては、建築住宅課建築係にお問い合わせください


記事参照元

新潟県佐渡市公式サイト

参考資料:➀国土交通省住宅局監修、一般社団法人日本建築防災協会編集のリーフレット 誰でもできるわが家の耐震診断の耐震診断問診表 [PDFファイル/879KB]

参考資料:⓶旧耐震基準の木造住宅の除却における容易な耐震診断調査票 [PDFファイル/1.4MB]

参考資料:佐渡市木造住宅耐震促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/291KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書 [PDFファイル/247KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [PDFファイル/228KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [PDFファイル/206KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

新潟県佐渡市の住宅耐震診断補助金についての詳細

新潟県佐渡市の住宅耐震診断補助金についての詳細

新潟県佐渡市では、地震に対する住宅の安全性を診断するための費用を一部補助する制度があります

補助対象住宅

下記のすべての条件を満たす市内の木造一戸建て住宅が対象です

  • 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの
  • 現在居住している住宅または今後使用予定の空き住宅
  • 個人が所有し、販売を目的としないもの
  • 専用住宅以外の用途を兼ねる場合は、延べ床面積の50%以上が住宅用であること

補助対象者

以下のすべての条件に該当する方が補助対象となります

  • 対象住宅に住んでいるか所有している方
  • 市税等の滞納がないこと
  • 佐渡市暴力団排除条例に該当しないこと

補助金額

耐震診断に要する費用の上限は136,000円です

上記の金額を超える場合は申請者の自己負担となります

申請方法

木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書を提出してください

申請が審査され、承認後に交付決定通知書が発行されます

申請時添付資料

以下の資料を添付する必要があります

  1. 住宅の建築年及び所有が確認できる書類(建築確認通知書、登記事項証明書、固定資産税納税通知書のいずれかの写し)
  2. 住民票の写し(個人のみ)
  3. 市税等の納税証明書の写し(個人のみ)
  4. 耐震診断士の資格証等の写し
  5. 耐震診断に要する経費の見積書の写し
  6. その他、市長が必要と認める書類

耐震診断開始後の申請はできませんので、診断前に必ず申請を行ってください

申請期間

令和7年度の申請開始日は令和7年4月14日(月曜日)で、終了日は令和7年11月28日(金曜日)です

予算に達し次第、早期終了する場合もあります

申請後の手続き

耐震診断が完了したら、翌月末または20日以内に業務報告書を提出してください

申請金額に変更がある場合も変更申請が必要です

実績報告書を提出後、補助金の請求書を提出すると、補助金が振り込まれます

詳細については、建築住宅課建築係までお問い合わせください


記事参照元

新潟県佐渡市公式サイト

参考資料:佐渡市木造住宅耐震促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/291KB]

参考資料:耐震診断士名簿 (2024年4月1日現在) [PDFファイル/7KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付申請書兼承諾・誓約書 [PDFファイル/247KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金実績報告書 [PDFファイル/228KB]

参考資料:(記入例)木造住宅耐震促進事業補助金交付請求書 [PDFファイル/206KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事

新潟県佐渡市の危険ブロック塀撤去補助金についてのご案内

新潟県佐渡市の危険ブロック塀撤去補助金についてのご案内

新潟県佐渡市の危険ブロック塀撤去補助金について

新潟県佐渡市では、危険なブロック塀の撤去にかかる費用の一部を補助します

この制度は、地域の安全を守るために設けられたものです

補助対象者

補助を受けるためには、次の条件をすべて満たす必要があります

  • 市税などの滞納がないこと

  • 次の条件を満たすブロック塀を所有または管理していること

    • 通学路や避難経路に接して設置されている組積造または補強コンクリートブロック造の塀

    • 道路面からの高さが1メートル以上で、倒壊の危険があると判断された塀

  • 暴力団排除条例に該当しないこと

補助対象工事

支援対象となる工事は以下の通りです

  • 塀を撤去する工事

  • 塀の高さを1メートル未満にする工事

  • 塀を撤去した後に新たに塀を築造する工事

ただし、基礎部分の撤去や築造にかかる費用は補助の対象外です

補助金額

工事にかかる費用の3分の2が補助され、上限は10万円です

上限を超えた費用は申請者が負担します

申請方法

申請は、指定の文書を提出することで行います

申請書と一緒に必要な書類を添付してください

必要な書類は以下の通りです

  • 住民票の写し(個人のみ)
  • 市税等納税証明書(個人のみ)
  • 同意書
  • 誓約書
  • ブロック塀の点検表
  • 外観写真
  • 塀の設置場所に関する図面
  • 見積書の写し
  • その他市長が必要と認める書類

工事着手前に申請が必要です

工事後の申請は受理できませんので、ご注意ください

申請期間

令和7年度の申請は令和7年4月14日から令和7年11月28日までですが、予算に達した場合は早期に終了します

申請後の手続き

工事が完了した後は、約20日以内に実績報告書を提出しなければなりません

内容に変更がある場合も申請が必要です

詳しい情報は佐渡市建築住宅課建築係にお問い合わせください


記事参照元

新潟県佐渡市公式サイト

参考資料:佐渡市危険ブロック塀撤去等事業補助金交付要綱 [PDFファイル/398KB]

参考資料:(記入例)危険ブロック塀撤去等事業補助金交付申請書 [PDFファイル/254KB]

参考資料:(記入例)ブロック塀等の点検表 [PDFファイル/161KB]

参考資料:(記入例)誓約書 [PDFファイル/223KB]

参考資料:(記入例)同意書 [PDFファイル/118KB]

参考資料:(記入例)危険ブロック塀撤去等事業補助金実績報告書 [PDFファイル/228KB]

参考資料:(記入例)危険ブロック塀撤去等事業補助金交付請求書 [PDFファイル/212KB]

掲載確認日:2025年04月15日


新着記事