埼玉県上尾市が中小事業者に支援金を給付する方針を発表

埼玉県上尾市が中小事業者に支援金を給付する方針を発表

中小・小規模事業者向け物価高騰対策支援金について

埼玉県上尾市では、エネルギー価格をはじめとした物価の高騰によって影響を受けている市内の中小・小規模事業者に対して、支援金が給付されることが決定しました

この措置は、経済の安定を図るために重要な意味を持っています

支援金の給付要件

この支援金を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります

  1. 中小企業基本法第2条に基づく中小企業者または小規模企業者に該当すること(個人事業主やフリーランスも含む)
  2. 市内に事業所を持ち、申請日の6か月前から継続して事業を営んでいること
  3. 上尾市税の納税義務者であること

申請受付期間

令和7年4月21日(月曜日)から6月30日(月曜日)までの期間に、申請を受け付けます

支援金の額

支援金の額は以下の通りです

対象者支援金額
法人一律7万円
個人事業者一律3.5万円

申請方法について

申請書と必要書類を、中小・小規模事業者物価高騰等対策支援金事務局宛てに郵送で提出してください

必要な書類や申請書のダウンロードは、上尾商工会議所のホームページで確認できます

なお、市役所や商工会議所の窓口では受付ができませんのでご注意ください

チラシや申請書は、4月中旬以降に上尾市役所本庁舎をはじめとする所定の場所に設置されます

提出先・お問い合わせ

中小・小規模事業者物価高騰等対策支援金事務局
(受託業者:東武トップツアーズ株式会社さいたま支店)
〒330-0801
さいたま市大宮区土手町1-2 JA共済埼玉ビル8階
電話番号:050-6883-4420
受付時間:9時00分から17時00分(土日祝日を除く)


記事参照元

埼玉県上尾市公式サイト

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

千葉県流山市が電気自動車充電設備設置の補助金を実施

千葉県流山市が電気自動車充電設備設置の補助金を実施

流山市の電気自動車充電設備設置補助金について

千葉県流山市では、集合住宅や商業施設の駐車場に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の充電設備を設置する際、一部の購入費用を助成する制度を設けています

この制度は、環境対策を推進し、電気自動車の普及を促進することを目的としています

補助金の概要

この補助金の対象となるのは、集合住宅及び商業施設に付属する駐車場に充電設備を設置する場合です

詳細な要件及び補助金額は、以下のリンクから確認できます

  • 集合住宅向け の詳細
  • 商業施設向け の詳細
  • 合意形成資料 の詳細

申請に必要な書類

補助金の
申請は、1回までの工事に対して行うことができます

複数の設備を設置する場合は、まとめて申請しなければかならず、併せて申し込む必要があります

申請に必要な書類は以下の通りです

必須書類
  • 交付申請書(第1号様式)
  • 交付請求書(第3号様式)

充電設備設置時に必要な書類

必要書類備考
充電設備の設置工事完了日が確認できる書類販売証明書等
充電設備の購入費が確認できる書類領収書の写し等
設置場所の見取り図駐車場の位置関係がわかる地図等

受付・問い合わせ

流山市役所環境政策課で、窓口または郵送にて受付しています

郵送の場合は、書類が到着したその日の窓口受付が終了してからの受付となりますのでご注意ください

受付時間は、平日の8時30分から17時15分までです


記事参照元

千葉県流山市公式サイト

参考資料:第1号様式(交付申請書) (PDF 212.2KB)

参考資料:第3号様式(交付請求書) (PDF 209.6KB)

参考資料:必要書類チェックリスト (PDF 230.6KB)

参考資料:販売証明書 (PDF 50.1KB)

参考資料:処分申請書 (PDF 143.6KB)

参考資料:受領委任状 (PDF 168.9KB)

参考資料:リーフレット (PDF 324.0KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

兵庫県香美町の1か月児健康診査費助成事業が始まりました

兵庫県香美町の1か月児健康診査費助成事業が始まりました

香美町の1か月児健康診査費助成事業について

兵庫県香美町では、赤ちゃんの健康を守るために、1か月児健康診査の費用を助成しています

この助成制度は、安心して子育てができる環境を整えるために設けられました

1. 助成対象者の条件

香美町内に住民登録または外国人登録があることが必要です

他の市町に転出した場合は、この助成の対象にはなりませんので注意が必要です

※この助成は令和7年4月1日以降に行われた健診が対象です

2. 助成費用について

1か月児健診にかかる費用の全額が助成されます

※ただし、医療保険の適用を受けた費用や文書料は助成の対象外です

3. 助成を受ける方法

1⃣ 償還払い方式

1か月健診を受ける際に、母子健康手帳と「香美町1か月健康診査費助成申請書(償還払い方式)」を医療機関に提出し、記入を依頼します

健診後には、必要書類を健康課または地域生活係に提出することで助成金が振り込まれます

【申請に必要なもの】

(1) 香美町1か月児健康診査費助成申請書(償還払い方式)

(2) 母子健康手帳

(3) 医療機関発行の領収書及び明細書

(4) 振込口座情報がわかるもの

2⃣ 助成券方式

出生届の際に「香美町1か月児健康診査費助成申請書」を提出してください

後日、助成券が交付されます

受診時に助成券と母子健康手帳を医療機関に提出することで、窓口負担がなくなります

助成券を利用できる医療機関

● 公立豊岡病院(豊岡市戸牧1094)

(1) 助成券と母子健康手帳を持参してください

(2) 使用した助成券は、指定医療機関が保管します


記事参照元

兵庫県香美町公式サイト

参考資料:1か月健康診査費助成事業チラシ(PDF:170KB)

参考資料:[様式第1号]香美町1か月児健康診査費助成申請書(PDF:44KB)

参考資料:[様式第4号]香美町1か月児健康診査費助成申請書(償還払い方式)(PDF:153KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

兵庫県淡路市で防犯カメラ設置補助金を募集しています

兵庫県淡路市で防犯カメラ設置補助金を募集しています

募集期間

令和7年5月12日(月曜日)から7月31日(木曜日)までが申請の期限です

なお、予算額の上限に達した場合は、期限前に受付が終了する場合があります

補助額

補助金は1ヶ所あたり最大8万円です

補助箇所数

補助は5ヶ所に限ります

各団体は1回のみの申請が可能で、事前に申請が必要です

補助対象経費

防犯目的で公道に設置する映像撮影機器(防犯カメラシステム)及び防犯カメラ設置を明示する標識の購入及び設置工事にかかる費用が対象となります

補助対象団体の要件

  1. 地域に根ざした活動をしている団体であること

  2. 活動を行う地域の多くの世帯から成ること

  3. 活動地域の住民が自由に加入できること

  4. 規約や代表者を定めていること

撮影場所の要件

  1. 不特定多数が利用する公共の場所であること

  2. 撮影画像の約半分以上が公共の場所を映していること

  3. 個人の住宅や駐車場など私有財産を管理する目的ではないこと

  4. 自治会など公有財産の管理目的ではないこと

  5. 不法投棄などの監視を目的とするものではないこと

詳細な情報は、「令和7年度 淡路市防犯カメラ設置事業募集のご案内」をご覧ください

令和7年度 防犯カメラ設置補助事業募集のご案内 [PDFファイル/469KB]

申請受付窓口

危機管理課(防災あんしんセンター2階)で申請を受け付けています

Tel:0799-64-2555

Fax:0799-64-2170

淡路市で採択された場合、淡路防犯協会からの補助がありますので、詳しくはお問い合わせください

淡路防犯協会  【問い合わせ先】0799-62-8930


記事参照元

兵庫県淡路市公式サイト

参考資料:令和7年度 防犯カメラ設置補助事業募集のご案内 [PDFファイル/469KB]

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

鹿児島県霧島市の解体補助金申込情報をお知らせ

鹿児島県霧島市の解体補助金申込情報をお知らせ

更新日:2025年4月3日

解体補助金申込方法(令和7年度前期分・4月7日(月曜日)8時15分から5月8日(木曜日)17時まで)

令和7年度は申請を前期と後期の2回に分けて行います

今回は、令和7年度前期の申請受付のご案内です

申請多数となることが予想されることから、混乱を避けるため申請の受付を原則公開による抽選で決定します

なお、今回の当選件数の枠は住宅10件、住宅以外(倉庫、併用住宅等)2件になります

tyuusen

申請の受付条件

つぎの条件をすべて満たすこと

  1. すでに建築指導課による事前調査が完了し、申請を行う建物が、補助対象であると判断されたもの
  2. 申請者に市税等の滞納がないこと
  3. 申請を行う建物の解体工事を行う業者が霧島市内に本店を有し、建設業の許可(土木・建築・解体のいずれか)又は建設リサイクル法に基づく登録を受けた業者であること
  4. 当該老朽危険空き家等に抵当権その他第三者の権利が設置されていないもの

抽選申し込み受付期間(令和7年度前期分)

令和7年4月7日(月曜日)8時15分から5月8日(木曜日)17時まで

注)土日、祝日を除く8時15分~17時まで

郵便・電子申請も可

後期分の受付については、8月頃お知らせします

受付場所・申込み送付先

〒899-4394
霧島市国分中央三丁目45-1
霧島市役所建設部建築指導課(国分庁舎行政棟本館2階)

(直接申込み・郵送・電子申請可)

申込書類

抽選会日時・場所

  • 令和7年5月9日(金曜日)14時~
  • 国分公民館3階中会議室

5月9日(金曜日)のスケジュール(予定)

  1. 受付期間内に受付をした方は、抽選に参加できます

    受付の際に、受付番号をお示します

  2. 抽選への参加希望者は5月9日(金曜日)14時から抽選を開始しますので、13時50分までに、国分公民館3階中会議室にお越しください

  3. 抽選に参加しない申請者は、必ず委任状を提出してください

    建築指導課担当職員に委任することも可能です

    申請者以外の方で委任状のない方は、抽選に参加できません

  4. 抽選の申し込みは、5月8日(木曜日)17時必着とします

  5. 抽選会終了後、抽選会に参加されなかった当選者のみ、電話で結果を連絡します

  6. 抽選会翌日までに当選者の受付番号を、本ホームページ内で公表します

抽選方法

抽選は、2回くじを引いていただきます

  1. 申込受付順に本抽選のくじを引くための予備抽選をします

  2. 予備抽選で引いたくじの番号順に、申請の受付順位を決定します

なお、職員に委任をされた方の予備抽選の順番は、一般の方の予備抽選の後とします

本申請受付方法

  • 本抽選の順位1番から順番に、住宅は10位まで、住宅以外(倉庫、併用住宅等)は2位まで受け付けます

ekuseru

その他(注意事項等)

  1. 当該老朽危険空き家等に抵当権その他第三者の権利が設定されているものは、申請を受け付けることができません

  2. 当選した申請者は、当選決定後、交付申請書に押印したもの、その他関係書類一式を提出してください

    順次審査を行い、その後交付決定通知書を発行します

    交付決定通知を受理するまでは、解体工事の契約を締結してはいけません

  3. 書類不備がある場合、速やかに提出してください

    対応できない場合は、補助金を交付できなくなる可能性があります

  4. 抽選に参加しない方には、結果を電話またはメールにて連絡します

  5. 令和7年度後期の申請受付日程等については、令和7年7月頃に本市広報誌及び本ホームページ内でご案内します


記事参照元

鹿児島県霧島市公式サイト

参考資料:記入例はこちら(PDF:60KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

岡山県笠岡市の認知症カフェ運営を支援する助成金制度

岡山県笠岡市の認知症カフェ運営を支援する助成金制度

岡山県笠岡市では、認知症の方が住み慣れた地域で安心して生活できるように、認知症カフェの運営を支援する助成金制度を設けています

この制度は、認知症の患者さんやその家族、地域住民、専門職が集い、気軽に交流できる場を提供することを目的としています

補助の対象

助成金の対象となるのは次の条件をすべて満たす団体や個人です

条件詳細
1笠岡市民を対象とする認知症カフェを運営する団体
2市長が認める適切な事業運営が可能な団体
3宗教活動または政治活動を主たる目的としない団体
4笠岡市の暴力団排除条例に該当しない団体

補助要件についてもっと詳しく知りたい方は要綱をご確認ください

申請方法

補助金の交付を受けたい場合、以下の書類を市に提出してください

  1. 認知症カフェ運営補助金交付申請書(様式第1号)
  2. 事業計画書
  3. 収支予算書

これらの書類は、指定の形式で作成し提出する必要があります

交付決定と実績報告

交付決定について

申請後、書類審査を行い、交付が決定されると通知されます

実績報告について

助成事業が完了した際には、指定の書類を速やかに市へ提出しなければなりません

参考情報

詳しい内容については、笠岡市の補助金等交付規則をご覧ください


記事参照元

岡山県笠岡市公式サイト

参考資料:PDF [PDFファイル/31KB]

参考資料:PDF [PDFファイル/38KB]

参考資料:PDF [PDFファイル/35KB]

参考資料:PDF [PDFファイル/32KB]

参考資料:PDF [PDFファイル/24KB]

参考資料:PDF [PDFファイル/35KB]

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

山梨県笛吹市で遠距離通学を支援する補助金制度が始まる

山梨県笛吹市で遠距離通学を支援する補助金制度が始まる

遠距離通学定期券購入費補助制度

遠距離での通学を支援する新制度について

山梨県笛吹市では、新たに「遠距離通学定期券購入費補助制度」を創設しました

この制度は、県外の大学等へ通学するために定期券を購入する際、その費用の一部を助成し、笛吹市住民の転出を抑制し、定住を促進する目的で設けられています

制度の実施期間

この補助制度は令和7年4月1日から令和9年3月31日までの期間に実施されます

補助金の対象者

以下の条件をすべて満たす方が対象となります:

  • 笛吹市の住民基本台帳に登録されている方
  • 最寄りの鉄道駅から県外の大学等へ通学する方
  • 鉄道会社から通学用定期券を取得している方
  • 「ユースバンクやまなし」のメールマガジンに登録している方
  • 年に1回のアンケートに回答できる方
  • 市税等を滞納していない方
  • 暴力団員でない方

補助金額

補助金の額は、通学用定期券の購入費用の2分の1となります

ただし、月額上限は1万円で、100円未満の端数は切り捨てされます

補助金の交付条件

補助は大学等の修業年限ないし有効期間中に受けられます

申請の手続き

申請は、通学用定期券の有効期間終了後3か月以内に行います

特に、3月が有効期間の終了となる場合は、当該年度の3月中に申請書を提出する必要があります

市による審査後、問題がなければ交付決定通知が送付されます

以降、実績報告書を提出し、補助金が振込まれるまで約1か月の期間が見込まれます

関連情報

この制度を利用するには、「ユースバンクやまなし」への登録が必須です

この登録により、就職活動に役立つ情報提供を受けることができます

アンケート調査への回答

また、山梨県の制度の適正な活用のため、毎年行われるアンケート調査への参加が求められます

これにより、制度に関する意見や状況を把握し、今後の改善に役立てることが目的です

詳細な情報は、笛吹市の公式サイトに掲載されており、各種資料もダウンロード可能です


記事参照元

山梨県笛吹市公式サイト

参考資料:笛吹市遠距離通学定期券購入費補助制度のご案内(PDF:537KB)

参考資料:笛吹市遠距離通学定期券購入費補助金交付申請書(PDF:117KB)

参考資料:【記載例】笛吹市遠距離通学定期券購入費補助金交付申請書(PDF:197KB)

参考資料:笛吹市遠距離通学定期券購入費補助金実績報告書兼請求書(PDF:121KB)

参考資料:【記入例】笛吹市遠距離通学定期券購入費補助金交付申請書兼請求書(PDF:179KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

山形県飯豊町の景観形成モデル事業費補助金のお知らせ

山形県飯豊町の景観形成モデル事業費補助金のお知らせ

飯豊町の景観形成モデル事業費補助金

暮らしの快適性と美しさが調和する景観づくりを行う方や団体に対して補助金が交付されます

この取り組みは、町民が主体となった景観形成を推進し、飯豊町の貴重な景観財産を保全することを目的としています

補助金の詳細

項目内容
対象経費景観形成に関する費用
申請書類補助金交付申請書(PDF形式)

さらに、詳細な情報については以下のリンクから確認できます


記事参照元

山形県飯豊町公式サイト

参考資料:飯豊町景観形成モデル事業概要(297KB)

参考資料:令和7年度飯豊町景観形成モデル事業費補助金交付要綱(80KB)

掲載確認日:2025年04月06日


新着記事

山形県飯豊町の地域活性化に向けた補助金制度の情報

山形県飯豊町の地域活性化に向けた補助金制度の情報

飯豊町の地域づくり推進事業費補助金についての詳細

山形県飯豊町では、地域の魅力を引き出し、住みやすい環境を作るために「飯豊町地域づくり推進事業費補助金」を実施しています

この補助金は、地域どおりの計画を進めるための重要な支援となります

主な取り組み内容

地域資源を活用した取り組みを積極的に支援し、町民や団体が自ら行う地域の活性化活動を後押ししていくことが目的です

支援事業の種類

事業名 対象者 対象事業 補助率等
まち活性化推進事業 町民、町内の法人、団体 特色ある事業 10分の10、上限15万円
地区間連携事業 各地区協議会等 連携して取り組む事業 10分の10、上限30万円
地区別計画推進事業 各地区協議会等 計画に基づく取り組み 11分の10

申請方法

飯豊町ホームページから必要な様式をダウンロードし、指定期限内に提出します

すべての町民に魅力的な事業の実施をお願いしています

通常、申請は毎年資金が確保されるため、この機会を利用して地域振興を進めていくことが大切です


記事参照元

山形県飯豊町公式サイト

参考資料:飯豊町地域づくり推進事業費補助金交付要綱(82KB)

参考資料:地域づくり推進事業(まち活性化、地区間連携、地区別計画)のイメージ(448KB)

掲載確認日:2025年04月06日


新着記事

富山県のEV導入支援事業で補助金の募集開始

富山県のEV導入支援事業で補助金の募集開始

令和7年度富山県EV導入支援事業費補助金の募集について

富山県では、温室効果ガスの排出量削減を目的として、個人や事業者が電気自動車(EV)を導入する際の費用の一部を支援する「富山県EV導入支援事業費補助金」の応募を受け付けています

注意点:この補助金は予算の総額に達した時点で、受付終了となります

補助の対象はEVのみであり、プラグインハイブリッド車(PHEV等)は対象外です

さらに、補助対象車両は令和7年4月1日以降に初度登録された新車でなければなりません

また、内燃機関を有する自動車からの乗換えまたは新規購入に限られます(EV、FCVからの乗換えは対象外となります)

1. 補助対象事業

補助の対象は、電気自動車の導入であり、国の補助金の交付を受けたものとします

この国の補助金は、「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」に基づくものです

また、県の補助金は国の補助金との協調助成であり、県の補助金単独での申請はできません

2. 補助対象者

補助金を受け取ることができるのは、個人、個人事業者、法人(国や地方公共団体は除く)、またはリース使用者で、すべての要件を満たすことが必要です

具体的には、以下の条件を満たさなければなりません:

  • 申請者の住所、事務所または事業所が県内にあること
  • 県税に未納がないこと
  • 社会的に適切であると認められること

リース使用者の場合、車検証に記載される「使用者の住所」が富山県内である必要があります

3. 補助対象となる車両

補助対象となる車両は、国補助金の対象となる電気自動車であり、PHEVは対象外です

4. 補助対象となる車両の要件

  • 国補助金の交付を受けていること
  • 令和7年4月1日以降に初度登録された車両であること
  • 内燃機関を有する自動車からの乗換えや新規購入の車両であること(EV、FCVからの乗換えは対象外)

新車新規登録で、車検証の区分が自家用の車両に限られます

5. 補助額

補助金は、補助対象車両1台につき、5万円となります

6. 申請方法

(1)受付期間:令和7年4月7日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)12時まで(必着)

予算が尽きた場合は、受付期間満了前でも受付が終了します

(2)申請の流れや提出方法に関しては、適切な書類を電子メールまたは郵送で提出してください

電子申請については、近日中に設置予定の申請フォームを利用してください

7. 提出書類

提出する書類は以下の通りです:

必要書類購入の場合リースの場合
交付申請書
補助金交付請求書
国補助金の申請書及び添付書類
補助対象車両の売買契約書

(詳細な要件については、交付要綱や募集要領をご確認ください

8. その他

申請に関しては、要綱や要領を必ず確認してください

また、国補助金の応募要領も必ず確認してください


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:R7交付要綱(PDF:200KB)

参考資料:R7募集要領(PDF:253KB)

参考資料:(様式第1号記載例)交付申請(実績報告)書_【個人・個人事業者用】(PDF:136KB)

参考資料:(様式第1号記載例)交付申請(実績報告)書_【法人用】(PDF:142KB)

参考資料:(様式第2号記載例)交付請求書【個人・個人事業者用】(PDF:100KB)

参考資料:(様式第2号記載例)交付請求書【法人用】(PDF:102KB)

参考資料:(様式第3号記載例)財産処分承認申請書【個人・個人事業者用】(PDF:111KB)

参考資料:(様式第3号記載例)財産処分承認申請書【法人用】(PDF:115KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事