岡山県岡山市の医療費助成システムに関する情報依頼のお知らせ

岡山県岡山市の医療費助成システムに関する情報依頼のお知らせ

岡山市の指定難病医療費助成システムに関する情報提供依頼

岡山市は、指定難病および小児慢性特定疾病に関連する医療費助成システムを構築し、運用保守を行うための情報提供を求めています

本依頼は、情報システムのサービス提供事業者に向けたもので、次期システムの調達について検討を進めています

背景

岡山市の指定難病および小児慢性特定疾病に係るシステムは、システムの更新の時期を迎えており、新たなシステムを整備する必要があります

実施要項

参加希望の方は、提供された「情報提供依頼書」を確認のうえ、「参加申込書」と「秘密保持誓約書」を電子メールで提出し、担当課に連絡してください

申し込み後に、詳細な資料および仕様書を順次お渡しする予定です

依頼文・様式等

資料の閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です

参加方法

令和7年4月18日(金)までに必要書類を電子メールで提出してください

メールの件名は「【RFI】岡山市指定難病・小児慢性特定疾病システム(貴社名)参加申込」とします

持参する場合は事前に連絡が必要です

質問受付

「情報提供依頼書」に関する質問は、令和7年4月24日(木)まで受け付けます

回答は5月1日(木)までに公示されます

担当課(提出先)

岡山市役所保健福祉会館2階

〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号

保健福祉局保健所健康づくり課

担当:吉川、青江

電話: 086-803-1271

E-mail: kenkou@city.okayama.lg.jp


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

参考資料:岡山市指定難病及び小児慢性特定疾病医療費助成システム構築及び運用保守に係る情報提供依頼(RFI) (PDF形式、227.88KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

岐阜県海津市が人間ドック助成金を提供

岐阜県海津市が人間ドック助成金を提供

健康保持に向けた人間ドック助成金について

岐阜県海津市では、健康の保持・増進を目的として、人間ドックを受診する方に対し、健診費用の一部を助成しています

対象者

次の条件すべてに当てはまる方が対象です:

  • 40歳以上で海津市に住民登録があること
  • 海津市国民健康保険または岐阜県後期高齢者医療に加入していること
  • 人間ドック費用に対して他の制度による助成を受けていないこと
  • 市税に未納がないこと
  • 当年度の「特定健診」または「すこやか健診」を受診していないこと
  • 3か月以内に人間ドックを受診したこと

注意:海津市医師会病院が実施する人間ドックBコースを受診した場合、「特定健診」や「すこやか健診」が含まれているため、助成対象外となります

必須健診内容

以下の内容が含まれた健診が必要です:

問診、身体計測、血圧、血液検査、尿検査、循環器検査(眼底検査含む)など

申請期間

人間ドック受診後、受診日から3ヶ月以内に申請を行ってください

助成費用

受診者1人につき健診費用の半額が助成されます

この助成は年度に1回、上限10,000円です

申請に必要な書類

以下の書類を提出してください:

  1. 人間ドック助成金交付申請書(必要事項を事前に記入)
  2. 振込先口座がわかる書類(通帳等)
  3. 領収書(人間ドックにかかった総費用が分かるもの)
  4. 人間ドック健診結果表(原本)
  5. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  6. 人間ドック受診日と同年度の「特定健診受診票」または「すこやか健診受診票」

申請場所

保険医療課(海津市役所東館1階、電話53-1349)で申請できます

人間ドックの結果について

健診結果は、特定保健指導の資料として後日利用されます


記事参照元

岐阜県海津市公式サイト

参考資料:申請書(PDF形式、45.78KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

岐阜県本巣市の骨髄移植ドナー向け助成金の詳細

岐阜県本巣市の骨髄移植ドナー向け助成金の詳細

岐阜県本巣市の骨髄移植ドナー向け助成金について

岐阜県本巣市では、平成28年10月1日より、骨髄・末梢血幹細胞の移植や提供希望者の登録を促進するため、助成金を介して市民の支援を行っています

この助成金は、公益財団法人日本骨髄バンクを利用して、骨髄等を提供した市民や、そのドナーを雇用している事業所に対して交付されます

対象者

助成を受けられるのは、以下の条件に該当するドナーとその雇用事業所です:

  1. 骨髄バンクにドナー登録を行い、骨髄等の提供を完了した本巣市内在住の方

  2. 1の方を提供期間中雇用している事業所

ただし、他の自治体から同種の助成金を受けている方は対象外となります

助成額

助成金は次のように支給されます:

  • ドナー:1日につき2万円
  • ドナーを雇用している事業所:1日につき1万円

そのほか、健康診断や入院にかかる費用も対象となります

申請手続き

助成を受けるためには、以下の書類を健康支援課に提出する必要があります:

必要書類
ドナー用申請事業所用申請
(1)助成金交付申請書兼請求書(ドナー用)様式第1号(1)助成金交付申請書兼請求書(事業所用)様式第2号
(2)骨髄等の提供完了証明書(2)骨髄等の提供完了証明書
(3)在職証明書

重要:提供が終了してから90日以内に申請しなければなりません

オンライン申請について

ドナー用の申請は、オンラインで行うことも可能です


記事参照元

岐阜県本巣市公式サイト

参考資料:本巣市骨髄移植ドナー等助成金交付申請書兼請求書(事業所用)様式第2号 (PDF形式、76.93KB)

掲載確認日:2025年04月07日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

山形県山辺町の助成金制度について詳しく解説します

山形県山辺町の助成金制度について詳しく解説します

令和7年度山辺町ふるさと応援寄附記念品美力アップ補助金について

山形県山辺町では、特産品などのプロモーションと魅力向上を目指す「ふるさと応援寄附制度」を利用した助成金の制度を設けています

この制度は地域を活性化し、地元産業を支援することを目的としており、新しい記念品の開発に取り組む事業者へ経費の一部を補助します

◆補助対象者

対象となるのは、農林水産業や製造業、サービス業を営んでおり、町内で生産・製造・加工された商品を扱う事業者です

◆補助要件

補助を受けるためには、事業終了後にふるさと応援寄附記念品の登録を行い、かつ5年以上その活動を継続することが求められます

◆補助対象経費

経費項目内容
謝金外部専門家への謝礼金
交通費専門家等への旅費
運搬費材料等の送付に係る費用
委託料調査やパッケージデザインの費用
手数料許認可取得費用や分析検査費用
材料費試作品に使用する原材料費
機材購入費必要と認められる機材の購入経費
施設費新設・改修・修繕に要する経費
その他特に必要と認められる経費

◆補助額

経費の2分の1以内で、上限は50万円です

◆申請方法

申請書に必要事項を記入し、山辺町役場の2階、美力発信課シティプロモーション係に提出してください

申請書はこちらからダウンロードできます

◆令和7年度山辺町ふるさと応援寄附記念品美力アップ補助金交付要綱

要綱についてはこちらから確認できます


記事参照元

山形県山辺町公式サイト

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

山形県の日本語教室支援事業の詳細情報を解説

山形県の日本語教室支援事業の詳細情報を解説

令和7年度山形県日本語教室開催支援事業費補助金の概要

山形県では、外国人住民のために日本語教室を開催する企業や団体に対して、補助金を提供しています

この事業は、外国人住民が日本語を学ぶ機会を増やすことを目的としており、様々な団体が対象となります

補助金の対象団体

補助金の申請ができる団体には、企業、監理団体、登録支援機関、市町村、外国人住民支援団体などがあります

対象となる事業

  1. 県内の外国人住民を対象とした日本語教室を開催する事業で、開設から3年度目までのもの

  2. 既存の日本語教室とは異なる新しい内容の教室を開催する事業

  3. 日本語学習支援者の育成を目的とした研修事業

実施にあたる注意点

以下の条件を満たす必要があります

  1. 受講者の語学レベルに合わせたカリキュラムであること

  2. 特定の業種や企業の従業員だけでなく、地域の外国人住民に開かれた教室であること

  3. オンライン授業も可能ですが、受講者とのコミュニケーションが取れるものであること

  4. 法律に基づく入国後講習でないこと

補助が適用される経費

  • 講師の謝金や旅費
  • 教材の購入費
  • 各種資料の印刷費用
  • 消耗品費(5万円以上の物品は除く)
  • 広告費
  • 運搬費や郵便費
  • 翻訳や通訳の費用(研修には対象外)
  • 会場費や物品の借り上げ費用
  • 日本語教育団体への委託料

経費に関する注意点

  • 課税事業者の場合、消費税は補助対象外です

  • 補助対象となる経費は、交付決定後に契約し、指定の期日までに支払が完了したものに限ります

補助金額について

  1. 新設の日本語教室に関しては、上限26万円(補助率は2分の1)
  2. 既存の教室とは異なる内容の日本語教室に対しては、上限30万円(同様に補助率は2分の1)

申請期限

教室開催日から30日前までに申請が必要です(令和7年4月30日開催の場合は4月10日まで)

採択の決定について

申請は先着順で審査され、採択は申請書の内容に基づき決定されます

申請が多い場合には不採択にされる可能性がありますので、お問い合わせをおすすめします

補助金交付要綱と申請書様式

令和6年度からの変更点

  • 対象教室の範囲が拡大されました

  • 日本語学習支援者の育成研修が追加されました

  • 教室の要件も見直され、地域の外国人住民に対して開かれた教室であることが必要となりました

  • 企業が行う外国人従業員のための事業メニューが廃止されました


記事参照元

山形県公式サイト

参考資料:補助金交付要綱(PDF:439KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

宮崎県美郷町の介護支援専門員研修に助成金制度が新設

宮崎県美郷町の介護支援専門員研修に助成金制度が新設

介護支援専門員等法定研修支援補助金のご案内

宮崎県美郷町では、令和7年4月から地域の介護支援専門員や主任介護支援専門員の資格取得や更新を促進するため、関連する研修の受講料に対する助成金を提供することになりました

この支援制度は、介護分野での人材確保と定着を図るために重要な施策です

補助対象研修

この助成金の対象となる研修は以下の通りです:

  • 介護支援専門員実務研修
  • 介護支援専門員更新研修
  • 主任介護支援専門員研修
  • 主任介護支援専門員更新研修

補助対象者の条件

以下の条件を満たす方が補助対象者となります:

  1. 補助対象研修を修了しており、その修了日が令和7年4月1日以降であること

  2. 申請時点で、美郷町内にある介護サービス事業所等に就業中または内定を受けた方

  3. 国、県、地方公共団体等から同種の支援や補助金を受けていないこと(勤務先からの支援を除く)

補助額について

この制度では、以下の研修に対する受講料及び教材代を全額助成します

ただし、補助金の上限は以下の通りです:

研修名補助上限額
介護支援専門員実務研修5万円
介護支援専門員更新研修3万円
主任介護支援専門員研修3万円
主任介護支援専門員更新研修3万円

申請書様式

申請には、以下の書類が必要です:

  • 美郷町介護支援専門員等法定研修支援補助金交付申請書
  • 美郷町介護支援専門員等法定研修支援補助金請求書

詳細については、美郷町の公式ホームページをご覧ください


記事参照元

宮崎県美郷町公式サイト

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

宮城県山元町の新婚補助金、申請方法と条件を解説

宮城県山元町の新婚補助金、申請方法と条件を解説

山元町では、新婚世帯を対象とした「山元町結婚新生活支援事業補助金」を提供しています

この補助金は、少子化対策や移住・定住を促進するために設けられ、新婚の夫婦が新生活を始める際に必要な費用を支援するものです

新婚世帯の新生活スタートを支援します

申請期間は令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までです

対象世帯

補助金の対象となる世帯は以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻した夫婦であること

  • 婚姻時、夫婦ともに39歳以下であること

  • 合計所得金額が500万円未満であること(学資ローンの返済がある場合は、その分を所得から控除します)

  • 町税等の滞納がないこと

  • 山元町に5年以上定住する意思があること

  • 過去に同様の補助金を受けていないこと

対象経費

補助の対象となる経費は、令和7年4月1日以降に実際に支払った以下の費用です:

  • 新居の家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料(勤務先から住宅手当が出ている場合、その金額を補助金額から控除します)

  • 引越し業者に支払った引越し費用(不要になった家財道具の処分費用は対象外)

  • 民間賃貸住宅に入居しない場合は、引越し費用のみの申請も可能です

補助金額

補助金額は次の通りです:

年齢条件補助金上限額
夫婦共に29歳以下60万円
夫婦共に30歳から39歳30万円

申請方法

申請は、交付申請書に必要書類を添えて子育て定住推進課に提出します

申請する対象経費や該当者のみ追加で必要な書類がありますので、チェックリストで確認しましょう

必要書類の例を以下に示します:

  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 婚姻届受理証明書または戸籍謄本
  3. 夫婦双方の住民票謄本
  4. 夫婦双方の所得証明書(最新のもの)
  5. 夫婦双方の公共料金の納入状況確認同意書
  6. 誓約書(様式第3号)
  7. 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等)
  8. その他、必要な書類

申請を検討している方は、事前に問い合わせを行い、相談することをお勧めします


記事参照元

宮城県山元町公式サイト

参考資料:[PDFファイル/51KB]

参考資料:[PDFファイル/115KB]

参考資料:納入状況確認同意書 [PDFファイル/84KB]

参考資料:[PDFファイル/72KB]

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

大阪府大阪市の地域活動支援金が新たに発表されました

大阪府大阪市の地域活動支援金が新たに発表されました

大阪市阿倍野区地域活動協議会補助金交付要綱について

大阪市阿倍野区地域活動協議会補助金は、地域での市民活動を活性化するために設けられた助成制度です

この補助金は、地域活動協議会が実施する事業に対して支給され、具体的には活動費や運営費として利用することができます

補助金の対象

この補助金が対象となる活動分野には、次のようなものがあります:

防犯・防災に関する活動
子ども・青少年に関する活動
福祉・健康に関する活動
環境に関する活動
文化・スポーツに関する活動
まちづくりの推進に関する活動

補助金の申請方法

この補助金を申請する場合は、申請書に必要事項を記入し、事業開始の30日前までに市長に提出する必要があります

また、必要に応じて、補助申請一覧や事業計画書、収支予算書なども添付しなければなりません

交付決定までの流れ

申請があった際には、市長が書類の審査を行い、適切であると認められた場合には補助金の交付が決定されます

市長は申請が到達してから30日以内にその結果を通知します

補助金の金額

運営費補助金は地域あたり最大50万円が上限で、活動費補助金の額は予算の範囲内で決定されます

なお、他の補助金を受けている事業についてはこの補助金の対象外となるため注意が必要です

まとめ

地域活動を支援するための大阪市阿倍野区地域活動協議会補助金は、さまざまな活動分野を対象とした助成金です

申請はきちんとした手続きを必要とし、支給される金額も明確に設定されています

地域の活動に興味がある方は、この補助金を利用してみてはいかがでしょうか


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:大阪市阿倍野区地域活動協議会補助金交付要綱(令和7年4月1日改正)(PDF形式, 262.14KB)

参考資料:補助金様式集(PDF形式, 244.74KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

大阪府大東市の障害者支援に関する助成金の募集開始

大阪府大東市の障害者支援に関する助成金の募集開始

大阪府大東市では、障害者がこれまでの地域で安心して生活を続けられるように、支援を行うための助成金を募集しています

この取り組みは、地域生活への円滑な移行を促進することを目的としています

事業の主な内容

  • グループホーム等の新設に対して補助金を提供します

    具体的には短期入所施設も含まれます

  • 障害者支援施設からグループホームに移行する重度障害者のための居住改修に対して補助金が交付されます

  • 重度障害者の受け入れにあたり必要なスプリンクラー設置の費用も補助されます

補助金の条件

事業者の対象

この補助金は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業を提供する法人が対象です

具体的には、共同生活援助または短期入所を行う事業者が求められます

サービス利用者の条件

グループホームに入居する人の半数以上が大東市で障害者支援を受けている必要があります

短期入所者は含まれません

所在地の条件

施設は大東市内に置かれることが求められています

その他の条件

大東市による障害者居室確保事業の受託者でなければなりません

この事業の中で補助金対象施設で居室確保事業を行う必要があります

申し込みの詳細

申し込みに必要な書類

詳細については大東市のグループホーム等開設補助金交付要綱を確認してください

申し込み期間

令和7年11月28日までに申し込みを完了させる必要があります

補助金を利用して竣工するには、その期日までに工事が完了することが条件です

申し込み先

申し込みは、大東市の福祉・子ども部障害福祉課に行います


記事参照元

大阪府大東市公式サイト

参考資料:大東市グループホーム等開設等補助金交付要綱 [PDFファイル/5.3MB]

参考資料:フロー(1)(通常版) [PDFファイル/185KB]

参考資料:フロー(2)(概算払い版) [PDFファイル/218KB]

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

大分県宇宙ビジネス支援事業の詳細発表

大分県宇宙ビジネス支援事業の詳細発表

令和7年度宇宙ビジネス創出支援事業費補助金 公募のお知らせ

事業の概要

世界の宇宙ビジネスは毎年大きく成長しています

以前は政府が主導していましたが、今では民間企業が中心となって新しいビジネスが増えています

日本でも、宇宙産業を育てていくために、2020年には4兆円の市場を2030年代には8兆円にすることを目指しています

本事業では、大分県内の企業が宇宙ビジネスに参加することを促進するため、宇宙機器の製造や衛星データを活用した実証などに対して補助金を提供します

補助対象

条件詳細
1宇宙ビジネス参入に向けた宇宙機器の製造や衛星画像を用いた実証、展示会・商談会の出展
2県内の中小企業が申請者であること
3事業が期間内に完了できる見込みがあること
4他の事業の補助金を受けていないこと

補助対象期間

交付決定の日から令和8年2月27日(金)まで

補助率等

カテゴリ補助上限額補助率
宇宙機器開発・衛星データ利活用実証200万円2/3以内
展示会・商談会出展50万円2/3以内

審査方法

審査委員会によるプレゼン審査を経て、補助対象者が決まります

審査は5月下旬から6月上旬に行われ、オンラインで実施の予定です

申請方法

1. 申込期間

令和7年4月7日(月)~令和7年5月16日(金)

2. 提出書類

必要な書類を電子メールで送付します

詳細は公式ページをご確認ください

3. 応募方法

大分県商工観光労働部にメールで送付してください

4. 相談窓口

〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
大分県商工観光労働部先端技術挑戦課

電話番号:097-506-2949


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:公募要領 [PDFファイル/389KB]

参考資料:交付要綱 [PDFファイル/238KB]

参考資料:実施要領 [PDFファイル/113KB]

参考資料:経済産業省 事務処理マニュアル [PDFファイル/103KB]

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事