福岡県嘉麻市の環境保護に向けた浄化槽設置補助金の詳細

福岡県嘉麻市の環境保護に向けた浄化槽設置補助金の詳細

福岡県嘉麻市では、環境に配慮したまちづくりを進めるため、生活排水の処理を適正化する目的で、合併処理浄化槽を設置する方々に対して補助金を支給しています

この制度では、申請者が浄化槽の設置工事を行うにあたり、一定の条件を満たすと補助金が支給される仕組みになっています

申請の流れ

申請書は、浄化槽の設置工事に入る2週間前までに嘉麻市役所環境課に提出しなければなりません

その際、必要な添付書類も準備してください

工事着手の前に申請が完了していないと、補助金を受け取ることができませんので注意が必要です

補助対象者と条件

補助対象者

  1. 市内に居住し、自宅に浄化槽を設置する方

  2. 浄化槽設置にあたり、住所変更手続きが完了している方

    ただし、すでに合併処理浄化槽を設置している場合は対象外です

補助対象区域

嘉麻市全域ですが、特定の汚水処理施設の処理区域は除きます

補助金交付要件

  1. 設置する浄化槽が居住用の専用住宅または併用住宅に設置されること

  2. 申請者および世帯が税金を滞納していないこと

補助金額

浄化槽の人槽区分に応じて、次の金額が補助されます

以下の表をご覧ください

人槽区分新築くみ取りからの転換単独処理浄化槽からの転換
5人槽332,000円332,000円332,000円
7人槽414,000円414,000円414,000円
10人槽548,000円548,000円548,000円

なお、処分費や配管設置費の加算がある場合もありますが、すべての撤去が条件となります

申請に必要な書類は市の公式サイトで確認できます

重要な注意点

実績報告時には、浄化槽の保守点検業者との契約に関する書類の提出が必要であり、これを怠ると補助金の返還が求められる場合があります

予め必ず確認しておきましょう


記事参照元

福岡県嘉麻市公式サイト

参考資料:6.PC板使用について [PDFファイル/772KB]

参考資料:7.浄化槽法廷検査(11条検査)依頼書 [PDFファイル/71KB]

参考資料:8.嘉麻市浄化槽設置整備事業補助金交付規程(R7.4.1改正) [PDFファイル/119KB]

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

福岡県北九州市の小児慢性特定疾病医療助成制度について

福岡県北九州市の小児慢性特定疾病医療助成制度について

小児慢性特定疾病医療費の助成制度について

この制度は、特定の慢性疾病にかかる児童とその保護者が、医療費の一部を公的に助成される制度です

厚生労働大臣が指定した慢性疾病で、一定以上の疾患を持つ児童が対象となります

詳細は小児慢性特定疾病情報センターホームページを確認してください

詳しい内容や申請手続きについては、申請手続きについての内容を参照してください

医療受給者の方へ

一部患者自己負担

受給者証を持っている方は、医療機関での支払額を「月額自己負担上限額管理票」で管理します

医療給付の範囲について

医療給付の額は、高額療養費制度の自己負担上限月額から制度の自己負担上限月額を引いた額が給付されます

一部は給付対象外ですので、注意が必要です

受給者証の交付について

北九州市では毎月審査会を行い、申請が認定されると受給者証が交付されます

自立支援及びレスパイト支援など

小児慢性特定疾病児童とその家族へ適切な支援を行います

医療機関への入院支援なども行われ、特定条件を満たす場合に利用可能です

医療費償還と用具給付

自己負担上限を超えた医療費は償還申請が可能で、必要な生活用具も支給されます

問い合わせ先

各区役所保健福祉課に連絡することで相談ができます


記事参照元

福岡県北九州市公式サイト

参考資料:病院・診療所一覧(PDF形式:173KB)

参考資料:薬局一覧(PDF形式:137KB)

参考資料:訪問看護事業所一覧(PDF形式:79KB)

参考資料:指定医一覧(PDF形式:159KB)

参考資料:疾患群名一覧(PDF形式:177KB)

参考資料:追加疾病(令和7年4月1日から)(PDF形式:643KB)

参考資料:【自己負担上限額管理票】(PDF形式:80KB)

参考資料:申請手続きについて(PDF形式:245KB)

参考資料:新規申請書(PDF形式:162KB)

参考資料:重症患者認定申告書(PDF形式:134KB)

参考資料:人工呼吸器等装着者証明書(PDF形式:68KB)

参考資料:変更届 (注)受給者証の記載事項を変更する際に提出する様式です(PDF形式:57KB)

参考資料:更新申請書 (注)更新手続きの際に提出する様式です(PDF形式:162KB)

参考資料:北九州市小児慢性特定疾病支援室に関するリーフレット(PDF形式:940KB)

参考資料:小児慢性特定疾病児童等レスパイト支援事業ご案内(PDF形式:348KB)

参考資料:登録申請書(窓口申請用)(PDF形式:134KB)

参考資料:レスパイト契約医療機関一覧(PDF形式:47KB)

参考資料:小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業について(PDF形式:98KB)

参考資料:小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付申請書(PDF形式:135KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

福井県永平寺町が自転車ヘルメット補助金を開始

福井県永平寺町が自転車ヘルメット補助金を開始

自転車用ヘルメット購入費補助金制度について

 道路交通法において、自転車に乗る場合は自転車用ヘルメットの着用が努力義務とされています

福井県永平寺町では、このヘルメット着用を促進するために、令和7年4月1日から自転車用ヘルメットの購入費用に対する補助金を提供することを決定しました

【補助対象者】

 永平寺町内に住む人々で、一人につき1回限りの補助が受けられます

【補助内容】

 自転車用ヘルメットの購入にかかる経費の1/2を補助し、上限は2,000円です

【申請方法】

 申請は、永平寺町自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書を準備し、必要書類を添えて、永平寺町役場本庁2階の防災安全課に提出する必要があります

 [添付書類]

  •  ヘルメット購入に関する領収書の写し(購入日から3ヶ月以内)
  •  安全基準適合マークが貼付された写真や保証書など

【お問合せ】

 不明な点がある場合は、役場の防災安全課に問い合わせるとよいでしょう


記事参照元

福井県永平寺町公式サイト

参考資料:永平寺町自転車用ヘルメット購入費補助金交付要綱

参考資料:永平寺町自転車用ヘルメット購入費補助金交付要綱(PDF形式 77キロバイト)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

福井県勝山市で恐竜学部生への生活支援金が開始

福井県勝山市で恐竜学部生への生活支援金が開始

福井県立大学恐竜学部が2025年4月に開設、勝山キャンパスが開校

福井県勝山市では、2025年4月から福井県立大学恐竜学部が開設されることに伴い、同キャンパスに通う学生の生活を支援するための補助金制度が新たに導入されます

この制度は令和7年度から実施され、勝山市内に居住する恐竜学部生に対して、様々な生活支援が提供されます

申請方法や詳しい相談は、担当課にお問い合わせください

福井県立大学恐竜学部生 生活応援事業補助金の内容

家賃助成

対象:勝山市内のアパートに入居する市外出身の恐竜学部生

補助率:家賃の1/2

上限:10,000円/月

自動車維持費の助成

対象:以下のいずれかに該当する恐竜学部生

  • 勝山市内のアパート等に入居する市外出身の学生
  • 勝山市に住む勝山市出身の学生

助成額:自動車5,000円/月、バイク3,000円/月
※駐車場代やガソリン代などの維持費をカバー

学び応援金

対象:勝山市内のアパート等に入居する市外出身者または勝山市出身の学生

給付額:10,000円/月

引っ越し費用の助成

対象:市外から勝山市内に引っ越す恐竜学部生(新入生を含む、業者利用の有無は問わない)

助成額:50,000円(1人1回限り)

申請方法

補助金を申し込む際は、必要な書類を添付して未来創造課に提出する必要があります

  • 在学証明書または入学証明書
  • 賃貸借契約書(写し)
  • 運転免許証の写し
  • 自動車検査証の写しなど

補助金支払い

補助金の請求は、定められた期間内に提出する必要があります

  • 4月分〜9月分の請求:10月末まで
  • 10月分〜3月分の請求:3月末まで

詳しい書類について

  1. 福井県立大学恐竜学部生生活応援事業補助金交付申請書
  2. 補助金変更申請書
  3. 補助金請求書
  4. 補助金交付要綱

記事参照元

福井県勝山市公式サイト

参考資料:その他の支援制度についてはこちらのパンフレットをご覧ください

参考資料:福井県立大学恐竜学部生生活応援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/1.27MB]

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

神奈川県海老名市の住宅取得支援事業補助金について詳細解説

神奈川県海老名市の住宅取得支援事業補助金について詳細解説

令和7年度「住宅取得支援事業補助金」のご案内

今回ご紹介するのは、神奈川県海老名市が提供する「住宅取得支援事業補助金」です

この補助金は、中古住宅を取得する際の費用を一部助成するもので、主に2つのタイプがあります

子育て世帯向けの「子育て世帯支援型」と、近居・同居を希望する世帯向けの「近居・同居支援型」です

以下に詳細を説明します

子育て世帯支援型の補助金について

この補助金は、子育て世帯が中古住宅を取得する費用の一部を補助します

対象者は、住宅を購入し、所有もしている世帯主および配偶者で、以下の条件を全て満たす必要があります

対象者の条件

  • 世帯主と配偶者が50歳未満で、18歳以下の子供がいること

  • 住宅に10年以上居住する意思があること

  • 市税などの滞納がないこと

  • 過去に特定の補助金を受けていないこと

対象住宅の条件

  • 築10年以上の戸建て、または築20年以上の分譲マンションであること

  • 購入費用が500万円以上であること

  • 移転登記が申請日の1年以内に行われた住宅であること

  • 現行の耐震基準を満たしていること

補助金の金額

補助金の総額は最大50万円で、基本金額が30万円、加算がある場合にはさらに10万円が追加されます

加算条件は以下の通りです

  • 世帯全員が市外から転入した場合に10万円

  • 中古住宅流通促進区域に位置する住宅の場合に10万円

必要書類

  • 交付申請書、住民票の写し、不動産登記事項証明書などが必要です

近居・同居支援型の補助金について

こちらは、親世帯と子世帯が新たに近居または同居を始めるための中古住宅について、費用を補助します

対象者や住宅の条件は「子育て世帯支援型」とほぼ同じですが、親世帯が市内に1年以上居住していることが求められます

手続きの流れ

購入から交付申請までに1年以内、居住開始が令和7年の間であることなどの条件があります

申請後、2~3週間で交付決定が下され、請求書を提出すると約1ヶ月後に補助金が支払われます

詳しくは、海老名市の公式サイトをご覧ください


記事参照元

神奈川県海老名市公式サイト

参考資料:中古住宅流通促進区域 (PDF 1.6MB)

参考資料:中古住宅流通促進区域 (PDF 1.6MB)

参考資料:海老名市住宅取得支援事業補助金交付要綱 (PDF 114.4KB)

参考資料:中古住宅流通促進区域図 (PDF 1.6MB)

参考資料:パンフレット(海老名市住宅取得支援事業補助金) (PDF 891.4KB)

参考資料:【住宅取得支援事業補助金】よくある質問 (PDF 285.5KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

石川県野々市市が家庭用感震ブレーカー購入費を補助します

石川県野々市市が家庭用感震ブレーカー購入費を補助します

家庭用感震ブレーカー購入費等補助金について

地震が発生すると、家庭の電気を自動的に停止させる「感震ブレーカー」という器具があります

このブレーカーを設置することで、不在時にも電気火災を防ぐことができます

石川県野々市市では、家庭向けの感震ブレーカーの購入費用の一部を補助する制度が新たに始まります

補助制度の概要

この補助制度は令和7年4月1日から実施され、家庭用感震ブレーカーの購入費用の一部を補助します

対象者

市内に住所があり、居住している住宅に感震ブレーカーを設置する方が対象です

これには賃貸住宅や新築住宅も含まれます

補助対象の器具

補助対象器具の条件
補助対象器具条件
分電盤タイプ日本配線システム工業会の認証を有するもの
コンセントタイプ・簡易タイプ日本消防設備安全センターの推奨品であるもの
その他同等の機能を有すると認められるもの

補助額

本体の購入費用と設置費用の2分の1(上限5,000円)が補助されます

ただし、ポイントやクーポンの割引額は除外されます

補助申請の流れ

申請手続き
Step1対象の感震ブレーカーを購入領収書と保証書を保管してください

Step2申請書を提出購入から1年以内に必要書類を揃え、提出します

Step3補助金の振込審査後、指定口座に補助金が振り込まれます

注意事項

申請は1世帯1回限りで、予算に達すると受付終了となります

また、賃貸住宅の場合は管理会社の了承が必要です


記事参照元

石川県野々市市公式サイト

参考資料:感震ブレーカー普及啓発チラシ [PDFファイル/439KB]

参考資料:申請書兼請求書 [PDFファイル/74KB]

参考資料:委任状 [PDFファイル/36KB]

参考資料:野々市市家庭用感震ブレーカー購入費等補助金交付要綱 [PDFファイル/74KB]

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

熊本県南阿蘇村の入浴補助券についての新情報

熊本県南阿蘇村の入浴補助券についての新情報

これまでに発行した入浴券について

南阿蘇村では、村内に住民票をお持ちの70歳以上の方を対象に、年間120枚を上限とした入浴補助券が発行されています

この補助券の有効期限は令和7年3月31日までです

4月1日以降は使用することができませんので、ご注意ください

令和7年度の入浴券の発行について

令和7年度の入浴券については、6月の議会で審議後、7月1日(火曜日)からの発行再開が検討されています

詳細が決まり次第、村のホームページ等でお知らせがある予定です

また、令和8年度以降は補助の内容が変更される可能性があります

注意事項

4月1日以降は発行が再開されるまで、申請ができませんのでお待ちください

受付再開の詳細が発表されるのをお待ちください


記事参照元

熊本県南阿蘇村公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

滋賀県草津市が妊婦健康診査の助成金を拡充

滋賀県草津市が妊婦健康診査の助成金を拡充

妊婦健康診査の公費負担助成について

滋賀県草津市は、妊娠中の健康管理を支援するために、妊婦健康診査の公費負担助成を行っています

この制度により、多胎妊婦の健康管理が向上し、経済的な負担が軽減され、安心して出産を迎えることができます

新しい支援内容

令和7年4月1日から、多胎妊婦の方には妊婦健康診査超音波検査受診券(緑色の券)が従来の4枚から最大12枚(8枚追加)交付されます

これにより、より多くの健診を受けることが可能になります

対象者

この助成は、妊婦健康診査の受診日当日に草津市に住民登録している方で、母子健康手帳別冊の交付を受けた妊婦が対象です

申し込み方法

妊婦健康診査受診券は、妊娠届出の手続き時に「母子健康手帳別冊」に綴じ込み、交付されます

基本受診券は14枚、検査受診券は10枚が交付されます

多胎妊婦の方にはさらに、基本受診券を5枚、超音波検査受診券を8枚が追加で交付されます

注意:多胎妊婦の方は、基本受診券14枚と超音波受診券4枚を全て使用した後に、追加の受診券を順次使用してください

注意事項

令和6年度に既に母子健康手帳別冊を交付された多胎妊婦の方には、妊婦健康診査超音波検査受診券8枚が郵送されます

ただし、令和7年3月31日以前に受診した場合、追加分は使用できません

滋賀県外の医療機関を受診した方へ

草津市では、県外の医療機関で妊婦健康診査を受けた妊婦さんにも健診費用の償還払いを行っています

受診した後に必要な書類を記入し、申請を行う必要があります

提出先

〒520-0834 大津市御殿浜6番28号 公益財団法人 滋賀県健康づくり財団

問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、草津市の子育て相談センターまでお問い合わせください


記事参照元

滋賀県草津市公式サイト

参考資料:妊婦健康診査等費用請求書(県外受診者用・記入例)

参考資料:妊婦健康診査等に関するQ&A

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

滋賀県草津市が開始する1か月児健康診査の助成金制度

滋賀県草津市が開始する1か月児健康診査の助成金制度

滋賀県草津市の1か月児健康診査公費負担助成について

更新日:2025年3月28日

滋賀県草津市では、乳児の健康を守るため、2025年4月1日より1か月児健康診査費用の公費負担助成を実施します

この助成制度は、経済的な負担を軽減し、乳児の健康増進を目的としています

対象者

この助成金の対象は、2025年4月1日以降に出生したおおむね生後1か月の乳児です

受診日の時点で草津市に住民登録がされている方で、母子健康手帳別冊の交付を受けている必要があります

助成金額

助成金は、乳児1人につき5,500円です

注意事項

この助成制度では、受診者(保護者)の自己負担はありません

ただし、健康診査と同時にその他の診療(投薬や他の検査等)を受けた場合には、その部分に関しては助成対象外となります

また、県外の医療機関で受診した場合は、助成額は上限の5,500円となりますので注意が必要です

受診券の交付

妊娠の届出時に、母子健康手帳と一緒に1か月児健康診査受診券(別冊)を交付します

令和6年度にすでに受診券を受け取った妊婦には、郵送で送付します

ただし、令和7年3月31日以前に出生した方は助成対象外ですので、ご了承下さい

受診時期

受診は、出生後27日を超え、生後6週に達しない乳児を対象としています(早産の場合は修正月齢での受診も可能)

使用方法

  • 母子健康手帳別冊にある受診券を、県内の医療機関や助産院に提出します

  • 県外の医療機関で受診した場合は、償還払いの手続きが必要となります

    分娩月の3か月後の10日までに手続きしてください

健康診査の内容

健康診査では、身体発育状況、栄養状態、疾病や異常の有無、新生児聴覚検査、先天性代謝異常検査の実施状況、ビタミンK2投与の実施状況の確認、保健指導などが行われます

実施施設

実施施設については、滋賀県の公式ホームページをご参照ください

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます<br><br>滋賀県ホームページ 乳幼児健康診査について(外部リンク)
記事参照元

滋賀県草津市公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

東京都足立区・事業承継促進支援助成金の詳細

東京都足立区・事業承継促進支援助成金の詳細

事業承継促進支援助成金について

東京都足立区では、区内で5年以上事業を営んできた中小企業者や、その事業者から事業を譲り受けた中小企業者を対象に、事業承継をきっかけとした新たな設備導入や店舗の改修、販路拡大にかかる経費の一部を助成しています

詳細は「足立区事業承継促進支援助成金募集要項」を確認してください

助成対象事業

以下の事業が対象となります:

  1. 設備購入(区内の事業所に設置する場合に限る)
  2. 老朽化による設備の更新
  3. 販路拡大のための販売促進活動

助成内容

助成名対象経費限度額助成率
事業承継促進支援助成金設備投資等経費製造業: 200万円
その他の業種: 100万円
2分の1
販路拡大用販売促進経費製造業: 50万円2分の1

※助成対象経費の一部が支援されます

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までの期間に、申請を受付けています

助成対象者

以下の要件をすべて満たす中小企業者が対象です

詳細は募集要項を確認してください:

  1. 中小企業基本法に規定する中小企業者であること

  2. 区内に本社があり、5年以上事業を営んでいること

  3. 申請日時点で、事業譲渡の予定がある事業者であること

  4. 事業承継後も区内で事業を続ける意思があること

申請書類の提出先

足立区中央本町1-17-1(南館4階)、足立区役所企業経営支援課に提出してください

電話番号:03-3880-5486

申請書は混雑を避けるために予約制としています

提出予定日の1週間前までに連絡してください


記事参照元

東京都足立区公式サイト

参考資料:足立区事業承継促進支援助成金

参考資料:募集要項

参考資料:チラシ(令和7年度分)(PDF:364KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事