宮城県多賀城市の介護保険サービス負担軽減制度に関する助成金のお知らせ

宮城県多賀城市の介護保険サービス負担軽減制度に関する助成金のお知らせ

更新日:2025年3月26日

多賀城市における生活困難者向け介護保険サービスへの負担軽減制度に関する補助金の受付について

実績報告の提出義務

補助の対象となる事業者は、軽減を実施した月の状況をまとめ、その翌月の20日までに実施報告書を提出する必要があります

実施報告書は以下の様式からダウンロードできます

交付申請受付(令和6年度分)

2024年4月1日から2025年3月31日までの実施分について、介護保険サービスへの負担軽減制度の補助金交付申請を受け付けています

交付を希望する場合は、下記の手引きを参照し、多賀城市保健福祉部介護・障害福祉課に提出してください

手引き・様式の一覧

申請期限について

申請の締め切りは、令和7年1月8日(水曜日)です

その他の留意点

  • 前年度に補助金が発生しなかった事業所でも、必ず手引きを確認し、補助金の金額を確認してください

    補助金が0円の場合は、申請は必要ありません

  • 「多賀城市社会福祉法人等による生活困難者に対する介護保険サービスに係る利用者負担軽減制度事業実施要綱」については、当市のホームページ内の例規集を参考にしてください

補助金実績報告について

報告様式の一覧


記事参照元

宮城県多賀城市公式サイト

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

宮城県多賀城市の次世代自動車導入支援事業補助金の概要

宮城県多賀城市の次世代自動車導入支援事業補助金の概要

多賀城市次世代自動車導入支援事業補助金のご案内

多賀城市では、電気自動車(EV)燃料電池自動車(FCV)の購入またはリース契約に対する補助金を提供しています

この取り組みは、自動車から排出される温室効果ガスを削減し、ゼロカーボンシティの実現を目指すためのものです

交付申請受付期間

申請は令和7年4月1日(火曜日)から同年12月26日(金曜日)まで受け付けています

この期間内に申請書が市に達することが必要です

予算に達した場合は、その日に到着した申請の中から抽選で交付対象者が決定されます

補助金交付対象者

以下の条件を満たす市民または事業者が対象です

  • 多賀城市内に住所または事業所を有すること

  • 市税の滞納がないこと

  • 自動車検査証上の所有者または使用者であること

対象自動車について

共通の条件

  • 令和7年4月1日以降に登録された自動車であること

  • 新たに購入またはリース契約により導入された自動車であること

  • 自動車検査証に記載された使用の本拠の位置が多賀城市内であること

  • リースの場合、契約期間が4年以上であること

  • 全額支払いが完了した自動車であること

電気自動車および燃料電池自動車

電気自動車は、内燃機関を使用せず、電池駆動の車両です


燃料電池自動車は、水素を使用して電気を生成する車両です

補助金の金額

補助対象自動車補助金額
電気自動車(EV)10万円
燃料電池自動車(FCV)30万円

補助金は、1世帯または1事業所につき、同一年内に1台まで交付されます

申請方法

郵送による申請が原則です


申請書類を多賀城市都市産業部環境施設課資源環境係に送付してください

提出書類

次の書類を提出する必要があります

  • 補助金交付申請書

  • 契約書の写し

  • 領収書の写し

  • 自動車検査証の写し

  • 自動車の写真

交付決定について

申請書類が受理され、審査が通過した場合、交付決定通知書が送られます

注意事項

補助金を不正に受け取った場合、返還が求められることがありますので、慎重に申請を行ってください


記事参照元

宮城県多賀城市公式サイト

参考資料:多賀城市次世代自動車導入支援事業補助金(チラシ)(PDF:1,415KB)

参考資料:(PDF版)(PDF:137KB)

参考資料:(PDF版)(PDF:113KB)

参考資料:(PDF版)(PDF:111KB)

参考資料:申請ガイドライン(PDF:368KB)

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

宮城県仙台市が新たな助成金制度を開始

宮城県仙台市が新たな助成金制度を開始

仙台市の新たな助成金制度について

仙台市は、大学と連携した研究開発事業や、3GeV高輝度放射光施設であるNanoTerasuを活用して行う事業者を支援するためのリサーチコンプレックス形成を推進しています

このため、新たに市内の指定地域に事業拠点を開設する事業者に対し、その賃料を補助する「仙台市リサーチコンプレックス関連拠点賃料補助金」を交付します

この制度は、リサーチコンプレックスへ参画を推進し、NanoTerasuの利用を活性化することを目的としています

申請に関する重要情報

申請期間

令和7年4月1日から令和8年2月15日まで

この期間中に申請を行うことが可能です

特に、4月分の補助が必要な場合は令和7年4月10日までに申請が必要です

申請先

申請書類はすべて電子データで、以下のメールアドレスに送付してください

募集する件数

新規の採択予定数は約6件で、先着順で審査されます

事業の内容

補助対象者について

以下の2つの条件をいずれも満たす事業者が補助の対象です

条件1

指定地域に新たにオフィスやラボを開設する者

条件2

以下のいずれかに該当する者:

  • 大学との共同研究を行う者
  • NanoTerasuを利用して研究を行う者
  • NanoTerasuの利活用に資する事業を行う者

審査方法

書類審査により選定されます

申請書類について

必要な申請書類は以下のリンクからダウンロードできます

連絡先

経済局リサーチコンプレックス推進室までご連絡ください

電話番号:022-214-3154


記事参照元

宮城県仙台市公式サイト

参考資料:賃料補助金チラシ(PDF:1,778KB)

参考資料:補助金交付要綱(PDF:223KB)

参考資料:補助金の手引き(PDF:1,254KB)

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

大阪府大東市で自転車ヘルメット購入補助金実施中

大阪府大東市で自転車ヘルメット購入補助金実施中

大東市で自転車用ヘルメットへの補助金を実施

大阪府大東市では、自転車用ヘルメットの普及を促進するため、大東市交通災害共済会員を対象にヘルメット購入費用に対する補助を行っています

この補助金の目的は、事故が発生した場合の被害を軽減することです

本事業は、大東市交通災害共済特別会計基金を活用しています

補助金の詳細

補助金額は購入額の半額(上限2,000円)です

* 100円未満の金額は切り上げて計算します

また、使用者一人につき1回限りの支給となります

計算例

ヘルメットが3,601円の場合

3,601 ÷ 2 = 1,800.5円 → 補助額1,900円(100円未満切り上げ)

ヘルメットが5,000円の場合

5,000 ÷ 2 = 2,500円 → 補助額2,000円(上限のため切り捨て)

申し込み対象者

申し込みをするには、以下の条件をすべて満たす必要があります

  1. 大東市に居住していること、かつ住民基本台帳に登録されていること

  2. 1年以内に対象ヘルメットを購入し、使用していること

  3. 申し込み分年度の『大東市交通災害共済』に加入していること

  4. これまでに本補助金の交付を受けたことがないこと

受付期間

ヘルメット購入日から1年以内

令和8年度以降の受付分については、市議会の予算承認が必要です

対象となるヘルメット

自転車乗車用のヘルメットで、安全基準を満たす認証マーク付きの新品です

補助申込の流れ

1. 申込方法

以下のいずれかの方法で申込書類を提出します

  1. 市役所窓口に直接持参
  2. 郵送

2. 必要書類

No.必要書類備考
1申込書兼請求書市役所や自転車販売店で配布

2レシートまたは領収書の原本ネット購入の場合は確認できる資料

3認証マークが確認できるものヘルメットの写真や仕様書

4交通災害共済会員証の写し紛失した場合は省略可

注意事項

以下の方は申し込みできません

  • 他の補助金を受けている方

  • 暴力団員や関連する方

その他

自転車用ヘルメット補助制度についての詳細情報が必要な方は、いたる所で配布されているチラシをご覧ください


記事参照元

大阪府大東市公式サイト

参考資料:申込書兼請求書 [PDFファイル/594KB]

参考資料:申込書配布場所一覧

参考資料:[PDFファイル/132KB]

参考資料:Q&A一覧 [PDFファイル/221KB]

参考資料:自転車乗車用ヘルメット補助制度チラシ [PDFファイル/472KB]

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

大分県大分市の高齢者住宅改造費助成金制度

大分県大分市の高齢者住宅改造費助成金制度

高齢者住宅改造費助成についてのご案内

大分県大分市では、65歳以上の在宅高齢者やその同居者のために、日常生活に支障をきたさないように住宅の小規模な改造を行う際に助成金を提供しています

この制度は、高齢者がより快適に、安心して生活できる環境を整える手助けをするものです

助成対象者

助成を受けるためには、次の3つの要件をすべて満たす必要があります

1.
65歳以上で、介護認定を受けていない高齢者

2.
対象の高齢者及びその同居者の市民税が非課税であること

3.
過去にこの事業による助成を受けたことがない世帯

助成金の金額

改造工事費の限度は20万円で、その90%が補助され、上限18万円が支給されます

対象となる工事内容

助成金の対象となる主な工事内容は以下の通りです

  • 廊下や階段、浴室、トイレの手すり設置
  • 段差解消のためのスロープ設置
  • 滑り止め床材への変更
  • 開き戸から引き戸への取替え
  • 和式便器から洋式便器への取替え

募集期間

この助成制度の募集は原則として年に一度行われ、詳細は市のホームページや市報でお知らせします

また、予算が上限に達した時点で募集を締切る場合がありますので、早めの確認をお勧めします

受付窓口

申請の受付は、担当地域の地域包括支援センターで行います

地域包括支援センターには職員が訪問し、調査を行いますので、事前に相談してください

注意事項

以下の条件に該当する方は助成の対象外となります

  • 介護認定を受けている、または申請中の方

  • 新築や増改築は対象外

  • 着工後の申請はできませんので、必ず着工前にご相談ください


記事参照元

大分県大分市公式サイト

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

埼玉県熊谷市が家庭用防犯カメラ設置費を補助開始

埼玉県熊谷市が家庭用防犯カメラ設置費を補助開始

家庭用防犯カメラの設置費用を補助する制度について

熊谷市では、家庭用防犯カメラの設置に伴う費用の一部を支援する新たな助成金制度を設けています

この制度は、家庭での安全を確保するための防犯対策として重要な取り組みです

補助金の概要

家庭用防犯カメラとは、居住する建物に設置される犯罪抑止を目的としたカメラです

熊谷市は、このカメラを設置した市民に対し、設置費用(税抜)の2分の1を、上限3万円まで地域電子マネー「クマPAY」で補助します

予算が達した場合は受付が終了されるので、早めの申請が推奨されます

補助金を受けることができる人

補助金を受け取るには、以下の要件を満たす必要があります:

  • 熊谷市内に居住し、住所を有していること
  • 補助申請者が自宅の所有者ではない場合は、所有者の同意が必要であること
  • 過去にこの補助金を受け取っていないこと
  • 市税を滞納していないこと
  • 暴力団関係者でないこと

補助金の対象となるカメラ

対象となる家庭用防犯カメラには以下の条件があります:

  • 24時間連続録画が可能であること
  • 夜間撮影機能を備えていること
  • 追跡機能を持たないものであること
  • 市内店舗で購入されたものであること
  • リース品でない、さらに新品であること

補助金申請の流れ

補助金の申請から交付までの流れは次の通りです:

  1. 申請書の提出(熊谷市役所4階 安心安全課)
  2. 交付決定通知書の送付
  3. カメラの設置
  4. 実績報告書の提出
  5. 確定通知書の送付(必要な場合)
  6. 請求書の提出

記事参照元

埼玉県熊谷市公式サイト

参考資料:【チラシ】家庭用防犯カメラ設置補助金について(PDF:161KB)

参考資料:申請書(様式第1号)(PDF:48KB)

参考資料:誓約書(様式第2号)(PDF:55KB)

参考資料:熊谷市家庭用防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン (PDF:105KB)

参考資料:実績報告書(様式第6号)(PDF:40KB)

参考資料:請求書(様式第8号)(PDF:57KB)

参考資料:クマPAYの登録方法について(PDF:414KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

埼玉県嵐山町における宿泊助成券のご案内

埼玉県嵐山町における宿泊助成券のご案内

埼玉県嵐山町が木曽町を応援する宿泊助成制度を実施

埼玉県嵐山町は、木曽町との友好関係を深めるために、宿泊助成制度を実施しています

この制度は、木曽町に宿泊する方に対して、1人あたり最大2,000円の宿泊助成券を提供するものです

この助成金は、昨年に引き続き実施されており、町民の皆さんに木曽町の文化や観光の魅力を知ってもらうことを目的としています

宿泊助成券は、嵐山町民や、その町民を含むグループに提供されます

ただし、配布枚数には限りがあるため、希望する方はお早めに申請することが推奨されています

【重要】

令和7年度分の助成券の申し込みが始まっています

宿泊券助成券を利用できる方
対象者確認方法
嵐山町民住所がわかるもの(免許証や保険証など)
嵐山町民が1名以上いるグループ(最大5名まで)代表者の確認(同様の住所が必要)

宿泊助成券を利用するには、まず木曽町の宿泊施設を直接予約し、役場企業支援課で代表者が助成券を受け取ります

宿泊の際にはチェックイン時にこの助成券を提出する必要があります

なお、連泊の場合には最大2泊分まで助成券を利用することができます

宿泊施設の予約がまだの場合は助成券を受け取れないため、早めの手続きをおすすめします

また、宿泊サイトや旅行代理店からの予約では利用できないため、公式ウェブサイトからの予約が必要です

助成券の詳細については、木曽町友好都市住民宿泊助成券の情報を必ずチェックしてください

宿泊施設のリストは、木曽谷山路旅の公式ホームページで確認可能です


記事参照元

埼玉県嵐山町公式サイト

参考資料:木曽町友好都市住民宿泊助成券について (PDF形式、926.49KB)

参考資料:宿泊施設一覧 (PDF形式、850.95KB)

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

埼玉県吉川市の中小企業支援補助金に関する最新情報

埼玉県吉川市の中小企業支援補助金に関する最新情報

吉川市産業振興事業費補助金のご案内

埼玉県吉川市では、地域の活性化やまちづくりを進めるために、市内の中小企業者が新たな挑戦を行う際の支援を目的とした補助金を提供しています

この制度では、展示会への出展や新商品の開発にかかる経費の一部を補助しています

主な補助金の種類

以下のような補助金があります

  • 創業支援補助金

    市内で創業を行う者や、申請時点で創業から1年以内の者に対し、創業経費の一部を補助します

    対象経費には、商業登記費や広告宣伝費などが含まれます

  • 人材確保支援補助金

    市内の中小事業者が新規学卒者や中途採用者を採用するための経費を補助します

    対象経費には就職情報サイト利用料などがあります

  • 販路拡大事業費補助金

    市内中小企業者が展示会などに出展するための経費を補助しますが、物産展など販売を主目的とするものは対象外です

  • 新商品製作支援補助金

    新たな商品を製作するための経費を補助します

    市を象徴する要素や市内産の農産物を使用した商品が対象です

  • 事業者連携発展支援補助金

    複数の事業者が連携して行う新しいビジネスの構築に必要な経費を補助します

注意事項

いずれの補助金も事業実施前に申請が必要です

また、提出期限や補助金の交付条件については、これらの制度によって異なりますので、詳細は吉川市の公式ページで確認してください


記事参照元

埼玉県吉川市公式サイト

参考資料:産業振興推進事業費補助金について

参考資料:創業支援補助金交付要綱.pdf [ 251 KB pdfファイル]

参考資料:交付申請書(様式第1号).pdf [ 86 KB pdfファイル]

参考資料:事業計画書(様式第2号).pdf [ 63 KB pdfファイル]

参考資料:収支予算書(様式第3号).pdf [ 58 KB pdfファイル]

参考資料:実績報告書(様式第7号)

参考資料:.pdf [ 70 KB pdfファイル]

参考資料:収支決算書(様式第8号).pdf [ 59 KB pdfファイル]

参考資料:請求書(様式第10号).pdf [ 78 KB pdfファイル]

参考資料:申請内容変更等承認申請書(様式第5号).pdf [ 62 KB pdfファイル]

参考資料:人材確保支援補助金交付要綱.pdf [ 281 KB pdfファイル]

参考資料:交付申請書(様式第1号).pdf [ 106 KB pdfファイル]

参考資料:事業計画書(様式第2号).pdf [ 61 KB pdfファイル]

参考資料:収支予算書(様式第3号).pdf [ 59 KB pdfファイル]

参考資料:実績報告書(様式第7号).pdf [ 76 KB pdfファイル]

参考資料:収支決算書(様式第8号).pdf [ 59 KB pdfファイル]

参考資料:請求書(様式第10号).pdf [ 79 KB pdfファイル]

参考資料:申請内容変更等承認申請書(様式第5号).pdf [ 63 KB pdfファイル]

参考資料:販路拡大事業費補助金交付要綱.pdf [ 249 KB pdfファイル]

参考資料:交付申請書(様式第1号).pdf [ 69 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:事業計画書(様式第2号) [47KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:収支予算書(様式第3号) [44KB pdfファイル]

参考資料:実績報告書(様式7号).pdf [ 61 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:収支決算書(様式第8号) [44KB pdfファイル]

参考資料:請求書(様式第10号).pdf [ 65 KB pdfファイル]

参考資料:申請内容変更等承認申請書(様式第5号).pdf [ 49 KB pdfファイル]

参考資料:新商品製作支援補助金交付要綱.pdf [ 253 KB pdfファイル]

参考資料:交付申請書(様式第1号).pdf [ 69 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:事業計画書(様式第2号) [43KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:収支予算書(様式第3号) [45KB pdfファイル]

参考資料:実績報告書(様式7号).pdf [ 64 KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:収支決算書(様式第8号) [45KB pdfファイル]

参考資料:

参考資料:請求書(様式第10号).pdf [ 66 KB pdfファイル]

参考資料:申請内容変更等承認申請書(様式5号).pdf [ 50 KB pdfファイル])

参考資料:事業者連携発展支援補助金交付要綱.pdf [ 234 KB pdfファイル]

参考資料:交付申請書(様式第1号).pdf [ 67 KB pdfファイル]

参考資料:連携グループの構成事業者名簿(様式第2号).pdf [ 42 KB pdfファイル]

参考資料:事業計画書(様式第3号).pdf [ 57 KB pdfファイル]

参考資料:誓約書(様式第4号).pdf [ 71 KB pdfファイル]

参考資料:実績報告書(様式第8号).pdf [ 70 KB pdfファイル]

参考資料:事業実施報告書(様式第9号).pdf [ 54 KB pdfファイル]

参考資料:請求書(様式第11号).pdf [ 62 KB pdfファイル]

参考資料:変更承認申請書(様式第6号).pdf [ 51 KB pdfファイル]

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

埼玉県吉川市で住宅改修費補助金の申請が開始されます

埼玉県吉川市で住宅改修費補助金の申請が開始されます

住宅改修費補助事業についてのご案内

埼玉県吉川市では、市内の施工業者を利用して住宅リフォームを行う際、その工事費の一部を補助します

特に、住宅を省エネルギー化するための改修費も対象に含まれています

申請の手続きについて

1. 事前申請受付期間

受付は令和7年4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)まで行われます

申し込みが多数の場合は、抽選での選定が行われ、抽選結果は6月6日(金曜日)までに発表されます

2. 申請書類提出について

提出は吉川市役所2階商工課窓口、または郵送にて行います

ファクスでの受付は不可です

3. 補助額について

補助金は補助対象工事費用の10%(千円未満切り捨て)で、限度額は10万円です

見積もり額が補助の対象となりますが、実際の工事費が見積もりより下回った場合、その額が対象となります

4. 申請資格

以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 補助金の交付申請時に市内に1年以上住民登録があること

  • リフォームする住宅の所有者かつ、居住していること

  • 市税の滞納がないこと

  • 過去にこの補助金を受けていないこと

5. 対象住宅について

対象となるのは、市内に所有する個人住宅で、区分所有の集合住宅(マンション等)の場合は個人専有部分のみが対象です

また、店舗併用住宅の場合は居住部分のみが対象です

6. 対象工事

次の条件を満たす工事が対象です:

  • 着工する前の工事であること

  • 市内に本店のある施工業者による工事であること

  • 工事額が20万円以上であること

  • 令和8年3月16日(月曜日)までに完了し、完了報告書を提出できること

7. 提出書類

様々な書類が必要で、詳細はパンフレットを参照してください

また、施工業者に関する相談は商工会で行えます

8. 申請後の必要書類

様々な申請書類や証明書が必要になるため、注意が必要です

9. 改修工事後の提出書類

工事完了後に必要な書類も多岐にわたります

10. 住宅改修関連の補助制度

他にも様々な補助制度が提供されています

詳細は市のホームページをご覧ください


記事参照元

埼玉県吉川市公式サイト

参考資料:住宅改修費補助金パンフレット

参考資料:吉川市住宅改修費補助金事前申込書

参考資料:吉川市住宅改修費補助金交付申請書

参考資料:吉川市住宅改修費補助金申請内容変更等承認申請書

参考資料:吉川市住宅改修費補助金工事完了報告書

参考資料:吉川市住宅改修費補助金請求書

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

千葉県松戸市の助成金:はり・きゅう・マッサージ券の交付開始

千葉県松戸市の助成金:はり・きゅう・マッサージ券の交付開始

はり、きゅう、あん摩・マッサージ等助成券の交付について

更新日:2025年3月27日

令和7年度の交付申請を開始しました

この助成は、はり、きゅう、あん摩、マッサージ及び指圧の施術を受けたい高齢者や障害者が、施術に必要な費用の一部を支援することを目的としています

これによって、健康の維持や増進を図ることが可能になります

交付対象者

  1. 松戸市に居住し、住民登録をしている65歳以上の方(65歳の誕生日当日から申請できます)
  2. 松戸市に居住し、住民登録をしている障害者手帳を持つ18歳以上64歳以下の方

助成の範囲

施術1回に対して、助成券1枚を使用すると800円が助成されます

例として、施術費が3,000円の場合、助成券1枚と共に2,200円を施術所に支払うことになります

ただし、健康保険での治療の場合は助成券は利用できませんのでご留意ください

助成券の交付枚数

助成券の交付枚数は、令和7年度4月以降の申請月から翌年3月までの月数に2を乗じた数になります

例えば、申請が4月であれば24枚、5月であれば22枚が交付されます

1年度内に1人1冊までの交付ですので注意してください

助成券の利用方法と利用回数

1日に1枚まで利用可能で、有効期間内であればいつでも利用できます

1年間で利用できる助成券の枚数は最初に交付された数までですので、誤って使いすぎないようにしましょう

利用者へ向けて

申請できる方

  • 利用者本人または、その親族が申請可能です

申請に必要な書類

  • 本人確認ができる書類(有効期限内のもの)が必要です

    親族が申請する場合は、親族と利用者それぞれの本人確認書類が必要です

  1. 65歳以上の方は、マイナンバーカードや運転免許証、障害者手帳などが必要です

  2. 18歳以上64歳以下の方は障害者手帳が必要です

窓口申請

申請は以下の窓口で行えます:

  • 健康医療政策課
  • 各支所
  • 障害福祉課(障害者手帳を持っている方のみ)

申請後、助成券が届くまで1〜2週間かかる場合がありますので、余裕を持って申請することをお勧めします


記事参照元

千葉県松戸市公式サイト

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術費助成券交付申請書(PDF:194KB)

参考資料:健康医療政策課(案内地図)(PDF:151KB)

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術費助成登録施術所一覧(令和6年12月5日現在)(PDF:212KB)

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術施設登録申請書(PDF:172KB)

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術施設登録申請事項変更届(PDF:145KB)

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術施設登録取消届(PDF:96KB)

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術施設登録証再交付申請書(PDF:104KB)

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術費請求書(PDF:122KB)

参考資料:松戸市はり、きゅう、あん摩等施術費明細書(PDF:99KB)

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事