佐賀県が文化芸術活動を支援する助成金を募集中

佐賀県が文化芸術活動を支援する助成金を募集中

令和7年度さが文化芸術活動サポート補助金の申請を募集しています

県内に活動の本拠を置く文化芸術団体が自ら行う創造的な舞台公演、作品展示活動を支援し、本県の文化芸術活動の裾野の拡大や文化芸術団体の活動の活性化を図ることを目的に、「さが文化芸術活動サポート補助金」の交付を希望する団体を募集します

詳細は、「さが文化芸術活動サポート補助金交付要綱」、「さが文化芸術活動サポート補助金募集要項」、「さが文化芸術活動サポート補助金Q&A」にて確認してください

概要

1. 補助対象事業者

県内に活動の本拠を置く文化芸術団体(以下、「県内文化芸術団体」という

)で、次に該当するもの

  • 法人格を有する団体、又は法人格を有しない団体であって、団体の概要を示す書類(会則等)を備え、かつ会員を有する団体

2. 補助対象経費

詳細は、「さが文化芸術活動サポート補助金交付要綱」にて確認してください

ア)佐賀県内開催の舞台公演に必要な経費(例):会場使用料や付帯設備使用料、会場設営費、広告宣伝費など

イ)佐賀県内開催の作品展示に必要な経費(例):同上

3. 補助金額

ア)舞台公演:補助率対象経費の1/2【上限額 30万円、集客が1,000人以上の場合は100万円】

イ)作品展示:補助率対象経費の1/2【上限額 30万円】

4. 申請方法

下記募集期間内に、佐賀県文化課アーツコミッション担当まで持参、郵送もしくは電子メールにより申請書を提出してください

5. 申請受付期間及び補助対象となる事業期間

募集期間補助対象となる事業期間
令和7年3月27日(木曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

※全体の補助金申請額が県予算額に達した時点で受付を終了します

6. お問い合わせ先及び申請書類提出先

〒840-8570 佐賀市城内1丁目1番59号 佐賀県地域交流部文化・観光局文化課 アーツコミッション担当

電話番号:0952-25-7236

E-mail:culture_art@pref.saga.lg.jp

添付資料

  • 募集要項(PDF)
  • 交付要綱(PDF)
  • 様式(PDF)
  • 様式(記載例)(PDF)
  • Q&A(PDF)

記事参照元

佐賀県公式サイト

参考資料:募集要項

参考資料:交付要綱

参考資料:様式

参考資料:様式(記載例)

参考資料:Q&A

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

京都府長岡京市が受けたライフスポーツ財団の支援金についての報告

京都府長岡京市が受けたライフスポーツ財団の支援金についての報告

令和6年度 ライフスポーツ財団子ども活動支援金の活動報告

京都府長岡京市では、公益財団法人ライフスポーツ財団から100万円の子ども活動支援金を受け取り、柔道用畳、プレイランド、ディスゲッター9、ジャンボリングゴールを購入しました

これらの設備は、西山公園体育館や市内小学校で開催されるスポーツイベントや、スポーツ団体への貸出などに積極的に利用される予定です

令和5年度 ライフスポーツ財団子ども活動支援金の活動報告

令和5年度には、同様に公益財団法人ライフスポーツ財団から100万円の子ども活動支援金を受け、相撲マット、ティーボールセット、幼児用巧技台を購入しました

これらも、西山公園体育館や市内小学校でのスポーツイベント、さらにスポーツ団体への貸出に使用されます

子ども活動支援金については、詳細な情報が提供されています


記事参照元

京都府長岡京市公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

京都府長岡京市の若年がん患者支援助成金について整理

京都府長岡京市の若年がん患者支援助成金について整理

若年がん患者在宅療養支援助成事業について

京都府長岡京市では、満18歳から39歳までの末期の若年がん患者が、安心して自宅での生活を送ることができるよう、在宅療養生活を支援する助成事業を行っています

この事業は、患者やその家族の負担を軽減するため、在宅での介護サービス利用料などを助成するものです

対象者

この助成金の対象者は次の条件を全て満たす方です:

  • 長岡京市に在住し、住民基本台帳に登録されている方
  • 満18歳以上40歳未満の方
  • 医師が回復の見込みがないと判断したがん患者
  • 在宅療養生活に支援が必要な方
  • 他の助成や給付が受けられない方

対象サービス

1. 訪問介護

身体介護、生活援助、通院等の乗降介助などが含まれます

2. 訪問入浴介護

専用の訪問入浴サービスを提供します

3. 福祉用具貸与

複数の福祉用具が助成されます

4. 福祉用具購入

必要な福祉用具を購入するための助成も行われます

助成金額

助成金の詳細
サービス内容助成上限額
訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具貸与の合計月額 72,000円
福祉用具購入に対する助成年額 90,000円

服務利用料は助成率に応じて調整されます

申請方法および流れ

1. 申請書の作成・提出

利用したい方は、まず窓口か電話で相談し、必要な書類を提出します

2. 利用の決定

申請内容を審査の上、利用可能かを通知します

3. サービス利用後の報告・請求

サービスを利用したら、必要な書類を揃えて報告し、請求を行います

書類提出先

長岡京市健康づくり推進課宛に郵送します(住所不要)


記事参照元

京都府長岡京市公式サイト

参考資料:ちらし (PDF形式、402.12KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

京都府木津川市の障がい者向け助成金制度の詳細

京都府木津川市の障がい者向け助成金制度の詳細

京都府木津川市の生活用具助成制度について

京都府木津川市では、障がいのある方の生活を便利にするための日常生活用具に対する助成金制度が設けられています

この助成制度は、購入にかかる費用の一部を市が負担することで、必要な福祉用具を手に入れやすくするものです

対象者

  • 身体障がいのある方
  • 知的障がいのある方
  • 精神障がいのある方
  • 難病の方

日常生活用具の種類によって、該当する障がいの部位や等級の要件がありますが、市が必要だと判断した場合には、これらの要件に合致しなくても助成が受けられる可能性があります

助成金の額

市が支給する助成金の額は次のようになります

基準額 × 世帯の所得区分による助成率

所得区分助成率
(A) B、C以外90%
(B) 世帯全員が非課税100%
(C) 世帯に市町村民税所得割額が46万円以上0%(制度対象外)

申請方法

申請には専用の書類が必要です

必要な書類としては、申請書、事業者の見積書、障害者手帳の写し、医師の意見書などがあります

申請後、助成金の支給可否については約3週間で通知され、その後支給券が送付されます

注意事項

  • 同種の福祉用具については、他の制度が優先される場合があります

  • 助成金については、再度の受給ができるまで一定の期間が必要です


記事参照元

京都府木津川市公式サイト

参考資料:日常生活用具品目表[ 227 KB pdfファイル]

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

京都府の伝統産業を支える助成金、令和7年度募集開始

京都府の伝統産業を支える助成金、令和7年度募集開始

令和7年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金の募集開始

京都府では、地域の伝統産業を支えるために、令和7年度に「伝統産業生産基盤支援事業費補助金」の募集を行います

この補助金は、生産設備の新設や更新、そして必要な道具の購入を支援することで、地域のものづくりを助けることを目的としています

募集期間

応募は令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで行われます

早めの申請を心がけ、書類に不備がないよう確認してください

補助対象者

この補助金の対象となるのは、京もの指定工芸品の産地組合が推薦した中小企業者や産地組合です

ただし、丹後ちりめんや丹後藤布については、別途募集が行われるので注意が必要です

補助対象事業

対象となる事業は、以下のいずれかに該当します:

  • 生産設備等の更新・改修・新設・増設
  • 必要な道具類の整備(例えば、刷毛や筆など)

補助率と上限金額

事業内容補助率補助上限額補助下限額
設備の更新・改修3分の1以内2,500千円100千円
設備の新設・増設3分の1以内2,500千円100千円
道具類の整備3分の1以内2,500千円30千円

応募方法

応募書類は、正本1部を平日午前9時から午後5時までに持参するか、郵送で提出します

郵送の場合は消印有効です

提出書類はA4サイズで、ホチキスを使用しないよう注意してください

その他注意事項

補助対象外の事業や経費もあるため、詳細を確かめてから応募しましょう


記事参照元

京都府公式サイト

参考資料:募集案内(PDF:541KB)

参考資料:交付要領(PDF:282KB)

参考資料:交付要綱(PDF:236KB)

参考資料:募集案内(PDF:541KB)

参考資料:補助金等の交付に関する規則(PDF:180KB)

参考資料:申請等様式一式(PDF:364KB)

参考資料:アンケート(令和6年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金交付事業者のみ)(PDF:113KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

京都府の伝統産業支援金の募集が開始!

京都府の伝統産業支援金の募集が開始!

令和7年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金の募集について

令和7年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金の募集について

京都府では、伝統と文化に根ざしたものづくり産業の生産基盤を支援するために、令和7年度の「京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金」の募集を行います

この補助金は、生産設備の新設や増設、更新、改修などを行う中小企業や産地組合に対する支援です

補助対象者

この補助金の受給対象として、京もの伝統食品の産地組合から推薦を受け、補助対象事業の実施後に一定期間食品製造を継続する中小企業者または産地組合が含まれます

京もの伝統食品とは

京都府の伝統と文化のものづくり産業振興条例に基づいて指定された食品であり、以下のものを指します

  • 京つけもの(京都府漬物協同組合)
  • 京上菓子(京菓子協同組合)

補助対象事業

補助対象者が京都府内で行う事業の内容は、以下の通りです

  1. 産地組合が認める生産基盤を支えるために必要な設備の更新、改修、新設、増設

  2. 伝統技術を用いるために必要な道具の整備(例:木型、四斗樽など)

道具類の整備は産地組合からの申請に限ります

補助率および金額

以下の表は補助率や上限額を示しています

事業内容補助率補助上限額補助下限額
(1) 設備の更新または改修(同時申請不可)3分の1以内250万円10万円
(2) 設備の新設または増設3分の1以内250万円10万円
(3) 道具類の整備3分の1以内250万円3万円

注:千円未満の端数は切り捨てとなります

【注意事項】

補助対象外となる事業は以下の通りです

  1. 他の生産設備以外の整備事業
  2. 作業環境改善を目的とした設備等の整備

補助対象経費

費目説明
購入費生産設備等の購入にかかる経費
設置費生産設備等の運搬および設置にかかる経費
その他特に必要と認められる経費

応募方法

応募については次の内容をご確認ください

  1. 提出先: 京都府農林水産部流通・ブランド戦略課
  2. 提出期間: 令和7年4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)午後5時まで
  3. 提出方法: 持参、郵送、または電子メールでの提出が可能です


記事参照元

京都府公式サイト

参考資料:募集案内(PDF:528KB)

参考資料:交付要綱(PDF:236KB)

参考資料:募集案内(PDF:528KB)

参考資料:補助金等の交付に関する規則(PDF:228KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

三重県津市が新エネルギー利用設備設置補助金を発表

三重県津市が新エネルギー利用設備設置補助金を発表

三重県津市では、地域の脱炭素を促進するために、新エネルギー利用設備を設置する市民に対して補助金を交付します

この補助金制度は、環境負荷の少ないエネルギー利用を支援することを目的としています

申請にあたっての注意点

対象設備

  • 太陽光発電システム
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)
  • 小型風力発電システム
  • 定置型蓄電池
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)

※定置型蓄電池及び電気自動車等充給電設備(V2H)は、太陽光発電システムと同時に設置する場合のみ補助されます

対象者

令和7年度に市内に個人住宅や事業所を持つ方が対象ですが、以下の条件に該当すると対象外です

  • 申し込み前に対象設備の設置工事を開始した場合
  • 申し込み前に対象設備が設置された新築住宅を購入した場合
  • 営業目的で施工・販売を行う者が設置した場合
  • 年度内に補助金を受けている場合
  • 事業が年度内に完了しない場合

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から開始し、先着順で受け付けます

対象設備の工事に着手する日から10日前までに申請が必要です

補助金額

太陽光発電システム

個人住宅、共同住宅、事業所

太陽光発電システム補助金額(個人住宅、共同住宅、事業所)

出力合計の範囲

補助金額(1件当たり)

5キロワット以上10キロワット未満

6万円

自治会集会所

太陽光発電システム補助金額(自治会集会所)

出力合計の範囲

補助金額(1件当たり)

3キロワット未満

21万円

3キロワット以上6キロワット未満

42万円

6キロワット以上10キロワット未満

70万円

家庭用燃料電池システム(エネファーム)

6万円

小型風力発電システム

6万円

定置型蓄電池

6万円

電気自動車等充給電設備(V2H)

6万円

申請書など

申請書の内容が変更されている場合があります

必ず最新の様式で手続きをしてください

問い合わせ

環境部 環境政策課 地域脱炭素推進担当
電話: 059-229-3212
FAX: 059-229-3354
メール: 229-3139@city.tsu.lg.jp


記事参照元

三重県津市公式サイト

参考資料:津市新エネルギー利用設備設置費補助制度のご案内(PDF/282KB)

参考資料:津市新エネルギー利用設備設置費補助金申請に関する注意点について(PDF/75KB)

参考資料:津市新エネルギー利用設備設置費補助制度のご案内(PDF/282KB)

参考資料:(PDF/182KB)

参考資料:(PDF/225KB)

参考資料:(PDF/212KB)

参考資料:(PDF/259KB)

参考資料:(PDF/145KB)

参考資料:(PDF/182KB)

参考資料:(PDF/81KB)

参考資料:(PDF/126KB)

参考資料:津市新エネルギー利用設備設置費補助制度のご案内(PDF/282KB)

参考資料:(PDF/202KB)

参考資料:(PDF/252KB)

参考資料:(PDF/142KB)

参考資料:(PDF/180KB)

参考資料:(PDF/81KB)

参考資料:(PDF/126KB)

参考資料:くらしカーボンニュートラルクラブのご案内(PDF/286KB)

参考資料:くらしカーボンニュートラルクラブ 運営規約(PDF/371KB)

参考資料:くらしカーボンニュートラルクラブ 入会申込書(PDF/425KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

三重県津市が子育て家庭支援の助成金を実施

三重県津市が子育て家庭支援の助成金を実施

三重県津市における子育て家庭支援と空き家購入補助金について

三重県津市では、子育て家庭への支援と空き家の利活用促進を目的とした補助事業が行われています

この制度では、市外から移住してきた、18歳未満の子どもを育てる家庭が、市内にある空き家を購入し、10年以上居住する場合に、その購入費用の一部を補助します

補助金の申請を希望される方は、事前に相談を行い、要件の確認をすることが推奨されています

補助対象者の条件

この補助を受けるには、次の条件を満たさなければなりません:

世帯要件
以下の全ての条件を満たすこと
  1. 18歳未満の子どもを同居させていること
  2. 購入した空き家に10年以上居住すること
  3. 転入日が申請日から遡って1年以内であり、転入前に1年以上市外に住んでいたこと(令和7年4月1日以降の転入日に限る)
  4. 転入前の市町村で税金を滞納していないこと
住宅要件
次の全ての条件を満たすこと
  1. 申請日から遡って1年以内に売買契約を行った空き家(令和7年4月1日以降の契約日に限る)
  2. 土地が土砂災害特別警戒区域に指定されていないこと
  3. 耐震基準を満たしていること
  4. 特定空家等に認定されていないこと
  5. 世帯全員が居住する一戸建て住宅であること
  6. 世帯全員の3親等内の親族が所有していない空き家であること

なお、土砂災害特別警戒区域の検索は、三重県の土砂災害情報提供システムで行うことができます

補助金額の詳細

購入費用(土地代を除く)が上限を上回らない場合、その購入金額が補助額として認められます

空き家の所在地補助金の上限額
市内の居住誘導区域内の空き家最大150万円
市内の空き家最大100万円

補助金の詳細な条件については、津市立地適正化計画に基づく居住誘導区域を確認する必要があります

申請方法

申請には、申請書及び収支予算書と共に、以下の書類を都市政策課へ提出する必要があります:

添付書類
住民票(世帯全員分)
転入前に市外に1年以上居住していたことを示す書類
空き家購入に係る領収書のコピー
空き家の売買契約書のコピー
登記事項証明書
耐震基準を満たしている証明
元々空き家であったことを示す書類
空き家の位置図と全景写真
完納証明書(転入前の市町村発行)
誓約書

フラット35との連携

この補助金と併せて、住宅金融支援機構の「フラット35」を利用すると、借入金利が一定期間引き下げられる特典があります

詳しい情報は公式リンクを参照してください


記事参照元

三重県津市公式サイト

参考資料:(PDF/1MB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

静岡県島田市のひとり親家庭医療費助成金制度とは

静岡県島田市のひとり親家庭医療費助成金制度とは

静岡県島田市では、ひとり親家庭等医療費助成金制度を設けており、これはひとり親家庭の医療にかかる費用の一部を支援することを目的としています

対象

この制度の対象者は、前年に所得税が課税されていない同居者全員で、具体的には以下の条件を満たす方々です

  • 20歳未満の子どもを扶養する母子家庭の母及びその子ども
  • 20歳未満の子どもを扶養する父子家庭の父及びその子ども
  • 両親がいない20歳未満の子ども

助成金の内容

受給資格を認定された場合、以下の医療費が助成されます

  • 保険診療による自己負担額(ただし、交通事故やケンカが原因のものは対象外)
    ※健康保険等から高額療養費や付加給付が支給される場合は、その額を差し引きます

受給資格の申請に必要な書類

  • 1か月以内に取得した戸籍謄本
  • 保険に加入していることが証明される書類(全員分)
  • 申請者名義の通帳
  • 印鑑(シャチハタ不可)
  • 前年に所得税の課税がないことを証明する書類(1月1日に島田市に住所がなかった場合、1月~6月の申請では前々年分)

申請場所

申請は、市役所の子育て応援課、金谷支所、川根支所で行います

認定について

認定を受けると、ひとり親家庭等医療費助成受給者証が交付されます

この認定は申請した日の翌日から6月30日まで有効です

7月以降の再交付については、6月中に申し込む必要があります

助成を受ける手順

医療機関にかかる際は、受給者証とマイナンバーカードや保険の資格確認書を提示し、診療を受けます

受給者証は必ず毎回提示してください

医療機関からの支払情報は約3ヶ月後に指定口座に振り込まれます(自動償還払)

申請が必要なケース

以下の診療については、助成金の申請が必要ですので注意してください

  • 受給者証を提示せずに医療機関を利用したとき
  • 県外で医療を受けたとき
  • 補装具やマッサージ、はり、きゅうの施術を受けたとき
  • 分割や滞納で、診療費支払いが遅れたとき
  • 自動償還払いに同意しない場合

申請に必要な書類

  • ひとり親家庭等医療費助成金受給者証
  • 印鑑(シャチハタ不可)
  • 領収書(受診者、保険点数がわかるもの)

注意事項

  • 申請は、受診者ごと、月ごと、診療科ごと、入院・外来ごとに分けて行う必要があります

  • 診療日から1年以内に申請してください

  • 資格喪失後の申請については、早急に行う必要があります

受給者証の再交付について

受給者証を失くした場合、以下の方法で再交付の申請を行ってください

窓口申請

本人確認書類を持参し、市役所の窓口で申請を行います

電子申請

電子申請も可能です

先進医薬品に関する注意点

2024年10月から、ジェネリック医薬品がある場合に先発医薬品を使用する際は特別料金が必要になります

これはひとり親家庭等医療費助成金の対象外です


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

参考資料:【チラシ】令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み (PDF 235KB)

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事

静岡県島田市でのひとり親家庭等を支援する助成金のご案内

静岡県島田市でのひとり親家庭等を支援する助成金のご案内

助成の内容

『ファミリー・サポート・センター』の利用料の一部を助成します

静岡県島田市では、ひとり親家庭等に該当する方が支払ったファミリー・サポート・センターの利用料の半額(10円未満の端数は切り捨て)を助成しています

利用料は、子どもの面倒を見てくれた人(受託者)への謝礼ですが、交通費などの実費は助成対象外となります

ファミリー・サポート・センターとは

ファミリー・サポート・センターは、育児サービスを受けたい方(委託者)と育児サービスを提供したい方(受託者)が会員となり、育児にかかる時間に応じて委託者が受託者に謝礼を支払う仕組みです

詳しくは、ファミリー・サポート・センターについてをご覧ください

助成金の対象者について

対象となるひとり親家庭等は以下の通りです

  • 児童扶養手当の受給者

ただし、支給額が0円の人は、助成の対象外です

  • 児童扶養手当を受給していないが、所得が児童扶養手当受給者と同等の方

なお、該当が不明な場合は、市役所子育て応援課に連絡してください

登録方法

助成を受けたい方は、以下のものを持参し、助成対象者として登録が必要です

  1. 島田市ファミリー・サポート・センターの会員証
  2. 助成金の振込希望金融機関の通帳
  3. 印鑑(シャチハタ以外)
  4. 児童扶養手当受給者の方は、児童扶養手当証書

それ以外の方は、対象児童の戸籍謄本または抄本が必要です

受給者証について

現況届で受給者証書を回収された場合、届出日から11月中旬までの申請ができますが、その際は受給者証を持参する必要はありません

助成金の申請について

ファミリー・サポート・センターを利用した記録をもとに、受付窓口に活動報告書を持参し、必要事項を記入した申請書を提出してください

注意点

  • 助成金申請は、利用から1年以内のもののみが対象です

  • 申請は、助成対象者として登録後に利用したものに限ります

申請後、約1ヶ月以内に希望する金融機関へ助成金が振り込まれます

受付窓口

  • 市役所本庁舎・子育て応援課

電子申請

電子申請も可能です

ひとり親家庭等子育て支援助成金 交付申請書(電子申請)

登録の抹消について

登録をやめたい時や、児童扶養手当の支給が受けられなくなった際には申請が必要です

なお、児童扶養手当の支給を受けられない場合は、登録を抹消する必要があります

受付窓口

  • 市役所本庁舎・子育て応援課

電子申請

電子申請も可能です

ひとり親家庭等子育て支援助成金 登録抹消申出書(電子申請)


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

掲載確認日:2025年03月27日


新着記事