長野県のプラス補助金申請期限が延長されました

長野県のプラス補助金申請期限が延長されました

長野県プラス補助金の申請期限延長について

長野県(産業労働部)が発表したところによれば、令和6年度中に交付申請を行うことが難しい事業者のために、「長野県プラス補助金(第1弾、第2弾)」の申請期限が延長されました

申請期間について

指定された期間は、令和7年4月1日(火)から令和8年2月13日(金)まで(消印有効)です

この補助金を申請するには、以下の条件を全て満たす必要があります:

補助金申請の条件
  • 令和5年9月29日までに事業計画を提出し、確認を受けていること
  • 国補助金の額の確定通知日が、令和7年2月1日以降であること
  • 第1弾については、令和7年3月31日までに国補助金の実績報告を行っていること

申請方法とお問合せ先

申請書は、産業・雇用 総合サポートセンター(地域振興局 商工観光課)に、電子メールまたは郵送・持参で提出してください

補助対象や申請書類に関しては、各補助金の詳細情報を以下のリンクから確認することができます

第1弾:第1弾の詳細

第2弾:第2弾の詳細

お問合せは、産業・雇用 総合サポートセンター(地域振興局 商工観光課)までお願いいたします

受付時間は平日午前9時から午後5時までです


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:[別紙参照](PDF:50KB)

参考資料:プレスリリース資料(PDF:133KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

長野県プラス補助金(第1弾)の詳しい情報を紹介

長野県プラス補助金(第1弾)の詳しい情報を紹介

長野県プラス補助金(第1弾)の詳細について

長野県では、中小企業経営構造転換促進事業補助金の一環として、令和3年度から新しい助成金制度『長野県プラス補助金(第1弾)』を開始しました

この助成金は、ポストコロナ時代における中小企業のビジネス再構築を支援することを目的としています

交付申請期限の延長

申請は、令和8年2月13日(金)まで受け付けられます

この期間中に、国からの補助金の確定通知を受けた事業者は、速やかに交付申請書を提出する必要があります

補助対象者と申請条件

本制度の対象となるのは、県内に本社を置く中小企業です

以下の条件をすべて満たす事業が対象となります:

  • 令和5年9月29日までに事業計画を提出し、確認を受けていること

  • 国からの補助金の確定通知が令和7年2月1日以降であること

  • 令和7年3月31日までに実績報告を行うこと

補助金の額と支援内容

この助成金は、最大で8/10の補助率が適用されます

中小企業における補助金の上限額は、対象によって異なりますが、例えば通常枠では8,500万円が上限となっています

申請手続き

申請には、事業計画書や交付申請書などの必要書類を、指定された場所に提出しなければなりません

具体的な書類の詳細については、長野県の公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:プレスリリース

参考資料:プレスリリース

参考資料:プレスリリース

参考資料:補助金事業計画書(PDF:36KB)

参考資料:(記載例)補助金事業計画書(PDF:74KB)

参考資料:補助金交付申請書(PDF:38KB)

参考資料:(記載例)補助金交付申請書(PDF:164KB)

参考資料:実績報告画面の印刷方法(IT導入補助金)(PDF:1,215KB)

参考資料:補助金精算払請求書(PDF:76KB)

参考資料:(記載例)補助金精算払請求書(PDF:164KB)

参考資料:中小企業経営構造転換促進事業補助金(第1弾)交付要綱(PDF:113KB)

参考資料:交付要綱(様式)(PDF:75KB)

参考資料:「長野県プラス補助金(第1弾)」申請受付要項(PDF:347KB)

参考資料:産業・雇用 総合サポートセンター(地域振興局 商工観光課)(PDF:142KB)

参考資料:よくあるご質問(令和7年3月7日時点)(PDF:182KB)

参考資料:『長野県プラス補助金(第1弾)』の案内用チラシ(PDF:1,173KB)

参考資料:『長野県プラス補助金(第1弾)』の案内用リーフレット(PDF:1,815KB)

参考資料:事業再構築補助金(国)の採択事例(PDF:978KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

長野県が新たに本社移転助成金を認定しました

長野県が新たに本社移転助成金を認定しました

長野県で本社等移転促進助成金の認定が行われました

2025年3月7日、長野県(産業労働部)からのお知らせです

長野県では、経営の中心を担う高度な人材やゼロカーボンを目指す先進的な企業が集まることを目指しています

今回、県外の企業が長野県内へ本社機能を移転する際に利用できる、本社等移転促進助成金の対象として以下の事業が認定されました

1. 認定事業者の情報

企業名:株式会社 SML-Technology(埼玉県)
代表者名:代表取締役 松橋 智博
事業内容:新素材、繊維及び電子機器の開発・研究

2. 認定事業の詳細

移転場所:茅野市
移転する業務:研究開発部門、調査及び企画部門
新規常時雇用者数:2人(予定)
助成予定額:440万円以内(予定)
※この金額は上限であり、交付が保証されるものではありません

3. 事業認定日

令和7年3月7日(曜日)

詳しい情報はプレスリリース資料をご覧ください


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:プレスリリース資料(PDF:130KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

長野県で新たに開始されるプラス補助金についての詳細

長野県で新たに開始されるプラス補助金についての詳細

長野県プラス補助金について

長野県プラス補助金(第2弾)は、中小企業が持続可能な経営に転換することを助けるための助成金です

この補助金の対象となるのは、国からの補助金を受けた事業を行っている県内の中小企業です

この補助金を利用するには、令和5年9月29日までに事業計画を提出し、その確認を受ける必要があります

また、国からの補助金が令和7年2月1日以降に確定通知が出た場合に限り、申請が可能です

この補助金の申請受付は、今年度の終了まで行われ、申請期限は令和8年2月13日です

この日は消印有効となっており、郵送や持参による提出が求められます

補助金の内容

補助金の額は、事業の種類や企業の規模によって異なります

たとえば、事業再構築補助金では、最大1,600万円が支給されます

この補助の割合は国、県それぞれで異なり、雇用者数によっても変わります

申請書類について

申請するためには、事業計画書など、必要な書類を準備する必要があります

提出された書類は返却されないため、コピーを保管しておくことをお勧めします


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:補助金事業計画書(PDF:36KB)

参考資料:(記載例)補助金事業計画書(PDF:72KB)

参考資料:補助金交付申請書(PDF:38KB)

参考資料:(記載例)補助金交付申請書(PDF:67KB)

参考資料:補助金精算払請求書(PDF:76KB)

参考資料:(記載例)補助金精算払請求書(PDF:67KB)

参考資料:中小企業経営構造転換促進事業補助金(第2弾)交付要綱(PDF:109KB)

参考資料:交付要綱(様式)(PDF:75KB)

参考資料:「長野県プラス補助金(第2弾)」申請受付要項(PDF:397KB)

参考資料:産業・雇用 総合サポートセンター(地域振興局 商工観光課)(PDF:142KB)

参考資料:よくあるご質問(令和7年3月7日時点)(PDF:168KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

福岡県福岡市の耐震診断に関する助成金のお知らせ

福岡県福岡市の耐震診断に関する助成金のお知らせ

共同住宅の耐震診断費補助事業について

福岡市では、地震災害の少しでも軽減を図るため、共同住宅の耐震診断費用の一部を補助する「耐震診断費補助事業」を実施しています

この事業は、福岡市内の共同住宅の居住割合が約7割と高いため、特に必要とされています

補助の概要

この補助は、昭和56年5月31日以前に建築された3階建て以上かつ延べ面積1,000平方メートル以上の共同住宅が対象となります

楽に安全に暮らすためには、まず住宅の状況を正しく知ることが非常に重要です

具体的な補助内容

診断に要する費用の3分の2を補助し、以下の金額が上限となります:

面積区分 補助額(1平方メートルあたり)
1,000平方メートル以内 3,670円
1,000平方メートルを超える2,000平方メートル以内 1,570円
2,000平方メートルを超える部分 1,050円

さらに、予備診断については上限35万円が設けられています

対象者と申請方法

助成金の申請は、共同住宅の所有者、または管理組合の代表者が行うことができます

申請は、診断着手の約1ヶ月前までに行う必要があります

予算には限度があるため、早めの相談をお勧めします

申請窓口のご案内

住宅都市局 建築指導部 建築物安全推進課
電話:092-711-4580

住まいの安全を考える講座

福岡市では、住宅の耐震化に関する出前講座を実施しています

地震に備えるための重要性や実例紹介を行う内容になっています


記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

参考資料:共同住宅(マンション)の耐震化までの流れ(PDF:571KB)

参考資料:補助概要 (382kbyte)

参考資料:補助要綱 (180kbyte)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

福岡県福岡市の住宅耐震改修工事費助成について

福岡県福岡市の住宅耐震改修工事費助成について

住宅の耐震改修工事費補助事業

福岡市では、震災に強いまちづくりのために、住宅の耐震改修工事費の一部を助成する事業を実施しています

この施策は、より安全で安心な住まいを提供することを目的としています

助成を受けるためには、事前に問い合わせ先への相談が必要です

対象となる住宅

昭和56年5月31日以前に建築確認を取得し、着工した住宅が対象です


注意:すでに工事契約を結んだ場合や、工事を開始または完了した場合は対象外です

木造戸建住宅

  • 2階建て以下のもの
  • 全体の上部構造評点が1.0以上になる耐震改修工事を行うもの、または1階部分を1.0以上にする工事を行うもの
  • 高齢者や障がい者等が居住する世帯には、耐震シェルター等の設置が可能です

共同住宅

  • 3階建て以上で延べ面積が1,000平方メートル以上のもの

  • 耐震基準に適合する耐震改修工事を行うもの

  • 耐震改修促進法の認定を受けているもの

共同住宅の耐震診断から改修までの流れについては、フローチャートが用意されています

補助内容

木造戸建住宅

耐震改修工事に要する費用の80%を助成し、上限は1,500,000円です


耐震シェルター設置については、設置に要する費用の40%を助成し、上限は250,000円です

共同住宅

耐震改修工事費用の23%か、延べ面積に50,200円を乗じて得た額の23%のいずれか低い方を助成します

上限は400,000円です

また、段階的改修の際は、第1回目で200,000円、第2回目は第1回目の補助金を考慮した金額が上限となります

申請期日

改修工事着工の概ね1ヶ月前までに申し込む必要があります


予算には限りがありますので、工程を決定する前に相談をお願いします

様式等(ダウンロード)

木造戸建住宅

耐震化に関して相談できる団体

木造戸建住宅

福岡市耐震推進協議会などが相談窓口です

税制上の特例・融資制度

耐震改修工事を行うと税制上の特例や融資制度があります

税制上の特例

固定資産税や所得税についての減額措置が受けられます

融資制度

住宅金融支援機構による金利優遇の融資も availableです

お問い合わせ

住宅都市局 建築指導部 建築物安全推進課
電話:092-711-4580


記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

参考資料:共同住宅(マンション)の耐震化までの流れ(PDF:571KB)

参考資料:概要 (3,222kbyte)

参考資料:補助要綱 (194kbyte)

参考資料:補助概要 (210kbyte)

参考資料:補助要綱 (185kbyte)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

栃木県の新たな助成金情報、企業の定着を支援

栃木県の新たな助成金情報、企業の定着を支援

栃木県産業定着集積促進支援補助金について

栃木県では、県内で生産を行う企業が新たに工場を設立したり、既存の工場を改築したりする際の経済的な支援を行っています

この施策は、企業が栃木県に定着することを促進することを目的としています

具体的には、工場や生産設備に対する投資に対し、補助が支給されます

補助対象事業者の条件

  • 以下の要件を全て満たす必要があります:
    • (1) 栃木県内での操業年数が5年以上
    • (2) 常用雇用者数が100人以上(中小企業の場合は20人以上
    • (3) 工場等の建物の取得経費が5億円以上(中小企業の場合は2億円以上

なお、取得経費が少額でも一定の条件を満たせば、大規模生産設備投資として扱われる場合があります

対象地域と業種

  • 対象地域:栃木県全域
  • 対象業種:製造業、植物工場、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業など

補助対象と補助率

  • 補助対象:建物、生産設備
  • 補助率:不動産取得税課税標準額の4%
  • 特定条件を満たす企業は5%の補助が適用される場合があります

生産設備にかかる固定資産額が30億円を超えた場合、超えた部分の5%を支給

限度額と申請時期

  • 限度額:通常は30億円、特定の産業の場合は70億円
  • 申請時期:工場等の着工前までに計画届出書の提出が必要です

交付要領・申請様式

交付要領や申請のための各種様式は、公式ウェブサイトで入手可能です

申請を行う方は、最新の様式を確認してください


記事参照元

栃木県公式サイト

参考資料:栃木県産業定着集積促進支援補助金交付要領(PDF:252KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

栃木県の企業立地・集積促進補助金の情報をお届け

栃木県の企業立地・集積促進補助金の情報をお届け

栃木県企業立地・集積促進補助金についてのご案内

栃木県では、県内の企業立地を促進するため、様々な支援金制度を設けています

特に、研究開発機能や本社機能を兼ね備えた工場等の立地に対し、土地、建物、生産設備への投資に対する補助を行っています

補助対象事業者の要件

補助金の対象となる事業者には、以下のような要件があります:

  1. 次の条件を満たす土地を購入した事業者
    (1) 知事が指定する産業団地
    (2) 工場誘導地域で、敷地面積が9,000平方メートル以上
    (3) 敷地面積が10ha以上
    (4) 上記(1)~(3)に該当しない工場跡地で、敷地面積が1,000平方メートル以上
    (5) 上記(1)~(4)に該当しない県内の土地1,000平方メートル以上(製造業に限る)
    (6) 上記(1)~(4)に該当しない県内の土地1ヘクタール以上(道路貨物運送業、倉庫業、こん包業に限る)
  2. 県内の土地を取得し、5年以内に研究開発機能または本社機能を持つ工場等の操業を開始する事業者
  3. 現在所有している敷地内に本社・研究開発機能を持つ建物を取得し操業を開始する事業者

対象業種

  • 製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、小売業(流通施設に限る)、植物工場、旧頭脳立地法に規定する16業種、データセンター

補助対象の内容

  • 土地、建物、生産設備への支援が行われます

補助率および金額について

対象補助率
土地不動産取得税課税標準額の3%
建物不動産取得税課税標準額の4%
生産設備投下固定資産額の合計から30億円を超えた額に対する5%
特別条件として、食品関連企業やカーボンニュートラル投資を行う企業は不動産取得税課税標準額の5%が適用されます

限度額と申請時期

補助金の限度額は、通常の企業の場合30億円、半導体等成長産業企業の場合は70億円が設定されています

工場等の着工前までに、計画届出書を提出する必要があります

申請書類について

詳しい交付要領や申請書類は、栃木県の公式ホームページで確認できます

各種申請様式もダウンロード可能ですので、気になる方はご確認ください


記事参照元

栃木県公式サイト

参考資料:栃木県企業・集積促進補助金交付要領(PDF:322KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

東京都葛飾区の老朽建築物取り壊し助成金のご案内

東京都葛飾区の老朽建築物取り壊し助成金のご案内

不燃化特区内の老朽建築物の取り壊しに関する助成金

老朽建築物取り壊しの助成について

東京都葛飾区では、不燃化特区の促進を目指して、老朽建築物の取り壊しに対する助成を強化しています

取り壊しを計画している方は、工事を始める前に区役所に相談することが必要です


※「取り壊し」とは、要綱で定めた建物を壊し、更地にすることです

不燃化特区の対象エリア

以下の地域が不燃化特区として指定されています:

  • 四つ木一丁目、二丁目
  • 東四つ木三丁目、四丁目
  • 東立石四丁目
  • 堀切二丁目周辺及び四丁目

※堀切二丁目周辺及び四丁目には、不燃化特区の対象とならない場所もありますので、詳細な案内図を確認してください

助成対象となる老朽建築物の条件

以下の条件を満たす建物が対象です:

  1. 葛飾区の不燃化特区内に所在すること

  2. 主要な構造が木造または軽量鉄骨造であること

  3. 以下のいずれかの条件を満たすこと:
    • ア. 建築日が昭和56年5月31日以前であること

    • イ. 区が調査し、危険であると認められていること

助成金の受給資格

助成金を受け取るには以下のいずれかに該当する必要があります:

  1. 老朽建築物の所有者または、その所有者から委任を受けた2親等以内の親族であること

  2. 老朽建築物の所有者、相続人全ての承諾を得た土地の所有者

  3. 権利を取得した者(裁判の判決または和解等による)

助成金の金額について

最大200万円まで、次のいずれか低い額が支給されます:

条件金額
延床面積 × 32,000円
実際の取り壊し工事費用

例えば、建物の延床面積が75平方メートルで、工事費が1,900,000円の場合、助成金は190万円となります

助成の詳細情報

助成金交付に関する詳しい情報は以下の資料を参照してください:


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

参考資料:堀切二丁目周辺及び四丁目 案内図 (PDF 537.3KB)

参考資料:葛飾区不燃化特区老朽建築物除却助成金交付要綱 (PDF 145.4KB)

参考資料:助成手続きの流れ (PDF 243.2KB)

参考資料:承認申請必要書類 (PDF 251.1KB)

参考資料:着手届必要書類 (PDF 146.4KB)

参考資料:交付申請・請求必要書類 (PDF 231.6KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事

愛知県名古屋市で耐震診断費用を助成する制度の詳細

愛知県名古屋市で耐震診断費用を助成する制度の詳細

名古屋市では、昭和56年5月31日以前に着工された非木造住宅に対して、耐震診断費用の一部を助成しています

この制度を利用するには、まず契約や工事に着手する前に申し込みが必要です

交付決定の通知を受けていない場合は、補助金を受け取ることができないため注意が必要です

また、予算が達した場合は受付が終了しますので、詳しくは耐震化支援課にお問い合わせください

受付期間

申請締切

毎年4月から同年度の1月末日まで受け付けています

完了報告期限

診断が完了した日から30日以内かつ同年度の2月末日までに報告を行う必要があります

補助対象建物

以下の条件を満たす建物が補助の対象です:

  • 昭和56年5月31日以前に建設された非木造住宅(マンション、共同住宅、長屋、戸建住宅)
  • 住宅以外の用途が建物の延べ面積の2分の1未満であること

注意:マンションは、地上の階数が3階以上で、延べ面積が1,000平方メートル以上、耐火または準耐火建築物である必要があります

また、公共機関が所有する部分に関する経費は補助対象外です

補助内容

耐震診断の補助金額
区分 補助金額(いずれかのうち一番低い金額以内)
戸建住宅
  • 耐震診断費用の3分の2
  • 89,000円
マンション・共同住宅・長屋
  • 耐震診断費用の3分の2
  • 50,000円×住戸数
  • 延べ面積による診断費用の3分の2

診断費用
・1,000平方メートル以内:3,670円
・1,000平方メートル超から2,000平方メートル以内:1,570円
・2,000平方メートル超:1,050円

手続きの流れ

まずは以下の書類を持参し、事前相談を行ってください(年中受付)

  1. 事前相談書(様式第1号)
  2. 案内図
  3. 図面(住戸数、面積のわかるもの)
  • 検査済証の写し
  • 固定資産税及び都市計画税の課税明細書の写し(直近のもの)
  • 建物の登記事項証明書の写し(直近のもの)

要綱・様式

名古屋市の補助金交付要綱や様式が必要な方は、関連するリンクからPDFファイルをダウンロードしてください

耐震診断を行う業者について

業者が決まっていない方は、名古屋市の公式サイトから業者の名簿を確認できます

あわせて利用できる制度等

「代理受領制度」についてもご確認ください


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

参考資料:手続きの流れ・必要書類 (PDF形式, 87.46KB)

参考資料:名古屋市民間非木造住宅耐震改修促進事業補助金交付要綱 (PDF形式, 178.01KB)

参考資料:非木造住宅耐震診断助成リーフレット (PDF形式, 158.35KB)

掲載確認日:2025年03月07日


新着記事