山口県周南市で大人の学びをサポートする補助金発表

山口県周南市で大人の学びをサポートする補助金発表

周南公立大学で大人の学びを支援!

山口県周南市にある周南公立大学では、学び直しを支援するために「リカレント教育促進補助金」を設けています

この補助金は、履修証明プログラムや科目等履修生制度の受講料の一部を補助し、地域の学びを促進する目的があります

対象となる講座

周南公立大学が実施する以下の講座が対象です

科目等履修生制度

単位取得を希望する科目等履修生や、聴講生が対象です

募集期間:

  • 一次募集:3月3日から4月3日
  • 二次募集:9月2日から9月18日(後期のみ受講の場合)

履修証明プログラム

以下の講座も対象です

  1. ITデータリテラシー入門講座
  2. スポーツを科学する

募集期間:3月3日から4月3日

IT×福祉リカレント教育プログラム

修了証が発行されるコースに参加する必要があります

  • A就労希望者コース
  • B受け入れ企業コース

第1期の募集期間:4月1日から5月31日

対象者

この補助金の対象者は、周南市に居住または市内の事業所に勤務する人です

ただし以下の場合は対象外となります

  • 市税の滞納がある人
  • 暴力団関係者

支援額

補助金は、入学検定料及び受講料・授業料の合計の半額を支給(年上限5万円、千円未満切捨て)します

申請手続き

補助金を受け取るまでの流れは以下の通りです

1.受講手続き

周南公立大学で受講手続きを行い、領収書の写し等を添えて交付申請書を市に提出します

2.修了証明書の提出

講座修了後に修了証明書を添えて実績報告書を市に提出します

3.補助金交付請求書の提出

補助金確定通知を受け取った後、補助金交付請求書を市に提出します

以後、口座振込によって補助金が交付されます

申請開始日

令和7年4月1日から申請可能です

大学での受講申し込みが完了した後、早めの申請をおすすめします


記事参照元

山口県周南市公式サイト

参考資料:(1)リカレント教育促進補助金交付申請書 [PDFファイル/92KB]

参考資料:(2)リカレント教育促進補助金実績報告書 [PDFファイル/55KB]

参考資料:リカレント教育促進補助金実績報告に関する証明願 [PDFファイル/51KB]

参考資料:(3)リカレント教育促進補助金交付請求書 [PDFファイル/53KB]

掲載確認日:2025年03月04日


新着記事

大阪府大阪市の児童福祉施設支援金制度概要

大阪府大阪市の児童福祉施設支援金制度概要

大阪市における児童福祉施設等の支援金制度

目的

この要綱は、大阪市において児童福祉施設等が物価高騰の影響を受ける中、児童福祉サービスの提供を安定的に行うために必要な支援金を交付することを目的としています

交付対象

支援金の交付対象は、令和6年10月1日を基準日とし、大阪市内にある特定の児童福祉施設等を運営する者と定められています

交付要件

支援金の交付を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります:

  1. 対象施設が国または地方公共団体によって開設されていないこと
  2. 令和6年10月1日から申請日までの間に、対象施設で事業が行われていること
  3. 令和7年3月31日まで事業が継続する見込みがあること

支援金の交付額

支援金の金額は、別表に記載された条件に基づき計算され、施設の利用定員数や定員に基づいて変動します

申請方法

支援金の申請者は、必要な書類を市長に提出する必要があります

申請に際しては、オンラインシステムの利用が奨励されています

支援金の決定と通知

市長は申請内容を審査し、適正と認められた場合には支援金の交付を決定し、通知します

その他の規定

支援金の使用に関する適正な管理や返還、加算金についても規定があります

交付対象施設および支援金の詳細
対象施設等 交付額 申請方法
特定教育・保育施設や地域型保育事業所など 定員に応じた金額 書類をオンラインで提出
乳児院や児童養護施設など 定員数に応じた金額 書類を郵送またはメールで提出

注意点

支援金は他の用途に使用してはならず、適正な管理が求められます

また、支援金の交付決定は変更される可能性があります


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:要綱(PDF形式, 168.83KB)

掲載確認日:2025年03月04日


新着記事

大分県大分市の家庭用燃料電池設置に対する補助金のお知らせ

大分県大分市の家庭用燃料電池設置に対する補助金のお知らせ

住宅に家庭用燃料電池を設置した方へ補助金を提供します

大分市では、家庭用燃料電池(エネファーム)を設置した方に対し、設置費用の補助を行っています

これは水素をエネルギーとして活用する水素社会の実現に向けた取り組みの一環です

申請受付期間

令和6年5月1日(水曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで受け付けています

受付時間は午前8時30分から午後5時15分までです

なお、予算が上限に達した場合、その時点で受付を終了しますのでご注意ください

補助対象設備

対象となるのはエネファーム(家庭用燃料電池)で、未使用品であり、指定機器である必要があります

補助金額

一律10万円

補助の対象者

以下のすべての条件を満たす方が対象です:

  1. A市内の住宅にエネファームを新たに設置する方、またはB市内でエネファーム付住宅を購入する方

  2. 市税の滞納がないこと

  3. 令和5年10月1日以降に工事請負契約または売買契約を締結したこと

  4. 令和6年4月1日以降に設置を完了させ、申請手続きを行うこと

  5. 過去に助成金を受けていないこと

  6. 暴力団と関係がないこと

申請方法

エネファーム設置工事完了後、次のいずれかの方法で申請書類を提出する必要があります:

  • 大分市環境部 環境対策課の窓口に持参すること(郵送は不可)

  • 電子申請システムを利用し、必要書類を添付して申請する

提出書類

必要な書類は以下の通りです:

  • 申請書兼報告書
  • 請求書
  • 市税完納証明書
  • 購入契約書や工事請負契約書
  • エネファームの概要説明書や費用内訳書

注意事項

書類作成にあたっては、申請書類記入例をよく読んで注意点を確認してください


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:大分市家庭用燃料電池導入推進事業補助金概要(PDF:299KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:よくある質問(Q&A)(PDF:170KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:大分市家庭用燃料電池導入推進事業補助金交付要綱(PDF:361KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:申請書類一式(PDF:477KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:申請書類記入例および記入時の注意点(PDF:470KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年03月04日


新着記事

千葉県長生村が自転車ヘルメット補助金制度を開始

千葉県長生村が自転車ヘルメット補助金制度を開始

自転車乗車用ヘルメット購入費を補助します

千葉県長生村では、自転車に乗る際のヘルメット着用を促進するために、ヘルメット購入費の一部を補助する制度を導入しています

この取り組みは、交通事故の被害を軽減し、地域の交通安全意識を向上させることを目的としています

対象者

補助金の対象は、長生村内に住所を有し、村の住民基本台帳に登録されている個人で、ヘルメットを使用する自転車利用者です

これには、幼児用座席に乗っている子どもも含まれます

補助金額

補助金は、ヘルメットの購入金額の半分を支援し、上限は3,000円です

申請者は以下に注意してください:

  • 算定額の100円未満は切り捨て
  • 送料および手数料は補助金の算定に含まれません
  • 使用者一人につきヘルメットは一個までの支給

補助対象ヘルメット

補助の対象となるヘルメットは、令和6年4月1日以降に購入された新品のもので、以下の安全認証が必要です:

  • SGマーク(一般財団法人製品安全協会の安全認証)
  • JCFマーク(公益財団法人日本自転車競技連盟の安全認証)
  • CEマーク(欧州連合の安全認証)
  • GSマーク(ドイツ製品安全法の安全認証)
  • CPSCマーク(米国消費者製品安全委員会の安全認証)

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です:

  1. 自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書
  2. 本人確認書類の写し(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  3. 領収書の写し(購入日・費用・店名・商品名が明記されたもの)
  4. 安全認証を証明する書類の写し
  5. 振込先口座の確認ができる通帳またはキャッシュカードの写し

申請期間

補助金の申請は、ヘルメットを購入した日の属する年度の末日までに行う必要があります

令和6年4月から令和7年3月に購入したヘルメットについては、申請期限が令和7年3月31日ですので、早めの申請をお勧めします

申請先

申請書類は、長生村役場総務課(役場庁舎2階)に提出してください

郵送の場合は以下の住所へ送付してください:

〒299-4394

千葉県長生郡長生村本郷1番地77

長生村役場総務課

要綱

長生村自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付要綱に関する詳細は下記リンクからご覧いただけます:


記事参照元

千葉県長生村公式サイト

参考資料:長生村自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付要綱 (PDF形式、197.12KB)

掲載確認日:2025年03月04日


新着記事

千葉県富里市での帯状疱疹ワクチン接種助成が開始される

千葉県富里市での帯状疱疹ワクチン接種助成が開始される

富里市における帯状疱疹ワクチン接種の助成について

千葉県富里市では、今後の帯状疱疹ワクチン接種に関し、費用助成が行われることになりました

特に令和7年4月からは帯状疱疹ワクチンの接種が定期接種化され、これに伴い現在の助成金制度は令和7年3月31日までの接種が必要となります

助成対象者と条件

この助成金を受けられるのは、富里市に住む50歳以上の方で、令和6年4月1日以降にワクチン接種を希望する人です

助成金の内容

助成は以下の通り分かれています

ワクチンの種類と助成内容
ワクチン名助成内容接種回数
生ワクチン接種費用の半額(上限4,000円)1回
不活化ワクチン接種費用の半額(上限10,000円)2回(2回目は1回目から2ヶ月後)

接種の流れ

助成を受けるためには、接種券が必要です

市内の契約医療機関で接種する場合は、接種券を提示し、費用助成を受けてください

市外医療機関での接種を希望する方は、全額自己負担で支払い後に助成申請を行う必要があります

注意事項

以下の点に注意してください

  • 助成対象は令和6年4月1日以降に接種したものに限ります

  • 助成の対象となる接種は、未接種の方に限られます

  • 詳細な流れや必要書類については、富里市の健康推進課までお問い合わせください


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:帯状疱疹市内接種医療機関一覧(taizyouhousin.pdf サイズ:73.50KB)

参考資料:[PDF]富里市帯状疱疹予防接種助成申請書兼請求書(taijyohousinsinnseisyo.pdf サイズ:93.84KB)

掲載確認日:2025年03月04日


新着記事

兵庫県たつの市が帯状疱疹予防接種の助成を開始

兵庫県たつの市が帯状疱疹予防接種の助成を開始

帯状疱疹予防接種費用を助成

兵庫県たつの市は、令和6年度から帯状疱疹予防接種を希望する方に対し、接種費用の一部を助成することを発表しました

帯状疱疹は50歳代から発症率が高く、日本では80歳までに約3人に1人がかかるとされています

この病気の予防には、ワクチン接種や日常的なダイエット、免疫力の向上が重要です

助成対象者

令和6年4月1日以降に接種を受けた以下の条件を満たす方が対象となります

  • たつの市に住んでいること
  • 年齢が50歳以上であること
  • 他の市区町村から帯状疱疹予防接種の助成を受けていないこと

助成内容

助成対象となるワクチンとその費用は次の通りです

ワクチンの種類助成金額接種回数
生ワクチン4,000円1回限り
不活化ワクチン10,000円2回限り

申請方法

事前に健康課や各支所地域振興課で申請手続きを行う必要があります

医師と相談の上、ワクチンの種類を決め、必要書類を準備してください

また、予防接種を行う医療機関では、助成券を提示します

申請期限

接種を受けた年度の3月末日までが申請期限です


記事参照元

兵庫県たつの市公式サイト

参考資料:帯状疱疹予防接種助成申請書(PDF:80KB)

参考資料:実施医療機関一覧表(2025年3月3日更新)(PDF:326KB)

参考資料:帯状疱疹予防接種助成金交付申請書(PDF:108KB)

掲載確認日:2025年03月04日


新着記事

鹿児島県龍郷町で高校生バス通学費助成を実施中

鹿児島県龍郷町で高校生バス通学費助成を実施中

令和7年度高校生バス通学費助成について

鹿児島県龍郷町では、高校生を対象としたバス通学費用の助成を行っています

この助成金制度は、経済的な負担を軽減し、高校教育の推進を図ることを目的にしています

助成の要件

条件詳細
住所条件生徒・保護者が龍郷町に住んでいること
納税条件保護者が町税および各種使用料を完納していること

申請方法

申請を希望する方は、以下の書類を準備して、役場の企画観光課で申請を行ってください

申請が受理された後、定期券購入のための許可証が発行されます

  • 新1年生:合格証明書(コピー可)
  • 新2・3年生:現学年の在学証明書(3月以降発行のもの・コピー可)
  • 印鑑(シャチハタ等のゴム印は不可)

申請期間

令和7年3月3日(月)から令和7年3月31日(月)まで

なお、新規転入者は転入手続きが完了した後に申請を受け付けます

申請場所

申請は、龍郷町役場企画観光課(役場2階)で行います

申請用紙


記事参照元

鹿児島県龍郷町公式サイト

参考資料:申請用紙(PDF:113KB)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

鹿児島県大和村が任意予防接種費用を助成

鹿児島県大和村が任意予防接種費用を助成

任意予防接種の費用助成について

鹿児島県大和村では、感染症の予防を目的とした任意予防接種の費用を一部助成しています

この助成により、村民が健康を維持し、病気の重症化を防ぐことが期待されています

以下は、助成の詳細情報です

助成の対象ワクチンと条件

ワクチンの種類対象者(大和村民)助成額助成回数
おたふくかぜ3歳から7歳未満(小学校就学前の3月31日まで)医療機関の定める金額1回(2回接種のうち2回目)
インフルエンザ生後6か月から13歳未満医療機関の定める金額年度内に1回(2回接種のうち2回目)
髄膜炎菌原則中学3年生医療機関の定める金額1回
高齢者用肺炎球菌70歳以上で一度も接種していない者医療機関の定める金額の2分の11回
帯状疱疹50歳以上で一度も接種していない者生ワクチン:5,000円
不活化ワクチン:10,000円
生ワクチン:1回
不活化ワクチン:2回

注意事項:帯状疱疹接種については、令和6年4月1日以降の接種分が対象です

助成を受けるために必要なもの

助成を受けるには、下記の3点を持参する必要があります

1.
予防接種終了後に医療機関が発行する領収書
2.
印鑑(シャチハタは不可)
3.
振込を希望される方は振込先の通帳

記事参照元

鹿児島県大和村公式サイト

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

福島県大熊町の住宅補助金が新制度に移行

福島県大熊町の住宅補助金が新制度に移行

「大熊町住宅清掃補助金」の移行について

福島県大熊町では、平成30年5月から「大熊町住宅清掃費補助金」を実施してきました

この補助金は、震災の影響で管理できなくなった町内の住宅に住む住民が帰還する際の、清掃にかかる費用を支援するためのものでした

しかし、令和6年度をもってこの補助金の受付は終了します

新たに、令和7年4月1日からは「住宅取得等支援事業補助金」が導入されます

この新しい補助金では、新築や中古住宅の取得、また住宅の修繕時に清掃費が補助されます

これにより、住民の住宅取得や維持がさらに支援されることとなります

具体的な内容については、生活支援課までお問い合わせください

大熊町役場 住宅関連補助受付窓口(生活支援課内)
​0120-985-533


記事参照元

福島県大熊町公式サイト

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事

熊本県菊陽町の人間ドック助成金制度が開始されます

熊本県菊陽町の人間ドック助成金制度が開始されます

令和7年度の人間ドック費用助成に関するお知らせ

健康は私たちの宝物です

熊本県菊陽町では、自分の体を大切にするために、年に一度人間ドックを受けることをすすめています

令和7年度において、熊本県菊陽町では人間ドックの費用を一部助成する制度が新たに始まります

助成対象者について

この制度の対象者は、以下の条件をすべて満たす方です

国民健康保険に加入している場合
・人間ドック健診日においても、菊陽町の国民健康保険の資格があること


・令和7年度末の年齢が30歳以上であること


・納期限到来分までの国民健康保険税を完納していること

後期高齢者医療保険に加入している場合
・人間ドック健診日においても、後期高齢者医療保険の資格があること


・納期限到来分までの後期高齢者医療保険料を完納していること

受診可能期間

保険の種類受診可能期間
国民健康保険令和7年5月~令和8年2月
後期高齢者医療保険令和7年5月~令和7年12月

助成金額

一人につき人間ドック健診コースの費用を25,000円助成します

ただし、1人あたり1コースまでの助成です

申込期限

令和7年5月30日(金曜日)必着

申込方法

申込みは、次のいずれかの方法でお願い致します

インターネットでの申し込み

QRコードを読み取るか、以下のURLにアクセスしてください

持参による申込

健康・保険証を持参し、菊陽町役場健康・保険課、または西部支所にて受付します

受付時の時間は、月~金曜日の午前8時30分から午後5時15分です

郵送による申込

郵送の場合、切手代は自己負担となります

郵送先は菊陽町役場 健康・保険課 国保・年金係宛です

詳しい内容や申込みについては、ご家庭で確認し、健康管理に活かしていただければと思います


記事参照元

熊本県菊陽町公式サイト

参考資料:R7国民健康保険人間ドック申込のご案内(PDF:170.7キロバイト)

参考資料:R7国民健康保険人間ドックコース表(PDF:181キロバイト)

参考資料:R7菊陽町国民健康保険人間ドック検診申込兼補助金交付申請書(PDF:71.5キロバイト)

参考資料:R7菊陽町国民健康保険人間ドック検診申込兼補助金交付申請書(記入例)(PDF:227.4キロバイト)

参考資料:R7後期高齢者医療人間ドック申込のご案内(PDF:164.8キロバイト)

参考資料:R7後期高齢者医療人間ドックコース表(PDF:184.6キロバイト)

参考資料:R7菊陽町後期高齢者人間ドック検診申込兼補助金交付申請書(PDF:61.3キロバイト)

参考資料:R7菊陽町後期高齢者人間ドック検診申込兼補助金交付申請書(記入例)(PDF:221.6キロバイト)

掲載確認日:2025年03月03日


新着記事