青森県弘前市が果樹栽培の助成金を発表

青森県弘前市が果樹栽培の助成金を発表

弘前市の果樹栽培振興協議会は、りんごの新たな栽培方法を支援しています

具体的には、りんごのわい化や丸葉栽培、特産果樹の改植・新植に対する助成、さらに結実確保のための混植用苗木の購入補助、高密植栽培の普及を目指す研究事業を実施しています

混植用苗木購入助成(結実確保対策)

昨年のマメコバチの減少により、訪花昆虫に頼らない園地環境の構築が重要視されています

そのため、授粉樹や混植用の苗木の購入に必要な経費を支援しています

この助成は、既存の園地や市の改植事業での改植・新植にも適用されます

対象者

市内に住所がある農業者、または本店や主たる事務所がある農地所有適格法人

助成対象経費

授粉樹及び混植用の苗木代(王林、シナノゴールド、つがるなど)

助成額

助成対象経費の1/3以内で、上限は700円/本、120本/人までとなっています

必要書類

・混植用苗木にかかる領収書(品種の内訳が分かるものを添付)
・本人または法人名義の通帳
・印鑑
・植栽計画図

申請受付締切

令和7年12月26日

※予算に達し次第、募集を終了することがあります

新たなりんご栽培チャレンジ支援事業

高密植栽培やジョイント栽培は、多収穫や作業効率化の利点がありますが、高額な初期投資が課題です

そのため、弘前市では新たな栽培方法により、省力化や効率化を図る取り組みを支援します

対象者

市内に住所がある農業者、または本店や主たる事務所がある農地所有適格法人

事業内容

りんご生産体制を強化するための先駆的な事業で、以下のいずれかに該当するものが対象です:
(1) 国の果樹経営支援対策の補助対象となる栽培方法以外のもの
(2) その他会長が認めるもの

補助対象経費

苗木、栽培設備などの購入にかかる費用と、施工にかかる費用

補助率

補助対象経費の2分の1(上限500,000円)

応募方法

必要書類を申請締切日までに持参してください

必要書類

応募用紙、事業計画書、収支予算書、定款の写しなど

申請受付締切日

令和7年4月17日(木)

受付時間は平日の午前8時30分から午後5時まで

問い合わせ先

りんご課生産振興係(市役所本館3階)
☎0172-40-7105


記事参照元

青森県弘前市公式サイト

参考資料:混植用苗木助成チラシ(828KB)

参考資料:植栽計画図様式(PDF)(71KB)

参考資料:(参考)交雑和合性について(128KB)

参考資料:公募要項(184KB)

参考資料:ア 応募用紙(様式第1号)(177KB)

参考資料:イ 事業計画書(様式第2号)(170KB)

参考資料:ウ 収支予算書(様式第3号)(167KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

青森県の中小企業支援金:LPガス・特別高圧電気価格高騰対策

青森県の中小企業支援金:LPガス・特別高圧電気価格高騰対策

中小企業者LPガス・特別高圧電気価格高騰対策支援金のお知らせ

青森県では、エネルギーの価格が高騰している中、小規模な企業に対し負担を軽減するための支援を行っています

この支援金は、LPガスや特別高圧電気を使用する県内の中小企業が対象です

これまで、令和5年1月から9月までと、追加で令和5年10月から令和6年4月までの使用量に応じて支援金が支給されてきました

このたび、国の要請によって、令和6年8月から10月、さらに令和7年1月から3月の月分に対しても支援が実施されることとなりました

なお、「都市ガス」や「低圧電気」は国の支援対象として割引が適用されるため、この支援金の対象外となります

特別高圧電気を利用するには、契約電力が2,000kW以上である必要がありますので、申請前に契約内容を確認してください

申請に関する情報

申請は、支援金事務局を通じて行います

申請の際には必要書類を準備し、郵送または持参で提出する必要があります

詳しい書類のダウンロード先や、確認方法については青森県の公式サイトに記載されています

給付対象

対象となるのは、青森県内に事業所があり、以下の要件を満たす中小企業や個人事業主です

  • LPガスまたは特別高圧電気を使用していること

  • 事業を今後も継続していく意向があること

給付金額の詳細

支援金額は、LPガス分と特別高圧電気分の合計で計算されます

LPガスについては、対象期間における使用量に応じて支援単価が適用されます

支援金額の概要
期間支援単価(LPガス)支援単価(特別高圧電気)
令和6年8月~10月31円/㎥1.25円/kWh(最大25万円/月)
令和7年1月~3月17.2円/㎥0.76円/kWh(最大15万円/月)

申請方法の概要

申請受付は、令和7年5月12日から7月4日までです

郵送される申請書類を使い、必要な書類を用意して申請先に提出してください

提出方法は郵送または持参です

詳細については、青森県公式サイトを参照してください


記事参照元

青森県公式サイト

参考資料:実施要領[682KB]

参考資料:よくあるお問い合わせ[371KB]

参考資料:【PDF版】[256KB]

参考資料:【記載例】[231KB]

参考資料:【PDF版】[202KB]

参考資料:【記載例】[220KB]

参考資料:誓約事項(共通)[135KB]

参考資料:東青地区[153KB]

参考資料:津軽地区[159KB]

参考資料:八戸地区[169KB]

参考資料:西北五地区 [167KB]

参考資料:上十三地区[151KB]

参考資料:下北地区[118KB]

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

長野県の太陽光発電普及に関する助成金情報

長野県の太陽光発電普及に関する助成金情報

太陽光発電等普及活動支援補助金について

長野県では、住宅における太陽光発電の普及を促進するために、信州の屋根ソーラー認定事業者を対象とした補助金を発行しています

この補助金は、地域住民への情報発信を通じて、太陽光発電の普及を図ることを目的としています

事業の概要

1. 対象者

補助金の対象となるのは、信州の屋根ソーラー認定を受けた中小事業者です

ただし、みなし大企業は対象外となります

2. 補助対象経費

この補助事業は、以下のような情報発信に関する活動が対象です

種別内容補助金対象活動
A印刷物を用いた広報活動新聞や雑誌への掲載や、チラシ・パンフレットの作成・配布
Bメディアを活用した広報活動広報用コンテンツの制作・放送や、ウェブサイトの制作・更新
Cイベント開催による広報活動講演会や展示会の開催、地域イベントへの出展
Dその他知事が適当と認めるもの

3. 補助率と上限額

補助率は1/2、補助金の上限は1事業者につき1年度当たり20万円です

4. 交付要綱・要領

申請の際は、交付要綱や申請要領を必ず確認するようお願いします

5. 受付

申請受付は令和6年4月12日(金曜日)から始まり、実績報告書は令和7年2月28日(金曜日)までに提出する必要があります

申請方法

1. 交付申請について

交付申請書には必要な添付書類を付けて提出してください

事業が開始される前に申請を行う必要がありますのでご注意ください

2. 実績報告について

事業が完了したら、完了から30日以内に実績報告を行う必要があります

3. 交付請求について

実績報告を済ませた事業者は、補助金の請求をすることができます

4. 変更・中止・遅延について

事業の変更や中止、遅延がある場合は、速やかに報告し、必要な手続きを行う必要があります

5. 問い合わせ先

補助金に関する書類は、長野県環境部ゼロカーボン推進課まで郵送またはメールにて提出してください


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:交付要綱(PDF:1,685KB)

参考資料:申請要領(PDF:1,124KB)

参考資料:Q&A(PDF:583KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

群馬県玉村町で利用できる助成金と補助金の最新情報

群馬県玉村町で利用できる助成金と補助金の最新情報

群馬県玉村町の助成金・補助金支援制度

群馬県玉村町では、地域の発展を支援するためにさまざまな助成金や補助金、支援金の制度を設けています

これらの制度は、町民や地元企業の活動を支援し、地域の活性化を目指したものです

助成金・補助金の概要

この制度は、地域でのさまざまな活動に対して経済的な支援を提供することを目的としています

具体的には、文化活動、商業振興、環境保全など多岐にわたる分野での助成が行われています

申請方法

申請を希望する場合、必要書類を準備し、町内の担当窓口へ提出する必要があります

また、条件や詳細については、玉村町の公式ウェブサイトで確認することができます

助成金の種類

助成金の名称 対象活動 支援金額
文化イベント助成金 地域の文化活動 500,000円
商業振興助成金 地域産業の振興 300,000円
環境保全活動助成金 環境保全の促進 200,000円
まとめ

群馬県玉村町では、様々な助成金や補助金を通じて地域の活動を応援しています

この制度を活用することで、町民や企業はさまざまなプロジェクトを実現することが可能となります


記事参照元

群馬県玉村町公式サイト

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

福島県鏡石町が新たに骨髄ドナー助成金の制度を始めます

福島県鏡石町が新たに骨髄ドナー助成金の制度を始めます

更新日:2025年04月04日

鏡石町で骨髄等移植ドナー向け助成金が始まります

福島県の鏡石町では、令和7年4月1日から、骨髄・末梢血幹細胞移植の推進とドナー登録の増加を目的とした助成金事業を開始します

この助成金は、骨髄等の移植を行うドナーに対して交付されます

交付対象者について

骨髄等を提供した日には鏡石町に住んでいて、住民基本台帳に記録されている方が対象です

さらに、骨髄バンクによる骨髄等の提供を終え、証明書を受け取った方になります

また、他の地方公共団体から助成金を受けていないことも条件です

ただし、税金を滞納している方や暴力団員は対象外となります

助成金額について

助成金の金額は、ドナーが骨髄等の提供のために通院または入院した日数に応じて決まります

具体的には、1日につき2万円が支給され、1回の骨髄等の提供につき最大14万円まで支給されます

対象となる通院または入院は以下の通りです:

  • 健康診断に関する通院
  • 自己血貯血に関する通院
  • 骨髄等の採取に関する通院
  • 骨髄バンクが必要と認める通院・入院及び面接

申請について

申請は、骨髄提供が完了した日から90日以内に行う必要があります

次の書類をそえて町長に提出してください:

  1. 鏡石町骨髄等移植ドナー助成金交付申請書(第1号様式)
  2. 骨髄バンクが発行した証明書
  3. その他、町長が必要と認める書類

記事参照元

福島県鏡石町公式サイト

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

福島県猪苗代町での浄化槽設置助成金に関するお知らせ

福島県猪苗代町での浄化槽設置助成金に関するお知らせ

浄化槽の設置に関する助成金情報

福島県猪苗代町では、浄化槽処理促進区域において、浄化槽を設置する際の費用の一部を補助しています

これは、下水道や農業集落排水施設の区域外に居住している方に対する支援です

予算と申請手続き

この助成金は予算の範囲内で支給され、先着順となっています

また、年度内(4月1日から3月31日まで)に事業が完了することが必要です

これから申請を考えている方は、早めの手続きをお願いします

対象となる浄化槽

猪苗代湖の流域内で浄化槽を設置する場合、「窒素及びリン除去型浄化槽」の設置が義務付けられています

詳細は、福島県の公式サイトを確認してください

補助対象の行政区

地区名行政区名
猪苗代地区新堀向、祢次、長坂、渋谷、沼ノ倉、川上、千貫
翁島地区砂川、五十軒、西久保、行津桜川、翁島駅前、土田、蟹沢・長浜、戸ノ口・三本木・金子沢、不動、磐根、天鏡台温泉
月輪地区田子沼、夷田、川崎、中目、松橋、松橋浜、小平潟
長瀬地区内野、明戸、下舘、志津、水沢、荻窪、伯父ヶ倉
吾妻地区小田、名家、酸川野、田茂沢、木地小屋、達沢、高森、蒲谷地、市沢
その他行政区外(詳しくはお問い合わせください)

助成金を受けない場合

助成金を受けられない場合があります

その例として以下の状況が挙げられます:

  • 補助金交付決定前に工事を始めた場合
  • 登録されていない業者が工事を行った場合
  • 未供用の下水道区域に設置した場合
  • 環境配慮型浄化槽以外を設置した場合
  • その他の条件に抵触した場合

現在の汚水処理状況が重要であり、詳しくは町の上下水道課に確認することが求められます

補助金の内容

補助金の額は、設置する浄化槽の規模や建物の用途などによって異なります

詳しい内容はPDFファイルで確認できます

工事の注意点

猪苗代町は特別豪雪地帯であり冬季の工事は困難です

補助金交付が決定された場合、原則として年度内に完成しないと支給は受けられないため、注意が必要です


記事参照元

福島県猪苗代町公式サイト

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

福岡県飯塚市で大学生起業家育成事業が始まります

福岡県飯塚市で大学生起業家育成事業が始まります

更新日:2025年4月3日

大学生起業家育成事業費補助金

目的

福岡県飯塚市では、学生の起業や地域企業とのコラボレーションを促進するため、大学生を対象にした助成金を実施しています

この助成金は、市内の企業や社会人との交流を通じて得られる斬新なアイデアや活動の事業化、さらには起業を目指す取り組みを支援します

具体的には、ビジネスコンテストに参加した学生がその作品を実現させるための取り組みも対象となります

募集期間

令和7年4月1日から令和8年1月31日まで

事業実施期間

令和7年4月1日から令和8年2月28日まで

申請条件

申請資格は、飯塚市内の大学に在籍している学生または市内に住所を持つ大学、大学院、短期大学、専門学校に通う学生です

なお、すでに税務署に開業届を提出した個人事業主や法人を設立した個人・団体は対象外となります

対象事業

  • 地域企業や住民との交流の場を作る事業
  • 地域の課題を一緒に解決する取り組み
  • 地域交流を活性化するための事業
  • 飯塚市での起業や創業を目指す事業

補助金の対象経費

  • 旅費
  • 通信運搬費
  • 備品購入費(補助金申請額の50%が上限)
  • 消耗品費
  • 広報宣伝費
  • 賃借料
  • 謝礼金
  • 図書購入費
  • 開業費
  • その他の経費

注意:備品購入のみを目的とする申請はできません

補助金額

1件あたり10万円(補助率は10分の10)

もし事業期間中に飯塚市で起業する場合、追加で10万円が加算され、最大20万円の補助金を受け取ることができます

スケジュール

実績報告は2月中に終了するように計画を立ててください

1. 申請受付

補助金交付申請書と事業計画書を提出してください

2. 交付決定

申請内容を審査し、交付を決定します

3. 事業実施

「つなぐカフェ@飯塚」を利用して事業を実施してください

4. 実績報告

令和8年2月28日までに実績報告書を提出してください

申請様式

  • 補助金交付申請書

  • 事業計画書

  • 実績報告書

  • 請求書

参考資料

大学生起業家育成事業補助金についての詳細は、公式資料をご確認ください


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:大学生起業家育成事業補助金について(PDF:145KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

福岡県飯塚市の先端情報技術開発支援補助金が募集開始

福岡県飯塚市の先端情報技術開発支援補助金が募集開始

更新日:2025年4月3日

先端情報技術開発支援補助金

令和7年度先端情報技術開発支援補助金の募集の案内(PDF:180KB)

令和7年度先端情報技術開発支援補助金お知らせ(PDF:210KB)

令和7年度先端情報技術開発支援補助金の概要

先端情報技術であるブロックチェーン技術を利用し、産業競争力の向上や市民の便利さ、安全な社会の実現を目指します

補助対象者

以下の条件を満たす事業者が対象です

  • 飯塚市内に住所を持つ事業者
  • 市税を滞納していない事業者

補助対象事業

以下の事業が対象となります

  • ブロックチェーン技術の実用化に関する研究開発
  • ブロックチェーン関連技術を使用した研究開発

補助対象経費

対象となる経費には以下が含まれます

  • 直接人件費
  • 機械装置費
  • ソフトウェア費
  • 外注加工費
  • 技術指導費

補助率等

  1. 補助率は対象経費の4分の3以内
  2. 補助限度額は1件につき2,500千円

交付申請書受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで受付します

営業時間は午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝除く)

事前相談

令和7年4月23日(水曜日)までに事前相談を受け付けます

申請予定の事業者は必ず事前相談を行ってください

提出書類

必要な書類は以下の通りです:

  1. 補助金交付申請書
  2. 提案書
  3. 会社概要書
  4. 直接人件費の内訳表
  5. 登記事項証明書(発行から3か月以内)
  6. 定款の写し
  7. 直近3か年の決算報告または賃借対照表
  8. 経費積算の根拠書類の写し
  9. 事業内容が分かる書類(パンフレットなど)
  10. 市税納付証明書(申請時に取得可能な最新のもの)

書類はA4版で、各6部(正本1部、副本5部)を提出してください

提出方法

飯塚市役所本庁舎4階にある経済部産学振興課まで持参してください

郵送での受付はできません

審査

提出された申請書は審査会で審査されます

申請者は指定日時に外部審査委員に対してプレゼンテーションを行います

交付決定

審査後、補助金の交付可否を通知します

補助事業期間

交付決定日から最長で令和8年3月31日までです

公表

交付決定後、企業名や住所、事業計画名が公表されます

関係書類の様式

補助金交付申請書(ワード:36KB)

提案書(ワード:69KB)

提案書(収支計画書)(エクセル:16KB)

提案書(企業概要書)(ワード:17KB)

直接人件費の内訳(エクセル:31KB)

様式は変更されることがありますので予めご了承ください


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:令和7年度先端情報技術開発支援補助金の募集の案内(PDF:180KB)

参考資料:令和7年度先端情報技術開発支援補助金お知らせ(PDF:210KB)

参考資料:審査会(プレゼンテーション)に関する留意事項(PDF:67KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

福岡県飯塚市で販路開拓支援補助金を募集開始!

福岡県飯塚市で販路開拓支援補助金を募集開始!

更新日:2025年4月3日

販路開拓支援補助金

目次

令和7年度飯塚市販路開拓支援補助金の概要

優れた商品(製品、技術、サービス等)を開発し、販路開拓に積極的に取組む中小企業者に対して補助金を交付することにより、新市場参入及び事業拡大を支援し、地域産業の振興を図ります

補助対象事業者

次の事項のいずれにも該当する事業者を対象とします

  • 中小企業基本法に規定される中小企業者で、市内に主たる事業所または事務所を置く事業者
  • 優れた商品を開発し、積極的に事業に取り組む計画を有している事業者
  • 市税を滞納していない事業者

補助対象事業

次の条件を満たす事業が補助対象です

  • 新規性、独自性及び市場性のある商品に関する事業
  • 商品販売期間がおおむね5年以内で、補助対象期間中に販売開始の見込みがある事業
  • 過去に本補助事業の補助を受けていない事業
  • 関係法令に適合している事業

補助対象経費

補助対象となる経費は以下の通りです

  • 謝金
  • 旅費(専門家、職員の旅費)
  • 事務費(展示会出展料、印刷製本費、通信運搬費、通訳・翻訳料)
  • 委託費

補助率等

  • 補助率は、補助対象経費の3分の2以内
  • 補助限度額は1件につき75万円以内
  • 補助金の額に千円未満の端数がある際は、その端数を切り捨てます

交付申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から 令和7年4月30日(水曜日)まで

午前8時30分から午後5時15分までの受付(土日祝日は除く)

令和7年4月23日(水曜日)までに事前相談を受け付けます

早めに相談して下さい

提出書類

必要な書類は以下の通りです

各10部(正本1部、副本9部)を提出する必要があります

提出方法

飯塚市役所本庁舎4階、経済部産学振興課の窓口に持参してください

郵送での受付は行いません

審査

提出された申請書は、飯塚市販路開拓支援補助金審査会で審査され、プレゼンテーションを行う必要があります

審査結果に基づき補助金の可否と金額が決定されます

受付・お問合せ窓口

下記のお問い合わせ先までご連絡ください

採択事業のご紹介


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:令和7年度飯塚市販路開拓支援補助金募集案内(PDF:391KB)

参考資料:交付要綱(PDF:184KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

福岡県飯塚市の新技術・新製品開発補助金について

福岡県飯塚市の新技術・新製品開発補助金について

福岡県飯塚市では、中小企業者向けの補助金制度「新技術・新製品開発補助事業」を実施しています

この補助金は、研究開発を行う中小企業に資金を交付し、技術開発力の向上と製品の付加価値を高めることを目的としています

補助対象事業者

補助を受けることができるのは、以下の条件を満たす事業者です

  1. 飯塚市内に事業所を持ち、同一事業を1年以上継続していること

  2. 資本金が5,000万円未満で、従業員数が50人未満の中小企業であること

  3. 市税を滞納していないこと

補助対象事業

次のような新規の研究開発が対象となります

  1. 商品化されていない新製品の開発
  2. 新しい製造方法の開発
  3. 高付加価値製品の開発
  4. その他、上記に類する研究開発事業

補助対象経費

以下の経費が補助対象となります:

  • 人件費
  • 原材料費
  • 副資材費
  • 機械装置や工具の費用
  • 外注加工費など

補助率と補助限度額

補助金の内容は次の通りです:

  • 補助率は、対象経費の3分の2以内

  • 補助限度額は、1件150万円以内です

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで、午前8時30分から午後5時15分までの間で受け付けています(土日祝日は除く)

事前相談

事前相談は令和7年4月23日(水曜日)まで受け付けており、申請を考えている方はぜひ相談をご利用ください

提出方法と必要書類

書類は、飯塚市役所4階経済部産学振興課に持参してください

郵送での提出は認められていません

必要書類は以下の通りです:

  1. 補助金交付申請書と事業計画書
  2. 会社概要書
  3. 人件費内訳表
  4. 登記事項証明書
  5. 定款のコピー
  6. 直近3年分の決算報告書など
  7. 経費の根拠書類
  8. 事業内容が分かる資料
  9. 市税滞納なし証明書

審査について

提出された書類は審査が行われ、結果は申請者に通知されます

補助事業の期間

補助事業は、交付決定日から最長で令和8年3月31日まで実施可能です


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:令和7年度新技術・新製品開発補助金募集案内(PDF:177KB)

参考資料:令和7年度新技術・新製品開発補助金お知らせ(PDF:210KB)

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事