岩手県の浄化槽設置費補助のご案内

岩手県の浄化槽設置費補助のご案内

設置費補助を利用して浄化槽を設置しましょう

川や海が汚れる大きな要因は家庭からの生活排水です

くみ取り便槽や単独処理浄化槽のご家庭は、台所やお風呂、洗濯などからの排水はそのまま川や海に放流されています

下水道及び集落排水施設の区域外にお住まいの方は、身近な水辺やいわての豊かな自然を守るため、合併処理浄化槽を設置しましょう

県内の市町村では、合併処理浄化槽の設置費用について一部補助を行っています

くみ取り便槽等から合併処理浄化槽へ転換する場合、撤去費用や宅内配管費用についても補助金の交付対象となることがあります

受付期間や申請方法、要件などの詳しい内容は、各市町のホームページ等でご確認ください

浄化槽設置補助案内 市町村ホームページ(問い合わせ先)

  • 浄化槽設置補助案内 市町村ホームページ(問い合わせ先) (PDF 168.0KB)

浄化槽設置の手引き

浄化槽の設置を希望する際は、まずは補助金について市町村へお問い合わせください

浄化槽工事業者・保守点検業者一覧

  • 浄化槽工事業者一覧
  • 浄化槽保守点検業者一覧

浄化槽は適切に維持管理し、正しく使用しましょう

浄化槽の機能を十分に発揮するためには、適切な維持管理を行い、正しく使用することが大切です



誤った使い方をしたり、維持管理を適切に行わなかったりすると、放流水の水質の悪化や悪臭が発生する場合がありますで、ご注意ください

添付ファイル

  • 浄化槽設置補助案内 市町村ホームページ(問い合わせ先) (PDF 168.0KB)
  • 浄化槽を知っていますか?(浄化槽普及啓発リーフレット) (PDF 759.8KB)
  • 浄化槽を設置しませんか?(浄化槽設置補助リーフレット) (PDF 825.1KB)

関連情報

  • 環境省-浄化槽による地域の水環境改善の取組み

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です

お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロード(無料)してください

このページに関するお問い合わせ

県土整備部 下水環境課 下水管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5896 ファクス番号:019-629-9130


記事参照元

岩手県公式サイト

参考資料:浄化槽設置補助案内 市町村ホームページ(問い合わせ先) (PDF 168.0KB)

参考資料:環境省-浄化槽設置の手引き(外部リンク)

参考資料:環境省-維持管理のポイント(外部リンク)

参考資料:浄化槽設置補助案内 市町村ホームページ(問い合わせ先) (PDF 168.0KB)

参考資料:浄化槽を知っていますか?(浄化槽普及啓発リーフレット) (PDF 759.8KB)

参考資料:浄化槽を設置しませんか?(浄化槽設置補助リーフレット) (PDF 825.1KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

岡山県岡山市の特別弔慰金支給法に基づく入札の詳細

岡山県岡山市の特別弔慰金支給法に基づく入札の詳細

「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法」窓口業務及び事務補助業務の入札について

岡山市では、「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法」に基づく特別な支援を行うため、窓口業務及び事務補助業務の派遣に関して、一般競争入札を実施します

入札の詳細

項目内容
入札書の受付期限令和7年4月17日(木曜日)
開札日時令和7年4月18日(金曜日)午後5時00分
開札場所岡山市保健福祉会館4階(栄養相談室)
担当課岡山市福祉援護課

詳細情報の取得

入札に関する詳しい情報は、以下の添付ファイルから確認できます


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

参考資料:01-公告・共通事項

参考資料:02-仕様書

参考資料:03-仕様書(別紙・作業計画票)

参考資料:04-労働者派遣契約書

参考資料:05-入札(見積)書

参考資料:06-委任状

参考資料:07-入札参加資格確認申請書

参考資料:08-指名停止等措置状況調書

参考資料:09-個人情報保護法

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

山形県酒田市が実施する木造住宅耐震改修補助金について

山形県酒田市が実施する木造住宅耐震改修補助金について

木造住宅耐震改修補助金について

山形県酒田市では、木造住宅の耐震改修を促進するために、耐震改修工事に必要な費用の一部を助成する制度を設けています

この制度は、震災時に木造住宅の倒壊を防ぎ、安全で災害に強いまちづくりを目指すものです

申込期間

令和7年度の申し込み受付は、5月26日(月曜)から12月19日(金曜)まで行います

先着順で受付されますので、早めの申請が推奨されます

対象となる住宅

補助対象となる住宅は以下の条件を満たす必要があります

  1. 建築基準法に違反していないこと

  2. 在来の木造軸組工法による一戸建て住宅で、2階建て以下であること

  3. 店舗等を兼ねる場合は、店舗部分が延べ面積の2分の1未満であること

  4. 平成12年5月31日以前に着工された建物であること

補助の対象者

書類を提出できるのは、以下のすべての条件を満たす方です

  • 対象住宅の所有者であること

  • 対象住宅に居住していること

  • 他の補助制度を利用していないこと

  • 市税を滞納していないこと

  • 暴力団員でないこと

補助の内容

補助金の種類や額は以下の表をご参照ください

工事要件と補助金の額(1万円未満は切り捨て)
工事種別要件補助率
限度額
耐震改修工事上部構造評点が1.0未満から1.0以上に上げる工事50%
80万円
簡易耐震改修工事上部構造評点が0.7未満から0.7以上1.0未満に上げる工事50%
30万円
部分耐震改修工事
1階のみ
上部構造評点が1.0未満から1階のみ1.0以上にする工事50%
30万円
部分耐震改修工事
主要な居室
上部構造評点が1.0未満から主要な居室に適合させる工事50%
30万円
部分耐震改修工事
重量軽減
上部構造評点が1.0未満から屋根や2階以上の部分の重量を軽減する工事50%
30万円

この制度について詳しい情報や必要書類については市のホームページをチェックしてください


記事参照元

山形県酒田市公式サイト

参考資料:パンフレット(PDF:400KB)

参考資料:「山形県住宅耐震改修等事業費補助金」部分耐震改修工事に係る技術基準(PDF:74KB)

参考資料:木造住宅耐震改修工事 市内施工業者実績リスト(PDF:116KB)

参考資料:「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」の質問・回答集(PDF:534KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

山口県宇部市の身体障害者補助犬給付に関するお知らせ

山口県宇部市の身体障害者補助犬給付に関するお知らせ

身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の給付について

山口県宇部市では、障害者の社会参加を支援し、自立を促すために、身体障害者補助犬の育成事業を行なっています

これは、盲導犬や介助犬、聴導犬を必要とする方々を対象とした助成金制度です

対象者について

この助成金については、申請者は次の条件を満たす必要があります

応募資格の条件

以下のすべての条件に該当する必要があります:

  1. 身体障害者手帳を持った在宅の障害者であり、特定の条件を満たす者:
    • 盲導犬:視覚障害者で、その障害の程度が1級もしくはそれに相当する者

    • 介助犬:肢体不自由者で、1級または2級の障害を有し、介助犬が必要と認められる者

    • 聴導犬:聴覚障害者で、障害の程度が2級の者

  2. 山口県に1年以上居住し、令和7年4月1日現在で満18歳以上であること

  3. 住居内で補助犬と共に生活できること

  4. 補助犬との共同訓練が行えること

実技審査について

盲導犬給付希望者は、独歩行の実技審査を受けることが必要です

応募についての詳細

申請を希望される方は、下記のリンクから応募要件をご確認ください

応募の締切は、令和7年5月30日(金曜日)までです

窓口の情報

ご質問がある方は、障害福祉課までお問い合わせください

電話番号は0836-34-8342です


記事参照元

山口県宇部市公式サイト

参考資料:身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)受給者の募集について (PDF 164.1KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

大阪府箕面市の学生支援補助金制度の概要と申請方法

大阪府箕面市の学生支援補助金制度の概要と申請方法

箕面市学生支援補助金について

箕面市では、保育士を目指す学生を支援するため、生活資金を補助する制度を設けています

この助成金は、卒業後に本市の保育施設で働くことを希望する学生を応援するためのものです

箕面市学生支援補助金の申請方法

申請する際は、「箕面市学生支援補助金のご案内」をよく読み、必要な手続きを行ってください

申請書類はダウンロード可能で、箕面市役所別館2階の子ども総合窓口でも受け取れます(開庁時間:午前8時45分から午後5時15分、日曜日・祝日を除く)

新規申請に必要な書類

補助金の概要

対象者

以下の2つの条件を全て満たす方が対象です

  1. 大学や専門学校で保育士資格を取得する課程を履修している方

  2. 卒業後、箕面市内の保育施設で保育士として3年間働く意思がある方

補助の内容

  • 補助金額:月額2万円
  • 補助期間:補助決定から卒業まで(最大4年間)

申請手続きについて

申請期間

いつでも申請できます

  • 4月1日から6月30日までの申請は4月分から交付

  • 7月1日以降の申請は申請月の翌月分から交付

申請手続きは本人が行う必要があり、代理申請や郵送は認められていません

必要な書類

  • 補助金交付申請書
  • 学生補助金受給に係る誓約書
  • 学生補助金振込口座登録・変更申請書
  • 在学証明書
  • 保育士養成課程に関する証明書の写し(年間カリキュラム等)
  • 学生補助金事前相談票
  • 住民票の写し(申請者本人及び連帯保証人)

提出先

箕面市役所別館2階子ども総合窓口で提出(開庁時間:午前8時45分から午後5時15分、土日祝は休み)

豊川・止々呂美支所では受け付けていません


記事参照元

大阪府箕面市公式サイト

参考資料:箕面市学生支援補助金のご案内(PDF:363KB)

参考資料:補助金交付申請書(PDF:38KB)

参考資料:学生補助金受給に係る誓約書(PDF:34KB)

参考資料:学生補助金振込口座登録・変更申請書(PDF:53KB)

参考資料:学生補助金事前相談票(PDF:27KB)

参考資料:状況変更等届(PDF:54KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

大阪府大阪市が地域集会施設改修の助成金を実施

大阪府大阪市が地域集会施設改修の助成金を実施

大阪市地域の集会施設改修に向けた補助金交付について

大阪府大阪市では、地域住民団体が管理運営する地域集会施設の改修整備に必要な経費の一部を補助するための助成金を設けています

この制度は、地域の活動を支援し、より快適で安全な環境を提供することを目的としています

補助金の概要

この補助金は、老朽化や災害による損傷などに対処するためのもので、地域住民団体が特定の条件を満たす施設に対して提供されます

補助金は、改修整備にかかる経費の一部として交付され、具体的には以下の補助対象があります

補助金の種類対象事業補助金の上限額
老朽化対策改修補助金施設の防水や塗装など220万円(別表1)
災害復旧改修補助金災害による損壊からの復旧220万円(別表1)
耐震診断補助金建物の耐震性評価木造24万円、非木造135万円
耐震改修工事補助金耐震改修工事の施行木造400万円、非木造1,100万円

申し込み方法

申し込みを希望する地域住民団体は、事業に着手する日の45日前までに補助金交付申請書を市長に提出する必要があります

必要書類には、工事内容の確認書類や見積書などが含まれます

条件と注意点

補助金を受けるためには、施設が特定の基準を満たす必要があります

また、補助金を受けた事業は、完了後10年間は設置目的を変更しないことが求められます

大阪市は、地域の持続可能な発展を促進するために、この補助金を通じて地域コミュニティの活動を支援しています

今後も地域の重要な拠点である集会施設の安全性・快適性を確保していくために、このような助成制度が有効とされています


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:大阪市地域集会施設改修整備補助金交付要綱(PDF形式, 615.71KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

大阪府大阪市の地域集会施設設置・解体撤去補助金を利用しよう

大阪府大阪市の地域集会施設設置・解体撤去補助金を利用しよう

大阪市の地域集会施設設置・解体撤去補助金について

大阪市では、地域住民が集会を行うための施設を設置したり、既存の施設を解体する際の経費を補助する「地域集会施設設置・解体撤去補助金」の交付を行っています

この要綱は、地域の住民団体が中心となり、地域のニーズに応じた施設作りを推進することを目的としています

補助金の対象

補助金の対象となる施設は、地域住民団体によって設置され、管理運営される多目的な施設となります

具体的な条件は以下の通りです:

条件 詳細
地域住民団体による設置 住民の同意が必要
建物の新設 必要な土地が確保されていること
利用目的の保持 補助対象事業終了後10年間は変更不可

補助額の上限

地域集会施設の設置に対する補助額は最大で5300万円

解体撤去の場合は、最大で1500万円の補助が受けられます

申し込みの流れ

補助金の交付を希望する地域住民団体は、工事着手の60日前までに必要書類を揃えて市長に申請します

申請後、書類の審査と現地調査が行われます

このように、大阪市では地域住民のための集会施設に対する補助金制度を設けており、地域の活性化を支援しています


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:大阪市地域集会施設設置・解体撤去補助金交付要綱(PDF形式, 593.42KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

埼玉県新座市の児童扶養手当と医療費支給について

埼玉県新座市の児童扶養手当と医療費支給について

児童扶養手当とひとり親家庭医療費支給制度のご案内

埼玉県新座市では、父母の離婚などにより父や母と一緒に生活していない子どもを育てる家庭をサポートするための児童扶養手当を提供しています

この制度は、家庭の生活を安定させ、自立を促すことを目的としています

児童扶養手当について

児童扶養手当は、特定の条件を満たすことで受給できる制度です

詳しい情報はこちらからご確認いただけます

ひとり親家庭等医療費支給制度について

また、母子家庭や父子家庭、さらには養育者が子どもを育てる場合にも、医療費の補助が行われます

この制度により、親や養育者とその子どもの医療費が支給されます

詳しくはこちらをご覧ください

皆さまのご意見をお待ちしております

ご利用者の意見を伺うためのアンケートも実施していますので、ぜひご参加ください


記事参照元

埼玉県新座市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

埼玉県寄居町の中学生も知っておくべきおたふくかぜ予防接種助成の詳細

埼玉県寄居町の中学生も知っておくべきおたふくかぜ予防接種助成の詳細

おたふくかぜの予防接種助成について

埼玉県寄居町では、平成28年4月から、乳幼児を対象としたおたふくかぜの予防接種に関する費用の一部を助成しています

この助成は、お子さまの疾病予防と子育て支援を目的としています

おたふくかぜとは

おたふくかぜは「流行性耳下腺炎」とも呼ばれ、主に唾液腺の腫れや発熱を引き起こします

年長児や成人が罹患すると精巣炎や卵巣炎を伴うことがあり、難聴を患うケースも報告されています

対象者

町内在住の以下の条件を満たす方が助成の対象となります

ワクチンの種類対象者接種回数公費負担額
(1回の上限額)
おたふくかぜ生後12ヶ月以上24ヶ月以下1回3,500円
おたふくかぜ5歳以上7歳未満(小学校入学前の1年間)1回3,500円

なお、おたふくかぜに既に罹患した方は対象外となります

接種方法と申し込み

接種を受けるには、事前に健康づくり課へ電話で申請が必要です

申請後、健康づくり課からハガキが送付されるため、それを受け取った後に直接医療機関にて接種の予約を行ってください

持ち物

接種時には、以下のものを持参してください:

  • 母子健康手帳
  • マイナンバーカード
  • 健康づくり課から送付されたハガキ

予診票は医療機関が発行するものを使用する必要があります

救済制度

予防接種後に健康被害が生じた際には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による救済制度が利用できます

契約外医療機関での接種

契約外の医療機関で接種を受ける場合、接種後に全額を医療機関に支払い、その後償還払いに関する手続きが必要となります


記事参照元

埼玉県寄居町公式サイト

参考資料:おたふくかぜ予防接種【接種可能医療機関一覧】令和7年4月更新 [PDFファイル/113KB]

参考資料:寄居町行政措置予防接種補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/70KB]

参考資料:【記入例】寄居町行政措置予防接種補助金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/159KB]

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

埼玉県が2024年度電気自動車導入補助金を実施へ

埼玉県が2024年度電気自動車導入補助金を実施へ

埼玉県電気自動車等導入費補助金事業について

埼玉県では、自動車からの二酸化炭素の排出を減らし、災害に強い社会を作るため、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車、外部給電器の導入を進めています

このため、これらの車両や設備を購入する方に補助金を提供する事業が行われています

令和7年度の補助金について

令和7年度も引き続き、電気自動車及び外部給電器、V2H充放電設備の購入に対して補助金を支給します

具体的な補助金の申請開始日などの詳細情報は、2024年5月中旬ごろに発表される予定です

注意事項:
この事業では、事前に交付申請を行い、交付決定を受ける必要があります

交付決定を受ける前に事業を開始した場合、補助金の対象外となります

補助金の申請を行った後、電気自動車を「登録」「引渡」「代金の支払」などの行為のいずれかを行うと、着手とみなされます

また、外部給電器及びV2H充放電設備については、申請者が「発注」した段階で着手となります

令和6年度の補助金事業について

残念ながら、令和6年度の補助金事業は既に終了しています

お知らせ

令和7年3月31日
令和7年度も補助金事業を実施します

令和6年12月17日
令和6年12月16日をもって交付申請の受付が終了しました


実績報告は令和7年3月24日(月曜日)まで受け付けています

令和6年7月23日
令和6年7月23日より、令和6年度補助金の実績報告の受付が開始されました

令和6年6月7日
令和6年6月7日より、令和6年度補助金の申請受付が始まりました


記事参照元

埼玉県公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事