和歌山県和歌山市の移住者向け空き家改修補助金についての詳細

和歌山県和歌山市の移住者向け空き家改修補助金についての詳細

和歌山市移住者向け空き家改修補助金について

和歌山市では、和歌山県外から移住してきた方々を対象に、空き家を購入した際の改修費用の一部を補助しています

この補助金は、空き家バンクに登録された市内の空き家に定住するための支援事業です

補助金の交付件数

今年度は、6件の補助金交付を予定しており、予定件数に達した時点で募集を締め切ります

補助金額

補助金は、改修工事費用などの合計額の3分の2を上限として支給されます

上限は50万円で、内訳としては、改修工事費用が50万円、家財道具処分費用が10万円です

補助対象者

和歌山県外からの移住者であり、空き家バンクを通じて空き家の所有権を取得する必要があります

必要な条件としては以下の通りです:

  • 和歌山市税の滞納がないこと
  • 暴力団関係者でないこと
  • 購入物件に10年以上住む意思があること
  • 空き家の売主の3親等以内の親族でないこと

また、対象の移住者には以下の要件があります:

  • 取得時に和歌山県外に居住している場合、過去3年間に和歌山市に住んだことがない方

  • 既に和歌山市に移住している場合、転入日から2年以内にこの補助を申請し、以前に和歌山県外に住んでいた方

補助金の対象となる改修

取得から1年以内に、居住部分に係る空き家改修工事および家財道具処分が対象となります

ただし、DIYによる改修は対象外になるため、業者に依頼することが必須です

交付条件

補助金を受け取った後、10年以内に対象住宅を解体、売却または賃貸する場合、一部または全部の返還が求められます

また、収支に関する帳簿を備え、領収証は5年間保管する必要があります

申請方法

和歌山市役所の耐震・空家対策課へ事前に相談し、必要書類を持参して申請を行ってください

関連リンク


記事参照元

和歌山県和歌山市公式サイト

参考資料:募集案内 (PDF 413.5KB)

参考資料:補助の流れ (PDF 267.0KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

和歌山県がこども事故防止の補助金募集

和歌山県がこども事故防止の補助金募集

令和7年度和歌山県こどもの重大事故防止対策事業費補助金の募集について

和歌山県では、認可外保育施設における睡眠中の事故防止を目的とした助成金の募集を行っています

この助成金は、認可外保育施設の運営者や設置者に向けて、予算の範囲内で交付されます

第一次募集(申請期限:令和7年5月16日(金))

補助金の対象事業や交付申請手続き

対象事業や申請手続きについての詳細は、募集要領を参照してください

交付申請に必要な書類

申請には次の書類が必要です:

  • (1) 補助金等交付申請書
  • (2) 事業計画書(別記第1号様式)、所要額調書(別記第2号様式)
  • (3) 見積書の写し(機器購入費等の内訳が明記されたもの)
  • (4) サービス内容が分かる参考資料(パンフレットの写しなど)
  • (5) 収支予算書(別記第3号様式)
  • (6) 役員等に関する名簿(別記第4号様式)
  • (7) 役員等の氏名を確認するための登記事項証明書又は定款等の写し
  • (8) 口座登録届出票
  • (9) 口座情報等が確認できる資料(通帳の写し等)

実績報告書の提出書類様式

実績報告を行う際には以下の書類が必要です:

  • (1) 実績報告書
  • (2) 事業報告書(別記第10号様式)、精算書(別記第11号様式)
  • (3) 支出を証明する書類(領収書等)の写し
  • (4) 収支決算書(別記第12号様式)

請求書の様式

請求書には以下の様式があります:

  • 請求書(押印なし)
  • 請求書(押印あり)

補助金交付要綱

詳しい補助金の交付要綱については、和歌山県の公式ページで確認できます


記事参照元

和歌山県公式サイト

参考資料:「募集要領」

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

北海道旭川市の若者奨学金返済補助制度のお知らせ

北海道旭川市の若者奨学金返済補助制度のお知らせ

旭川市 特定の若者向け奨学金の返済補助制度について

旭川市では、令和6年度の登録者を対象とした奨学金の返済補助制度が実施されています

この制度に登録した方は、所定の様式をダウンロードし、必要書類を提出することで、奨学金の返済をサポートしてもらえます

令和6年度に補助金を申請したい方は、このページから様式をダウンロードできます

ただし、令和5年度以前に登録された方は、異なる様式が必要となるため、特に注意が必要です

申請様式のダウンロード

様式名ファイル形式サイズ
R6状況報告書(様式第3号)エクセル形式24キロバイト
R6雇用証明書(様式第4号)エクセル形式21キロバイト
R6交付申請書(様式第5号)エクセル形式30キロバイト
R6在職証明書(様式第6号)エクセル形式18キロバイト

なお、申請にあたっては、上記以外にも必要な添付書類があるため、詳細は手引きを確認することが推奨されています

支援金受給の要件

この奨学金サポートを受けるための条件は以下の通りです:

  1. 旭川市内に本社がある企業で、正規雇用として働いていること

    ただし、公務員や準公務員は対象外となります

  2. 旭川市内に住所があること

  3. 日本学生支援機構の第一種または第二種奨学金を利用しており、現在返済を延滞していないこと


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:手引き

参考資料:R6奨学金返済補助手引き (PDF形式 5,538キロバイト)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

北海道旭川市の奨学金返済支援がスタート!

北海道旭川市の奨学金返済支援がスタート!

旭川市の奨学金返済補助事業の最新情報

令和6年度に補助を希望する若者は、旭川市が提供する若者地元定着奨学金返済補助事業への申し込みが可能です

この事業では、地元企業に正規雇用で働く若者の奨学金返済をサポートします

申請方法

対象者は令和6年度に補助希望者として登録された方です

状況報告書の提出は、定着認定日の翌日から起算して6か月以内または3月31日の早い日まで行う必要があります

地元企業について

ここで言う地元企業とは、旭川市を本店または主たる事務所の所在地とする法人、もしくは旭川市内で事業を営む個人事業主です

ただし、公務員やそれに準ずる法人等に就職された方は対象外となります

必要書類

申請を行う際は、以下の書類を準備しておく必要があります:

書類名内容
奨学金返済予定額証明書返済予定額を証明する書類
高等教育機関卒業証明書高等教育機関を卒業したことを証明
雇用証明書雇用状況を証明する書類
住民票提出日以前3か月以内に発行されたもの

各種様式ダウンロード

令和6年度の様式ダウンロードページはこちらからアクセスできます

必ず必要要件を満たしてから申請を行ってください


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

兵庫県豊岡市の2024年度助成金支援に関するお知らせ

兵庫県豊岡市の2024年度助成金支援に関するお知らせ

2024年度豊岡市ステップアップ支援補助金の採択事業を発表

兵庫県豊岡市では、中小企業の成長を促すために「豊岡市ステップアップ支援補助金」が用意されています

この支援金は、企業の経営革新や事業拡大をサポートすることを目的としています

採択された事業の例

連番事業者名事業計画名
1D.L.P.工場移転に伴う内製生産の強化
2株式会社宮部空調設備インフラ整備工事に取り組むための生産性向上
3二方蒲鉾株式会社高機能蒸し機導入による製品の高付加価値化
4有限会社サンオート故障診断装置の導入による生産性向上
5Pizzeria Porco Rossoピザ事業における城崎新販路拡大計画
6前野紙業株式会社多様なニーズを実現する小ロット販売の展開
7とうふ処 はせがわ付加価値向上と豆腐ビールの開発
8三宅株式会社地域循環型アップサイクルバッグのPR
9神友 タニダハウス街の喫茶店から地産地消のブラッスリーへ
10有限会社三世商事機械化による省エネ菌床製造販売
11志ん屋持続可能な循環型サウナ
12株式会社足立ダレス鞄用の多機能対応する金具開発
13株式会社久世自動車バイク整備事業の開始による新市場への挑戦
14株式会社善友空き家所有者と物件後継者を繋ぐ縁づくり
15有限会社上坂瓦工業商店街活性化のための飲食店進出
16中田工芸株式会社木製ハンガーのフランスにおける販路拡大
17笑起堂城崎のニーズに合致した昼と夜の食事場提供
18TAS城崎お惣菜カフェプロジェクト
19エンドー鞄株式会社ネット販売の業務効率化の管理システム導入
20キヌガワ株式会社大切な方のカバンを未来へ生かす文化を創る
21株式会社おけしょう鮮魚事業の多角化とECサイト強化プロジェクト
22株式会社リバーサイドまるやまインバウンド対応予約管理システム構築事業
23合同会社ガラージュ新製品開発と建築系展示会出展

記事参照元

兵庫県豊岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

静岡県西伊豆町にスポーツ合宿補助金新設!宿泊費を一部支援

静岡県西伊豆町にスポーツ合宿補助金新設!宿泊費を一部支援

西伊豆町に新たなスポーツ合宿補助金が登場

静岡県西伊豆町では、スポーツ振興と地域の活性化を目指して、令和7年度から「西伊豆町スポーツ合宿誘致補助金」を新たに設けました

この補助金は、町内に宿泊して行うスポーツ合宿や大会を計画している団体を対象に、宿泊費の一部を補助するものです

これにより、スポーツを通じて地域間の交流を図り、町の活性化に寄与することを目的としています

地域住民とのつながりを深める良い機会となるため、多くの団体にご利用いただきたいと思います

詳細については、公式サイトでご確認ください


記事参照元

静岡県西伊豆町公式サイト

掲載確認日:2025年04月07日


新着記事

静岡県伊豆の国市で英語検定の受検料助成が開始

静岡県伊豆の国市で英語検定の受検料助成が開始

伊豆の国市で英語検定料の助成についてのお知らせ

伊豆の国市では、市内の小中学生を対象に、公益社団法人日本英語検定協会(略称「英検」)の受検料を助成する制度を設けています

この制度は、受検機会を増やすことで児童生徒の英語力向上や学習意欲の向上を図ることを目的としています

対象者

対象となるのは、伊豆の国市内の小中学校に通う児童生徒の保護者です

保護者は市内に住所を有する必要があります

対象受検級

受検する級については、小学生が5級以上、中学生が4級以上となっています

補助金額

条件補助金額
一般検定料の半額
就学援助対象者及び市県民税非課税世帯検定料の全額

申請方法

受検後に以下の書類を学校教育課に提出する必要があります:

  • 伊豆の国市実用英語技能検定料助成金申請書兼請求書(必須)
  • 検定料を支払ったことを証明する書類の写し(必須)
  • 合否結果の写し(任意)

申請期限

申請は、受験した年度の年度末日までに行う必要があります

申請時の注意事項

  • 添付書類は必須です

  • 領収書などは再発行できないことがあるため、申請時まで大切に保管してください

  • 申請には押印が必要です

  • 補助は年度内につき一回のみです


記事参照元

静岡県伊豆の国市公式サイト

参考資料:英検の検定料助成のお知らせ(PDF:209KB)

参考資料:伊豆の国市実用英語技能検定料助成金申請書兼請求書(PDF:98KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

群馬県渋川市:がん治療支援金の詳細

群馬県渋川市:がん治療支援金の詳細

群馬県渋川市では、がん治療を受けている市民の経済的な負担を軽減し、日常生活の質の向上を図るために、補整具の購入費用に対する補助金を提供しています

これに伴い、令和3年4月1日より、がん治療に関連した外見の変化を補うための補整具を購入した市民に対して、補助金を支給します

補助対象となる人

次の条件をすべて満たす方が対象となります

  • 申請時点で渋川市に住民登録があること
  • がん治療により補整具が必要となり、実際に購入した人
  • 市税の滞納がないこと
  • 渋川市暴力団排除条例に該当しない人

補助対象となるもの

補助対象は、購入日から1年以内の補整具です

  • 医療用ウィッグ:がん治療による脱毛を補うためのかつら及び帽子
  • 胸部補整具:乳房を補整するパッドやブラジャー
  • エピテーゼ:人工乳房など

具体的には、医療用ウィッグには最大30,000円、胸部補整具には最大20,000円、エピテーゼには最大50,000円の補助が受けられます

購入費が上限額未満の場合、購入金額そのものが補助されます

なお、各補助対象経費ごとに1回の申請が必要で、複数購入した場合には1回にまとめて申請することが求められます

申請手続きについて

申請を行うには、以下の書類を持参し、渋川市保健センターで手続きをする必要があります

  • がん治療により補整具が必要であることを確認できる書類(診療明細書や治療計画書の写し)
  • 購入した補整具の購入価格が記載された領収書
  • 振込先の確認ができる書類(通帳など)

申請書や請求書は、保健センターで記入することができます


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

福島県喜多方市省エネ設備導入のための補助金制度のご案内

福島県喜多方市省エネ設備導入のための補助金制度のご案内

福島県喜多方市の省エネ設備導入に関する補助金制度

福島県喜多方市では、令和7年度より太陽光発電に伴う補助金は「屋根上太陽光発電等導入加速化事業」のみになります

この取り組みは、省エネルギー設備を導入し、温室効果ガスの削減を進めることを目的としたものです

市民及び市内事業者が対象となり、設置した設備に対して補助金が交付されます

申請対象者の条件

補助金制度を利用できるのは、以下の条件をすべて満たす市民または市内事業者です

  1. 市内に居住または事業を行っていること

  2. 設置した設備が自ら使用している住宅や事業所に関連していること

  3. 市税に未納がないこと

  4. 暴力団員または暴力団関係事業者でないこと

補助金額と対象経費

補助金は、令和6年4月1日から令和8年3月31日までの間に完了した設備に対して支給されます

補助金の額は設備の種類によって異なります

以下の表に、対象設備と補助金額の詳細を示します

対象設備補助対象経費補助金額
薪・ペレットストーブストーブ本体、煙突、炉台等の附属設備、設置工事費補助対象経費の5分の1(上限:住宅用10万円、事業用20万円)
ヒートポンプ給湯機(エコキュート)ヒートポンプユニット、貯湯ユニット、配管、その他附属機器、設置工事費定額:8万円
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用給湯機ヒートポンプユニット、ガス温水機器、配管等定額:10万円
家庭用燃料電池(エネファーム)燃料電池ユニット等定額:18万円
蓄電池設備蓄電池本体等蓄電容量1kWhあたり2万円(上限:住宅用10万円、事業用20万円)
電気自動車充給設備(V2H/V2B)充給電設備本体等定額:10万円

申請手続き

  • 受付期間:令和8年3月31日(火曜日)まで

    先着順で予算が達成次第終了となります

  • 申請必要書類:申請書、住民票、設置承諾書など、詳細は市役所で確認してください

注意事項

中古品の取得や、第三者所有モデルは補助の対象外です


記事参照元

福島県喜多方市公式サイト

参考資料:証明願 [PDFファイル/85KB]

参考資料:非FIT誓約書 [PDFファイル/589KB]

参考資料:オフグリッド申立書 [PDFファイル/342KB]

参考資料:喜多方市省エネルギー設備等設置費補助金交付要綱 [PDFファイル/213KB]

参考資料:喜多方市補助金等の交付等に関する規則 [PDFファイル/150KB]

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

福井県あわら市の猫不妊手術費補助制度についてのご案内

福井県あわら市の猫不妊手術費補助制度についてのご案内

飼い主がいない猫の不妊手術費補助制度について

最終更新日 2024年4月1日| 009276

福井県あわら市では、飼い主のいない猫(野良猫や地域猫)の不妊手術費を補助する制度が設けられています

この制度は、猫によるふん尿やトラブルが地域で問題となり、市に寄せられる苦情や相談が増えていることを受けてのものです

無責任な飼い主によって捨てられた猫が繁殖し、飼い主のいない猫が増加している中、これらの猫を排除するだけでは解決できません

このため、市では動物愛護の観点から不妊手術を行う個人や団体に対し、予算内で補助金を交付します

ただし、申請者一人につき、1年度あたりの申請件数は5件までとなります

令和7年度からの変更点について

令和7年度から、申請者が手術費用を全額負担する従来の流れが見直され、不妊手術費補助金の実績報告や請求を、公益社団法人福井県獣医師会に委任できるようになりました

この変更により、申請手続きも変わっています

  • 申請書を提出する際、手術予定の猫の写真を添付する必要があります

  • 動物病院に委任する場合は、交付決定通知書とともに委任状を提出する必要があります

申請の資格について

  • 市内で飼い主のいない猫でなければならない

  • 保護し不妊手術を受けさせる猫でなければならない

  • 申請者は市内に住所がある個人、又は市内に所在する団体でなければならない

  • 個人申請の場合、飼い主のいない猫であることの確認が行われている必要があります

補助金交付の手続きについて

委任する場合

  1. 申請書をあわら市生活環境課に提出する(あわら市地域猫不妊手術費補助金申請書
  2. 約1週間後に交付決定通知書が届く

  3. 交付決定通知書と委任状を持参して、手術を受ける

  4. 手術料金(オス6,000円、メス9,000円)を支払う

委任しない場合

  1. 申請書をあわら市生活環境課に提出する(あわら市地域猫不妊手術費補助金申請書
  2. 約1週間後に交付決定通知書が届く

  3. 交付決定通知書を持参して、手術を受ける

  4. 手術料金(オス13,000円、メス18,000円)を支払う

  5. 実施報告書兼請求書を提出し、後日補助金が交付される(オス6,000円、メス9,000円)

補助金額について

  1. 手術料金は、オス13,000円、メス18,000円で、市からの補助金はオス6,000円、メス9,000円です

  2. 補助金を希望する場合は、交付手続きを確認してください

注意事項

  1. 飼い主のいない猫のみが対象で、飼い主がいる可能性のある猫は手術できません

  2. 手術後の猫について、あわら市および獣医師は責任を負いません

捕獲器・ケージの貸し出しについて

市では、不妊手術を行う飼い主のいない猫を捕まえるための捕獲器を無料で貸し出しています

関連ファイル


記事参照元

福井県あわら市公式サイト

参考資料:あわら市地域猫不妊手術費補助金申請書

参考資料:委任状

参考資料:あわら市地域猫不妊手術費補助金申請書

参考資料:あわら市地域猫不妊手術費補助金実績報告書兼請求書

参考資料:【様式第1号】あわら市地域猫不妊手術費補助金申請書(PDF形式 111キロバイト)

参考資料:委任状(PDF形式 48キロバイト)

参考資料:猫捕獲用檻貸出申請書(PDF形式 247キロバイト)

参考資料:【様式第4号】あわら市地域猫不妊手術費補助金実績報告書兼請求書(PDF形式 108キロバイト)

掲載確認日:2025年04月08日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事