大阪府大阪市が支援するブロック塀撤去事業の補助金詳細

大阪府大阪市が支援するブロック塀撤去事業の補助金詳細

大阪市のブロック塀撤去および軽量フェンス設置に関する補助金について

目的

大阪市では、地震によるブロック塀などの倒壊による人的被害を防止し、避難経路を確保する目的で、ブロック塀の撤去および軽量フェンス等の新設に対する補助金を提供しています

この補助金は、大阪市補助金等交付規則に基づき交付されるものです

対象

補助金の対象となるのは、高さ80cm以上のブロック塀の撤去や、新たに軽量フェンスを設置する費用です

対象となるブロック塀は、大阪市、大阪府、都市再生機構などが所有または管理しているものは含まれません

補助金の金額

補助金の金額
事業内容 上限金額
ブロック塀の撤去 150,000円
軽量フェンスの新設 250,000円

申請方法

補助金を受け取るためには、補助金交付申請書を必要な書類と共に市長に提出する必要があります

申請は、施工契約予定日の30日前までに行うことが求められます

注意事項

過去に補助を受けた事業者は、同一の敷地で新たな補助金を受けることはできません

また、補助金は予算の範囲内で支給されるため、条件を満たすことが必要です


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表1から3(PDF形式, 143.23KB)

参考資料:様式1から14(PDF形式, 217.81KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市の造血細胞移植後の予防接種費用助成金について

大阪府大阪市の造血細胞移植後の予防接種費用助成金について

大阪市における造血細胞移植等後の予防接種費用助成について

この要綱は、造血細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植または臍帯血移植)や<強>化学療法により、従来の予防接種が無効になった場合に、新たに接種が必要になるワクチンに対し、その費用を助成することを目指しています

目的は、感染や病気の予防にあります

助成対象者

助成を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  1. 接種時点で大阪市に住んでいること
  2. 医師によって再接種が必要と認められていること
  3. 再接種を受ける際に20歳未満であること
  4. 平成30年4月1日以降の再接種を行うこと

対象ワクチン

助成対象となるワクチンは以下の条件を満たす必要があります:

  1. 定期予防接種として認められているワクチンであること
  2. 医師が再接種が必要とする判断を下したものであること

助成金額

助成金額は医療機関に実際に支払った金額の上限によります

詳細は別表に定められています

申請手続き

助成を受けるためには、申請者(保護者)が「大阪市造血細胞移植後の任意予防接種費用助成申請書」を提出し、必要書類を添付します

申請後、市長が審査を行い、認定通知書が交付されます

申請期限

申請は、再接種した年度の末日までに行う必要があります

注意事項

  • この助成は任意の予防接種に対するもので、健康被害が発生した場合は市の責任はありません

  • 虚偽の申請を行った場合は、助成金の返還が求められます

この要綱は、病気を予防し、健康を守るための大切な制度です

対象者の方は、条件を確認し、申請手続きを進めてください


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表(PDF形式, 56.54KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市で補助対象事業者を募集する一時預かり事業について

大阪府大阪市で補助対象事業者を募集する一時預かり事業について

大阪市一時預かり事業の補助対象事業者募集中

大阪府大阪市では、保護者の病気や就労などの理由で一時的に家庭での保育が難しい場合や、育児負担を軽減するために小学校就学前児童を預かる「一時預かり事業(一般型)」の補助対象事業者を募集しています

この事業は、家庭での保育が困難な状況に置かれている家族を支えるために重要です

募集区と施設数

区名募集施設数
中央区3
西区1
天王寺区1
浪速区1
東淀川区1
東成区2
生野区1
旭区2
阿倍野区1

募集要項の配布

配布期間

令和7年4月1日から令和7年5月30日まで、午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで配布されます

土曜日、日曜日、国民の祝日を除きます

配布場所

大阪市役所2階、大阪市こども青少年局子育て支援部管理課にて配布されます

また、募集要項は指定のPDFからダウンロード可能です

説明会の開催

下記の日程で説明会を開催します

参加は事前登録が必要ですが、参加しなくても申請は可能です

説明会の日程

  1. 第1回:令和7年4月15日午後1時30分から午後2時30分
  2. 第2回:令和7年4月17日午後1時30分から午後2時30分
  3. 第3回:令和7年4月23日午前10時から午前11時

申込方法と締切

参加申し込みは電子メールまたはファックスで行い、各回の申込締切は次の通りです:

  • 第1回:令和7年4月14日午後5時まで
  • 第2回:令和7年4月16日午後5時まで
  • 第3回:令和7年4月22日午後5時まで

申請について

申請期間

令和7年5月2日から令和7年5月30日まで、午前10時から正午及び午後1時から午後5時まで申請を受け付けます

提出場所

大阪市役所2階です

事前予約が必要で、持参のみで郵送は受け付けられません

書類の内容確認には約1時間が必要です


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:要項(PDF形式, 669.07KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市が夢洲コンテナターミナル支援金を発表

大阪府大阪市が夢洲コンテナターミナル支援金を発表

夢洲コンテナターミナル空コンテナ返却場所一時移転促進事業補助金について

この要綱は、大阪市が定めた夢洲コンテナターミナルに関する補助金に関する規則です

補助金の目的

夢洲のコンテナターミナルにおいて返却される空コンテナを、夢洲以外のコンテナターミナルに戻すことを促進するための支援を行い、将来予定されている2025年の日本国際博覧会(EXPO)における交通の円滑化を目指します

対象となる方

補助金を受けられるのは、夢洲コンテナターミナルを使用する外航船社の元請港湾運送事業者です

補助の内容

項目 内容
補助対象 夢洲より搬出された実入コンテナの空コンテナ返却
補助金額 1コンテナあたり10,000円(上限あり)

申請の流れ

補助金を申請したい方は、必要な書類を揃え、所定の申請書を提出する必要があります

提出期限は、公表日から20日以内です

申請書類に必要なもの

  • 事業計画書
  • 申請者の会社概要資料
  • 基準月のコンテナ取扱実績に関する資料
  • 必要に応じてその他の資料

交付の決定について

市長は申請書の内容を審査し、適正であると認めた場合は補助金を交付します

申請から50日以内に決定を通知します


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:夢洲コンテナターミナル空コンテナ返却場所一時移転促進事業補助要綱(PDF形式, 169.33KB)

参考資料:【様式1~14】夢洲コンテナターミナル空コンテナ返却場所一時移転促進事業補助要綱(PDF形式, 139.16KB)

参考資料:事業計画書(PDF形式, 51.71KB)

参考資料:事業計画書(記載例)(PDF形式, 44.09KB)

参考資料:〈参考1〉補助の対象期間の考え方について(PDF形式, 116.69KB)

参考資料:〈参考2〉補助金の額について(PDF形式, 89.82KB)

参考資料:〈参考3〉交付申請時に提出が必要な書類について(PDF形式, 153.34KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市における認知症介護指導者養成研修事業の助成金

大阪府大阪市における認知症介護指導者養成研修事業の助成金

大阪府大阪市認知症介護指導者養成研修事業補助金についての概要

大阪府大阪市では、認知症介護に関する支援として、認知症介護指導者養成研修事業補助金を提供しています

この補助金は、厚生労働省の指導に基づき、地域の介護機関に対する経済的支援を行い、認知症介護の質の向上を目指すものです

補助金の目的

この補助金は、社会福祉法人や指定居宅サービス事業者の職員が参加する指導者研修への支援を行うことにより、地域における認知症介護の実践者の資質向上を図ることが目的です

対象者と条件

補助金の交付を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:

1. 資格の要件
医師、看護師、介護福祉士など、一定の資格を持つ者

2. 実務経験
介護実務の経験が求められます

3. 教育の参加
指導者研修修了後、地域ケアを推進する意志が必要です

申請方法と手続き

申請は「大阪市認知症介護指導者養成研修事業補助金交付申請書」を用いて行います

必要書類として事業計画書や収支予算書を提出することが求められます

また、決定の通知が行われ、その後30日以内に補助金の交付手続きが行われます

補助金の金額と限度

補助金額は予算によって異なり、事業に必要な経費の全部または一部が補助されます

申請の締切等

申請は事業実施の20日前までに提出が必要です

詳しい手続きや書類に関しては、大阪市の公式ホームページに掲載されています


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表(PDF形式, 83.55KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大東市の空家流通促進補助金が始まります

大阪府大東市の空家流通促進補助金が始まります

空家流通促進補助金について

この補助金は、大東市において、空き家を有効利用するための制度です

申込期間は令和7年4月1日から12月26日までで、事前の相談が必要です

完了報告は令和8年2月27日までに行う必要があります

基本要件

補助対象となる空家

以下の条件を満たす必要があります:

  • 6ヶ月以上空き家であること
  • 昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた住宅
  • 築5年以上経過していること
  • 土砂災害特別警戒区域外にあること

補助対象者

次の全てを満たす必要があります:

  • 空き家の所有者
  • 法律に基づいた宅地建物取引業を営む者
  • 税金を滞納していないこと
  • 暴力団と関係がないこと

補助金の基本額

1住戸につき20万円(長屋の場合は1棟60万円の上限があります)

加算要件

基本要件を満たす場合、補助金が加算されることがあります

加算要件と加算額

加算要件
項目加算要件加算額
(1)有償で空き家を取得した場合20万円
(2)市外居住で40歳以下の配偶者と小学生以下の子がいる場合10万円
(3)市内で働いている場合10万円
(4)小学生以下の子がいる場合10万円
(5)親が市内に居住し、税等を滞納していない場合5万円

必要書類

加算要件の必要書類
項目必要書類
(1)売買契約書の写しと領収書の写し
(2)住民票と戸籍の附票
(3)在職証明書
(4)申込者の住民票または母子手帳の写し
(5)親の住民票と申込者の戸籍の証明書

申込手続きの流れ

手続きの流れを確認するためのリンクがありますので、ご参照ください

補助金についての注意点

補助金を受けるためには、必ず工事前に申請を行い、交付決定を待つ必要があります

関連情報

空家リフォーム補助事業を利用する際、住宅ローンの金利引き下げサービスもあるので、詳しくは市の関連サイトを確認してください


記事参照元

大阪府大東市公式サイト

参考資料:手続きの流れ [PDFファイル/582KB]

参考資料:基本要件チェックリストと加算要件チェックリスト [PDFファイル/1.36MB]

参考資料:手続きの流れ [PDFファイル/582KB]

参考資料:交付申請時に必要な書類 [PDFファイル/547KB]

参考資料:加算要件に必要な書類 [PDFファイル/433KB]

参考資料:工事完了時に必要な書類 [PDFファイル/350KB]

参考資料:参考資料(工事内容がわかる資料等) [PDFファイル/504KB]

参考資料:申込書(様式第1号) [PDFファイル/94KB]

参考資料:同意書兼誓約書(様式第2号) [PDFファイル/89KB]

参考資料:着手届(様式第4号) [PDFファイル/53KB]

参考資料:工事完了届(様式第8号) [PDFファイル/60KB]

参考資料:請求書(様式第10号) [PDFファイル/63KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県大分市での民間マンション耐震診断補助制度のお知らせ

大分県大分市での民間マンション耐震診断補助制度のお知らせ

大分県大分市の民間マンション耐震診断補助制度について

最近、日本では地震が頻繁に起こり、建物の倒壊や被害が深刻な社会問題となっています

特に、昭和53年の宮城県沖地震以降、耐震基準が大きく見直され、1981年から新しい耐震基準が施行されました

そのため、昭和56年5月31日以前に建設されたマンションは、耐震性が不十分な可能性があります

そうした背景を受けて、大分市では、耐震基準改正以前に着工されたマンションの耐震診断に対して、管理組合に対する補助金を支給しています

補助制度の概要

この制度に関する詳細や条件については、ページの下部に記載されたお問い合わせ先にてご相談ください

また、よくある質問も掲載していますので、ぜひご参考にしてください

1. 補助対象マンションの条件

  • 昭和56年5月31日以前に着工されたマンションであること
  • 地上3階以上かつ延べ面積が1,000平米以上のもの
  • 耐火建築物または準耐火建築物であること
  • 管理組合が組織されていること

※他にも要件がありますので、詳しくはお問い合わせください

2. 補助金額

補助率 耐震診断にかかる費用の3分の2
上限額 1棟当たり300万円

3. 募集戸数

予算の範囲内(詳細はお問い合わせください)

4. 募集期間

受付期間:令和7年4月15日(火曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで

※令和8年1月末までに完了報告を行う必要があります

5. 手続きの流れ

(1) 事前準備

  • 補助対象要件を確認するために、確認通知書や固定資産税課税明細書等を調べてください

  • 耐震診断事務所を選定し、見積書を取得してください

  • 管理組合の総会で耐震診断の実施を決議してください

(2) 補助金交付申請

  • 市住宅課へ、「大分市マンション耐震化促進事業補助金交付申請書」(診断)を必要書類と共に提出してください

  • 市が申請書類を審査し、適当と認めた場合、「大分市マンション耐震化促進事業補助金交付決定通知書」で通知します

  • 通知書受領後、次の段階に進んでください

(3) 耐震診断実施

  • 耐震診断事務所に依頼し、診断を実施してください

  • 耐震判定委員会による判定を受けてください

  • 判定結果通知を受け取った後、次の段階に進んでください

(4) 完了報告

  • 市住宅課に、必要書類を添えて「大分市マンション耐震化促進事業完了報告書」を提出してください

  • 市が報告書を審査し、適当と認めた場合、「大分市マンション耐震化促進事業補助金の額の確定通知書」で通知します

(5) 補助金の交付請求

  • 市住宅課に、「大分市マンション耐震化促進事業補助金交付請求書」を提出してください

  • 後日、指定口座に振込が行われます

~注意事項~
  • 補助金申請前に耐震診断を行った場合、補助金支出ができません

よくある質問

No. 質問 回答
1 建築時期が分からない場合、どこを見れば分かりますか? 確認通知書や登記簿謄本、固定資産税課税明細書等で確認できます

2 マンション1棟を所有しており、賃貸で貸し出しています

対象となりますか?
対象外です

管理組合が必要です


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:大分市マンション耐震化促進事業補助金 パンフレット(PDF:228KB)

参考資料:マンション耐震診断補助フロー・必要書類一覧(PDF:254KB)

参考資料:大分市マンション耐震化促進事業補助金様式(PDF:216KB)

参考資料:誓約書、委任状(参考)(PDF:310KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県大分市が不妊治療費の助成を開始しました

大分県大分市が不妊治療費の助成を開始しました

不妊治療費(先進医療費)の助成について

不妊治療にかかる経済的負担を軽減するため、保険診療で行われる体外受精や顕微授精などの生殖補助医療と一緒に受けた先進医療に要する費用の一部を助成します

【お知らせ】
令和6年10月1日から、オンライン申請が始まりました!
住民票など必要書類をスマートフォンで撮影し、申請が可能です

詳細は「申請方法 1オンライン申請」をご覧ください

先進医療費についての助成

助成の目的

保険診療と共に行った「先進医療にかかる費用」を助成します

(保険診療分は除外されます

体外受精や顕微授精を全額自己負担で行った場合は助成の対象外です

一般不妊治療(人工授精など)も対象外です

対象の先進医療

保険診療に併せて実施された先進医療が助成対象です


単独で実施した場合は対象外になりますのでご注意ください


以下の技術が現在国により先進医療として認可されています


〇PICSI
〇タイムラプス
〇子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
〇SEET法
〇子宮内膜受容能検査(ERA)
〇子宮内膜スクラッチ
〇IMSI
〇子宮内フローラ検査
〇着床前胚異数性検査(PGT-A)などです

申請について

保険適用治療と併用の先進医療への助成は、保険適用の治療回数までとなります

対象者

以下の条件を全て満たす必要があります

  1. 婚姻している夫婦または事実婚の夫婦であること

  2. 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること

  3. 申請時にどちらかが大分市に登録されていること

申請期限

治療終了日の年度の3月末日までに申請してください(2月1日から3月31日の間に治療が終了した場合は、翌年度の5月末日まで)

申請期限を過ぎると助成が受けられませんので、治療終了後は速やかに申請を行ってください

助成額

保険適用治療と併せて行った先進医療に対して7割(上限10万円)が助成されます

必要書類

以下の書類が必要になります

様式は「提出書類」からダウンロードするか、申請窓口で取得できます

提出書類備考
(1)不妊治療費助成申請書申請者または配偶者が記入
(2)受診等証明書医療機関に記入依頼
(3)戸籍謄本発行日から3ヶ月以内のもの
(4)住民票世帯全員分、発行日から3ヶ月以内
(5)振込先口座の通帳写し申請者の口座に限る
(6)助成金請求書申請窓口で記入

申請方法

1回の治療ごとに申請が必要です

オンライン申請

必要な書類を整えて、申請フォームから申請してください

窓口申請

記入した申請書と書類を窓口に持参してください

注意事項

虚偽の申請が判明した場合は助成金を返還しなければなりませんので注意が必要です


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:不妊治療の保険適用について(厚生労働省作成リーフレット)(PDF:193KB)

参考資料:事実婚の夫婦の方の申請について(PDF:337KB)

参考資料:大分市不妊治療費助成金交付申請書(PDF:183KB)

参考資料:記入例(PDF:253KB)

参考資料:大分市不妊治療費助成事業受診等証明書(PDF:152KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:記入例(PDF:372KB)

参考資料:大分市不妊治療費助成金請求書(PDF:69KB)

参考資料:記入例(PDF:118KB)

参考資料:市外居住についての申立書(PDF:56KB)

参考資料:事実婚関係に関する申立書(PDF:26KB)

参考資料:事実婚の夫婦の方の申請について(PDF:337KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県別府市での1か月児健康診査費用助成について

大分県別府市での1か月児健康診査費用助成について

1か月児健康診査の費用助成について

大分県別府市では、赤ちゃんの健康状態を確認するための「1か月児健康診査」の費用を助成しています

この助成は、赤ちゃんの発育や先天性の病気を早期に発見することを目的としています

特に、健やかな子育てを支えるために非常に重要です

助成の対象者

助成を受けられるのは、2025年4月1日以降に出生し、別府市に住民票のある乳児です

受診時期

健康診査は、生後1か月頃に行います

助成の回数

対象者1人につき、助成は1回のみです

受診票について

  • 母子健康手帳の交付を受けた方で、出産予定日が2025年4月1日以降の方には、「1か月児健康診査費用助成のお知らせ」が自宅に送付されます

  • 1か月児健康診査に使う受診票は、大分県内の産婦人科に準備されています

受診可能な医療機関

  • 大分県内の産科医療機関および助産所
  • 別府市と契約している県外の産科医療機関および助産所

償還払いについて

すべての健診項目を受けた場合、自己負担で受診した後、一定の範囲で健診費用の一部が払い戻される可能性があります

受診してから1年以内に、必要書類を提出することで助成を受けられます

申請に必要なもの

  • 助成金交付申請書
  • 領収書
  • 診療明細書(病院で発行されたもの)
  • 母子健康手帳
  • 受診票
  • 振込先口座の確認書類
  • 印鑑

お問い合わせ

こども家庭課のこども支援係にお問い合わせください

〒874-0931
別府市西野口町15番33号(別府市保健センター内)
電話:0977-21-1239
メール:cf-ch@city.beppu.lg.jp

記事参照元

大分県別府市公式サイト

参考資料:別府市妊産婦乳児健康診査等助成金交付申請書兼請求書

参考資料:【記入例】別府市妊産婦乳児健康診査等助成金交付申請書兼請求書

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県中津市でがけ地近接の危険住宅移転補助金が開始へ

大分県中津市でがけ地近接の危険住宅移転補助金が開始へ

令和7年度「がけ地近接等危険住宅移転」事業補助について

令和7年度の補助金申込みは令和7年4月7日(月)から開始予定です

がけ地近接危険住宅移転事業補助とは

この事業は、土砂災害特別警戒区域、特に「がけ地」に近い危険な住宅を移転する際、その費用の一部を助成するものです

なお、申請を行うには中津市の「建築指導課」に事前に相談する必要があります

補助事業の内容

事業名内容
危険住宅除却等事業危険住宅を移転し、それを除却する事業
代替住宅建設等事業がけ地の区域外に新しい代替住宅を建設する事業

省エネ基準も満たす必要があります

補助金額の詳細

事業名補助対象経費補助金額
危険住宅除却等事業除却費、動産移転費、仮住居費、跡地整備費1件あたり97万5千円を限度
代替住宅建設等事業新たに建設または改修するために必要な資金の利子相当額(最大8.5%)1件あたり421万円を限度

募集数

  • 危険住宅除却等事業:1件
  • 代替住宅建設等事業:1件

申込期間

令和7年4月7日(月)から令和7年12月12日(金)まで(土日祝日及び閉庁日を除く)

事前相談について

補助を受けるためには、中津市の「建築指導課」での事前相談が必要です

また、危険住宅の現況について確認や調査が行われます


記事参照元

大分県中津市公式サイト

参考資料:中津市がけ地近接等危険住宅移転事業費補助金交付要綱[PDF:165KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事