千葉県南房総市の合併処理浄化槽設置補助金の詳細

千葉県南房総市の合併処理浄化槽設置補助金の詳細

令和7年度 合併処理浄化槽設置整備事業補助金について

南房総市では、公共用水域の水質汚濁を防止するために、単独処理浄化槽またはくみ取り便所から合併処理浄化槽へ切り替える方に対し、設置費用の一部を補助しています

令和7年度も引き続き、持続可能な開発目標(SDGs)への貢献を目指して取り組みます

残りの補助基数

令和7年度の補助基数は残り30基です

補助対象者について

補助対象者は、補助対象建築物に住所があり、実績報告書の提出日までにその住所に居住している方です

切り替え作業を行う必要がありますが、以下の条件を全て満たさない方は対象外となります:

(1) 建築基準法に基づく確認を受けていない方
(2) 補助金交付決定年度の3月15日までに転換事業が完了できない方
(3) 販売目的で建築する方
(4) 別荘として利用する方
(5) 賃貸人の承諾が得られない賃貸物件に住む方
(6) 市税を滞納している方
(7) 補助金交付前に工事を開始した方

補助対象地域と建物

市内全域が対象です

ただし、特定の閉鎖性水域地域(富浦地区、富山地区、三芳地区)およびその他の地域(白浜地区、千倉地区、丸山地区、和田地区)があります

補助対象となる建物は、住宅であり、店舗併設の場合は住宅部分の床面積が半分以上であることが必要です

補助対象浄化槽

補助対象の浄化槽は、合併処理浄化槽または高度処理型合併処理浄化槽で、環境に配慮した機能を有していることが条件です

消費電力基準
人槽通常型BOD10㎎/L以下リン除去型
5395383
7557590
1075102157

補助金の条件

・単独処理浄化槽からの転換の場合、補助金を得るためには条件があります


・補助金の限度額を超える経費については、申請に関する書類が必要となります


・申請後は、設置前にしっかりと書類を準備し、審査があることを理解した上で申請してください


記事参照元

千葉県南房総市公式サイト

参考資料:合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付要綱 (PDF形式、247.58KB)

参考資料:申請の手引き (PDF形式、684.46KB)

参考資料:浄化槽の水質検査(法定検査)の受検について (ファイル名:houteikensa.pdf サイズ:77.96KB)

参考資料:浄化槽使用者・建築主のみなさまへ (ファイル名:zyoukasou1.pdf サイズ:958.04KB)

参考資料:浄化槽を正しく、快適にお使いいただくために (ファイル名:zyoukasou2.pdf サイズ:2.56MB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県南房総市の生ごみ処理機購入費補助金の詳細

千葉県南房総市の生ごみ処理機購入費補助金の詳細

令和7年度生ごみ処理機等購入費補助金について

南房総市では、家庭で出る生ごみを減らし、再利用するために、生ごみ処理機や生ごみ処理容器の購入に対して補助金を交付しています

この制度は、令和3年度に補助金を利用した方も対象になります

補助の受付期間

補助金の申請は令和8年3月2日まで受け付けています

なお、対象となるのは令和7年4月1日以降に購入した製品です

補助金を希望する方は、環境保全課または朝夷行政センター等で申請が必要です

補助の対象者

  • 南房総市に住民登録がある方
  • 生ごみを適切に処理・利用可能な方
  • 市税等の滞納がない方
  • 他人に譲渡せず、良好に管理できる方
  • 利用状況を報告できる方
  • 過去3年度に補助金を利用していない方

補助の対象物および金額

補助対象となるのは、生ごみ処理機と生ごみ処理容器です

補助金の詳細
種類補助率上限金額基数制限
生ごみ処理機販売価格の4/5(消費税含む)100,000円/基1世帯1基まで
生ごみ処理容器販売価格の4/5(消費税含む)5,000円/基1世帯2基まで

申請方法

購入後に申請が必要です

以下の注意事項を確認の上、申請手続きを進めてください

【注意事項】

  • 令和7年4月1日以降に購入した物が対象です

  • 必ず令和8年3月2日までに申請を行ってください

  • 領収書の写しが必要ですが、販売店によっては出ない場合がありますので、購入前に販売店に確認してください

  • ネットオークションやフリマアプリでの個人間取引は対象外です

詳細なガイドラインや申請書は、南房総市のページにて確認できます


記事参照元

千葉県南房総市公式サイト

参考資料:案内チラシ (PDF形式、423.95KB)

参考資料:第1号様式申請書 (PDF形式、71.66KB)

参考資料:第3号様式請求書(PDF形式、53.17KB)

参考資料:報告様式(PDF形式、174.83KB)

参考資料:要綱 (PDF形式、146.02KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道札幌市が再エネ省エネ機器導入補助金を発表

北海道札幌市が再エネ省エネ機器導入補助金を発表

再エネ省エネ機器導入補助金制度について

北海道札幌市では、地球温暖化の防止と脱炭素社会の実現を目指し、「再エネ省エネ機器導入補助金制度」を実施しています

この制度では、市民が再生可能エネルギー機器や省エネルギー機器を導入する際の費用を一部補助し、電力自給率の向上を図っています

対象となる機器と補助内容

以下の機器が補助の対象となります

補助対象機器 補助金額 機器要件
太陽光発電 1kWあたり2万円(上限139,000円) 既存または新規の蓄電池と接続可等
定置用蓄電池 1kWhあたり2万円(上限80,000円) リチウムイオン蓄電池使用等
エネファーム(家庭用燃料電池) 定額8万円 耐寒性能が必要等
地中熱ヒートポンプ 定額20万円 未使用品等
ペレットストーブ 定額5万円 木質ペレットを燃料とすること等

申込募集期間

2025年度の申込募集は、以下の日程で行われる予定です

募集回 募集期間 抽選予定日
第1回 2025年5月7日~7月9日 2025年7月23日
第2回 2025年9月1日~11月5日 2025年11月19日

申込方法

申込書を記入し、所定の受付窓口へ郵送する必要があります

詳細は公式ホームページで確認できます

また、2026年2月6日を超える申請は次年度の補助金の対象となります

問い合わせ先

再エネ省エネ機器導入補助金受付係
電話 : 011-700-0699
受付時間: 平日10:00~17:30

【住所】札幌市北十二条郵便局留め「再エネ省エネ機器導入補助金受付係」


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

参考資料:再エネ省エネ機器導入補助金交付要綱(PDF:214KB)

参考資料:再エネ省エネ機器導入補助金交付要綱実施要領(PDF:80KB)

参考資料:PDF形式(PDF:283KB)

参考資料:PDF形式(PDF:359KB)

参考資料:PDF形式(PDF:206KB)

参考資料:PDF形式(PDF:212KB)

参考資料:PDF形式(PDF:128KB)

参考資料:PDF形式(PDF:129KB)

参考資料:PDF形式(PDF:135KB)

参考資料:PDF形式(PDF:177KB)

参考資料:PDF形式(PDF:153KB)

参考資料:PDF形式(PDF:181KB)

参考資料:PDF形式(PDF:157KB)

参考資料:PDF形式(PDF:165KB)

参考資料:PDF形式(PDF:190KB)

参考資料:PDF形式(PDF:100KB)

参考資料:PDF形式(PDF:532KB)

参考資料:PDF形式(PDF:213KB)

参考資料:PDF形式(PDF:255KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道北斗市がん患者向け助成金制度の詳細を発表

北海道北斗市がん患者向け助成金制度の詳細を発表

北海道北斗市では、がん治療を受けた方々のために、ウィッグや胸部補正具などの購入費用を助成する制度を開始しました

この助成金は、治療に伴う外見の変化に対する不安を和らげ、それぞれの人が自分らしく活動できるよう支援することを目的としています

助成内容について

助成内容

対象補正具助成金額
ウィッグ上限2万円
胸部補正下着・補正パッド
エピテーゼ(人工の補完物)

助成回数は、各補正具についてそれぞれ1回限度となります

対象者は以下の通りです

  • 北斗市に住民登録がある方
  • がんと診断され、治療中または治療を受けたことのある方で、令和7年4月1日以降に補正具を購入した方

申請の流れは以下のステップで行います

購入申請支給

申請に必要な書類

必要書類

必要書類備考
申請書市役所で配布
がん治療の証明書類診療明細書等
購入領収書詳細が記載されたもの
本人確認書類運転免許証等
振込先口座情報通帳等

申請期限は、補正具を購入した日の翌日から1年以内です

申請方法は、電子申請、郵便申請、窓口申請の3通りがあります

送付先
〒049-0192 北斗市中央1丁目3番10号 北斗市役所保健福祉課健康推進係


記事参照元

北海道北斗市公式サイト

参考資料:

参考資料:PDF 157KB

参考資料:PDF 55.7KB

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道北広島市の高校生通学助成金のお知らせ

北海道北広島市の高校生通学助成金のお知らせ

教育の円滑な実施を目的として、公共交通機関を利用して高等学校に通学する高校生及びその保護者に対して、助成金が交付されます

【注意】
申請には、対象となる全ての通学定期券の写しが必要です

通学定期券は更新時に上書きまたは回収されるため、毎回撮影やコピーを行う必要があります

助成対象となる要件

  • 高校生が市内に住所を持ち、住民基本台帳に登録されていること
  • 高校生が公共交通機関を利用して高等学校に通学していること
  • 生活保護を受給していないこと

高等学校とは

  • 高等学校
  • 中等教育学校の後期課程
  • 特別支援学校の高等部
  • 高等専門学校(1年生から3年生まで)
  • 専修学校および各種学校

保護者とは

親権を行う者(親権者がいないときは未成年後見人など)教育委員会が適当と認める者(例:高校生の父や母、未成年後見人等)

通学費とは

  • 自宅から高等学校までの通常の通学経路を基に算出された通学定期券の費用
  • 通学定期券以外は助成対象外です

助成対象期間

  • 高校生が在学する第1学年から第3学年までの期間
  • 助成金は毎年度交付されます

助成金の額

月あたりの通学定期券の購入金額が12,000円を超える場合、その超過分の半分を助成します(最大10,000円)

助成金の計算方法:

(月あたりの通学定期券の購入金額 - 基準額12,000円) ÷ 2 = 月あたりの助成金額

注意点

  • 複数月定期券を購入する場合は、購入金額を有効期間の月数で割った額(1円未満切り捨て)が月あたりの購入金額となります

  • 3月分については、2月分の助成額と同額を助成します

申請方法

申請には全ての通学定期券の写しが必要となります

申請は電子申請または紙による申請が可能です

申請期間:令和7年(2025年)12月1日~令和8年(2026年)2月27日

申請から助成金振込みの流れ

  • 申請年度の4月から2月に購入した定期券の撮影を行う

  • 定期券は、購入月ごとに撮影し、保存してください

  • スクールバスの場合は乗車券の写しおよび領収書が必要です

その他

定期券の写しを取り忘れた場合、その月は助成対象外になります

インターネットで申請ができない場合、必要な書類を記入して郵送することも可能です


記事参照元

北海道北広島市公式サイト

参考資料:通学定期券添付書(例)

参考資料:通学定期券添付書(様式)

参考資料:申請時の注意点等について

参考資料:制度に関するQ&A

参考資料:周知用チラシ

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県香美町の特定不妊治療費助成事業のご案内

兵庫県香美町の特定不妊治療費助成事業のご案内

香美町特定不妊治療費助成事業について

香美町では、特定不妊治療、特に体外受精や顕微授精を受けた夫婦に対して、経済的負担を軽減するために治療費の一部を助成する制度を設けています

この助成は、特に男性不妊治療のための手術にも適用されます

助成対象者について

助成を受けるには、以下の全ての条件を満たす必要があります:

  • 夫婦ともに特定不妊治療を受けるため香美町に継続的に住んでいること

  • 法律上の婚姻または事実婚をしている夫婦

  • 医師が特定不妊治療以外では妊娠の見込みがないと判断したこと

  • 国民健康保険やその他の医療保険の適用を受けていること

  • 申請に関して他の補助金を受けていないこと

  • 町税などに滞納がないこと

助成対象となる治療について

助成は、体外受精や顕微授精、及び特定不妊治療の一環として行う男性不妊治療に関連する手術に適用されます

ただし、具体的な条件としては以下のケースは助成の対象とはなりません:

  • 採卵に至らないケース
  • 治療に関係ない費用(入院室料、食事代、文書料など)

助成金の額について

特定不妊治療にかかる自己負担額のうち、1回あたり最大15万円を助成します

また、男性不妊治療を受けた場合も同様に最大15万円を加算して助成されます

申請受付期間について

申請は、治療が終了した日から6ヶ月以内に行う必要があります

申請書類について

以下の書類が必要です:

  • 香美町特定不妊治療費助成事業申請書兼請求書
  • 香美町特定不妊治療受診等証明書
  • 本人負担額を証明する領収書や明細書のコピー
  • 健康保険証のコピー

申請書提出先について

申請は香美町保健センターや香美町役場健康課で受け付けています

詳細は電話での問い合わせも受け付けています

その他の情報

兵庫県には先進医療費助成を含む他の助成制度もありますが、香美町の助成事業と併用はできないので注意が必要です


記事参照元

兵庫県香美町公式サイト

参考資料:香美町特定不妊治療費助成事業申請書兼請求書(様式第1号)(PDF/110KB)

参考資料:香美町特定不妊治療受診等証明書(様式第2号)(PDF/110KB)

参考資料:事実婚関係に関する申立書(PDF/62KB)

参考資料:香美町特定不妊治療費助成事業チラシ(PDF:149KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県豊岡市の森林環境保全対策事業補助金について

兵庫県豊岡市の森林環境保全対策事業補助金について

森林環境保全対策事業補助金について

兵庫県豊岡市では、地域の森林を保全するための支援事業を実施しています

この補助金は、小規模な森林の整備や危険木の伐採を行う際に必要な費用を支援するものです

事業の概要

この補助事業は、森林作業道の危険個所の補修や、豪雨や台風によって倒木の危険がある場合に、住家や倉庫などに被害が及ぶおそれがある危険木を伐採するための経費を対象としています

対象となる森林

補助対象となる森林は、森林法に基づく定義に従った森林です

この法律では、木が集まって生育している土地を森林と定義しています

ただし、農地や住宅地として使われている土地の樹木は対象外です

対象経費

次の項目の経費が補助対象となります

ここで注意が必要なのは、原則として業者による施工にかかる費用が対象となります:

  • 森林作業道の補修に必要な経費
  • 危険木の伐採に必要な経費
  • 0.3ヘクタール未満の森林整備に必要な経費
  • その他、森林の適正管理に必要な経費

申請と補助金の額

実施対象が地域の行政区などの場合、補助金の額は予算の範囲内で補助対象経費の3分の2を上限とし、上限は1,300,000円、下限は200,000円となります

1,000円未満の金額は切り捨てて計算されます

申請方法について

申請を行う前には必ず事前相談を行う必要があります

相談にあたっては以下の書類を持参してください:

  • 森林整備の事業内容
  • 森林の現況写真
  • 森林整備をする位置図

申請の締切

申請の締切は2026年1月31日ですが、市の予算がなくなり次第終了する可能性がありますので、早めの申請をお勧めします

その他の注意事項

この補助金を受け取った場合、同一年度内に他の申請はできません

また、国や県で森林整備事業が利用できる場合は、その利用を優先するようにしてください

詳細については、担当窓口へ問い合わせてください


記事参照元

兵庫県豊岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県南あわじ市の自治会加入促進支援金について

兵庫県南あわじ市の自治会加入促進支援金について

自治会加入促進に向けた支援金のお知らせ

兵庫県南あわじ市では、加入率が低下している自治会の組織力を強化することを目的とした補助金支援事業を実施しています

この支援事業は、自治会の未加入者や新たに転入した人々の受け入れ体制の整備や、加入を促進する活動に取り組む自治会が対象です

事業の目的と内容

この補助金では、自治会がより多くの人々を参加させるための活動を後押しします

具体的には、自治会が行うイベントや取り組みに対して、必要な資金を支給します

詳しい内容については、事業概要書をご確認ください

項目 内容
対象 自治会
目的 加入促進活動及び受入体制整備
詳細リンク 事業概要書(PDFファイル/274KB)

記事参照元

兵庫県南あわじ市公式サイト

参考資料:(事業概要書)令和7年度自治会加入促進事業について [PDFファイル/274KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県加西市が提供する蓄エネ設備設置費補助金制度について

兵庫県加西市が提供する蓄エネ設備設置費補助金制度について

加西市では、環境に優しい社会の実現を目指し、蓄エネルギー設備を設置したり、これらの設備がある住宅を購入した方に対して、一定の補助金を提供する「加西市蓄エネ設備設置費導入補助金制度」を開始します

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から受付を開始し、予算がなくなり次第終了します

予算額

100万円(先着20件に限る)

対象者

以下の要件にすべて該当する方が対象です

  • 加西市内の一般住宅に令和7年4月1日以降に蓄エネルギー設備を設置またはそれを含む住宅を購入した方
    一般住宅とは、個人が常時居住する住宅で、延床面積が50%以上居住用であること

  • 加西市住民基本台帳に登録がある市内住民

  • 市税等の滞納がない者

  • 暴力団に関与しない者

  • 他の補助金等を受けていない者

  • 「うちエコ診断」を令和7年4月1日以降に受けること

対象となる設備

以下の条件を満たす設備が対象です

  • 未使用品でリース品でないこと

  • 一般社団法人環境共創イニシアティブでパッケージ型番が登録された蓄電システム

  • 令和7年4月1日以降に設置されたこと(補助金は一回事例につき1回のみ交付されます)

補助対象経費及び補助金額

補助対象経費及び補助金額
補助対象経費内容補助金額
蓄電池部、電力変換装置一般社団法人環境共創イニシアティブでのパッケージ型番登録定額5万円

申請方法

必要書類

申請方法

環境課窓口、郵送またはオンラインで申請できます

設置完了後に申請が必要です

オンライン申請はこちら

申込フォーム


記事参照元

兵庫県加西市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

兵庫県佐用町の耐震改修に関する助成金制度のニュース

兵庫県佐用町の耐震改修に関する助成金制度のニュース

兵庫県佐用町では、耐震診断を通じて住宅の安全性を確保するための助成金制度を導入しています

特に、阪神淡路大震災以降、耐震性が低い建物への関心が高まっており、町民が安心して住める環境作りを目指しています

まずは、簡易耐震診断を受けることが推奨されています

これは、町から派遣された耐震診断員が家全体を調査するもので、昭和56年5月以前に建てられた木造住宅が対象です

診断にかかる費用は3,150円で、診断士は県に登録された者に限ります

診断結果が「危険(総合評点0.7未満)」または「やや危険(総合評点0.7以上1.0未満)」の場合、耐震化工事にかかる補助金を利用できます

さらに、町は耐震改修工事に関するさまざまな補助メニューを用意しています

補助メニュー概要
住宅建替工事費補助耐震性の低い住宅を除却し、耐震性の高い住宅へ建替えるための補助金【最大115万円】
屋根軽量化工事費補助「やや危険」と判定された住宅で軽量屋根材へ葺き替える工事に対する補助金【50万円】
シェルター型工事費補助耐震シェルター設置にかかる費用への補助金【最大100万円】
防災ベッド等設置補助倒壊から身を守る防災ベッド設置に対する補助金【10万円】
簡易耐震改修工事費補助「危険」と判定された住宅の簡易改修工事に対する補助金【最大50万円】
耐震改修計画策定費補助耐震改修工事計画策定にかかる費用への補助金【最大20万円】
住宅耐震改修工事費補助耐震改修工事に対する補助金【最大145万円】
パッケージ型工事費補助計画策定費補助と工事費補助を一回の申請で受けられる制度
補助金代理受領制度施工業者が補助金を代理で受領できる制度

補助金の詳細や申請方法は、各メニューのリンクを参照してください

簡易耐震診断と耐震改修は、11月末に受付を終了する予定なので早めの申請が推奨されています


記事参照元

兵庫県佐用町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事