埼玉県吉川市が電気自動車充電補助金を発表

埼玉県吉川市が電気自動車充電補助金を発表

電気自動車充電設備設置事業の補助金について

埼玉県吉川市では、地球環境への負担を減少させることを目的に、市内で電気自動車やプラグインハイブリッド車用の充電設備を設置する方に対して補助金を提供します

この補助金は、予算の範囲内で交付されます

補助対象者の条件

補助金の対象となるのは、市内に商業施設を持つ法人や個人です

次の要件を満たす必要があります

  1. クリーンエネルギー自動車の導入促進を目的とした補助金の交付決定を受けていること

  2. 補助金申請時に、市税に滞納がないこと

補助対象事業の説明

補助の対象となる事業は、次世代自動車振興センターが定めた規程に基づいて行われる充電設備の設置事業です

対象は商業施設や宿泊施設等です

補助金額の詳細

補助金の額は、補助対象経費から他の収入(NEV補助金等)を控除し、その半分を乗じた金額となります

限度額は500,000円です

申請の流れ

補助金の申請は、以下の流れに従って行います

  1. 市に交付申請書を提出

  2. 市から交付決定通知書を受領

  3. 工事後、実績報告を行い、補助金額確定通知を受領

  4. 実績報告書を市に提出

  5. 交付額確定通知書を受領

  6. 交付請求書を提出

申請の受付開始日時

受け付け開始日は令和7年4月1日(火曜日)です


記事参照元

埼玉県吉川市公式サイト

参考資料:交付申請書(様式第1号).pdf [ 293 KB pdfファイル]

参考資料:変更承認申請書(様式第4号).pdf [ 241 KB pdfファイル]

参考資料:実績報告書(様式第5号).pdf [ 77 KB pdfファイル]

参考資料:補助金交付請求書(様式第7号).pdf [ 247 KB pdfファイル]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

埼玉県上尾市が外国人技能実習生の生活支援金を発表

埼玉県上尾市が外国人技能実習生の生活支援金を発表

外国人技能実習生の生活を支援する補助金

埼玉県上尾市では、介護人材の不足を解消するために、外国人技能実習生を雇用する介護事業所に対して、生活に必要な物品の購入費用を補助する制度を設けています

この補助金は、技能実習生または特定技能の在留資格を持つ外国人が使用する生活必要品を購入する際のコストを一部負担するものです

対象事業所について

本補助金の対象となる事業所は、外国人技能実習生を雇用し、生活必要品を新たに購入する予定の介護事業所です

具体的には、上尾市内で以下の介護サービスを提供する事業所が対象です:

対象介護サービス
サービスまたは事業所の大分類 サービスまたは事業の小分類
居宅サービス 通所介護
居宅サービス 通所リハビリテーション
居宅サービス 短期入所生活介護
居宅サービス 短期入所療養介護
地域密着型サービス 地域密着型通所介護

補助金の交付について

補助金の交付額は、購入した生活必要品の購入および設置にかかる金額と25万円とを比較して、いずれか少ない金額が支給されます

必要な書類について

補助金の申請には以下の書類が必要です:

  • 申請書
  • 雇用契約書
  • 購入予定の生活必要品に関する見積書

申請期限

令和8年3月2日までが申請期限で、申請は先着順ですので、早めの対応をおすすめします

その他の情報

この制度を利用することで、介護事業所は外国人技能実習生の生活環境を整備し、より良いサービス提供が可能になります

また、実績報告や請求書の提出も必要ですので、細かい手続きを忘れずに行うようにしましょう


記事参照元

埼玉県上尾市公式サイト

参考資料:上尾市外国人技能実習生等生活必要品購入費補助金交付要綱 [PDFファイル/199KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

埼玉県上尾市で飼い主のいない猫向け手術費補助制度が開始

埼玉県上尾市で飼い主のいない猫向け手術費補助制度が開始

本文

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の補助制度について

制度の概要

平成6年度より、埼玉県上尾市では市内にいる飼い主のいない猫について、不妊または去勢手術を奨励しています

この施策は、不必要な繁殖を防ぎ、地域の生活環境を整えることを目的とし、手術にかかる費用の一部を補助するものです

なお、令和5年度まで行っていた無償の手術制度は終了しました

申請の手続き

具体的な申請方法についてはこちらから確認できます

補助の対象者

市内に住む方で、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を施した方が対象となります

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月19日(木曜日)まで

申請は手術後1カ月以内に行う必要があります

また、予算に応じては、受付停止や終了がある可能性があります

補助金額について

以下の金額が補助の限度額となります

手術の種類補助金額
オス(去勢手術)5,000円
メス(不妊手術)9,000円

手術後、耳先のカットが必要であり、実際にかかった費用が限度額に達しない場合は、その実費が対象となります

なお、消費税は補助額に含まれません

申請書類について

申請上の注意点

  • 手術は、免許を持つ獣医師により実施されることが必要です

  • 手術を受ける年度に申請が必要です

  • 手術前後の写真が求められます(不鮮明な場合は申請不可)

  • 去勢や不妊手術をした際は、片方の耳先にV字カットが必要です

  • 申請の状況に応じて回数制限がある場合もあります

  • 領収書には申請者の氏名を記載してください

提出方法

必要な申請書を揃え、市役所本庁舎5階生活環境課に郵送または持参してください


記事参照元

埼玉県上尾市公式サイト

参考資料:上尾市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書兼報告書(様式第1号) [PDFファイル/86KB]

参考資料:不妊手術を受けさせた猫(メス)の一覧表(様式第2号) [PDFファイル/77KB]

参考資料:去勢手術を受けさせた猫(オス)の一覧表(様式第3号) [PDFファイル/77KB]

参考資料:不妊・去勢手術を受けさせた猫の写真(様式第4号) [PDFファイル/70KB]

参考資料:誓約書(様式第5号) [PDFファイル/92KB]

参考資料:上尾市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付請求書(様式第7号) [PDFファイル/79KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

埼玉県シラコバト基金助成事業の発表会日程

埼玉県シラコバト基金助成事業の発表会日程

シラコバト基金助成事業の発表会と説明会について

埼玉県では、地域福祉を促進する活動を行っているNPO法人やボランティア団体に対し、シラコバト基金(埼玉県シラコバト長寿社会福祉基金)を利用した助成を行っています

この度、令和6年度に助成を受けて活動を行った団体による成果発表会を開催します

発表会では、令和7年度のシラコバト基金による助成事業の説明も行われ、地域福祉活動に興味のある方や助成金の活用を考えている方の参加をお待ちしております

ご注意: この事業は令和7年度の予算が成立することが条件ですので、予算審議の結果により事業内容が変更される可能性があることを予めご了承ください

開催日時と開催方法

令和7年3月28日(金曜日)の13時30分から15時45分まで(受付開始は13時15分)にオンライン(Microsoft Teams)にて実施予定です

定員

参加者は300名までで、先着順となります

参加費用

参加は無料です

内容(進行状況により時間が前後することがあります)

令和6年度シラコバト基金助成事業の発表会(13時30分~)

  • 特定非営利活動法人新座子育てネットワーク: デイサービスを活用したこどもの居場所モデルの普及
  • 特定非営利活動法人埼玉フードパントリーネットワーク: 子育て応援フードパントリーの支援事業
  • 一般社団法人コンパスナビ: 生活再建を支援する事業
  • 特定非営利活動法人リマインド: 育児相談室と支援者プラットフォーム作り
  • 特定非営利活動法人志木総合型地域スポーツ・レクリエーションクラブ: 地域包括ケア事業
  • 栄商店会: 地域支え合い「幸せ手伝い隊」事業

令和7年度シラコバト基金助成事業説明会 (15時20分~)

申し込み方法

令和7年3月21日23時59分までに、下記のURLのWebフォームから申し込む必要があります

お申し込みにはメールアドレスが必要です

定員に達し次第、締め切りますので、お早めにお申し込みください


記事参照元

埼玉県公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県松戸市の飼い主のいない猫の手術補助金について

千葉県松戸市の飼い主のいない猫の手術補助金について

千葉県松戸市の不妊・去勢手術費補助金のお知らせ

最終更新日:2025年4月1日

松戸市では、令和7年度より新たに飼い主のいない猫の不妊・去勢手術に関する補助金制度を開始します

市内で捕獲した飼い主のいない猫に対して、行われる不妊・去勢手術の一部費用を負担します

具体的には、オスの手術には10,000円、メスの手術には16,000円が補助されます(妊娠中のメスも含む)

なお、一人につき最大で10件まで申請可能です

ただし、予算に達した場合は受付を終了します

令和7年度の松戸市の予算額は、2,780,000円です

オンライン申請が可能になりました

令和6年3月より、パソコンやスマートフォンを使ってオンラインで申請ができるようになりました

申請希望者は、松戸市のオンライン申請システムから手続きを行うことができます

ただし、補助金交付決定後の請求は、従来通りの書面での提出が必要です

申請できる方

  • 松戸市に居住し、住民基本台帳に記録されていること
  • 市税を滞納していないこと
  • 松戸市暴力団排除条例に該当しないこと
  • 補助対象の手術を実施し、その費用を負担した者であること

補助対象となる手術

本市に生息する飼い主のいない猫に対し、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに指定動物病院で実施される不妊手術または去勢手術が対象です

手術後、雄は右耳、雌は左耳にV字カットが必要です

申請受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に受付を行います

ただし、予算に達し次第終了する場合があります

補助金の限度額

手術費用のうち、オスの手術は10,000円、メスの手術は16,000円を限度とし、一人につき最大10件の申請が可能です

申請方法

申請には、窓口申請とオンライン申請の二つの方法があります

窓口申請の場合、市役所の環境保全課に申請書と必要書類を提出します

オンライン申請の場合は、松戸市オンライン申請システムを通して手続きを行います

注意事項

手術にはリスクが伴うため、あらかじめ動物病院に相談することが重要です

また、捕獲器を使用する際は土地の持ち主の許可を得る必要があります

詳細な手続きについては、松戸市の公式ウェブサイトを参照してください


記事参照元

千葉県松戸市公式サイト

参考資料:令和7年松戸市 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付手続きのご案内(PDF:344KB)

参考資料:申請書(PDF:109KB)

参考資料:確認書(PDF:168KB)

参考資料:同意書(PDF:165KB)

参考資料:請求書(PDF:167KB)

参考資料:令和7年度 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金(チラシ)(PDF:393KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県富里市が幼稚園副食費の補助を開始

千葉県富里市が幼稚園副食費の補助を開始

千葉県富里市では、新制度未移行幼稚園に通う子どもを持つ家庭に対して、副食費の一部を補助する制度を導入しています

これは、給食にかかる実費徴収のうち、副食費部分の支援を目的としており、家庭の経済的負担を軽減することを目指しています

副食費とは何か?給食費の中で、主食以外の食材(おかずやおやつ、飲み物など)の費用を指します

対象者

補助を受けるためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります:

  • 年収が360万円未満の家庭の子ども
  • 第3子以降の子ども(小学校3年生までの子どもから数えます)
  • 生活保護を受けている家庭の子ども
  • 市民税非課税世帯の子ども
  • 里親に委託された子ども

年収制限の具体的な基準は、世帯の市民税所得割が77,100円以下の場合とされています

補助金額

世帯の条件を満たす場合、給食にかかる副食費の補助を以下の金額まで受けることができます

月額上限額
年度 月額上限額
令和5年度 4,700円
令和6年度 4,800円

実例

  • A幼稚園のBさんの場合、給食費が4,800円(主食費900円・副食費3,900円)なので、Bさんは3,900円の補助を受けられます

  • C幼稚園のDさんの場合、給食費5,800円(主食費1,000円・副食費4,800円)で、Dさんの補助は4,700円です

申請方法

補助を受けるためには、以下の書類を子育て支援課に提出して申請が必要です:

  1. 補足給付費交付申請書
  2. 領収書
  3. 必要に応じて、特定の書類(例:戸籍謄本など)

請求の時期

副食費の請求は、年1回行うことができます

請求スケジュールは以下の通りです

請求スケジュール
給食費実施期間 請求書の提出期限 支払時期
4月から3月分まで 翌年4月20日頃まで 申請受理後1〜2ヶ月程度

請求手続きは、終了時点が迫っていれば速やかに行うことが求められます


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県多古町の合併処理浄化槽設置補助金制度について

千葉県多古町の合併処理浄化槽設置補助金制度について

千葉県多古町:合併処理浄化槽設置費用の補助金制度

千葉県多古町では、家庭からの生活排水が原因で河川などの水質が悪化するのを防ぐため、合併処理浄化槽を設置する方に対して一部料金を補助しています

この制度は、平成30年度から単独処理浄化槽や汲み取り便槽からの合併処理浄化槽への転換を支援するため、限度額が引き上げられました

対象者

  • 合併処理浄化槽を設置する方
  • 単独処理浄化槽または汲み取り便槽から合併処理浄化槽への転換を行う方
  • 注意: 合併処理浄化槽からの建て替えは対象外です

補助金額

種別 新規設置 単独転換 汲取り転換
内訳 設置 合計 設置 配管 撤去 合計 設置 配管 撤去 合計
5人槽 221千円 221千円 332千円 100千円 180千円 612千円 332千円 100千円 100千円 532千円
7人槽 276千円 276千円 414千円 100千円 180千円 694千円 414千円 100千円 100千円 614千円
10人槽 365千円 365千円 548千円 100千円 180千円 828千円 548千円 100千円 100千円 748千円

特に、特定空港周辺航空機の騒音対策によって多古町に移転した方は、10万円の加算補助が受けられます

申請場所

生活環境課環境係窓口にて申請を行います

必要な書類

申請には以下の書類が必要です:

  1. 浄化槽設置届出書の写しまたは建築確認書
  2. 設置場所の案内図や排水系統図
  3. 住宅を借りている方は賃貸人の承諾書
  4. 工事見積書や請負契約書の写し
  5. 浄化槽の構造図や機能保証登録証など、他にも必要な書類があります

※ 申請は施工前に行ってください

要綱・要領


記事参照元

千葉県多古町公式サイト

参考資料:別記第1号様式(第6条)多古町合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付申請書 [PDF:90.9KB]

参考資料:別記第6号様式(第9条)多古町合併処理浄化槽設置整備事業補助金実績報告書 [PDF:75KB]

参考資料:別記第8号様式(第11条)多古町合併浄化槽設置整備事業補助金交付請求書 [PDF:69.3KB]

参考資料:多古町合併処理浄化槽設置整備事業補助金(様式集)[PDF:277KB]

参考資料:多古町合併処理浄化槽設置整備補助金要綱[PDF:203KB]

参考資料:多古町合併処理浄化槽設置整備事業補助金取扱要領 [PDF:97.8KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県多古町の省エネルギー設備設置補助金について詳しく解説

千葉県多古町の省エネルギー設備設置補助金について詳しく解説

千葉県多古町では、家庭において地球温暖化対策を強化することを目的として、住宅用の省エネルギー設備を設置する方に対して費用の一部を補助する制度を設けています

特に、申請は工事の着工前に行う必要があるため、その点に注意が必要です

これにより、町内の住民がより多くの省エネルギー設備を導入しやすくなっています

住宅用省エネルギー設備設置補助金

この補助金制度は、さまざまな省エネルギー設備に対応しており、平成29年度以降は太陽光発電システムに対する補助金の上限が引き上げられ、補助対象も見直されています

ただし、年によって予算に限りがあるため、受付が途中で終了する可能性があることに注意が必要です

補助対象者の要件

  1. 多古町に住民登録があること

  2. 全ての世帯が町税を滞納していないこと

  3. 町内に自己所有または予定の住宅に設備を設置すること

  4. 設置設備の所有権を有すること

  5. 補助事業に対して全ての所有者または共有者の同意を得ていること

  6. リースの場合、リース事業者と共同で進めること

申請場所

申請は生活環境課環境係窓口で受け付けており、郵送の場合は以下の住所に送付する必要があります

〒289-2292 千葉県香取郡多古町多古584

補助対象設備・限度額

補助対象設備補助金額
太陽光発電システム最大出力×20,000円(上限90,000円)
家庭用燃料電池システム(エネファーム)上限100,000円
定置用リチウムイオン蓄電システム上限140,000円
電気自動車・プラグインハイブリッド自動車住宅用設備と併設の場合上限150,000円
V2H充放電設備補助対象経費の1/10(上限250,000円)

申請書類について

補助対象設備の工事着工前に必要書類を揃えて申請する必要があります

  1. 補助対象設備の概要書
  2. 契約書などの写し
  3. 納税証明書

さらに、補助対象ごとに追加書類が求められる場合があります


記事参照元

千葉県多古町公式サイト

参考資料:別記第1号様式(第3条第2項関係)住所転移に関する誓約書[PDF:53.4KB]

参考資料:別記第2号様式(第5条関係)交付申請書[PDF:116KB]

参考資料:別記第2号の1様式(第5条関係)補助対象設備の概要[PDF:108KB]

参考資料:別記第2号の2様式(第5条関係)貸与料金の算定根拠明細書[PDF:90.5KB]

参考資料:別記第4号様式(第7条第1項関係)変更申請書[PDF:52.6KB]

参考資料:別記第6号様式(第8条関係)交付申請取下げ書[PDF:61.9KB]

参考資料:別記第7号様式(第9条関係)実績報告書[PDF:106KB]

参考資料:別記第7号の1様式(第9条関係)補助対象設備の概要[PDF:107KB]

参考資料:別記第9号様式(第11条関係)交付請求書[PDF:65.6KB]

参考資料:別記第12号様式(第16条第1項関係)設備処分承認申請書[PDF:82.2KB]

参考資料:様式一覧[PDF:360KB]

参考資料:多古町住宅用省エネルギー設備設置補助金交付要綱[PDF:284KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県君津市の合併処理浄化槽補助金制度について

千葉県君津市の合併処理浄化槽補助金制度について

千葉県君津市では、新たに合併処理浄化槽を設置する家屋や既存の単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に改造する家屋に対し、設置者に対して補助金を交付します

補助対象者

補助を受けるには、市内で50人槽以下の合併処理浄化槽を設置し、設置場所に住民登録があることが必要です

なお、販売目的での建築は除外されます

申請の時点で住民登録が設置場所と異なる場合、実績報告の際に住民票の写しを求められます

補助対象建築物

補助の対象となるのは、専用住宅、共同住宅、店舗併用住宅の非事業用です

補助対象地域

補助対象地域は、下水道法に基づく予定処理区域や都市計画法で定められた工業専用区域を除く市内全域となります

交付の条件

  • 君津地域振興事務所に設置届を提出し、10日間の審査を受けること

  • 賃貸物件の場合は賃貸人の承諾が必要

  • 工事着工前に申請を行うこと

  • 市が求める必要書類を全て揃えること

  • 補助事業完了後30日以内、または当年度の3月15日までに実績報告を済ませること

証明願等様式

補助限度額

補助金の限度額は下記の通りです

合併処理浄化槽補助金一覧表
設置区分合併処理浄化槽の種別人槽補助限度額
新規に設置する場合(建替えを含む)合併処理浄化槽25人槽から50人槽444,000円
くみ取り便槽または単独浄化槽から転換する場合合併処理浄化槽15人槽360,000円
6人槽から7人槽462,000円
8人槽から50人槽585,000円
合併処理浄化槽25人槽474,000円
6人槽から7人槽570,000円
8人槽から50人槽723,000円

転換時には撤去費用と配管費用が加算される場合があります

令和7年度の申請

本事業は、国、県、市の予算で実施されています

内示前の工事は補助対象外のため、注意が必要です

申請及び各種届出様式・添付書類一覧

交付申請には、様々な書類のダウンロードが可能です

注意事項

  • 申請書類に不備がなければ随時受付を行いますが、予算の上限に達した場合は受付を終了します

  • 補助金額や対象浄化槽の種類は変更される可能性があるため、申請前に確認が必要です

  • 中間検査と完了検査が必要で、着工前に申請することが必須です

  • 工事途中や完了後の申請では補助金が受けられないため、十分な注意が必要です


記事参照元

千葉県君津市公式サイト

参考資料:証明願 [PDFファイル/68KB]

参考資料:委任状 [PDFファイル/59KB]

参考資料:令和7年度合併処理浄化槽補助金書類 [PDFファイル/7.99MB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県南房総市の就農支援についての最新情報

千葉県南房総市の就農支援についての最新情報

南房総市帰農者等支援事業のご案内

新たな就農機会に対する意欲を高めるため、南房総市では退職後に農業を始める方(帰農者)を対象に、農業用の機械や設備を導入するための経費の一部を支援する「南房総市帰農者等支援事業補助金」を提供しています

この補助金は、多様な担い手を育成し、農業経営の健全な発展を目指しています

補助対象者

以下の条件を満たす方が補助対象になります

  • 年齢:50歳以上70歳以下であること
  • 住所:南房総市に住むこと
  • 経歴:退職または同等の状況から2年以内であること
  • 土地:市内に農地を10アール以上所有または借りていること(将来的に見込みがあるものも含む)
  • 出荷実績:過去2年間に農産物を出荷した実績がないこと
  • 経営計画:今後3年間で30アール以上の農業経営を計画していること
  • 過去の受給:以前にこの補助金を受けたことがないこと
  • 税金の滞納:市民税、固定資産税などに滞納がないこと

補助対象経費及び補助率

【補助対象経費】

就農に必要な農業用機械や設備の導入費(軽トラックや家畜、果樹苗は除外)

【補助率・補助額】

補助対象経費の3割以内で、最大30万円を限度とします(千円未満は切り捨て)

申請等窓口

地域資源再生課または市のホームページから申請に必要な書類を取得し、記入した後に提出してください

申請等の注意点

詳しい要綱、要領、様式は以下のリンクから入手可能です

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です

未インストールの場合は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください


記事参照元

千葉県南房総市公式サイト

参考資料:南房総市帰農者等支援事業補助金交付要綱

参考資料:申請要領

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事