山梨県北杜市が犬猫不妊去勢手術の支援金を提供

山梨県北杜市が犬猫不妊去勢手術の支援金を提供

犬や猫の不妊去勢手術を支援する補助金制度

犬や猫を飼う責任を持ち、適切に管理することは非常に重要です

不適切な飼育が原因で、飼い主のいない犬や猫が増えてしまうこともあります

これを防ぐために、山梨県北杜市では不妊・去勢手術の補助金制度を設けています

令和7年度の補助金について

飼い犬の補助金は、令和7年4月1日以降も随時受け付けています

飼い猫や飼い主のいない猫については、7月からの受付を予定しています

詳細は後日、広報や公式ホームページでお知らせします

この制度の申請は先着順で、予算が上限に達し次第い終了しますので、ご注意ください

申請が非該当になる場合もありますので、あらかじめご理解ください

補助金の内容

手術費が上限に達しない場合は、実費分を補助します

以下の条件を満たす飼い主が対象です

  • 北杜市の住所基本台帳に記録があること

  • 飼い犬が北杜市に登録されていること

  • 手術を受ける犬・猫が生後3ヶ月以上であること

申請方法

  1. 動物病院で、犬または猫の不妊または去勢手術を受ける

  2. 必要書類を整えて、申請期限内に市役所や各総合支所で申請を行う

必要書類

  • 犬及び猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書
  • 申請者名義の領収書原本
  • 犬の場合は鑑札
  • 猫の場合はカラー写真
  • 申請者と同名義の銀行口座情報
  • 印鑑

さらに、手術費用の明細書が必要な場合があります

これに基づいて申請書を作成することが求められます


記事参照元

山梨県北杜市公式サイト

参考資料:(様式)北杜市犬及び猫の不妊・去勢手術補助金交付申請書 (PDF 57.2KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山梨県の地域福祉活動補助金の募集が開始されました

山梨県の地域福祉活動補助金の募集が開始されました

令和7年度山梨県地域福祉活動補助金の募集が始まりました

山梨県福祉保健総務課では、地域福祉を向上させるための民間の保健活動や福祉活動に対して助成金を提供しています

令和7年度の補助金の募集が開始されたため、助成を希望する団体は関連リンクを確認することができます

関連資料

資料名種別
令和7年度山梨県地域福祉活動補助金募集チラシPDF(413KB)

関連リンク


記事参照元

山梨県公式サイト

参考資料:令和7年度山梨県地域福祉活動補助金募集チラシ(PDF:413KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山形県酒田市新婚世帯支援の補助金制度について

山形県酒田市新婚世帯支援の補助金制度について

新婚世帯向けの住宅取得や引越費用を支援する事業

山形県酒田市では、新婚世帯の住宅取得・リフォーム・賃借費用、引越費用を支援する補助金制度を設けています

これにより、新たに結婚した夫婦が酒田市内での住宅の取得やリフォーム、賃貸における費用負担を軽減することが目的です

申請受付期間について

令和7年度の申請は2025年7月1日から2026年3月31日までの間に受け付けられます

予算が限られているため、早めの申請が推奨されています

助成対象者

以下の条件を満たす新婚夫婦が対象となります

  1. 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦

  2. 夫婦のいずれかまたは双方の住民票が対象住宅の住所である

  3. 婚姻時に二人とも39歳以下である

  4. 2024年度に夫婦の合計所得が500万円未満である

  5. 他の公的な住宅補助を受けていない

  6. 過去にこの補助金を受けたことがない

  7. 市税の滞納がない

  8. 申請日から2年以上住み続ける意志がある

支援内容と金額

この補助金では、以下のような費用が対象です:

  • 住宅の取得またはリフォーム費用
  • 賃貸住宅の賃料などの費用
  • 引越しに伴う費用

支援金の上限は、婚姻時に夫婦が29歳以下の場合は60万円、39歳以下の場合は30万円となります

申請方法

申請の際は以下のステップを踏んでください:

  1. 婚姻届を提出する

  2. 新居の契約を完了させる

  3. 支払いを済ませる

  4. 必要書類を準備し、来館予約をする

  5. 申請書を提出する

必要な書類の準備も忘れずに行ってください

詳細は市の公式ホームページを参照してください


記事参照元

山形県酒田市公式サイト

参考資料:こちら(PDF:626KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県長門市のごみステーション整備費補助についての最新情報

山口県長門市のごみステーション整備費補助についての最新情報

ごみステーション整備費補助について

補助金について

山口県長門市では、地域の美観と環境保全を推進するため、家庭ごみを衛生的に集積する施策を実施しています

行政区などが市が指定したごみステーションにごみ収納容器を設置する際に、その費用の一部を補助します

特に、令和7年度からは、補助上限額の増額や補助要件の緩和が行われ、さらなる制度の拡充が図られています

この機会に、ぜひごみ収納容器の設置を検討してみてください

☆申請は実施前に必要です

【補助金の額等】設置にかかる費用の2分の1(上限10万円)

1行政区等につき1年度あたり3基までの補助対象です

補助対象となるごみステーション
補助対象 要件
1. 新設の場合 市が指定したごみステーションに設置する場合に限る

2. 増設の場合 世帯数が著しく増加した場合に限る

3. 更新、補修及び改良の場合 目立つ破損、劣化等により更新が必要なものに限る

なお、設置に関する相談は、生活環境課廃棄物対策班(Tel 0837-23-1249)または各支所・出張所までご連絡ください

ごみステーション設置例

ごみステーション写真

その他にも狭い場所に設置可能な折り畳み式や単管パイプで作成した設置事例もご紹介可能です


記事参照元

山口県長門市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県山口市の老朽危険空家除却事業補助金の募集について

山口県山口市の老朽危険空家除却事業補助金の募集について

山口県山口市では、老朽化した危険な空き家を除去するための補助金制度「山口市老朽危険空家等除却促進事業補助金」の補助対象者を募集しています

この事業の目的は、老朽化が進み、倒壊や落下の危険がある空き家の除去を支援することで、市民が安全に住める環境を作ることです

1. 補助金の目的

この補助金を利用することで、危険な空き家を取り除き、市民が安全で安心して生活できる環境を整えることが目的です

2. 対象となる空家

補助の対象となるのは、居住などがなされていない空き家で、延べ面積の半分以上が住宅として使われていたものです

以下の条件を満たす必要があります:

  • 主な構造が木造または軽量鉄骨の建築物であること

  • 空き家の不良度・危険度が100点以上で、周囲への影響度も100点以上であること

3. 補助対象事業及び補助金額

具体的な事業内容や金額については、募集要項を参照してください

補助対象事業は、市内の老朽危険空家を除却する工事で、補助金額は対象経費の3分の1で、上限は50万円です

4. 募集期間・受付場所

申請希望者は、事前に連絡をし、申請書類を提出する必要があります

(1) 募集期間

2025年5月7日(水)から5月30日(金)まで

※期間を過ぎても申請可能な場合がありますので、詳細はお問い合わせください

(2) 受付場所

〒753-8650 山口市亀山町2番1号
山口市役所地域生活部生活安全課空家対策室
午前8時30分から午後5時15分(土・日・祝日は除く)
電話 083-934-2915

関連書類

補助金に関する詳細な資料は、以下からダウンロードできます


記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:令和7年度山口市老朽危険空家等除却促進事業補助金募集要項 [PDFファイル/241KB]

参考資料:補助要綱様式 [PDFファイル/194KB]

参考資料:山口市老朽危険空家等除却促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/340KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

山口県山口市の飲食店支援金,詳しく解説

山口県山口市の飲食店支援金,詳しく解説

事業概要

山口県山口市では、新山口駅周辺の空き店舗や空き家において、昼間営業を行う飲食店を新たに開業しようとする事業者に対して、出店経費の一部を支援しています

この支援により、飲食機能の集積を促進し、新たな交流や賑わいを生み出すことを目指しています

「空店舗及び空家」の定義

対象区域図で示された地域に位置し、建築後6か月以上経過した以下の建物が対象です

  1. 過去に商業活動として利用された実績のある店舗であり、現在は利用されていないもの
  2. 過去に商業活動以外として使用されていた家屋または倉庫で、現在は利用されていないもの

なお、空き店舗等を借りる際には、物件の状態や周辺環境、契約条件を確認することが重要です

補助対象事業者

次の要件をすべて満たす個人または法人が対象となります

  1. 新山口駅周辺で飲食サービス業を営み、新たな交流や賑わいを生み出す店舗を3年以上継続して運営する意思があること
  2. 昼間に正午を挟む2時間以上営業し、週におおむね5日以上営業すること
  3. 補助対象経費について、山口市またはそれに準ずる団体からの補助金を受けていないこと
  4. 対象区域内で移転することはできないが、やむを得ない理由(立ち退き等)による移転は除外される
  5. 過去3年内にこの補助金を受けていないこと

ただし、以下のいずれかに該当しない者が対象です

  1. 風俗営業等の法律に定める営業を行う者
  2. 市税を滞納している者
  3. 暴力団員による不当行為に関する法律に規定される者

補助金の交付決定を受けた事業者は、「山口市安心快適住まいる商品券」の取扱店舗に登録する必要があります

補助対象経費

店舗改装に必要な経費(設備購入、設置、改修費等)が対象です

ただし、事業に利用しない部分がある場合、その割合に基づいて補助が行われます

設備購入費は店舗内に固定化されるものに限られ、移動可能なものは対象外となります

補助金額

補助対象経費の50%以内で、補助金の上限は100万円です

申請手続き

(1)事前届出

工事着工前日までに、事前届出書を山口商工会議所広域ビジネスサポートセンターに提出します

(2)交付申請

工事着工の90日後または開業日の前日までに、交付申請書と必要書類を提出します

(3)審査会の開催

申請者は申請内容を審査されます

合格した場合、交付決定通知書が通知されます

(4)実績報告

事業完了日から20日後または3月31日までに、実績報告書を提出します

(5)請求書の提出

請求書を提出し、確認後に補助金が交付されます

申請・問い合わせ先

山口商工会議所広域ビジネスサポートセンター
山口市小郡令和一丁目1番1号、KDDI維新ホール1階産業交流スペースMegriba内
電話番号:083-972-0075

関連書類

  • 補助金チラシ [PDFファイル]
  • 補助金交付要綱 [PDFファイル]
  • 対象区域図 [PDFファイル]

記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:補助金チラシ [PDFファイル/664KB]

参考資料:補助金交付要綱 [PDFファイル/158KB]

参考資料:対象区域図 [PDFファイル/135KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮崎県の介護サービス支援金が始まります!

宮崎県の介護サービス支援金が始まります!

介護サービス事業所向け支援金のご案内

宮崎県では、光熱費やガソリン代の高騰によって影響を受けた介護サービス事業所に対し、支援金を支給することを決定しました

この支援は、事業者の負担を軽減し、安定した介護サービスの提供を守ることを目的としています

支援対象事業者の要件

支援を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:

  1. 宮崎県内で介護サービスを提供している事業者であること

  2. 県税に未納がないこと

  3. 地方税法に基づいて、従業員の個人住民税を特別徴収しているか、これを誓約した者であること

  4. 公共団体でないこと、及び暴力団との関係がないこと

支援金の額と対象施設

具体的な支援金額は、対象施設の種類によって異なります

以下に示す支援金額は、令和6年10月1日現在での指定や許可を受けている必要があります

支援対象施設支援金額
入所系施設(介護老人福祉施設など)10,000円×定員
通所系(通所介護など)100,000円
訪問系(訪問介護など)50,000円
居宅介護支援など50,000円

申請期間と方法

申請は令和7年4月1日から令和7年5月9日まで行われます

原則、宮崎県の電子申請システムを通じて行うことが推奨されていますが、やむを得ない事情がある場合は郵送も可能です

支援金の支給予定時期は、7月から8月頃を予定しています

ただし、手続きにより変動する場合がありますので、注意が必要です

注意点

支援金の受領権は譲渡や担保に供することはできません

事業者は申請後、支給条件を満たさないことが判明した場合に、支給金を返還する必要があります


記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:宮崎県医療・福祉分野における物価高騰対策緊急支援金支給要領(長寿介護課分)(PDF:157KB)

参考資料:様式第1号(意思確認書)(PDF:75KB)

参考資料:様式第2号(振込口座変更申出書)(PDF:42KB)

参考資料:様式第3号(委任状)(PDF:59KB)

参考資料:記載例(様式第1・2・3号)(PDF:249KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県石巻市で雨水タンク補助金を申請受付中

宮城県石巻市で雨水タンク補助金を申請受付中

令和7年度雨水利用タンク普及促進事業補助金のお知らせ

更新日:2025年4月1日

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで
なお、申請額が予算額に達し次第、受付を終了させていただきます


受付後に予算終了となった場合は書類を返却しますので、環境課窓口までお越しください

窓口以外での返却を希望される場合は、事前にご相談ください

対象者及び対象システム

対象者(条件を満たす方)

  • 石巻市内に住所を有する個人または、石巻市内に事務所を置く法人(個人事業主を含む)で、雨水利用タンクを設置した方

  • 全ての市税に滞納がない方

  • 令和6年4月1日以後に雨水利用タンクを購入及び設置した方

  • 過去に補助金の交付を受けたことがない方

対象システム(要件)

  • 建物の屋根に降った雨水を集めて利用する専用の製品(貯水タンク)であること

  • 貯水容量が80リットル以上であること

  • 新品であること

補助金交付額

雨水利用タンクの購入及び設置にかかる費用(税抜)の半額が補助されます


上限:30,000円(千円未満切り捨て)

申請方法

申請の手引き及び様式はダウンロード可能です

また、環境課、各支所及び各総合支所の市民福祉課の窓口でも交付しています

申請は必要事項を記載した申請書と必要書類を添えて1部を環境課まで提出してください


郵送する場合は、書留などの配達記録が残る方法で提出してください

申請受付窓口

石巻市役所本庁舎3階 市民生活部環境課 環境保全係
電話番号:0225-95-1111(内線3367,3368,3369)


記事参照元

宮城県石巻市公式サイト

参考資料:令和7年度石巻市雨水利用タンク普及促進事業補助金申請の手引き(PDF)

参考資料:令和7年度石巻市雨水利用タンク普及促進事業補助金申請様式(PDF)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県石巻市の木造住宅耐震改修助成金の申告が開始

宮城県石巻市の木造住宅耐震改修助成金の申告が開始

宮城県石巻市では、木造住宅の耐震性を向上させるための助成金制度を実施しています

この助成事業は、令和7年度に行われる木造住宅耐震改修工事に関するもので、申込受付が令和7年4月1日から始まります

対象区域と工事の条件

対象となるのは、耐震改修工事施行後の総合評点が1.0以上となる住宅、または建て替え工事を行う住宅です

改修工事を行う際は、以下の条件があります

  • 改修計画に基づき、必要な階の工事を行うこと

  • 申し込み時に、耐震診断結果報告書や耐震改修計画書を提出すること

建替えを行う際には、宮城県の指定する土砂災害特別警戒区域外であることや、省エネ基準を遵守することが求められます

事前相談が必要で、相談なく行った工事は補助の対象外となる場合があります

助成金の内容

耐震化工事のみ行う場合、費用の5分の4以内が補助され、上限は100万円です

また、耐震工事と他の改修工事を共に行う場合、その他改修工事の費用の2/25以内(上限10万円)も加算されます

その他改修工事は、住宅の機能を保つための修繕や模様替えなどを含みます

申込の期限

申込期限は無く、令和8年3月末までに事業完成が見込まれることが必要です

融資制度のご案内

住宅金融支援機構が提供する融資制度や、連携している金融機関の融資も活用できます

資金面で不安がある方は、ぜひご利用を検討してください


記事参照元

宮城県石巻市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

宮城県石巻市の太陽光発電補助金について詳しくご紹介

宮城県石巻市の太陽光発電補助金について詳しくご紹介

令和7年度太陽光発電等普及促進事業補助金のお知らせ

更新日:2025年4月1日

1.申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで、申請を受け付けています

なお、予算が満了次第、受付を終了します

予算が終了した場合は書類を返却するため、環境課窓口にお越しください

他の方法での返却を希望される場合は、事前にご相談が必要です

2.対象者及び対象システムについて

令和6年4月1日以後に補助対象システムの設置を完了した方が対象です

以下の条件を満たす必要があります:

太陽光発電システム

補助対象者
  • 石巻市内に住所を持つ個人または法人で、石巻市内の自らが使用している建物に対象システムを設置している方

  • 全ての市税に滞納が無い方

  • 令和6年4月1日以後に電力受給契約を締結した方

  • 過去にこの補助金の交付を受けたことが無い方

  • 補助対象システムは住宅の屋根等に適した未使用の太陽電池による発電装置

  • 系統連系電圧は低圧で、配線方法は余剰配線であること

定置用蓄電池(蓄電システム)

補助対象者
  • 資格は太陽光発電システムと同様です

    また、常時太陽光発電システムと接続されているものに限ります

ホームエネルギー管理システム(HEMS)

補助対象者
  • 条件は前述の対象者と同様です

    空調や照明などの電力使用量を個別に計測できる機能が必要となります

3.補助金交付額

太陽光発電システム

個人の場合:太陽電池の最大出力に1kWあたり20,000円を乗じた金額

上限:80,000円(千円未満切り捨て)

事業者の場合:同条件で上限200,000円(千円未満切り捨て)

定置用蓄電池

個人の場合:容量に1kWhあたり20,000円を乗じた金額

上限:80,000円(千円未満切り捨て)

事業者の場合:同様で上限200,000円(千円未満切り捨て)

ホームエネルギー管理システム(HEMS)

個人・個人事業主:設置にかかった費用、上限:20,000円

4.申請方法

申請の手引きや様式は、環境課や市民福祉課の窓口で配布しており、必要書類を添えて申請書を提出してください

郵送の場合は、書留等で提出してください

申請受付窓口:石巻市役所本庁舎3階 環境課 環境保全係

電話番号: 0225-95-1111(内線3367,3368,3369)


記事参照元

宮城県石巻市公式サイト

参考資料:令和7年度石巻市太陽光発電等普及促進事業補助金申請の手引き(PDF)

参考資料:令和7年度石巻市太陽光発電等普及促進事業補助金申請様式(PDF)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事