大阪府大阪市の空家利活用支援金制度の詳細

大阪府大阪市の空家利活用支援金制度の詳細

大阪市の空家利活用に関する補助制度について

大阪市では、空家の利活用を促進するために、改修費用に対する補助制度を設けています

この制度は、住宅の性能向上や地域づくりに資する改修工事に対応しています

補助の種類

住宅再生型では、バリアフリーや省エネを目的とした改修工事に対する補助が行われ、改修後は住宅として利用されます

地域まちづくり活用型は、地域での活動に対応する改修工事に対する補助で、子ども食堂や高齢者サロンなどの場に利用されます

このタイプの補助を受けるには、事前に地域の区役所と相談が必要です

補助申請の締切

対象工事申請締切
インスペクション・耐震診断・耐震改修設計令和7年12月26日(金)
耐震改修工事・性能向上に資する改修・地域まちづくりに資する改修工事令和7年12月15日(月)

地域まちづくり活用型の場合は、事前協議が必要ですので、早めの相談をお勧めします

申請手続きの注意事項

  • 耐震性の不足が判明した場合、必要に応じて耐震改修が要求されます

  • 補助を受けるには事前手続きが必要です

  • 共有名義の物件には、全所有者の同意書が必要です

受付窓口情報

大阪市都市整備局
電話: 06(6882)7053
住所: 大阪市北区天神橋6丁目4番20号、住まい情報センター4階
開館時間: 平日(火曜日を除く)及び土曜日の9:00から17:30、祝日の10:00から17:00
休館日: 火曜日、日曜日、祝日の翌日

必要書類

  • 建物所有者を確認できる書類(固定資産評価証明書など)
  • 建物の外観写真
  • 間取り図

活用事例

具体的な活用事例については、大阪市の公式ページで確認できます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:住宅再生型 申請手続きについて(PDF形式, 619.02KB)

参考資料:地域まちづくり活用型 申請手続きについて(PDF形式, 666.78KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大阪府大阪市の就職支援に関する補助金の詳細

大阪府大阪市の就職支援に関する補助金の詳細

大阪市の就職支援に関する補助金のお知らせ

大阪市では、就職に困難を抱える人々への支援を強化するため、就業支援事業補助金を新たに提供します

この補助金は、就職に向けた支援が必要な人々を対象とした事業に関連する経費の一部を支援するためのものです

補助金の目的

この要綱の目的は、就職に向けた支援が必要な人々に対し、就業支援を行うための助成をすることです

これにより、多くの人々が安定した雇用機会を作り出すことが期待されています

補助金の条件

補助金の対象となる事業は、以下のような経費が認められています:

経費の種類 具体例
研修講師の謝礼 講師に支払う報酬
参加交通費 研修参加者の交通費
消耗品費 研修で使用する教材などの費用
印刷費 資料の印刷にかかる費用
役務費 外部業者への委託費用

補助金の額は、これら経費の半分を上限とし、市の予算内で支給されます

申請方法

補助金を希望する事業者は、必要事項を記入した申請書を市長に提出する必要があります

また、事業計画書や収支予算書、団体の定款などの書類の添付も求められます

交付の決定

市長は、申請書の審査後、補助金の交付決定を行います

この決定は、申請から60日以内に通知される予定です

注意事項

補助金を受けるには、暴力団に関連する人物が関与していないことが求められます

また、交付後の事業内容の変更・中止には事前の申請が必要です


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:様式第1~11号(PDF形式, 181.13KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県大分市で防災ベッド・耐震シェルター補助制度が始まる

大分県大分市で防災ベッド・耐震シェルター補助制度が始まる

大分市で防災ベッド・耐震シェルターの設置補助が開始

近年、熊本地震を含む大きな地震が続き、建物の倒壊などの深刻な被害が社会問題となっています

これを受けて、大分県大分市では市民の生命を守るために、防災ベッドや耐震シェルターの設置費用の一部を補助する制度を設けています

注意!補助金を申請する前に、防災ベッドや耐震シェルターを設置すると補助金がもらえなくなるので気を付けてください

令和7年度の制度の変更点

  • 受付開始日: 令和7年4月15日(火曜日)
  • 提出先窓口: 以前の7階開発建築指導課から6階住宅課に変更となりました

補助条件

対象は、市内にある木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建設された建物の1階部分に防災ベッドまたは耐震シェルターを設置する必要があります

耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満であることも求められます

防災ベッドについて

  • 補助金額: 設置費用の3分の2以内(上限20万円)
  • 募集期間: 令和7年4月15日(火曜日)~ 令和7年12月19日(金曜日)
  • 補助戸数: 予算の範囲内

耐震シェルターについて

  • 補助金額: 設置費用の3分の2以内(上限30万円)
  • 募集期間: 令和7年4月15日(火曜日)~ 令和7年12月19日(金曜日)
  • 補助戸数: 予算の範囲内

受付窓口

住宅課(市役所本庁舎6階)

よくある質問

No.質問回答
1他の補助金との併用はできますか?できません

二重で補助金を受けとることはできません

2どのような商品が対象になりますか?防災ベッド製品一覧、耐震シェルター製品例を参考にしてください

3市役所から業者を紹介してもらうことはできますか?特定の業者の紹介はできません

申請者自身での選定をお願いします

4実績報告書とは?補助申請者のことを指します


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:大分市防災ベッド・耐震シェルター設置事業 パンフレット(PDF:333KB)

参考資料:大分市防災ベッド設置事業 補助金フロー(PDF:231KB)

参考資料:大分市防災ベッド設置事業 要綱(PDF:191KB)

参考資料:大分市防災ベッド設置事業 様式一式(PDF:428KB)

参考資料:防災ベッド製品一覧(PDF:202KB)

参考資料:大分市防災ベッド・耐震シェルター設置事業 パンフレット(PDF:333KB)

参考資料:大分市耐震シェルター設置事業 補助金フロー(PDF:235KB)

参考資料:大分市耐震シェルター設置事業 様式一式(PDF:459KB)

参考資料:耐震シェルター製品例(PDF:359KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県大分市が国際交流イベント支援金の募集を開始

大分県大分市が国際交流イベント支援金の募集を開始

令和7年度 国際交流イベントの補助金について

大分県大分市では、国際交流や多文化共生を促進するためのイベントを支援する補助金を提供しています

この補助金は、個人または団体が自主企画したイベントの費用の一部をカバーするもので、期間は令和7年6月から令和8年3月にかけて実施されるものが対象です

補助金の詳細

具体的には、以下のようなイベントに対して補助が行われます:

  • 「世界の文化を体験できるイベント」
  • 「多文化理解を深めるイベント」
  • 「外国人市民への日本語教室」

補助対象となる事業は、地域の国際化や多文化共生を促進する内容である必要があります

対象者

補助金を申請できるのは以下の方々です:

  • 大分市に住所を有する個人
  • 市内で通勤・通学する個人
  • 大分市に事務所を有する団体(特定非営利活動法人、一般社団法人、未営利活動団体である必要あり)

補助金の支給額

補助内容
事業項目補助率補助限度額
国際化イベント経費の50%50万円(姉妹友好都市との交流は60万円
多文化共生イベント経費の80%20万円

申請手続き

補助金の申請を希望する方は、必ず事前に相談を行い、必要な書類を揃えてご提出ください

締切は

令和7年4月30日(水)午後5時15分まで

です

補助金申請の流れ

補助金申請の流れ
ステップ日時
申請4月1日~4月30日
審査5月下旬予定
補助交付決定6月初旬
事業実施6月1日~3月31日
実績報告事業終了後

記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:令和7年度 国際化・国際交流イベント支援事業チラシ(PDF:4,309KB)

参考資料:要綱(PDF:290KB)

参考資料:要領(PDF:655KB)

参考資料:提出書類)補助金交付申請書(PDF:69KB)

参考資料:提出書類)事業計画書(PDF:55KB)

参考資料:提出書類)収支予算書(PDF:31KB)

参考資料:提出書類)団体概要書(PDF:245KB)

参考資料:提出書類)個人概要書(PDF:227KB)

参考資料:提出書類)誓約書(PDF:166KB)

参考資料:事前着手申請について(PDF:59KB)

参考資料:提出書類)事前着手申請書(PDF:72KB)

参考資料:令和5年度 補助実績(PDF:326KB)

参考資料:令和4年度 補助実績(PDF:740KB)

参考資料:令和3年度 補助実績(PDF:274KB)

参考資料:学生への補助実績一覧(PDF:97KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県大分市の子ども食堂運営に対する補助金のご案内

大分県大分市の子ども食堂運営に対する補助金のご案内

子ども食堂の運営を支援する補助金のご案内

大分県大分市では、地域の力を活かして「子どもの居場所づくり」を進めるため、子ども食堂を運営する団体に対して経費の一部を補助する制度を設けています

補助対象団体

この補助金の対象となる団体は、以下の要件を満たすことが必要です:

  1. 運営に関する規定を持っていること

  2. 公の秩序を守り、法令を遵守する団体であること

  3. 宗教や政治を目的とした団体でないこと

  4. 「おおいた子ども食堂ネットワーク」あるいは「大分市子どもの居場所づくりネットワーク」のメンバーであること

  5. 暴力団等との関係がないこと

補助対象事業

補助対象となる事業は次の3つです:

区分概要補助限度額
(A)子ども食堂等新規開設事業新たに子ども食堂を開設する事業

20万円

(B)子ども食堂等機能強化事業既存の子ども食堂の機能を強化する事業

10万円

(C)子ども食堂等運営事業食事提供と学習支援の子ども食堂を運営する事業

月1回開催の場合:月1万円
月2回以上開催の場合:月2万円
年3万円(保険料)

詳細については募集要領を参照してください

事業の要件

補助金対象となる事業は以下の要件を全て満たす必要があります:

  1. 大分市内で実施すること

  2. 食事の提供があること

  3. 利用者が無償または実費で利用できること

  4. 年間を通じて計画があること

  5. 1年以上の運営予定であること

  6. 特定の者のみを参加させない運営であること

  7. 衛生管理が適切に行われていること

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月6日(金曜日)までの午前8時30分から午後5時15分までの期間で受け付けます(土日祝日除く)

申請方法

申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して子ども企画課に持参してください

事前に電話連絡が推奨されています

詳しい情報は募集要領と記載例集をご覧ください


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:大分市子どもの居場所づくりネットワーク推進事業補助金募集要領(手引き)(PDF:688KB)

参考資料:大分市子どもの居場所づくりネットワーク推進事業補助金交付要綱(PDF:253KB)

参考資料:大分市子どもの居場所づくりネットワーク実施要領(PDF:105KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

大分県大分市の妊活応援検診費助成金の概要と申請方法

大分県大分市の妊活応援検診費助成金の概要と申請方法

大分県大分市の妊活応援検診費助成金についての詳細

赤ちゃんを望むご夫婦が妊活しやすい環境を整えるために、大分市では「妊活応援検診費(不妊検査費)助成事業」を実施しています

この助成金により、不妊に関する検査費用の一部を助成しています

【お知らせ】
令和6年10月1日からはオンライン申請が可能です!スマートフォンなどで必要書類を撮影し、簡単に申請できます

詳細は「申請方法1オンライン申請」でご確認ください

妊活応援検診費(不妊検査費)助成事業概要

対象となる方

この助成金を受けるには、以下の3つの要件を全て満たす必要があります

  1. 法律婚もしくは事実婚をしている夫婦であること

  2. 検査開始日時点で妻の年齢が43歳未満であること

    (年齢要件が一部撤廃され、対象者が拡大されています)
  3. 申請時に夫婦のいずれかまたは両方が大分市に住民登録されていること

もし妻が43歳未満の場合でも、検査の途中で年齢に達しても、検査開始日から1年以内に行われた検査は助成対象となります

助成対象となる検査

医師が必要と認めた不妊検査で、検査開始日から1年以内に行われたものであれば対象です

既に他の地方公共団体から助成を受けている場合は、その金額を差し引いた残りの費用が助成の対象となります

助成額

助成金として、1組の夫婦あたり3万円が上限です

申請期限

申請は「検査終了日」と「検査開始日から1年を経過した日」のいずれか早い日が属する年度の末日までに行ってください

ただし、その日が2月1日から3月31日の間である場合は、翌年度の5月末日まで申請可能です

申請方法

1.オンライン申請(令和6年10月1日から)

必要書類をそろえて、申請フォームから申請できます

画像データを添付する必要のある書類もあります

2.窓口申請

申請書類を記入し、窓口へ持参してください

大分市健康課や各保健福祉センターで申請できます

申請ポータルや窓口での詳細については、大分市の公式ホームページや担当課にお問い合わせください


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:医療機関の一覧(PDF:122KB)

参考資料:妊活応援検診費助成申請書(第1号様式)(PDF:242KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:記入例(PDF:301KB)

参考資料:受診等証明書(第2号様式)(PDF:103KB)

参考資料:記入例(PDF:333KB)

参考資料:大分市妊活応援検診費助成金請求書(PDF:66KB)

参考資料:記入例(PDF:108KB)

参考資料:事実婚関係に関する申立書(第3号様式)(PDF:108KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

埼玉県熊谷市の勤労者住宅資金貸付と利子補助の詳細

埼玉県熊谷市の勤労者住宅資金貸付と利子補助の詳細

利子の補助を受けられる勤労者住宅資金貸付制度について

熊谷市では、市内に居住または居住を希望する勤労者に対して、住宅資金の貸付を行っています

特に、約定通りに返済を行っている利用者には、利子補助を提供しています

資金の用途

この資金は、市内に居住するための住宅の新築やリフォーム、購入、または宅地取得のために使用されます

具体的には、太陽光発電設備を含むエコ住宅化の設備の設置費用も対象となります

申し込み資格

申込者は、熊谷市内に居住または居住しようとする勤労者で、以下のすべての条件を満たす必要があります:

1. 同一事業所に1年以上勤務
申込者は、同一の事業所で連続して1年以上勤務している必要があります

2. 年齢条件
20歳以上60歳以下であること

3. 返済可能な収入
安定した収入(前年税込み年収150万円以上)が必要で、家族収入も含めて毎月の返済が可能であること

4. 市税の納税状況
熊谷市の市税を完納していること

5. 申込みのタイミング
工事着工前までに申し込む必要があります

申込みの流れ

申し込みは、中央労働金庫熊谷支店で受け付けており、必要書類も合わせて提出します

具体的な必要書類については、同銀行にお問い合わせください

貸付条件

無担保の貸付条件
貸付金額 1000万円以内
貸付利率・期間 固定金利制:年0.90%(10年以内)
変動金利制:年2.865%(15年以内)
返済方法 元利均等月賦償還
担保 不要
保証 日本労働者信用基金協会の保証を利用

利子補助内容

利子補助内容
市内在住者 年間支払利子の25%を5年間補助
市外からの転入者 年間支払利子の50%を5年間補助

申込受付期間

受付は令和7年4月1日から行います

この制度を活用することで、住宅の取得がしやすくなりますので、ぜひチェックしてみてください


記事参照元

埼玉県熊谷市公式サイト

参考資料:熊谷市勤労者住宅資金貸付のご案内(PDF:273KB)

参考資料:熊谷市勤労者住宅資金貸付利用申込書(PDF:5KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

埼玉県上尾市が提供する外国人学校児童生徒保護者補助金制度の詳細

埼玉県上尾市が提供する外国人学校児童生徒保護者補助金制度の詳細

外国人学校児童生徒保護者補助金制度について

埼玉県上尾市では、外国人学校に通う児童生徒の保護者に向けた補助金制度が設けられています

この制度は、外国人学校に在籍する子どもを持つ家庭に対して、月額の補助金を提供することで、教育の支援を目的としています

補助金制度の対象者

以下のすべての条件を満たす方が対象となります

  • 上尾市内に在住していること

  • 市の住民基本台帳に記載されていること

  • 外国人学校に通う児童生徒の保護者であること(義務教育学校には該当しません)

  • 外国人学校に授業料を支払う義務があること

対象となる児童生徒

以下の両方の条件を満たすことが必要です

  • 外国籍、または外国籍と日本国籍の両方を持っていること

  • 日本の義務教育相当年齢であること

補助金の額

補助金額は以下のようになります

児童・生徒の種類 月額補助金
義務教育小学校相当の児童 3,000円
義務教育中学校相当の生徒 5,000円

申請に必要なもの

補助金を申請するには、以下の書類が必要です

  • 上尾市外国人学校児童生徒保護者補助金交付申請書
  • 在籍する学校の在学証明書

申請方法と期間

申請方法は、必要書類を記入の上、上尾市学務課に直接または郵送で提出します

郵送の際は以下の住所に送付してください

〒362-8501
上尾市本町三丁目1番1号
学務課 就学担当

申請期間は、毎年4月1日から4月30日までとなっており、当日消印有効です

その後も随時申請を受け付けますが、交付は申請月以降となります

まとめ

この補助金制度は、外国人学校に通う子供を持つご家庭にとって大きな支援となるでしょう

申請を希望する方は、条件や必要書類を確認し、早めの申請を心掛けましょう


記事参照元

埼玉県上尾市公式サイト

参考資料:上尾市外国人学校児童生徒保護者補助金交付申請書 [PDFファイル/65KB]

参考資料:(記入例)上尾市外国人学校児童生徒保護者補助金交付申請書 [PDFファイル/95KB]

参考資料:在学証明書 [PDFファイル/51KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

和歌山県和歌山市の感震ブレーカー設置補助金が開始

和歌山県和歌山市の感震ブレーカー設置補助金が開始

感震ブレーカー設置補助金のご案内

和歌山市では、地震発生時に自動でブレーカーやコンセントの電気を止める「感震ブレーカー」を設置するための補助金を提供しています

この補助金は、地震が発生した際に自らブレーカーを切って避難するのが難しい方を対象としています

対象となる世帯

申請は、和歌山市に住民基本台帳に記録された世帯主が行うことができ、以下のいずれかに該当する世帯が対象です

  • 65歳以上のみの世帯
  • 介護保険の要介護認定が3~5の方がいる世帯
  • 身体障害者手帳1級または2級を持つ方がいる世帯
  • 療育手帳A1またはA2を持つ方がいる世帯
  • 精神障害者保健福祉手帳を持つ方がいる世帯
  • 指定難病受給者証を持つ方がいる世帯
  • 小児慢性特定疾病医療受給者証を持つ方がいる世帯

補助の内容

この補助金では、感震ブレーカーの購入費と設置費の合計額が最大1万円まで補助されます

ただし、新築や改修の場合は購入費のみが対象となります

申請方法

申請者は世帯主に限り、窓口または郵送で申請します

必要書類には、事前相談依頼書と該当することが証明できる書面の写しが必要です

オンライン申請も可能ですが、同様の書類が必要です

詳しい手順は公式の資料をご確認ください

申請期間

申請は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで受け付けており、予算がなくなり次第終了します

なお、補助は1世帯につき1回限りで、過去にこの補助金を受けたことのある方は対象外です

注意点

申請者が持ち家でない場合、家主の承諾が必要です

また、地域安全課への問い合わせが必要な場合がありますので、事前に確認してください

生命を維持する医療機器を使用している場合は、停電に備えて予備電源を用意してください

お問合せ

感震ブレーカーの設置補助金についての詳細は、和歌山市地域安全課までお問い合わせください


記事参照元

和歌山県和歌山市公式サイト

参考資料:感震ブレーカー設置補助金のご案内 (PDF 596.5KB)

参考資料:事前相談依頼書 (PDF 94.9KB)

参考資料:事前相談依頼書の記入例 (PDF 269.4KB)

参考資料:内閣府、消防庁、経済産業省パンフレット(PDF) (PDF 186.9KB)

参考資料:感震ブレーカーを設置するにあたって(留意点)(PDF) (PDF 225.5KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

和歌山県和歌山市の後期高齢者医療制度で受けられる支援

和歌山県和歌山市の後期高齢者医療制度で受けられる支援

後期高齢者医療制度の健康診査・人間ドック費用の一部補助について

健康診査

75歳以上の方や65歳以上で一定の障がいがある方を対象とした後期高齢者医療制度の健康診査が、和歌山県後期高齢者医療広域連合によって実施されています

受診券は、対象となる被保険者の皆さんに毎年5月下旬に郵送され、自己負担は無料です

詳しい受診方法については、和歌山県後期高齢者医療広域連合に問い合わせることができます

問合せ先
和歌山県後期高齢者医療広域連合
電話:073-428-6688

人間ドック費用の一部補助

和歌山市では、健康診査と人間ドックを同時に受ける方に対して、人間ドック費用の一部を補助しています

1.対象となる方

  • 和歌山市に住んでいる後期高齢者医療被保険者で、健康診査と人間ドックを同時に受ける方

  • 当該年度中に偶数年齢となる誕生日を迎える方

令和7年度 申請可能な生年月日

生年月日
大正14年4月1日大正15年3月31日
昭和 2年4月1日昭和 3年3月31日
昭和 4年4月1日昭和 5年3月31日
昭和 6年4月1日昭和 7年3月31日
昭和 8年4月1日昭和 9年3月31日
昭和10年4月1日昭和11年3月31日
昭和12年4月1日昭和13年3月31日
昭和14年4月1日昭和15年3月31日
昭和16年4月1日昭和17年3月31日
昭和18年4月1日昭和19年3月31日
昭和20年4月1日昭和21年3月31日
昭和22年4月1日昭和23年3月31日
昭和24年4月1日昭和25年3月31日
昭和26年4月1日昭和27年3月31日
昭和28年4月1日昭和29年3月31日
昭和30年4月1日昭和31年3月31日
昭和32年4月1日昭和33年3月31日
昭和34年4月1日昭和35年3月31日

2.人間ドックにかかる費用

  • 人間ドックの費用は医療機関や検査内容によって異なるため、受診する施設に確認することが重要です

3.一部補助の金額

補助金額は最大で12,555円です

ただし、実際に支払う金額がこの額に満たない場合は、その支払額が補助の対象になります

4.受診期間

  • 令和7年6月から令和8年2月までの期間に受診可能です

5.補助金の申請期限

  • 令和8年3月6日までに申請が必要です

    期限を過ぎると、申請を受け付けられないため注意が必要です

6.申請方法等

  • 補助金の申請書類が必要な方は、保険総務課に問い合わせてください

    対象医療機関や申請方法について詳しい情報をお送りします


記事参照元

和歌山県和歌山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事