新潟県胎内市での耐震診断助成金の概要

新潟県胎内市での耐震診断助成金の概要

更新日:2025年4月1日

令和7年度胎内市木造住宅耐震診断助成事業

市では災害に強いまちづくりを進めるため、耐震診断や耐震改修工事の費用の一部を補助しています

特に、昭和56年5月31日以前に建てられた住宅は耐震性能が低く、老朽化の危険が高いとされています

お住まいの建物が地震に対して安全であるかを「無料」で確認することができます

耐震診断を受けた結果、「倒壊の危険性あり」と診断された住宅には、耐震改修工事への補助制度があります

詳細はご案内のリンクからご確認ください

募集期間

(第1回募集)4月18日(金曜日)~4月28日(月曜日)
(第2回募集)7月下旬~(予定)
(第3回募集)9月下旬~(予定)
※耐震診断の相談は随時受け付けています

募集予定

予算がなくなり次第終了します

耐震診断を受けられる住宅

  • 昭和56年5月31日以前に、市内で建設された木造住宅
  • 一戸建てであること(店舗との兼用住宅は居住部分が半分以上)
  • 延べ床面積が500平方メートル以下で、2階建て以下の住宅
  • 木造軸組工法であること(特別認定を受けた工法ではないこと)

耐震診断を受けられる方

市内に住民票があり、対象の住宅を市内に所有している方

診断費用

無料

申し込み方法

必要書類を持参の上、胎内市役所2階地域整備課へお越しください

また、お電話での相談も受け付けています

  • 耐震診断士派遣申請書(市役所でも用意されています)
  • 建築年次や延べ床面積の確認できる書類の写し(登記簿謄本、建築確認済証など)

市では、耐震診断を受けて「倒壊の危険性あり」と診断された住宅についての耐震改修工事費の補助も行っています

地震への備えを強化するため、ぜひこの機会を利用してください

募集戸数

予算に達し次第終了

相談受付

令和7年4月1日より

補助対象住宅

市の耐震診断で「倒壊の危険性あり」とされた木造住宅

補助対象工事

耐震改修工事にかかる費用

補助金額

最大115万円(耐震改修にかかる費用の3分の2)

必要書類

  • 耐震改修補助金交付申請書の写し
  • 耐震改修計画書の写し
  • 経費の見積書の写し

申込み

補助制度利用を希望する方は、申請前に胎内市役所2階地域整備課を訪れてください

その他

耐震改修工事以外にも、様々な補助を行っています


記事参照元

新潟県胎内市公式サイト

参考資料:胎内市木造住宅耐震改修補助金交付申請書(PDF:65KB)

参考資料:令和7年度木造住宅の耐震化に関する補助制度~補助概要のご案内~(PDF:579KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市の見本市等出展事業補助金について

新潟県上越市の見本市等出展事業補助金について

新潟県上越市では、市内の中小企業や小規模企業が自社の技術や製品の新規販路を開拓するために、見本市などに出展する際の費用の一部を補助する制度を設けています

予算には限りがあるため、申請する前に必ず連絡をすることが推奨されています

共通事項

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から、予算がなくなるまで申し込みが可能です

この期間中に必ず出展申し込みの前に申請を行うことが必要です

補助対象者

対象は、上越市内で製品や技術開発を行う中小企業者や小規模企業者です

また、申請時点で市税を全て納付していることが条件となっています

中小企業者等の定義

  1. 中小企業信用保険法に基づく中小企業者
  2. 主として中小企業者から成る団体
  3. 中小企業団体の組織に関する法律に基づく団体
  4. 市長が特に認める類似団体

小規模企業者の定義

  1. 中小企業信用保険法に基づく小規模企業者
  2. 主として小規模企業者から成る団体
  3. 市長が特に認める類似団体

補助の種類

一般枠

対象事業

国内外で開催される見本市や展示会への出展を対象としています

オンライン開催も含まれます

補助金額と条件

補助の限度は20万円で、補助率は事業者の規模と利用実績によって異なります

新市場開拓枠

メイド・イン上越の認証を受けた商品を出展する場合には、特別な支援が受けられます

補助限度額は同じく20万円で、利用回数などの条件があります

海外枠

海外での展示会等への出展にも補助があります

補助限度額はアジア圏で30万円、その他の地域で50万円です

申請方法

電子申請と紙での申請

申請は電子申請システムを通じて行えます

必要書類には交付申請書、納税状況調査承諾書、開催パンフレット、経費確認書類などがあります

また、紙での申請も受付けています

その際は指定の提出先への送付が必要となります

必要書類

申請に必要な書類は、一般枠、新市場開拓枠、海外枠に応じて異なりますので、公式サイトでの確認をお勧めします


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:令和7年度 見本市等出展事業補助金 募集チラシ [PDFファイル/536KB]

参考資料:交付申請書 一般枠(第1号様式) [PDFファイル/107KB]

参考資料:交付申請書 一般枠(第1号様式)記載例 [PDFファイル/166KB]

参考資料:交付申請書 新市場開拓枠(第1号様式) [PDFファイル/108KB]

参考資料:交付申請書 新市場開拓枠(第1号様式)記載例 [PDFファイル/173KB]

参考資料:交付申請書 海外枠(1号様式) [PDFファイル/107KB]

参考資料:交付申請書 海外枠(1号様式)記載例 [PDFファイル/163KB]

参考資料:納税状況調査承諾書 [PDFファイル/68KB]

参考資料:納税状況調査承諾書(記載例) [PDFファイル/104KB]

参考資料:小規模企業者該当届出書 [PDFファイル/47KB]

参考資料:決定前事前着手届 [PDFファイル/70KB]

参考資料:決定前事前着手届(記載例) [PDFファイル/96KB]

参考資料:実績報告書 一般枠(第3号様式) [PDFファイル/91KB]

参考資料:実績報告書 一般枠(第3号様式)記載例 [PDFファイル/148KB]

参考資料:実績報告書 新市場開拓枠(第3号様式) [PDFファイル/92KB]

参考資料:実績報告書 新市場開拓枠(第3号様式)記載例 [PDFファイル/150KB]

参考資料:実績報告書 海外枠(第3号様式) [PDFファイル/91KB]

参考資料:実績報告書 海外枠(第3号様式)記載例 [PDFファイル/146KB]

参考資料:事業状況報告書 [PDFファイル/57KB]

参考資料:事業状況報告書(記載例) [PDFファイル/64KB]

参考資料:販売状況等報告書 [PDFファイル/77KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市が実施する町内会の防災資機材補助金制度について

新潟県上越市が実施する町内会の防災資機材補助金制度について

上越市の町内会向け防災資機材補助金の案内

新潟県上越市では、災害時の避難や訓練に必要な防災資機材を購入するための補助金を、市内の町内会に提供しています

この助成金は、地元の町内会が災害に備えるために必要な資機材を整備することを目的としています

対象団体

補助金の対象となるのは、市内の町内会です

ただし、令和6年度にこの補助制度を利用した町内会は再申請できませんので注意が必要です

補助の対象経費

町内会が使用する防災資機材に要する費用が補助の対象となります

以下は主な対象資機材の一例です:

資機材の種類具体例
避難支援用品車いす、リヤカー、救助工具など
情報伝達用品トランシーバー、拡声器、携帯用無線機など
生活用品毛布、暖房器具、簡易ベッドなど
訓練用品テント、投光器、発電機など

ただし、消耗品や中古品の購入は補助対象外ですので、注意が必要です

補助金の額

補助金は一町内会につき補助対象経費の4分の3(1,000円未満切り捨て)となります

また、補助金の上限額は、町内会の世帯数によって異なります:

世帯数上限額
100世帯未満10万円
100世帯以上500世帯未満20万円
500世帯以上30万円

申請方法

申請は、市民安全課または各総合事務所に提出してください

提出方法は持参、郵送、FAX、メールが利用可能です

申請の受付期限

令和8年1月30日(金曜日)までとなります

申請手順

補助金の交付決定を受けた後に事業を開始する必要があります

申し込みから資機材購入、実績報告までの流れを守ることが大切です

必要書類

各種申請書や計画書は、公式HPからダウンロードすることができます

充実した内容であることが求められますが、記入例も添付されているため、初めての方でも安心です


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:上越市防災資機材整備補助金チラシ [PDFファイル/224KB]

参考資料:申請等手順のフロー図

参考資料:[PDFファイル/117KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/128KB]

参考資料:交付申請書(記入例) [PDFファイル/156KB]

参考資料:事業計画書 [PDFファイル/64KB]

参考資料:事業計画書(記入例) [PDFファイル/104KB]

参考資料:資金収支計画書 [PDFファイル/102KB]

参考資料:資金収支計画書(記入例) [PDFファイル/125KB]

参考資料:実績報告書 [PDFファイル/118KB]

参考資料:実績報告書(記入例) [PDFファイル/125KB]

参考資料:請求書 [PDFファイル/222KB]

参考資料:請求書(記入例) [PDFファイル/256KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

新潟県上越市のZEH住宅建築に伴う補助金情報

新潟県上越市のZEH住宅建築に伴う補助金情報

新潟県上越市のZEH住宅建築に関する補助金

新潟県上越市では、国や県の補助金を活用して、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)や太陽光発電設備を設置した戸建住宅に補助金を支給しています

この補助金を受けるには、事前に登録が必要ですので、注意が必要です

ZEHとは?

ZEHとは、高断熱・高気密化された住宅で、エネルギー消費を減らし、太陽光発電によってエネルギーを自給自足することを目的とした住宅のことです

補助金の対象者

補助金の対象者は、次の条件を満たす方です

個人や法人が対象ですが、市税を滞納していないことや、他の補助金を受けていないことなどの条件があります

  1. 市内で自家消費型の太陽光発電システムを設置する戸建住宅を建築または取得する方
  2. 令和7年度内に国県の補助金を受ける方
  3. 市税を滞納していない方
  4. 他の住宅の建築に関する補助金を受けていない方
  5. 市の施策に協力する意思を持つ方

詳しい条件については、上越市脱炭素住宅推進補助金交付規則を参照してください

対象となる国県補助金

補助金の対象となる主な国や県の補助金は以下の通りです

  1. こどもエコすまい支援事業
  2. ZEH支援事業
  3. 次世代ZEH+実証事業
  4. 次世代HEMS実証事業
  5. 新潟県版雪国型ZEH導入補助金

補助率

補助金の交付額は国県補助金の確定額の30%で、上限は1戸あたり300,000円です

申請の流れ

申請は以下の流れで行います

  1. 補助金の登録申請をする

  2. 市の審査を受け、承認通知を受ける

  3. 国県の補助金の交付確定後、交付申請をする

  4. 審査後に交付決定通知を受け、補助金が交付される

登録と交付申請期間

登録申請受付期間:令和7年4月1日から令和8年1月9日まで

交付申請期限:令和8年3月31日まで

申請書類の提出方法

申請書類を持参、郵送、または電子メールで提出することができます

郵送の場合は、期限日までに到着するようにしておいてください

必要な申請書類

  • 登録申請書と必要書類
  • 国県補助金の交付決定通知書の写し

詳しい情報は上越市の環境政策課にお問い合わせください


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:上越市脱炭素住宅推進補助金交付規則 [PDFファイル/262KB]

参考資料:チラシ [PDFファイル/284KB]

参考資料:上越市脱炭素住宅推進補助金交付対象者登録申請書(第1号様式) [PDFファイル/141KB]

参考資料:上越市脱炭素住宅推進補助金交付申請書(第4号様式) [PDFファイル/114KB]

参考資料:上越市脱炭素住宅推進補助金登録取下げ届出書(第3号様式) [PDFファイル/55KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県豊田市の農業チャレンジ推進補助金についてのご案内

愛知県豊田市の農業チャレンジ推進補助金についてのご案内

豊田市農業チャレンジ推進補助金についてのご案内

豊田市では、農業の持続的発展と農業者の所得向上を目指すため、環境負荷低減やスマート農業の導入を推進する新たな取り組み(チャレンジ事業)に対する支援を行っています

受付期間の詳細

今年の申請受付は、令和6年12月2日(月曜日)から令和7年1月31日(金曜日)までとなっています

予算の範囲内での交付となるため、早めの申請をお勧めします

また、令和7年度の申請は今年度中に開始される予定です

制度の概要

この補助金の対象者には、農業者や農業法人、農業者団体などが含まれます

補助の対象となる経費は、以下の通りです:

  • 温室効果ガス排出量削減のための取組に必要な経費
  • 省力化や効率化を図るための農業用機械や設備の導入に関する費用
  • カーボンニュートラル実現に向けた取組に要する経費

補助金額と上限額

この補助金の上限額は100万円であり、事業経費の半分以内での支援が受けられます

関連資料のリンク

名称形式
農業振興対策3類補助金交付要綱PDF
農業チャレンジ推進補助金交付基準PDF
様式集ZIP

ご意見をお聞かせください

この制度についてのご意見をお寄せいただけると幸いです


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:【3類】農業振興対策3類補助金交付要綱 (PDF 681.9KB)

参考資料:農業チャレンジ推進補助金交付基準 (PDF 165.4KB)

参考資料:豊田市農業チャレンジ補助金【事例集】 (PDF 1.3MB)

参考資料:令和7年度農業チャレンジ推進補助金 (PDF 589.8KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県豊田市 健康運転支援装置設置の補助金制度

愛知県豊田市 健康運転支援装置設置の補助金制度

令和7年度 後付け安全運転支援装置設置費補助金

近年、高齢ドライバーによる運転操作のミスから起きる重大な交通事故が増えています

このため、愛知県豊田市では、交通事故の防止と事故発生時の被害を軽減するために、後付けで設置する安全運転支援装置の補助制度を実施しています

この制度は、高齢ドライバーが自動車の運転に必要な安全装置を設置することで、事故を防ぐことを目的としています

補助申請受付期間

本制度の申請受付は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで行われます

ただし、予算額に達した時点で終了する可能性がありますので、ご注意ください

補助対象者

以下の条件をすべて満たす個人が対象となります:

  1. 住民登録があり、令和8年3月31日時点で65歳以上であること

  2. 自ら使用する自動車に安全運転支援装置を設置したこと

  3. 有効期限内の自動車運転免許証を持っていること

  4. 豊田市税を滞納していないこと

  5. 他に同様の補助金を受けていないこと

  6. 暴力団員やその関係者でないこと

補助対象の自動車

以下の自動車が対象です:

  1. 普通自動車、小型自動車、軽自動車で個人の用途に使用されるものであること

  2. 車検証に「自家用」と記載されていること

  3. 車検証の使用者名に申請者の名前が記載されていること

補助対象の安全運転支援装置

後付け可能で、国土交通省の認定を受けたペダル踏み間違い急発進等抑制装置が対象です

補助金額

補助金は、支払った設置費用の9割(上限は60,000円)とします

1人1台(1回)限りの補助とし、過去に受けた人は対象外です

申請書類

以下の書類が必要です:

  1. 補助金交付申請書(指定様式)
  2. 車検証の写し
  3. 自動車運転免許証の写し
  4. 購入設置証明書(レシート、領収書の写し)
  5. 安全運転支援装置販売・設置証明書(指定様式)
  6. 口座情報がわかる書類

申請期限

設置日から3か月以内に申請する必要があり、令和8年3月31日が早い場合はその日までに申請してください

申請受付場所及び受付時間

受付は、豊田市役所南庁舎4階の交通安全防犯課で行われます

受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです

注意事項

  1. 安全運転支援装置はすべての車両に設置できるわけではありませんので、確認が必要です

  2. 補助金を受けた装置は、設置日から1年間使用し続ける必要があります

申請手続きの流れ

申請者は、まず設置可能か確認し、安全装置を注文、設置後に申請を行います

申請書様式・要綱等

該当する書類は公式ウェブサイトからダウンロード可能です


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:補助制度チラシ(令和7年度版) (PDF 245.4KB)

参考資料:豊田市後付け安全運転支援装置設置費補助金申請様式 (PDF 265.8KB)

参考資料:豊田市後付け安全運転支援装置設置費補助金申請様式記入例 (PDF 172.0KB)

参考資料:請求書・記入例 (PDF 214.4KB)

参考資料:安全運転支援装置販売・設置証明書 (PDF 228.3KB)

参考資料:安全運転支援装置販売・設置証明書記入例 (PDF 297.2KB)

参考資料:Q&A(令和7年度版) (PDF 319.4KB)

参考資料:取扱事業者説明資料(令和7年度版) (PDF 410.0KB)

参考資料:豊田市後付け安全運転支援装置設置費補助金交付要綱(改正) (PDF 399.2KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県江南市の防犯カメラ設置費に関する補助金情報

愛知県江南市の防犯カメラ設置費に関する補助金情報

江南市の防犯カメラ設置費補助金について

江南市では犯罪の発生を抑制し、安全で安心なまちづくりを推進するために、防犯カメラを設置したいと思っている町内会や自治会に対して補助金を交付しています

補助申請期間

申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです

ただし、工事が完了したことを市役所に報告することが必要で、この期限までに報告する必要があります

また、予算がなくなり次第、受付が終了しますので、早めの申請をおすすめします

補助対象者

補助金を受けることができるのは、江南市内で防犯カメラを設置する町内会や自治会で、以下の条件をすべて満たす必要があります

  • 市長が定める防犯カメラの設置と運用に関するガイドラインに従って運用要領を作成していること

  • カメラの撮影範囲に入る住民から同意を得ていること

補助対象経費

補助金の対象となる経費は以下の通りです:

  • 防犯カメラや表示板の購入費用
  • 設置費用

なお、維持管理や地代、指導料、撤去費用などは対象外です

補助金の額

補助金は、対象経費の半分の額で、年度内に同じ町内会に対しては最大20万円までが上限です

千円未満は切り捨てられます

申請手続き

申請時には、江南市防犯カメラ設置費補助金交付申請書を含む必要書類を提出する必要があります

必要な書類は以下の通りです:

  1. 町内会の予算書の写し
  2. 住民の同意書の写し
  3. 設置予定場所の位置図および現況写真
  4. 撮影対象区域を含む平面図
  5. 防犯カメラの運用要領
  6. 管理責任者の指定文書
  7. 見積書の写し
  8. カタログなどの仕様書
  9. 市長が必要と認めるその他の書類

これらの書類を提出した後に、市役所で審査が行われます

注意事項

3年以上の間に、取得した財産について不適切な使用がある場合は市長の承認が必要です


記事参照元

愛知県江南市公式サイト

参考資料:江南市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン (PDF 136.4KB)

参考資料:江南市防犯カメラ設置費補助金交付要綱 (PDF 219.0KB)

参考資料:申請フロー (PDF 426.9KB)

参考資料:よくある質問と回答 (PDF 97.0KB)

参考資料:記入例 様式第1 交付申請書 (PDF 88.2KB)

参考資料:記入例 様式第6 事業完了報告書 (PDF 72.8KB)

参考資料:記入例 様式第8 交付請求書 (PDF 82.1KB)

参考資料:参考 防犯カメラの設置・運用要領 (PDF 124.2KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県名古屋市の木造住宅除却助成金制度のご案内

愛知県名古屋市の木造住宅除却助成金制度のご案内

木造住宅除却工事助成金について

地震による木造住宅の倒壊から生命を守るために、愛知県名古屋市では戸建て木造住宅を除却するための費用の一部を助成しています

この制度は、予算に達するまで受付が行われており、詳しくはお問い合わせをすることが推奨されています

補助対象地域

名古屋市内の主な木造住宅密集地域の場合は、補助対象が異なります

詳しい情報は市街地整備課までお問い合わせください

電話番号は052-972-2759です

補助対象住宅の条件

  • 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅であること
  • 名古屋市木造住宅無料耐震診断を受け、判定値が1.0未満と判断されたもの
  • 耐震改修工事補助金、耐震シェルター等設置補助金の交付を受けていないこと

耐震診断がまだの方は、早めに名古屋市の無料診断を受けることをお勧めします

補助対象者の条件

  • 補助対象住宅を所有する個人(法人所有の戸建て木造住宅は補助対象外)
  • 所有者確認のための書類が必要な場合があるため、事前に相談が必要です

助成金額について

助成金額は以下のいずれかの金額の中で一番低い金額になります

  • 上限額20万円
  • 対象住宅を除却する費用の3分の1
  • 対象住宅の延床面積に1平方メートル当たり9,600円を乗じた額の3分の1

申し込みの流れと必要書類

主な手続き

  1. 業者の選定・見積
  2. 事前相談(必要資料の準備)
  3. 補助金交付申請

必要書類例

  • 交付申請書
  • 耐震診断結果報告書
  • 住宅の所在地が分かるもの

申請スケジュール

申請受付は4月から始まり、同年度2月末までに完了実績報告書を提出できる計画が必要です

詳しい手続きについて

補助金交付申請から2週間程度で交付決定を行い、通知が郵送されます

工事契約と着手は必ず交付決定を受けた後に行ってください

ダウンロードファイル

戸建木造住宅除却工事助成に関するリーフレットや要綱の詳細は、名古屋市の公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

参考資料:主な木造住宅密集地域一覧 (PDF形式, 40.97KB)

参考資料:戸建木造住宅除却工事助成リーフレット (PDF形式, 194.94KB)

参考資料:名古屋市民間戸建木造住宅除却工事補助金交付要綱 (PDF形式, 423.11KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県名古屋市が防犯カメラ等への補助金制度を開始

愛知県名古屋市が防犯カメラ等への補助金制度を開始

補助金の概要

愛知県名古屋市では、地域団体が維持管理する防犯カメラや防犯灯に対して、電気料金の一部を助成する制度があります

この制度は、安全な地域の実現を目的としています

補助額

2023年度の補助額については、11月初旬に通知されます

年度ごとに異なるため、事前に確認が必要です

参考:令和6年度補助額

機器種別補助額
10Wまでの防犯灯913円
10Wを超える防犯灯1,994円
防犯カメラ2,088円

重要:補助額は、負担している年間電気料金を超えない額になります

対象団体

この助成を受けられるのは、防犯灯と防犯カメラを維持管理している地域団体(町内会、自治会、学区連絡協議会など)です

対象となる防犯機器

令和7年4月1日から令和8年3月31日までに設置されたものが対象となります

以下の条件を満たす必要があります

防犯灯

  • 照明範囲の2分の1以上が公道を照らすこと
  • 公共の通り道を照らしていること

詳しい条件については、区役所地域力推進課に問い合わせください

防犯カメラ

  • 公共空間を撮影していること
  • 「名古屋市公共的団体による防犯カメラの設置及び利用に関するガイドライン」に従い、適切に維持管理されていること

こちらも、具体的な条件は区役所地域力推進課に確認してください

手続き方法

  1. 交付申請書を提出(11月から翌年1月末まで)
  2. 交付決定を受ける(審査後)
  3. 実績報告書を提出(翌年3月末まで)
  4. 補助金の交付を受ける(翌年度5月末まで)

提出書類

交付申請に必要な書類

  • 交付申請書(第1号様式)
  • 防犯機器所在地一覧(第2号様式)
  • 最新の防犯機器の電気料金領収書の写し

3月中に領収書が届かない場合は、区役所地域力推進課に相談してください

実績報告に必要な書類

  • 実績報告書(第4号様式)
  • 防犯機器の電気料金領収書の写し(令和8年3月発行のもの)

申請は年に一度のため、必ず必要書類を保管するようにしましょう

注意事項

電気料金を助成する際は、防犯灯や防犯カメラの設置場所の管理者からの許可を得たことを示す書類を確認する場合があります

これらの書類は大切に保管してください


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県名古屋市の火葬料金補助金制度についてのご案内

愛知県名古屋市の火葬料金補助金制度についてのご案内

名古屋市の新しい火葬料金補助金制度

名古屋市では、八事斎場の再整備期間中(令和7年4月から令和10年5月まで)に、名古屋市立第二斎場の予約ができなかった市民のために、新しい火葬料金補助金制度を設けました

この期間中、第二斎場以外の火葬場を利用して火葬した場合、火葬料金の半額を補助します

申請対象者と要件

補助金の申請には、第二斎場の予約ができなかったことの証明書が必要です

申請対象者は、以下の条件を全て満たすことが求められます:

  • 死亡した方が、死亡日時点で名古屋市の住民基本台帳に記録されていること

  • 令和7年4月から令和10年5月の間に火葬を行ったこと

  • 第二斎場以外の愛知県内の火葬場で火葬を行ったこと

  • 第二斎場の予約ができない日に火葬を行ったこと

  • 火葬場の定める管外料金を支払っていること

  • 他の自治体から火葬料金に係る補助金を受け取っていないこと

補助内容と金額

補助金は、火葬された際に支払った火葬場の管外料金の半額が支給されます

必要書類と申請方法

補助金の申請には以下の書類が必要です:

  1. 火葬料金を支払ったことを証明する書類(領収書など)

  2. 火葬許可証のコピー

  3. 振込先口座がわかる書類(預金通帳のコピーなど)

  4. 名古屋市立第二斎場予約不能証明書

  5. 補助金交付申請書(電子申請の場合は不要)

申請方法は、以下の通りです:

電子申請を希望する方

名古屋市の電子申請サイトから申請できます

メールで申請する方

必要書類を指定のメールアドレスに送信してください

郵送または持参を希望する方

名古屋市役所に郵送または持参してください

申請期限と支給予定日

申請は原則として、火葬日の翌月の末日までに行う必要があります

支給は、申請書が名古屋市に届いた日から翌月の末日に行われます

その他注意事項

感染症予防の観点から、原則として葬祭業者を通じて申請してください

ただし、補助対象者本人が直接申請することも可能です


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

参考資料:補助金のお知らせチラシ (PDF形式, 522.26KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事