愛知県豊田市 健康運転支援装置設置の補助金制度

愛知県豊田市 健康運転支援装置設置の補助金制度

令和7年度 後付け安全運転支援装置設置費補助金

近年、高齢ドライバーによる運転操作のミスから起きる重大な交通事故が増えています

このため、愛知県豊田市では、交通事故の防止と事故発生時の被害を軽減するために、後付けで設置する安全運転支援装置の補助制度を実施しています

この制度は、高齢ドライバーが自動車の運転に必要な安全装置を設置することで、事故を防ぐことを目的としています

補助申請受付期間

本制度の申請受付は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで行われます

ただし、予算額に達した時点で終了する可能性がありますので、ご注意ください

補助対象者

以下の条件をすべて満たす個人が対象となります:

  1. 住民登録があり、令和8年3月31日時点で65歳以上であること

  2. 自ら使用する自動車に安全運転支援装置を設置したこと

  3. 有効期限内の自動車運転免許証を持っていること

  4. 豊田市税を滞納していないこと

  5. 他に同様の補助金を受けていないこと

  6. 暴力団員やその関係者でないこと

補助対象の自動車

以下の自動車が対象です:

  1. 普通自動車、小型自動車、軽自動車で個人の用途に使用されるものであること

  2. 車検証に「自家用」と記載されていること

  3. 車検証の使用者名に申請者の名前が記載されていること

補助対象の安全運転支援装置

後付け可能で、国土交通省の認定を受けたペダル踏み間違い急発進等抑制装置が対象です

補助金額

補助金は、支払った設置費用の9割(上限は60,000円)とします

1人1台(1回)限りの補助とし、過去に受けた人は対象外です

申請書類

以下の書類が必要です:

  1. 補助金交付申請書(指定様式)
  2. 車検証の写し
  3. 自動車運転免許証の写し
  4. 購入設置証明書(レシート、領収書の写し)
  5. 安全運転支援装置販売・設置証明書(指定様式)
  6. 口座情報がわかる書類

申請期限

設置日から3か月以内に申請する必要があり、令和8年3月31日が早い場合はその日までに申請してください

申請受付場所及び受付時間

受付は、豊田市役所南庁舎4階の交通安全防犯課で行われます

受付時間は平日の午前8時30分から午後5時15分までです

注意事項

  1. 安全運転支援装置はすべての車両に設置できるわけではありませんので、確認が必要です

  2. 補助金を受けた装置は、設置日から1年間使用し続ける必要があります

申請手続きの流れ

申請者は、まず設置可能か確認し、安全装置を注文、設置後に申請を行います

申請書様式・要綱等

該当する書類は公式ウェブサイトからダウンロード可能です


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:補助制度チラシ(令和7年度版) (PDF 245.4KB)

参考資料:豊田市後付け安全運転支援装置設置費補助金申請様式 (PDF 265.8KB)

参考資料:豊田市後付け安全運転支援装置設置費補助金申請様式記入例 (PDF 172.0KB)

参考資料:請求書・記入例 (PDF 214.4KB)

参考資料:安全運転支援装置販売・設置証明書 (PDF 228.3KB)

参考資料:安全運転支援装置販売・設置証明書記入例 (PDF 297.2KB)

参考資料:Q&A(令和7年度版) (PDF 319.4KB)

参考資料:取扱事業者説明資料(令和7年度版) (PDF 410.0KB)

参考資料:豊田市後付け安全運転支援装置設置費補助金交付要綱(改正) (PDF 399.2KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県江南市の防犯カメラ設置費に関する補助金情報

愛知県江南市の防犯カメラ設置費に関する補助金情報

江南市の防犯カメラ設置費補助金について

江南市では犯罪の発生を抑制し、安全で安心なまちづくりを推進するために、防犯カメラを設置したいと思っている町内会や自治会に対して補助金を交付しています

補助申請期間

申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです

ただし、工事が完了したことを市役所に報告することが必要で、この期限までに報告する必要があります

また、予算がなくなり次第、受付が終了しますので、早めの申請をおすすめします

補助対象者

補助金を受けることができるのは、江南市内で防犯カメラを設置する町内会や自治会で、以下の条件をすべて満たす必要があります

  • 市長が定める防犯カメラの設置と運用に関するガイドラインに従って運用要領を作成していること

  • カメラの撮影範囲に入る住民から同意を得ていること

補助対象経費

補助金の対象となる経費は以下の通りです:

  • 防犯カメラや表示板の購入費用
  • 設置費用

なお、維持管理や地代、指導料、撤去費用などは対象外です

補助金の額

補助金は、対象経費の半分の額で、年度内に同じ町内会に対しては最大20万円までが上限です

千円未満は切り捨てられます

申請手続き

申請時には、江南市防犯カメラ設置費補助金交付申請書を含む必要書類を提出する必要があります

必要な書類は以下の通りです:

  1. 町内会の予算書の写し
  2. 住民の同意書の写し
  3. 設置予定場所の位置図および現況写真
  4. 撮影対象区域を含む平面図
  5. 防犯カメラの運用要領
  6. 管理責任者の指定文書
  7. 見積書の写し
  8. カタログなどの仕様書
  9. 市長が必要と認めるその他の書類

これらの書類を提出した後に、市役所で審査が行われます

注意事項

3年以上の間に、取得した財産について不適切な使用がある場合は市長の承認が必要です


記事参照元

愛知県江南市公式サイト

参考資料:江南市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン (PDF 136.4KB)

参考資料:江南市防犯カメラ設置費補助金交付要綱 (PDF 219.0KB)

参考資料:申請フロー (PDF 426.9KB)

参考資料:よくある質問と回答 (PDF 97.0KB)

参考資料:記入例 様式第1 交付申請書 (PDF 88.2KB)

参考資料:記入例 様式第6 事業完了報告書 (PDF 72.8KB)

参考資料:記入例 様式第8 交付請求書 (PDF 82.1KB)

参考資料:参考 防犯カメラの設置・運用要領 (PDF 124.2KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県名古屋市の木造住宅除却助成金制度のご案内

愛知県名古屋市の木造住宅除却助成金制度のご案内

木造住宅除却工事助成金について

地震による木造住宅の倒壊から生命を守るために、愛知県名古屋市では戸建て木造住宅を除却するための費用の一部を助成しています

この制度は、予算に達するまで受付が行われており、詳しくはお問い合わせをすることが推奨されています

補助対象地域

名古屋市内の主な木造住宅密集地域の場合は、補助対象が異なります

詳しい情報は市街地整備課までお問い合わせください

電話番号は052-972-2759です

補助対象住宅の条件

  • 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅であること
  • 名古屋市木造住宅無料耐震診断を受け、判定値が1.0未満と判断されたもの
  • 耐震改修工事補助金、耐震シェルター等設置補助金の交付を受けていないこと

耐震診断がまだの方は、早めに名古屋市の無料診断を受けることをお勧めします

補助対象者の条件

  • 補助対象住宅を所有する個人(法人所有の戸建て木造住宅は補助対象外)
  • 所有者確認のための書類が必要な場合があるため、事前に相談が必要です

助成金額について

助成金額は以下のいずれかの金額の中で一番低い金額になります

  • 上限額20万円
  • 対象住宅を除却する費用の3分の1
  • 対象住宅の延床面積に1平方メートル当たり9,600円を乗じた額の3分の1

申し込みの流れと必要書類

主な手続き

  1. 業者の選定・見積
  2. 事前相談(必要資料の準備)
  3. 補助金交付申請

必要書類例

  • 交付申請書
  • 耐震診断結果報告書
  • 住宅の所在地が分かるもの

申請スケジュール

申請受付は4月から始まり、同年度2月末までに完了実績報告書を提出できる計画が必要です

詳しい手続きについて

補助金交付申請から2週間程度で交付決定を行い、通知が郵送されます

工事契約と着手は必ず交付決定を受けた後に行ってください

ダウンロードファイル

戸建木造住宅除却工事助成に関するリーフレットや要綱の詳細は、名古屋市の公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

参考資料:主な木造住宅密集地域一覧 (PDF形式, 40.97KB)

参考資料:戸建木造住宅除却工事助成リーフレット (PDF形式, 194.94KB)

参考資料:名古屋市民間戸建木造住宅除却工事補助金交付要綱 (PDF形式, 423.11KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県名古屋市が防犯カメラ等への補助金制度を開始

愛知県名古屋市が防犯カメラ等への補助金制度を開始

補助金の概要

愛知県名古屋市では、地域団体が維持管理する防犯カメラや防犯灯に対して、電気料金の一部を助成する制度があります

この制度は、安全な地域の実現を目的としています

補助額

2023年度の補助額については、11月初旬に通知されます

年度ごとに異なるため、事前に確認が必要です

参考:令和6年度補助額

機器種別補助額
10Wまでの防犯灯913円
10Wを超える防犯灯1,994円
防犯カメラ2,088円

重要:補助額は、負担している年間電気料金を超えない額になります

対象団体

この助成を受けられるのは、防犯灯と防犯カメラを維持管理している地域団体(町内会、自治会、学区連絡協議会など)です

対象となる防犯機器

令和7年4月1日から令和8年3月31日までに設置されたものが対象となります

以下の条件を満たす必要があります

防犯灯

  • 照明範囲の2分の1以上が公道を照らすこと
  • 公共の通り道を照らしていること

詳しい条件については、区役所地域力推進課に問い合わせください

防犯カメラ

  • 公共空間を撮影していること
  • 「名古屋市公共的団体による防犯カメラの設置及び利用に関するガイドライン」に従い、適切に維持管理されていること

こちらも、具体的な条件は区役所地域力推進課に確認してください

手続き方法

  1. 交付申請書を提出(11月から翌年1月末まで)
  2. 交付決定を受ける(審査後)
  3. 実績報告書を提出(翌年3月末まで)
  4. 補助金の交付を受ける(翌年度5月末まで)

提出書類

交付申請に必要な書類

  • 交付申請書(第1号様式)
  • 防犯機器所在地一覧(第2号様式)
  • 最新の防犯機器の電気料金領収書の写し

3月中に領収書が届かない場合は、区役所地域力推進課に相談してください

実績報告に必要な書類

  • 実績報告書(第4号様式)
  • 防犯機器の電気料金領収書の写し(令和8年3月発行のもの)

申請は年に一度のため、必ず必要書類を保管するようにしましょう

注意事項

電気料金を助成する際は、防犯灯や防犯カメラの設置場所の管理者からの許可を得たことを示す書類を確認する場合があります

これらの書類は大切に保管してください


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

愛知県名古屋市の火葬料金補助金制度についてのご案内

愛知県名古屋市の火葬料金補助金制度についてのご案内

名古屋市の新しい火葬料金補助金制度

名古屋市では、八事斎場の再整備期間中(令和7年4月から令和10年5月まで)に、名古屋市立第二斎場の予約ができなかった市民のために、新しい火葬料金補助金制度を設けました

この期間中、第二斎場以外の火葬場を利用して火葬した場合、火葬料金の半額を補助します

申請対象者と要件

補助金の申請には、第二斎場の予約ができなかったことの証明書が必要です

申請対象者は、以下の条件を全て満たすことが求められます:

  • 死亡した方が、死亡日時点で名古屋市の住民基本台帳に記録されていること

  • 令和7年4月から令和10年5月の間に火葬を行ったこと

  • 第二斎場以外の愛知県内の火葬場で火葬を行ったこと

  • 第二斎場の予約ができない日に火葬を行ったこと

  • 火葬場の定める管外料金を支払っていること

  • 他の自治体から火葬料金に係る補助金を受け取っていないこと

補助内容と金額

補助金は、火葬された際に支払った火葬場の管外料金の半額が支給されます

必要書類と申請方法

補助金の申請には以下の書類が必要です:

  1. 火葬料金を支払ったことを証明する書類(領収書など)

  2. 火葬許可証のコピー

  3. 振込先口座がわかる書類(預金通帳のコピーなど)

  4. 名古屋市立第二斎場予約不能証明書

  5. 補助金交付申請書(電子申請の場合は不要)

申請方法は、以下の通りです:

電子申請を希望する方

名古屋市の電子申請サイトから申請できます

メールで申請する方

必要書類を指定のメールアドレスに送信してください

郵送または持参を希望する方

名古屋市役所に郵送または持参してください

申請期限と支給予定日

申請は原則として、火葬日の翌月の末日までに行う必要があります

支給は、申請書が名古屋市に届いた日から翌月の末日に行われます

その他注意事項

感染症予防の観点から、原則として葬祭業者を通じて申請してください

ただし、補助対象者本人が直接申請することも可能です


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

参考資料:補助金のお知らせチラシ (PDF形式, 522.26KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県阿南市が不妊治療支援事業を開始

徳島県阿南市が不妊治療支援事業を開始

徳島県阿南市の不妊治療支援事業について

徳島県では、2025年度から不妊治療に取り組む夫婦を支援するための市独自の助成事業を実施します

この事業は、不妊治療の経済的負担を軽減することを目的としており、対象となる治療や助成額について詳細が明らかになっています

対象者について

助成を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります

  • 保険適用の不妊治療を実施した夫婦(事実婚も含む)
  • 夫婦ともに阿南市に1年以上住民登録がされていること
  • 申請日において夫婦ともに市税等の滞納がないこと

助成対象となる治療と助成額

助成対象となる治療助成額
一般不妊治療5万円(治療開始日から1年以内の本人負担分)
生殖補助医療10万円(令和7年4月1日以降の治療分)、5万円(令和7年3月31日以前の治療分)

助成回数

助成回数は、一般不妊治療が43歳未満は1回まで、生殖補助医療が40歳未満は6回、40歳以上43歳未満は3回までとなっています

申請方法

申請には以下の書類を阿南市こども家庭センターに提出します

  • 阿南市不妊治療費助成金交付申請書
  • 不妊治療に要した費用の領収書
  • 診療明細書

申請期間

一般不妊治療は最後の治療終了日から3か月以内、生殖補助医療は治療終了日から1年以内に申請が必要です

その他

文書料は助成の対象外となります


記事参照元

徳島県阿南市公式サイト

参考資料:阿南市不妊治療費助成金交付申請書兼請求書兼同意書[PDF:181KB]

参考資料:阿南市不妊治療費助成受診等証明書(一般不妊治療実施分)[PDF:81KB]

参考資料:阿南市不妊治療費助成事業受診等証明書(生殖補助医療実施分)[PDF:107KB]

参考資料:阿南市不妊治療費助成受診等証明書(院外処方における調剤分)[PDF:59.1KB]

参考資料:事実婚関係に関する申立書[PDF:47.3KB]

参考資料:債権者登録申請書[PDF:106KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

徳島県阿南市が新生児聴覚検査助成金を提供開始

徳島県阿南市が新生児聴覚検査助成金を提供開始

新生児聴覚障がいを早期発見するための助成金制度について

徳島県阿南市では、新生児の聴覚障がいを早期に発見することを目的に、平成30年4月から新生児聴覚スクリーニング検査の助成金制度が始まりました

この制度により、子どもたちが必要な支援を受けられる機会が広がります

対象者について

今回の助成金制度の対象者は、検査日当日に阿南市内に住所を有している方となります

検査方法及び助成額

聴覚検査は、自動聴性脳幹反応(自動ABR)または耳音響放射(OAE)のいずれかの方法で行われます

検査を受ける際には、母子健康手帳が必要です

この助成金制度を利用することで、検査費用は全額助成されるため、自己負担はありません

県外の医療機関での検査について

阿南市外の出産医療機関で新生児聴覚検査を受けた場合、償還払いが可能です

償還払いの上限額については、こども家庭センターに問い合わせる必要があります

償還払いの申請は、検査日から6か月以内に行う必要があります

償還払いの申請手続きに必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 新生児聴覚検査受診票
  • 検査を受けた医療機関の領収証
  • 振込口座がわかる通帳等
  • 印鑑
  • 阿南市新生児聴覚検査償還払申請書
  • 債権者登録兼支払金口座振替依頼書

申請書類はこども家庭センターで入手できます

事前に問い合わせをすることをおすすめします


記事参照元

徳島県阿南市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

広島県廿日市市が提供する助成金の詳細

広島県廿日市市が提供する助成金の詳細

制度の内容

この制度では、降雨による内水浸水の被害を軽減するため、建物内部に水が入らないようにする「止水板」を設置する際の費用の一部を補助します

補助対象者

補助の対象となるのは、公共下水道の全体計画(雨水)区域内で過去に浸水被害が発生したか、浸水被害のおそれがある建物の所有者または使用者です

もし使用者が申請する場合は、所有者の同意が必要です

補助対象事業

  • 止水板の購入
  • 止水板を設置するための工事
  • 止水板の効果を得るために必要な関連工事

補助金額

補助金は、止水板の設置にかかる費用の合計の2分の1を支給しますが、上限は50万円です

ただし、千円未満は切り捨てとなります

申請手続の流れ

  1. 申請者は、廿日市市の止水板補助金交付申請書を必要書類とともに提出します

  2. 書類が審査され、交付決定通知書が送付されます

  3. 交付決定通知書が届いたら工事に着手してください

  4. 工事完了後に必要な書類を提出して完了報告をします

  5. 書類の審査と現地確認が行われた後、補助金額が確定し、指定口座に支払いが行われます

ご注意ください

止水板の購入や工事は、交付決定通知書が届いた後に行う必要があります

また、工事費用の支払い証明書が必要です

交付申請から交付決定までには約2週間かかりますので、事前に確認してください

なお、予算の状況によっては希望する年度での申請ができない可能性があります

申請様式


記事参照元

広島県廿日市市公式サイト

参考資料:令和7年度止水板設置補助金申請の手引き [PDFファイル/2.59MB]

参考資料:廿日市市止水版設置補助金交付要綱 [PDFファイル/1.8MB]

参考資料:(廿日市・大野地域)公共下水道全体計画区域図(雨水) [PDFファイル/12.91MB]

参考資料:(宮島地域)公共下水道全体計画区域図(雨水) [PDFファイル/4.03MB]

参考資料:【記載例】止水板設置補助金交付申請書(様式第1号) [PDFファイル/967KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岩手県花巻市の一時預かり事業利用者負担軽減補助金について重要なお知らせ

岩手県花巻市の一時預かり事業利用者負担軽減補助金について重要なお知らせ

一時預かり事業利用者負担軽減補助金について

岩手県花巻市では、所得の低い世帯や支援が必要な児童がいる世帯を対象に、一時預かり事業を利用する際の利用者負担額を軽減する補助金を提供しています

この取り組みは、さまざまな事情で保育施設に預けられない家庭を支援することを目的としています

対象者について

この補助金の対象者は、以下の要件を全て満たす必要があります:

対象条件

  • 花巻市内に居住していること
  • 教育・保育施設に入園していないこと
  • 次のいずれかに該当する世帯であること:
  1. 生活保護を受けている世帯
  2. 住民税が課税されていない世帯
  3. 市町村民税所得割課税額が77,101円未満の世帯
  4. 要支援児童または要保護児童がいる世帯、その他市長が特に支援が必要と認める世帯

補助金の内容

補助金は、一時預かり利用によって保護者が負担した費用に基づいて支給されます

対象となる世帯ごとに、相応の補助金額が設定されています

補助金の上限額
対象世帯補助上限額(児童1人あたり)
生活保護世帯日額3,000円
市町村民税非課税世帯日額2,400円
市町村民税所得割課税額が77,101円未満の世帯日額2,100円
要支援児童または要保護児童のいる世帯日額1,500円

支給される補助金は、「補助金の額(児童1人あたり)」と「支払った利用者負担額」のうち、いずれか少ない方となります

申請方法

  1. 一時預かりを利用し、施設からの領収証を受け取ること

  2. 必要な書類をそろえ、窓口または申請フォームから月単位で申請すること

必要書類

  1. 施設から受け取った領収証の写し
  2. 申請者名義の振込先口座番号がわかる書類の写し
  3. 該当の方がいる場合、市町村民税所得割合算額に関する書類

申請期限は、一時預かりを利用した日の翌月の20日までとなっています

窓口での申請は、20日が営業日でない場合はその前の営業日までが締切です

注意事項

  • 審査の結果、対象外となる場合があります

  • その場合、却下通知が送付されますのでご了承ください

さらなる情報

詳細な情報や申請書様式については、花巻市の公式ページを参照してください


記事参照元

岩手県花巻市公式サイト

参考資料:花巻市一時預かり保育利用料補助金交付要綱 (PDF 78.8KB)

参考資料:(様式第1号)花巻市一時預かり事業利用者負担軽減補助金申請書兼請求書 (PDF 91.6KB)

参考資料:一時預かり事業利用者負担軽減のご案内チラシ (PDF 87.0KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

岩手県八幡平市:高齢者向け肺炎球菌ワクチンの助成金制度

岩手県八幡平市:高齢者向け肺炎球菌ワクチンの助成金制度

高齢者の肺炎球菌感染症予防接種の助成について

日本において、肺炎は死亡原因の第5位を占め、その中でも約2~3割が肺炎球菌によるものとされています

また、肺炎球菌は敗血症などの重篤な感染症を引き起こす可能性があります

これに対抗するために、有効性・安全性が確認されたワクチンが存在します

岩手県八幡平市では、高齢者を対象に肺炎球菌感染症の予防接種費用の一部を助成する制度を実施しています

対象者について

助成を受けるには以下の条件を満たす必要があります:

  • 接種時に65歳の方(65歳未満及び65歳を超えた方は対象外)
  • 60歳から64歳の方で、重度の障害を持つ方や重度の免疫低下をきたしている方

なお、過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けた方は助成の対象外となります

助成金額

予防接種にかかる費用の助成額は4,000円です

ただし、接種費用は1回のみ助成され、助成額を超えた分は自己負担です

また、生活保護世帯の方は接種費用の全額が助成されます

実施期間

助成は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで行われます

医療機関について

八幡平市内の実施医療機関において接種が可能ですが、事前に予約が必要です

以下に、市内の医療機関の情報を示します

医療機関名実施曜日受付時間電話番号
八幡平市立病院月曜日から金曜日まで午前9時~11時30分
午後2時~4時30分
0195-76-3111
平舘クリニック月曜日から土曜日まで午前8時30分~11時
午後1時30分~5時
0195-74-3120
八幡平中央整形外科・内科クリニック月曜日から土曜日まで午前8時45分~11時30分
午後2時15分~5時30分
0195-76-2318

なお、他の協力医療機関でも接種可能で、詳しい情報は市の関連ページで確認できます


記事参照元

岩手県八幡平市公式サイト

参考資料:高齢者肺炎球菌予防ワクチン リーフレット [PDFファイル/1.39MB]

参考資料:予防接種(肺炎球菌)実施依頼申請書:個人用 [PDFファイル/31KB]

参考資料:予防接種(肺炎球菌)実施依頼申請書:施設関係 [PDFファイル/53KB]

参考資料:接種希望者名簿(参考様式) [PDFファイル/141KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事