長野県飯田市が住民税均等割課税世帯に支援金を給付

長野県飯田市が住民税均等割課税世帯に支援金を給付

令和6年度 長野県飯田市の特別対策支援金について

長野県飯田市では、18歳以下の子どもがいる世帯を対象に、令和6年度の住民税均等割のみが課税される世帯に対して特別対策支援金を給付することが決定しました

対象となる世帯には、確認書が送付されるため、必要事項を記入し、添付書類を添えて申請期限までに返送する必要があります

申請時期に応じて給付が行われます

対象となる世帯

令和6年12月13日現在、飯田市に住民登録があり、住民税均等割のみ課税されている世帯が対象です

ただし、世帯全員が住民税均等割課税者の扶養に入っている世帯は除かれます

また、18歳以下の子どもが含まれている必要があります

この子どもには、令和6年12月14日から同年8月31日までに出生した子どもも含まれます

給付額

支給される金額は、子ども一人あたり2万円です

なお、この支給金は法律により差し押さえ禁止の財産として扱われ、非課税とされています

申請方法

対象となる世帯の世帯主には、4月中旬から確認書が郵送されます

必要事項を記入し、令和7年8月31日までに返送してください

申請書

申請書は、確認書とともに郵送されます

申請受付締切

申請の締切は令和7年8月31日(日)で、郵送の場合は当日消印が有効です

申請先

〒395-8501
大久保町2534
福祉課
生活支援給付金担当

問い合わせ

生活支援給付金についての問い合わせは、0265(22)4511までお電話ください

電話の際は「福祉課の子どもの給付金について」とお伝えいただくとスムーズです


記事参照元

長野県飯田市公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

長野県飯田市が住民税課税世帯に支援金を給付

長野県飯田市が住民税課税世帯に支援金を給付

令和6年度長野県飯田市の住民税均等割課税世帯への特別支援金の給付について

令和6年度に住民税均等割のみが課税される世帯に向けて、長野県飯田市では特別対策支援金を支給します

この支援金は、経済的な負担を軽減することを目的としています

支援金の概要

対象となる世帯には確認書が郵送され、その中には必要事項を記入する欄があります

書類を添付した上で、申請期限までに返送する必要があります

支給は、申請時期に応じた期日に行われます

対象世帯について

支援金の対象となるのは、令和6年12月13日時点で飯田市に住民登録があり、令和6年度分の住民税均等割のみが課税されている世帯です

ただし、住民税所得割が課税されている方に扶養されている世帯は対象外となります

給付額

1世帯当たり2万円

なお、この支援金は法令で差押禁止財産として扱われ、非課税の収入として認識されます

申請方法

対象となる世帯の世帯主には、4月中旬から確認書が順次送付されます

必要事項を記入して、令和7年8月31日までに返送する必要があります

申請書の送付先

郵送される確認書には申請書が添付されています

申請受付締切

令和7年8月31日(日)(郵送の場合、当日消印有効)

申請先

〒395-8501
大久保町2534
福祉課
生活支援給付金担当

問い合わせ先

生活支援給付金問い合わせ窓口
☎0265(22)4511
電話の際には「福祉課の2万円の給付金について」とお伝えください


記事参照元

長野県飯田市公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

長野県の次世代自動車購入に関する助成金制度について

長野県の次世代自動車購入に関する助成金制度について

次世代自動車の購入誘導

長野県では、電気自動車やその他のクリーンエネルギー自動車を購入する際に、助成金を受け取れる制度を提供しています

この制度は、クリーンエネルギー自動車の普及促進を目指しており、購入者の負担軽減に寄与しています

補助制度の詳細

特に注目すべきは、経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」です

この補助金は、令和3年度の補正予算および令和4年度予算によるもので、詳細は公式サイトを参照してください

税金の軽減

さらに、自動車取得時にかかる税金が減免される制度もあります

具体的な税の軽減内容は以下の通りです:

[取得段階]
自動車税環境性能割

[保有段階]
自動車重量税

[保有段階]
自動車税種別割・軽自動車税

電気自動車
プラグインハイブリッド自動車
燃料電池自動車
天然ガス自動車等

非課税

免税 おおむね75%減税

地域の助成制度

また、長野県内の市町村では独自の助成制度も整備されています

以下にいくつかの市町村の制度を紹介します:

市町村 事業名 対象 補助内容
軽井沢町 軽井沢町電気自動車等普及促進事業補助金 電気自動車、燃料電池自動車 車両本体価格の10%以内(借入の場合は賃貸料の7%以内)
【上限30万円】
御代田町 御代田町新エネルギー導入奨励金 天然ガス自動車、水素自動車、電気自動車、メタノール自動車 購入額に応じて補助
【上限10万円】
立科町 地球温暖化防止活動補助金 電気自動車、天然ガス自動車、水素自動車、メタノール自動車 上限10万円
東御市 電気自動車購入補助金 電気自動車 国の補助金の1月5日以内【限度額8万円】
佐久市 佐久市電気自動車購入促進事業補助金 電気自動車 国の補助金の1月2日以内【上限20万円】
小諸市 小諸市電気自動車等購入補助金 電気自動車、燃料電池自動車 上限10万円(1世帯につき1台限り)

なお、市町村の補助金については、最新情報が更新されることがありますので、詳細は各市町村に直接お問い合わせください


記事参照元

長野県公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

群馬県玉村町の助成金情報が更新されました

群馬県玉村町の助成金情報が更新されました

群馬県玉村町の最新の助成金・補助金・支援金の情報

群馬県玉村町では、地域の発展を目的とした助成金や補助金、支援金の情報が公開されています

これらの支援金は、住民や事業者が地域の活性化に寄与するための重要な資金源となりえます

支援金の目的

この助成金制度は、地域住民や中小企業の活動を支援し、町全体の活性化を図ることを目的としています

例えば、地域イベントの開催や新規事業の立ち上げに対して、一定の金額が支給されることがあります

申し込み方法

助成金の申し込みは、玉村町の公式ウェブサイトを通じて行うことができます

必要な書類を提出し、申請が承認されると、実際に助成金を受け取ることが可能です

助成金の金額と条件

助成金名 最大金額 条件
地域活性化助成金 100万円 事業計画の提出が必要
中小企業支援金 50万円 玉村町に本社があること

これらの支援を活用し、地域のさらなる発展を目指すことは、住民全体にとっても利益となります


記事参照元

群馬県玉村町公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

群馬県玉村町の助成金・補助金制度の詳しい情報

群馬県玉村町の助成金・補助金制度の詳しい情報

群馬県玉村町が提供する助成金・補助金についての詳細情報

群馬県玉村町では、地域の発展と住民の生活向上を目的とした助成金や補助金、支援金に関する情報を公式ページで発表しています

これにより、多くの住民が自らの活動を支援する制度を利用できるよう、様々な支援を行っています

助成金・補助金の種類

玉村町では、以下のような支援があります

支援名 内容
地域振興助成金 地域の振興活動を支援するための助成金
環境保全補助金 環境保護活動を目的とした補助金
子育て支援金 子育てを支援するための金銭的支援

申請方法と条件

助成金や補助金を受けるためには、一定の条件や申請手続きが必要です

具体的な条件については、公式ページを確認してください

地域の活動を通じて支援を受けられるチャンスをぜひ活用してみてください

申込の流れ

申請にあたっては、必要書類を用意し、きちんと申込を行うことが重要です

早めに確認し、活動に役立てましょう


記事参照元

群馬県玉村町公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

福岡県北九州市の産後ケア事業に対する一部助成について

福岡県北九州市の産後ケア事業に対する一部助成について

【産後ケア事業】利用負担の一部助成に関するお知らせ

福岡県北九州市では、安心して子育てができる環境を整えるため、産後ケア事業の利用料を減免する制度を設けています

この制度は、令和6年4月1日から9月30日までに産後ケア事業を利用した方々に対して、さかのぼりで適用されます

申請には手続きが必要であり、期間を過ぎると申請ができないため注意が必要です

申請期間

令和6年12月16日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)までの期間内にお申し込みください

対象者

この助成の対象となるのは、令和6年4月1日から令和6年9月30日までに北九州市の産後ケア事業を利用した方です

北九州市外の医療機関で産後ケアを受けた場合は、別途手続きが必要です

電子申請に必要な情報

申請には、産後ケア事業利用者本人名義の口座が確認できる通帳等の画像が必要です

事前に画像を撮影しておくと申請がスムーズです

申請方法

電子申請は下記のQRコードを使用してください

その他の注意事項

(1) お振込みは受付日から2か月程かかります

申請期間以降の申し込みは受け付けられませんのでご注意ください

(2) 電子申請ができない場合は、問い合わせ先に連絡してください

(3) 北九州市外で産後ケア事業を受けた方の手続きは、別途方法を確認してください

問い合わせ先

子ども家庭局子育て支援課母子保健係 電話:093-582-2082


記事参照元

福岡県北九州市公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

神奈川県横須賀市、高齢者住宅リフォーム助成を提供中

神奈川県横須賀市、高齢者住宅リフォーム助成を提供中

神奈川県横須賀市では、高齢者が長く安全に住むための「高齢者住宅リフォーム助成事業」を実施します

この事業は、物価の高騰が影響を及ぼしている高齢者の住環境を改善し、地域経済の活性化を図ることを目的としています

1. 補助対象の概要

<住宅>

申請者は、横須賀市内の住宅の所有者であり、申請日時点で65歳以上の方が同居している必要があります

また、住宅所有者自身が65歳以上でも申請可能です

  • 戸建て住宅だけでなく、マンションや店舗併用住宅の住宅部分の工事も対象です

  • 同一の住宅に対しては1回限りの申請が可能で、令和4年度から令和6年度にこの補助金を使用してリフォームを行った住宅は対象外です

<工事>

工事は、市内に本拠を置く業者に依頼し、工事代金が消費税抜きで20万円以上のリフォーム工事が対象です

詳細は4月1日に配布される補助金案内をご参照ください

  • 市の交付決定前に始めた工事は対象外です

  • この補助制度には国の資金が使われているため、国の「住宅省エネ2025キャンペーン」との併用はできません

2. 補助金額・件数

補助金は一律10万円、合計250件(抽選)に対し提供されます

3. 申請受付期間

申請は令和7年4月1日から令和7年5月30日まで受け付けます(消印有効)

4. 申請方法と必要書類

補助金交付申請書と以下の書類を添付して、まちなみ景観課に提出してください

  • 市内の工事業者が発行する税抜き20万円以上のリフォーム工事の見積書の写し
  • 住宅の外観のカラー写真(撮影日を記入)
  • リフォーム箇所の施工前の状況のカラー写真(全リフォーム箇所

    撮影日を記入)

    屋根上など撮影困難な場所は、施工業者に撮影してもらい提出します

混雑を避けるため、郵送での申請が推奨されています


記事参照元

神奈川県横須賀市公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

熊本県天草市で高齢者の補聴器購入を支援する助成金制度

熊本県天草市で高齢者の補聴器購入を支援する助成金制度

熊本県天草市では、高齢者が自立した生活を送るために、補聴器の購入に対する助成金制度を実施しています

聴力低下は認知症のリスクを高めることがあり、また、高齢者の外出や地域交流機会の減少にもつながる可能性があります

この助成金は、そのような問題を解決し、高齢者が住み慣れた地域で活躍し続けられるようサポートしています

助成内容

対象者

この助成制度の対象となるのは、以下のすべての条件を満たす人です:

  1. 天草市に住民票があり、在宅で生活している65歳以上の人

  2. 両耳の聴力が30デシベル以上で、耳鼻咽喉科医師から補聴器の使用が必要であると認められた人

  3. 聴力障害の身体障害者手帳を持っていない人

  4. 本人が市民税非課税であること

対象機器

助成の対象となるのは、補聴器本体(片耳1台)のみです

補聴器の修理や附属品、電池交換のみの購入は対象外となります

助成額

補聴器購入代金の半額を助成しますが、助成の上限は30,000円です

助成回数

この助成を受けられるのは、1人につき1回限りですが、購入した日から5年経過した場合は再申請が可能です

申請から助成までの流れ

申請者は、以下のステップを踏んで助成を受けることができます

  1. 市に相談:高齢者支援課や市のホームページから申請書をダウンロードします

  2. 耳鼻咽喉科を受診:必要性を診断されたら、医師に申請書に記入してもらいます

  3. 補聴器を購入:自分に合った補聴器を選びます

  4. 申請:申請書を提出し、領収書を添えます

  5. 決定・助成:審査後、助成金が指定口座に振り込まれます

申請書のダウンロード

詳細な手続きや申請書は、市の公式ホームページからダウンロード可能です

この制度は、生活を改善し、地域社会における高齢者の参加を促進するために設けられています


記事参照元

熊本県天草市公式サイト

参考資料:様式第1号 天草市高齢者補聴器購入費助成申請書(PDF:88.1キロバイト)

参考資料:様式第1号 天草市高齢者補聴器購入費助成申請書(PDF:88.1キロバイト)

参考資料:高齢者補聴器購入費助成チラシ(PDF:3.99メガバイト)

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

栃木県こども食堂へ物価高騰対策支援事業のご案内

栃木県こども食堂へ物価高騰対策支援事業のご案内

栃木県こども食堂への支援が決定

栃木県は、物価の高騰に苦しむ「こども食堂」を支援するため、必要な設備導入費用や運営費用を補助する措置を実施します

この支援により、こども食堂の運営が安定し、地域の子どもたちへの食事の提供を続けやすくなります

対象者

この補助金の対象は、栃木県内でこども食堂を運営している団体または個人です

補助対象経費と金額

設備導入・備品購入

1か所あたり上限450,000円の補助金が支給されます

対象となるものには、冷蔵庫、冷凍庫、電子レンジ、調理器具などがあります

運営費

こちらも1か所あたり上限300,000円が支給され、食材費や光熱水費、燃料費が補助の対象となります

申請条件

  • 県内でのこども食堂の運営が条件となります(予定を含む)

  • 補助金申請時から1年以上、月1回以上の活動が見込まれること

  • 利用料は無料または実費相当額で、申請により開催回数の増加や料金の減額が期待できること

  • 収支を明確に把握し、報告できること

  • 栃木県こども(地域)食堂サポートセンターへの登録が求められます

  • 営利、宗教、政治活動を行っていないこと

補助対象期間

補助金は令和7年3月7日から令和7年12月31日までの期間に適用されます

この期間外の支出は補助の対象になりません

募集期間

申請受付は令和7年4月1日から令和7年6月2日(月曜日)17時必着となります

申請方法

所定の申請様式に必要事項を記入し、添付書類を準備した上で、郵送またはメールで提出してください

申請にあたっては、交付要領及びQ&Aを必ず確認する必要があります


記事参照元

栃木県公式サイト

参考資料:お知らせ(PDF:178KB)

参考資料:交付要領(PDF:193KB)

参考資料:Q&A(PDF:240KB)

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事

東京都葛飾区の住まいの防犯対策助成制度を紹介

東京都葛飾区の住まいの防犯対策助成制度を紹介

住まいの防犯対策助成について

東京都葛飾区では、住宅を狙った犯罪を未然に防ぐことを目的に、防犯設備の購入や設置を行った区民に対して、その費用の一部を助成する制度を始めました

最新情報

令和7年度も実施予定

令和7年度は4月21日(月曜日)から申請を受け付ける見込みです

助成率は令和6年度と同じく購入価格の2分の1で、助成上限額は6万円となります

申請対象となる防犯設備は、令和7年4月1日以降に購入または設置されたものですので注意が必要です

詳細な情報は4月以降に、葛飾区のホームページや広報かつしかでお知らせします

1. 申請受付期間

令和6年度の申請期間

令和6年5月7日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで(必着)です

※郵送での申請の場合、消印有効ではなく必着に注意が必要です

助成対象は、令和6年4月1日以降に購入し、令和7年3月31日までに設置が完了した物品に限ります

2. 助成率と助成上限

  • 対象経費の2分の1を助成(千円未満は切り捨て)
  • 助成上限額は4万円(複数品目の申請が可能)

※注意事項

  • 複数品目の申請が可能です

  • 申請は年度内1回限りとされています

  • 購入時に割引やポイント使用分は補助対象には含まれません

3. 助成対象者

次の条件を満たす方が対象になります:

  1. 区内に住民登録があり、その住宅に実際に居住している個人
  2. 特別区民税及び都民税を滞納していないこと

※注意事項

  • 申請は1住宅につき同一年度1回のみです

  • 戸建て・集合住宅(賃貸を含む)が対象ですが、賃貸の場合は貸主の同意が必要です

  • 居住者以外からの申請は不可です

  • 法人や商業用の物件は対象外です

4. 助成対象品目

以下の表に示す10品目が助成対象になり、設置工事費も含まれます

番号助成対象品目定義・要件
1防犯カメラ犯罪防止を目的とした録画機能付きカメラ

2録画機能付きドアホン訪問者の姿を映像で確認・録画できるドアホン

3防犯性の高い錠不正開錠が困難な錠

4補助錠玄関や窓に取り付ける補助的な錠

5センサーライト自動で照らす照明器具

6センサーアラーム自動で警告音が鳴る装置

7面格子窓に取り付ける格子

8防犯フィルム窓ガラスに貼るフィルム

9防犯ガラス特殊な構造のガラス

10防犯砂利踏むと音がする砂利

特に「CPマーク」が付いた物品は防犯性能が高いとされています

5. 申請の流れ

(1)店舗またはインターネットなどで物品を購入・設置

(2)必要な書類を揃え、窓口または郵送で申請

窓口:葛飾区役所新館5階(503)危機管理課 防犯強化係

受付時間は平日午前8時30分から午後5時までです

(3)審査の後、補助金の交付または不交付が決定されます

(4)補助金が交付されます

申請の際は、注意事項を確認してください

6. 問い合わせ先

本助成に関するお問い合わせは、葛飾区役所 地域振興部 危機管理課 防犯強化係までお願いします

電話番号(1):03-5654-8579

電話番号(2):03-5654-8478

詳細なお問い合わせや意見は「LoGoフォーム」を通じても受け付けています


記事参照元

東京都葛飾区公式サイト

参考資料:※案内チラシ(助成対象一覧) (PDF 405.4KB)

参考資料:スマートスピーカーを活用した防犯対策について (PDF 28.9KB)

参考資料:Q&A (PDF 165.8KB)

参考資料:申請書兼請求書(第1号様式) (PDF 410.5KB)

参考資料:同意書(第2号様式) (PDF 129.4KB)

参考資料:【記載例】申請書兼請求書(第1号様式) (PDF 468.4KB)

参考資料:【記載例】同意書(第2号様式) (PDF 197.6KB)

掲載確認日:2025年03月25日


新着記事