福井県坂井市で木造住宅耐震診断等補助金のご案内

福井県坂井市で木造住宅耐震診断等補助金のご案内

令和7年度木造住宅耐震診断等の補助について

木造住宅耐震診断等補助の概要

地震はいつどこで発生するか予測できません

そのため、被害を最小限に抑えるためには、住宅の耐震性を高めることが重要です

坂井市では、木造住宅の耐震診断及び補強プラン作成を行い、希望者には耐震診断士を派遣し、診断費用の一部を助成します

この機会をぜひご利用ください

補助の内容

耐震診断(一般診断法):在来工法や枠組壁工法の建物を対象

新規に耐震診断を行う方の個人負担額は10,000円です

項目助成金額個人負担額
耐震診断(一般診断法)建物の規模により異なる5,000円
補強プラン作成建物の規模により異なる5,000円
(注意)診断結果が補強の必要がない場合、補強プランの費用(5,000円)は返金されます

耐震診断(伝統耐震診断法):伝統的構法の建物を対象

新規に耐震診断を行う方の個人負担額は61,600円となります

項目助成金額個人負担額
耐震診断(伝統耐震診断法)198,000円22,000円
補強プラン作成99,000円11,000円
古民家鑑定148,500円16,500円
床下状況調査108,900円12,100円
(注意)診断結果が補強の必要がない場合、補強プランの個人負担額(11,000円)は請求されません

対象となる住宅

昭和56年5月31日以前に建築された一戸建て木造住宅で、自ら居住するために所有しているものです

店舗併用住宅の場合、住宅としての用途面積が必要です

募集件数

一般診断法:50件(先着)

伝統耐震診断法:4件(先着)

受付期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和7年12月19日(金曜日)午後5時必着(予算に達し次第終了)

補助金交付申請方法

ホームページより申込書を記入し、必要書類を添付して提出してください

提出書類

・申込書(ワード/PDF)を提出
・住宅位置図
・同意書(ワード/PDF)
・住宅の所有者及び建築年月を確認できる書類
・図面(無い場合、必要ありません)

提出先

坂井市役所 建設部 都市計画課(0776-50-3052)


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:福井県耐震普及啓発チラシ「あなたの住宅 地震がきても大丈夫?」(PDF:2,180KB)

参考資料:【参考】伝統的構法と在来工法の主な違い(福井県HP「住まいづくりの支援制度」より抜粋(PDF:216KB)

参考資料:(PDF:129KB)

参考資料:(PDF:119KB)

参考資料:補助案内(PDF:142KB)

参考資料:手続きの流れ(耐震診断)(PDF:282KB)

参考資料:手続きの流れ(伝統耐震診断法)(PDF:291KB)

参考資料:福井県耐震普及啓発チラシ「あなたの住宅 地震がきても大丈夫?」(PDF:2,180KB)

参考資料:(PDF:129KB)

参考資料:申込書(記入例)(PDF:163KB)

参考資料:(PDF:119KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

神奈川県伊勢原市、指定管理者向け支援金の詳細発表

神奈川県伊勢原市、指定管理者向け支援金の詳細発表

伊勢原市における指定管理者向けの緊急支援金について

公開日: 2025年03月25日

伊勢原市では、指定管理者が直面している電気料金や上水道料金の高騰に対する緊急支援金を交付します

この制度は、公の施設の管理を行う指定管理者を対象としています

支援金の概要

この支援金は、指定管理者が電気料金や上水道料金の高騰の影響を受けた場合に、その負担を軽減することを目的としています

具体的な支援金額は、前年の料金実績を基に計算され、一定の基準を満たす場合に交付されます

申請について

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から5月30日(金曜日)【当日消印有効】

交付対象者

令和7年3月31日時点で、本市の公の施設の指定管理者として指定を受けている者が対象です

支援金額の算出方法

支援金額は以下の計算式により算出されます:

項目 計算内容
(1) (令和6年度の電気料金実績 - 令和3年度の電気料金実績) × 1/2
(2) (令和6年度の上水道料金 - 令和5年度の上水道料金) × 1/2

支援金額がマイナスとなる場合や、電気及び上水道料金の負担が無い代理者は、支援金の交付対象外です

申請方法

詳細な申請方法については、指定管理者向けの案内を参照してください

また、必要な提出書類についても公式サイトで確認可能です

注意事項

  • 申請内容に不正があった場合、支援金の返還が求められることがあります

  • 関係書類は指定管理者制度導入施設一覧から確認できます


記事参照元

神奈川県伊勢原市公式サイト

参考資料:伊勢原市指定管理者電気・上水道料金高騰対策緊急支援金の御案内[PDF:186KB]

参考資料:伊勢原市指定管理者電気・上水道料金高騰対策緊急支援金の御案内[PDF:186KB]

参考資料:指定管理者制度導入施設一覧[PDF:93.6KB]

参考資料:伊勢原市指定管理者電気・上水道料金高騰対策緊急支援金交付要綱[PDF:80KB]

参考資料:伊勢原市指定管理者電気・上水道料金高騰対策緊急支援金・概要資料[PDF:210KB]

参考資料:伊勢原市指定管理者電気・上水道料金高騰対策緊急支援金の御案内[PDF:186KB]

参考資料:伊勢原市指定管理者電気・上水道料金高騰対策緊急支援金交付要綱[PDF:80KB]

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

沖縄県那覇市が重度心身障がい者医療費助成制度を改善

沖縄県那覇市が重度心身障がい者医療費助成制度を改善

沖縄県那覇市の重度心身障がい者医療費助成制度について

 沖縄県那覇市では、重度心身障がい者医療費等助成制度が実施されています

この制度により、特定の医療機関や薬局を利用する際に、マイナンバーカードを使用して医療費助成を受けることができるようになります

 具体的には、対象となる医療機関や薬局でマイナンバーカードを提示することで、 オンラインで受給資格の確認が可能となり、従来必要とされていた受給者証の提示が不要になります

この改善により、利用者の手続きが簡素化され、アクセスが向上します

 なお、受給者証の交付は直ちに廃止されるものではなく、引き続き利用可能です


記事参照元

沖縄県那覇市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

東京都足立区の大学病院施設整備補助金についてお知らせ

東京都足立区の大学病院施設整備補助金についてお知らせ

足立区の大学病院施設整備費補助金について

東京都足立区では、大学病院に対する施設等整備費の補助金を交付するための審査会議の議事録が公開されています

この情報は、区議会からの要望に応じて区の公式ホームページで提供されており、透明性を高めることを目的としています

具体的な補助金の詳細は、関連リンクにある「大学病院施設等整備基金」のページに記載されており、興味のある方はそちらをご覧ください

関連事項

補助金に関する詳しい情報は、足立区の公式ウェブサイトから確認できます


記事参照元

東京都足立区公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

東京都港区ががん患者に外見ケア用品助成金を提供

東京都港区ががん患者に外見ケア用品助成金を提供

がん患者等外見ケア用品購入費助成について

東京都港区では、がんなどの治療に伴って外見ケアが必要な方々を対象に、外見ケア用品(ウィッグや帽子等)の購入やレンタルにかかる費用の一部を助成しています

この制度は、患者の就労や社会生活を支援し、より充実した療養生活を送る手助けをすることを目的としています

助成が受けられる方

以下の条件を全て満たす方が対象です

  • 申請時点で港区内に住所があること

  • がんなどの治療により外見に変化があり、就労や社会生活に影響が出ているか、その可能性があること

    ただし、自然な加齢や脱毛症に伴う場合は対象外です

未成年者の方は、親権者が申請を行います

助成対象経費

助成の対象となる経費は、ウィッグや帽子、胸部補整具などの外見ケア用品の購入費やレンタル料です

ただし、医療用に限らず、下記の経費は対象外です:

  • 治療にかかる費用や医薬品

  • 他の制度で助成を受けた費用

  • 個人間取引による購入

助成金額

助成金は最大100,000円、または実際の購入経費のいずれか低い金額が支給されます

購入経費が100円未満の場合は切り捨てとなります

申請期限

外見ケア用品を購入した日から1年以内に申請を行う必要があります

申請に必要な書類

番号書類名注意事項
1助成金交付申請書申請書は公式サイトよりダウンロードできます

2外見ケアが必要であることを証する書類医師の意見書や治療方針書の写しで代用可能です

3購入金額の領収書宛名、購入日、金額等が明記されている必要があります

4本人確認書類マイナンバーカードや運転免許証の写しを準備します

5振込先口座の確認書類通帳など、口座名義と番号が分かるものが必要です

申請方法

申請書と必要書類を揃え、港区みなと保健所へ郵送または電子申請で提出してください

電子申請はマイナンバーカードが必要です

助成金の支給までの流れ

  1. 申請書の提出
  2. 交付決定通知書の受領
  3. 助成金の振込

助成金は、指定口座に振り込まれます

審査過程で必要に応じて追加書類が求められる場合もありますので、ご了承ください


記事参照元

東京都港区公式サイト

参考資料:助成制度のご案内(手引き)(PDF:761KB)

参考資料:がん患者等外見ケア用品購入費等助成金交付要綱(PDF:247KB)

参考資料:港区がん患者等外見ケア用品購入費等助成金交付申請書(PDF:99KB)

参考資料:港区がん患者等外見ケア用品購入費等助成金交付申請書記入例(PDF:235KB)

参考資料:港区がん患者等外見ケア用品購入費等助成に関する医師意見書(PDF:228KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

東京都江東区の高齢介護サービス支援金に関するお知らせ

東京都江東区の高齢介護サービス支援金に関するお知らせ

江東区高齢介護サービス事業所物価高騰緊急支援事業補助金の申請について

江東区では、令和5年度に交付される高齢介護サービス事業所向けの物価高騰緊急支援事業補助金について、消費税の仕入控除税額の報告が求められています

提出する書類について

申請者は以下の書類を提出する必要があります:

書類名内容
1. 消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書江東区役所から送付された依頼文に同封されています

2. 課税期間分の確定申告書の写し消費税及び地方消費税の申告内容を含む書類
3. 付表2-1もしくは2-3の計算表の写し課税売上割合や控除対象仕入税額の計算内容が記載されています

なお、消費税の免税事業者等の場合も、この報告は必要です

ただし、書類(2)及び(3)は仕入控除税額がある場合のみ提出してください

提出期限と方法

提出期限:令和7年4月18日(金曜日)

提出方法:郵送にて提出します

送付先は以下の通りです:

〒135-8383 江東区東陽4丁目11番28号 江東区介護保険課庶務係


記事参照元

東京都江東区公式サイト

参考資料:(1)依頼文(控除税額報告)(PDF:120KB)

参考資料:(2)【記入例】別記第5号様式(仕入控除税額報告書)(PDF:183KB)

参考資料:(3)【追記】別記第5号様式(仕入控除税額報告書)(PDF:113KB)

参考資料:(4)Q&A(消費税仕入控除税額の報告)(PDF:190KB)

参考資料:(5)フローチャート(PDF:350KB)

参考資料:(6)令和5年度江東区高齢介護サービス事業所物価高騰緊急支援事業について(PDF:209KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

東京都日野市の専門家派遣事業補助金の詳細

東京都日野市の専門家派遣事業補助金の詳細

日野市専門家派遣事業補助金について

東京都日野市では、市内の中小企業者を支援するために専門家派遣事業補助金を提供しています

この補助金は、自社の課題を解決するために専門家を派遣する際に必要な費用の一部を会社に補助するものです

補助内容

この制度では、1回の専門家派遣に対して10,000円の補助が支給されます

企業は最大で8回まで支援を受けることができます

対象事業

補助の対象となる事業は、東京都中小企業振興公社が実施する専門家派遣事業です

具体的な内容は以下のようなものがあります:

  • 新しい業界に進出するためのアドバイス
  • 社内のIT化による生産性向上
  • 就業規則や賃金規定の見直し
  • 店舗や商品、ロゴのデザイン検討
  • 経営改善計画の作成及びフォローアップ支援

派遣される専門家は、中小企業診断士や公認会計士、ITコーディネータなどの資格者で、豊富な実績と経験を持つ方々です

補助対象者の要件

補助金を受けるには、以下の要件を全て満たす必要があります:

  1. 会社が倒産等の不安定な状況にないこと
  2. 必要な許可を持つこと
  3. 暴力団関係者でないこと

また、以下のいずれかに該当することが求められます:

(ア) 中小企業者で、市内に事業所があり、税金の滞納がないこと

(イ) 中小企業者によって構成される商工団体であること

中小企業の定義

中小企業の条件

業種

資本金及び従業員数

製造業・建設業・運輸業など

3億円以下または300人以下

卸売業

1億円以下または100人以下

サービス業

5千万円以下または100人以下

小売業

5千万円以下または50人以下

申請期間

申請は令和7年4月1日から令和8年2月27日の午後5時まで受け付けます

提出書類

提出する書類には以下のものが含まれます:

  • 補助金交付申請書
  • 専門家派遣事業の申し込み確認書
  • 専門家派遣事業の通知書の写し
  • 市民税の納税証明書(法人・個人)
  • 会社案内やパンフレット

申請場所と方法

申請場所は、日野市役所の産業振興課です

書類提出の前に相談することが推奨されています

また、申請書類は郵送または持参で提出できます

募集件数

予算の範囲内で順次受け付けます

予算が達した場合、募集は終了します

注意事項

  • 提出された書類は返却されません

  • 申請後に追加書類を求められる場合があります

募集要領について

詳細な募集要領や申請書類は後日公表されますので、公式サイトを定期的にチェックしてください


記事参照元

東京都日野市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

東京都日野市が新製品開発支援の補助金を提供

東京都日野市が新製品開発支援の補助金を提供

日野市事業拡大支援事業補助金について

東京都日野市では、自社の課題解決や新製品、新技術の開発を目的とした補助金を提供しています

この補助金は、市内のものづくり企業を支援するために設けられています

申請審査は、審査会にて行われ、補助対象事業が採択されます

新たな事業に挑戦したい方は、この機会を検討してください

詳細な募集要領は、募集開始までに公式ホームページにて公開される予定です

補助率と限度額

補助対象経費の上限は、費用の2分の1までで、具体的な補助限度額は以下の通りです

制度タイプ補助限度額
一般型100万円
成長促進型400万円

注意:消費税及び地方消費税は対象外とされます

補助の対象者

次の条件を全て満たす事業者が対象となります:

  1. 公的機関から同一テーマでの助成を過去に受けていないこと

  2. 継続的に事業を行うために、信頼性の高い営業状態であること

  3. 必要な許認可を取得済みで、法律を遵守していること

  4. 公共資金の助成に適さない存在でないこと

例えば、市内に事業所がある中小企業や、および市内に本部を置く産業団体などが該当します

補助対象経費

補助の対象経費には、新製品や新技術の開発に必要な費用、人材育成、特許取得、共同開発経費などが含まれます

受付期間と提出方法

申請の受付は、令和7年4月1日から4月18日(金)の午後5時まで行われます

提出は郵送または直接持参という形で可能です

審査方法と審査会

提出された書類に基づき、審査会での書類審査およびプレゼンテーションを通じて助成事業が決定されます

審査会は令和7年5月下旬に開催予定です

注意事項

申請後の書類は返却されず、追加書類の提出を求められることがあります

この機会を利用して、日野市での事業拡大に役立ててください


記事参照元

東京都日野市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

東京都日野市がものづくり支援金制度を開始

東京都日野市がものづくり支援金制度を開始

日野市ものづくり産業開発支援事業補助金について

東京都日野市では、市内に位置するものづくり企業が新しい製品や技術の開発を促進するための助成制度を設けています

この制度では、東京都立産業技術研究センターなどの大学の施設を利用するときにかかる費用の一部を助成してもらえます

詳細な募集内容については、募集開始前に市のホームページに公開される予定です

補助金の内容

補助率

補助対象経費の半分(千円未満は切り捨て)を支援します

補助限度額

1年間につき、1事業者あたり最大6万円が上限となります

補助対象経費

以下の大学等が実施する業務にかかる経費が対象となります:

  1. 依頼試験
  2. 機器の利用
  3. 技術の相談

補助対象者

申請するには、以下の3つの条件を満たす必要があります:

  1. 経済的な不確実性がないこと(民事再生法や会社更生法による申請中ではない)

  2. 必要な許可を得て、関係法令を守っていること

  3. 暴力団関係者でないこと

また、次のどちらかの条件も必要です:

  1. 市内で事業を行い、市内に税金を納めている中小企業者であること

  2. 市内に本部または支部を持つ産業団体であること

中小企業者の定義

中小企業者の説明
業種資本金及び従業員
製造業・建設業・運輸業・ソフトウェア業・情報処理サービス業・その他3億円以下、または300人以下
卸売業1億円以下、または100人以下
サービス業5千万円以下、または100人以下
小売業5千万円以下、または50人以下

申請概要

申請期間

令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)午後5時まで受け付けます

提出書類

  • 補助金交付申請書
  • 支払い金額が確認できる領収書など
  • 法人の場合:法人市民税の納税証明書
  • 個人の場合:市民税の課税証明書及び納税証明書

提出場所

〒191-8686
東京都日野市神明1-12-1 日野市役所本庁舎3階
産業スポーツ部産業振興課

提出方法

  • 提出前にご相談ください

    申請書の記入上の注意をお伝えします

  • 申請期間内に書類一式を郵送または持参してください

留意事項

  • 提出された書類は返却できません

  • 申請後に追加の書類を求める場合があります

募集要領と申請書類は、後日市のホームページで公開される予定です


記事参照元

東京都日野市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

東京都日野市が新たな展示会支援金を募集開始

東京都日野市が新たな展示会支援金を募集開始

日野市の新しい助成金制度について

東京都日野市では、展示会への出展を支援する補助金を募集しています

この制度は、市内のものづくり企業が新たな販路を開拓するための活動を支援するものです

展示会に出展を予定している企業は、ぜひ活用してみてください

補助金の詳細について

補助率

補助対象経費の2分の1以内、ただし千円未満は切り捨てとされます

補助限度額

1件あたり30万円が上限となります

なお、消費税および地方消費税は対象外です

申し込み件数

予算の範囲内で順次受け付けられますが、予算枠に達した時点で募集は終了しますので注意が必要です

対象期間

補助金が交付されるのは、交付決定日から令和8年2月28日までです

対象となる展示会

補助対象の展示会は、国内外で行われるもので、自社の新しい製品や技術を紹介することに重点を置いています

販売目的が主な展示会や、関係者のみの限定公開の展示会は対象外です

補助を受けるための条件

補助金の申請を行う企業は、次の4つの条件を全て満たす必要があります:

  • 同じ展示会に対して国や東京都からの助成を受けていないこと

  • 会社の存続に関する問題がないこと

  • 必要な許認可を取得し、法令を遵守していること

  • 日野市の暴力団排除条例に抵触しないこと

また、補助対象として、市内に事業所を有する中小企業者、もしくは市内に本部または支部を持つ産業団体が対象です

補助対象経費

以下の経費が補助対象となります:

補助対象経費一覧
経費区分内容
出展小間料会場使用料や出展小間料
PR経費製品や技術を紹介するパンフレット・チラシの作成費
装飾費出展ブースの設営に必要な費用
輸送費展示品等の運搬委託費(業者へ委託することが条件)
デジタル営業資料作成オンライン展示会用の資料作成費(デジタルコンテンツに限る)

申し込みの受付期間

令和7年4月1日から令和8年1月30日午後5時までです

申し込み手続き

まずは産業振興課に相談の上、書類を郵送または持参で提出してください

注意点

提出した書類は返却されず、必要に応じて追加書類の提出が求められることがありますので、あらかじめご留意ください

詳細な情報や募集要領については、日野市の公式サイトで確認が可能です


記事参照元

東京都日野市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事