愛知県豊田市の移住支援金に関する重要なお知らせ

愛知県豊田市の移住支援金に関する重要なお知らせ

豊田市の移住支援金について

豊田市では、UIJターンを促進するための補助金制度を設けています

この制度は、新たに豊田市に移住した方々に、移住にかかる費用の一部を助成するものです

地域コミュニティの維持と、地元中小企業の人材不足を解消することを目的としています

この制度の目的とは

移住・定住を促進し、地域コミュニティの健全な発展や中小企業の人材確保を目指すことが、この補助金の主な目的です

交付要件について

補助金を受け取るにはいくつかの要件があります

申請者は、以下の条件を満たさなければなりません

1. 移住等に関する主な要件

申請者は、以下の3つの条件を全て満たす必要があります

(1) 移住元に関する要件

過去10年間のうち、東京23区に住んでいた方や、東京圏の条件不利地域を除く地域に住んでいた方が対象です

(2) 移住先に関する要件

補助金申請時に豊田市に転入してから1年以内で、かつ5年以上の居住意志が必要です

(3) その他の要件

暴力団関係者でないことや税金の滞納がないことなどが条件になります

2. 就業に関する要件

申請者は、東京圏外で就業し、正規雇用で20時間以上働いている必要があります

3. テレワーク、起業関連の要件

テレワークや起業に関する要件もあり、各々該当する条件を満たす必要があります

交付額について

世帯の場合、100万円、単身の場合は60万円が交付されます

申請手続きと返還要件

申請は豊田市の都市計画課で受け付けており、各要件に基づいて行われます

申請後、条件を満たさなくなると、金額の返還が求められることがあります


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:【要綱】豊田市UIJターン就業・起業者定住応援補助金交付要綱 (PDF 220.4KB)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

愛知県の窯業事業者に燃油価格高騰対策の支援金が新設

愛知県の窯業事業者に燃油価格高騰対策の支援金が新設

愛知県の窯業事業者を支援する新しい助成金について

愛知県では、燃油価格の高騰に悩む窯業事業者に対して、新たに「2025年愛知県窯業事業者燃油価格高騰対策支援金」の支援を行います

この支援金は、厳しい経済状況に直面している事業者を支援するために設けられました

この支援金の申請受付は、2025年4月21日(月曜日)から始まります

これに先立ち、4月14日(月曜日)より、支援金の詳細をお知らせするための事務局も設立されました

支援金の対象事業者

愛知県内に事業所があり、中小企業として、特定の燃料(LPガスまたは電気)を使用して窯業を行っている事業者が対象です

対象となる窯業事業者は以下のとおりです

窯業事業者
陶磁器・同関連製品製造事業者
建設用粘土製品製造事業者(陶磁器製を除く)
ガラス・同製品製造事業者
耐火物製造事業者
炭素・黒鉛製品製造事業者
研磨材・同製品製造事業者
七宝製品製造事業者などの上記以外の窯業事業者

支援金額の計算方法

支援金は、次の方法で計算されます

1. LPガスの場合

支援金交付額 = 一月当たりの交付額 × 6か月

2. 電気の場合

支援金交付額 = 一月当たりの交付額 × 6か月

それぞれの計算式において、単価の差を考慮し、月間の平均使用量をもとに支給額が決まります

申請方法と必要書類

申請は、電子申請または郵送の方法で行えます

申請には、交付申請書兼請求書や使用実績を証明する書類が必要です

問い合わせ先

2025年愛知県窯業事業者燃油価格高騰対策支援金事務局のコールセンターは、052-581-2560です

受付時間は平日午前9時から午後5時です


記事参照元

愛知県公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

愛知県、新たな繊維事業者向け支援金を発表

愛知県、新たな繊維事業者向け支援金を発表

「2025年愛知県繊維事業者燃油価格高騰対策支援金」の申請受付開始について

愛知県では、燃油価格の高騰により困難な状況に直面している繊維事業者を支援するため、「2025年愛知県繊維事業者燃油価格高騰対策支援金」を交付することが決まりました

この支援金の申請受付が、2025年4月21日(月曜日)から始まりますので、お知らせします

申請受付に先立って、2025年愛知県繊維事業者燃油価格高騰対策支援金事務局(コールセンター)と、公式Webサイトを4月14日(月曜日)から開設しました

1. 対象事業者

対象となるのは、愛知県内に事業所を有する中小企業者等で、2024年10月1日時点において、電気または都市ガスを燃料として製造を行う以下の繊維事業者です

繊維事業者

製糸業、紡績業、化学繊維・ねん糸等製造業
織物業
ニット生地製造業
染色整理業
綱・網・レース・繊維粗製品製造業
外衣・シャツ製造業(和式を除く)
下着類製造業
和装製品・その他の衣服・繊維製身の回り品製造業
その他の繊維製品製造業

2. 支援金交付額

支援金の額は以下の通りです

(1)電気の場合

支援金交付額 = 一月当たりの交付額 × 6か月

一月当たりの交付額は、

電気単価高騰分 × 月間平均使用量で算出されます

(例:2022年1月と2024年9月の単価差は4.3円/kWh)

(2)都市ガスの場合

支援金交付額 = 一月当たりの交付額 × 6か月

都市ガスの一月当たりの交付額は、都市ガス単価高騰分 × 月間平均使用量で算出されます

3. 申請受付期間

2025年4月21日(月曜日)から5月20日(火曜日)まで

郵送の場合は当日消印有効です

4. 申請方法

申請は以下の2つの方法から選べます

(1)電子申請

公式Webサイトから必要事項を入力し、書類をアップロードして申請します

(2)郵送申請

交付申請書や必要書類を郵送します

詳細は公式Webサイトを確認してください

5. 申請に必要な書類

提出する書類は以下の通りです

  • 交付申請書兼請求書
  • 申請額計算書
  • 燃料使用実績書類
  • 振込先口座書類
  • 事業活動証明書類
  • 製品製造写真

6. 問合せ先

2025年愛知県繊維事業者燃油価格高騰対策支援金事務局(コールセンター)

電話:052-581-2570(午前9時~午後5時、土日祝除く)


記事参照元

愛知県公式サイト

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

愛媛県大洲市の中小企業支援金の詳細と申請要件について

愛媛県大洲市の中小企業支援金の詳細と申請要件について

事業の目的

愛媛県大洲市では、地元の中小企業や小規模事業者が、市主催の中小企業診断士による事業経営相談を受けたうえで、事業を安定的に継続・拡張するための取り組みを支援するため、この補助金を提供します

この支援は、販路維持や販路開拓、生産性の向上、業務の効率化などに役立ちます

補助対象者

次のすべての条件を満たす事業者が対象となります

  1. 大洲市内に主要な事業所または店舗を持つ中小企業や小規模事業者
  2. 事業を行うために必要な営業許可を持っていること
  3. 補助対象事業に関して、市主催の中小企業診断士の相談を受け、事業実施の必要性が認められること
  4. 市税を滞納していないこと
  5. 大洲市暴力団排除条例に規定されている暴力団員でないこと

補助対象者になるためには、中小企業診断士への相談を必ず受ける必要があります

補助対象事業

補助金は、事業を継続・拡充するために必要な販路維持や販売促進、生産性向上を図る事業に提供されます

補助率

補助率は総額の50%です

補助金の上限額

最大50万円までの支給が可能です

申請期間

この補助金の申請は、令和7年4月23日から令和7年5月2日まで受け付けます

補助金の活用例

以下の取り組みに対して補助金が交付されます

  • 新商品の開発
  • 新しいサービスの提供
  • 新事業の展開
  • 既存商品やパッケージの改良
  • 販路開拓のための広報活動
  • 設備導入による生産性向上
  • 内製化による効率化
  • 新しい機器やソフトの導入など

補助対象経費

補助対象となる費用には、以下のような経費が含まれます

  1. 申請書類の作成費用
  2. 事業に使用する土地や建物の賃借料
  3. 店舗の工事費や改装費
  4. 機械や設備の調達費用
  5. 市場調査にかかる費用
  6. 広告費
  7. 印刷物の製作費
  8. 資格取得のための研修費
  9. 新商品の開発に関わる費用
  10. 試作品やWebサイト作成の委託費用
  11. 商談会への出展費用
  12. 備品のレンタル費用など

申請手続きの流れ

  1. 市主催の相談会で中小企業診断士と相談を行う
  2. 市役所に補助金申請書類を提出する
  3. 書類の審査を受ける
  4. 補助金の交付決定を受ける
  5. 事業の実施に着手し、完了させる
  6. 実績報告書を提出し、補助金を請求する

様式

詳細な申請書様式については、大洲市の公式ウェブサイトをご覧ください


記事参照元

愛媛県大洲市公式サイト

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/86KB]

参考資料:事業計画書(申請者の概要) [PDFファイル/114KB]

参考資料:事業計画書(補助事業内容) [PDFファイル/113KB]

参考資料:収支予算書 [PDFファイル/63KB]

参考資料:誓約書 [PDFファイル/99KB]

参考資料:事前着手届(様式第10号) [PDFファイル/57KB]

参考資料:実績報告書 [PDFファイル/86KB]

参考資料:事業実施報告書 [PDFファイル/100KB]

参考資料:収支決算書 [PDFファイル/64KB]

参考資料:交付請求書 [PDFファイル/81KB]

参考資料:変更承認申請書 [PDFファイル/87KB]

参考資料:事業計画書(申請者の概要) [PDFファイル/114KB]

参考資料:事業計画書(補助事業内容) [PDFファイル/113KB]

参考資料:収支予算書 [PDFファイル/63KB]

参考資料:中止(廃止)承認申請書 [PDFファイル/80KB]

掲載確認日:2025年04月12日


新着記事

商店街活性化のための助成金、広島県福山市が申請開始

商店街活性化のための助成金、広島県福山市が申請開始

民間事業者提案事業について

 商店街外部の民間事業者が商店街の活性化や課題解決を支援するための補助金制度があります

  この制度は商店街との連携が求められます

補助対象

(1)補助対象者

 商店街の活性化や課題解決につながるアイデアを持つ民間事業者(他の組合に属していないこと)

 〈事業役割分担例〉
 ・民間事業者:企画運営や資料作成、経費負担、補助金の受給


 ・組合等:場所提供や提案事業への協力

(2)補助対象事業

 民間事業者が組合等と連携して実施する取り組みで、組合等の持つ課題の解決や持続的な賑わいの創出に貢献する事業


 ※過去に実施した事業は対象外ですが、新たな要素が加わる場合は許可されます

(3)補助対象経費

 組合等の課題を解決し、賑わい創出に繋がる経費


 ※民間事業者が負担する経費のみが対象


  交付決定日以降の契約や支払いが対象となります

補助事業概要

補助上限額・補助率

 補助上限額は80万円で、補助率は3分の2(千円未満切り捨て)です

補助対象期間

 交付決定日から2026年2月28日(土)まで

補助金交付の申請方法

 補助金要綱を確認の上、次の手順に従って申請してください

申請の流れ

(1)提案書の提出
  商店街とのマッチングを希望する方は、提案書を提出

  商店街とマッチング可能な事業者は提案書不要

(2)交付申請書の提出
  商店街とのマッチングが成立後に、補助金交付申請書を提出

 公募期間は2025年4月14日(月)~2026年1月30日(金)です

申請書類

 民間事業者と組合等の連名で申請してください

 (1)補助金交付申請書・事業計画書・収支予算書
 (2)誓約書(民間事業者・組合それぞれ異なる様式)


 (3)構成員名簿
 (4)事業実施確認書類の写し
 (5)見積書の写し
 (6)市長が必要と認める書類

実施事業の報告について

 事業終了後30日以内、または2026年3月10日(火)までに以下を提出

(1)事業報告書・収支決算書
(2)支払確認書類の写し
(3)事業実施確認書類(写真など)
(4)市長が必要と認める書類

注意事項

 ・事業内容や予算の変更、中止時は事前に市長の承認が必要

 ・手形、小切手、商品券等での支払いは対象外

 ・事業に関する書類は事業年度終了後5年間保存

 ・必要な許可を得て実施し、報告してください

要綱・その他様式

 ・福山市商店街活力向上事業補助金交付要綱

 ・福山市補助金交付規則

 ・変更申請書・変更収支予算書


記事参照元

広島県福山市公式サイト

参考資料:ちらし(民間事業者提案事業) [PDFファイル/600KB]

参考資料:誓約書 [PDFファイル/208KB]

参考資料:福山市商店街活力向上事業補助金交付要綱 [PDFファイル/233KB]

参考資料:福山市補助金交付規則 [PDFファイル/166KB]

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

島根県江津市の神楽団体支援事業補助金について

島根県江津市の神楽団体支援事業補助金について

江津市では令和7年度に神楽の保存・伝承、そして活性化を目的とした「江津市神楽団体支援事業補助金」を新設する準備を進めています

この制度をより効果的に利用するために、市内の神楽団体を対象とした説明会を開催します

江津地区説明会

日時:令和7年4月17日(木曜日)午後7時~午後8時

場所:パレットごうつ 2階 会議研修室

桜江地区説明会

日時:令和7年4月18日(金曜日)午後7時~午後8時

場所:桜江総合センター 研修室

その他

どちらの会場にも参加可能です

ただし、出席者は各団体から2名以内に限ります

江津市神楽団体支援事業補助金の概要

事業の目的

本補助金は、江津市の観光誘致や認知度向上に寄与する神楽の保持、伝承、活性化を目指しています

交付対象者(共通)

補助金の交付対象となるのは、次の条件を全て満たす神楽団体です:

  1. 令和7年4月10日現在、市内で活動していること

  2. 規約及び名簿を有し、代表者と会計責任者が明確であること

事業の期間

本事業は令和7年度から令和11年度の5年間にわたります

⑴神楽団体支援総合補助金

補助対象経費及び補助率
事業区分補助対象経費補助率補助上限額
活動の維持及び保存・伝承神楽衣裳や用具の購入、練習場の光熱水費など

10分の10以内200万円(高校生以下の団体は100万円)
活動の活性化自主公演や広告物作成等にかかる費用

3分の2以内50万円

申請期限:令和7年5月30日(金曜日)

事業実施にあたり、市内の業者が提供する製品やサービスを優先的に活用するよう努めてください

⑵神楽公演等県外遠征支援金

神楽団体が外部で行うイベントに対し、補助金が支給されます

補助金の上限は10万円です

申請期限:補助対象公演から30日以内、または年度末の早い日付

要綱

詳細は江津市神楽団体支援事業補助金交付要綱をご覧ください


記事参照元

島根県江津市公式サイト

参考資料:江津市神楽団体支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル:334KB]

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

岐阜県山県市で1か月児健康診査助成金の案内始まる

岐阜県山県市で1か月児健康診査助成金の案内始まる

 岐阜県山県市では、令和7年4月1日以降に生まれた赤ちゃんを対象に、1か月児健康診査の費用の一部を助成する取り組みを実施します

この助成制度は、赤ちゃんの健康を守るために、発育や先天性の病気の有無を確認する大切な機会です

対象者

 この助成を受けることができるのは、山県市に住む、令和7年4月1日以降に生まれたお子さんです

妊娠中の方は、妊娠届を出した時に受診票が交付されます

また、妊娠届を令和7年3月31日までに出した方で、4月1日以降に出産した場合は、子育て支援課で申請することで受診票がもらえます

健診内容

  • 身体の発育状況
  • 栄養状態の確認
  • 病気や異常の有無の調査
  • 新生児聴覚検査と先天性代謝異常検査の実施状況の確認
  • ビタミンK2の投与の確認と必要に応じた投与

受診回数・時期

 この健康診査は、原則1回限りで、生後27日を超え、生後6週未満の期間に受ける必要があります

助成額

 対象者1人につき、診査費用の上限は4,000円です

もし健診の請求額が4,000円未満の場合は、その請求額が助成されます

ただし、4,000円を超えた分は自己負担になります

受診方法

委託医療機関で受診する場合

 受診票兼結果票に必要事項を記入し、受診する医療機関の窓口に提出して診察を受けます

持ち物

  • 1か月児健康診査受診票兼結果票
  • 親子健康手帳(母子健康手帳)

委託医療機関以外で受診する場合

 岐阜県外の医療機関など、委託医療機関以外で受診した場合は、償還払いによる助成を受けることが可能です

受診後6か月以内に必要な書類を添えて申請します

  1. 山県市1か月児健康診査費助成金交付申請書兼請求書
  2. 診察の領収書
  3. 診察結果票
  4. 母子健康手帳の写し
  5. 銀行口座が確認できる書類

妊娠届の転出・転入について

 転入の場合、他の市町村で発行された受診票は使用できませんので、市の受診票へ交換する必要があります

転出する際は、すみやかに新しい市町村で受診票の交換手続きを行ってください


記事参照元

岐阜県山県市公式サイト

参考資料:委託医療機関一覧 [PDFファイル/166KB](令和7年4月1日現在)

参考資料:山県市1か月児健康診査費助成金交付申請書兼請求書(様式第2号) [PDFファイル/117KB]

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

富山県の自転車活用推進事業補助金の詳細

富山県の自転車活用推進事業補助金の詳細

令和7年度富山県自転車活用推進事業費補助金のご案内

富山県では、自転車の活用を進めるために、 富山県自転車活用推進計画に基づき、各種事業に対して支援を行っています

補助対象事業

支援の対象となるのは、富山県自転車活用推進計画に記載された施策と関係があり、新しいアイデアを取り入れた事業です

具体例

  • 自転車を活用した健康づくりイベント
  • サイクルツーリズムを促進するイベント
  • 自転車の安全教室
  • サイクリングのモニターツアーなど

応募対象者

応募できるのは、市町村やNPO法人、ボランティア団体、市民活動団体、または民間事業者などです

補助限度額

1つの事業につき、最も多く支給される金額は500,000円です

補助率

団体種別補助率
市町村3分の1
NPO法人、ボランティア団体、市民活動団体など3分の2
民間事業者(非営利事業のみ)2分の1

募集期間

令和7年は4月14日から7月28日までが募集期間です

なお、予算が満了次第、募集は終了する予定です

応募方法

申請には、申請書と必要書類を富山県観光振興室へ提出してください

申請書の様式は関連ファイルからダウンロード可能です

また、事前の相談も受け付けています

審査方法

提出された書類を基に、審査を行います

必要に応じてヒアリングが実施されることもあります

問い合わせ先

富山県観光推進局観光資源活用室までお問い合わせください

TEL: 076-444-4116


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:・富山県自転車活用推進事業費補助金交付要綱(PDF:137KB)

参考資料:・別表(PDF:63KB)

参考資料:・富山県自転車活用推進事業費補助金交付要領(PDF:98KB)

参考資料:・富山県自転車活用推進計画(PDF:6,610KB)

参考資料:・富山県自転車活用推進計画(概要版)(PDF:350KB)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

富山県のタイ・ベトナム・インド展示会出展事業費補助金の募集開始

富山県のタイ・ベトナム・インド展示会出展事業費補助金の募集開始

令和7年度富山県タイ・ベトナム・インド現地展示会等出展事業費補助金の募集

富山県では、タイ、ベトナム、インドでの販路開拓を目指し、現地で行われる展示会などへの出展に対して、予算の範囲内で補助金を提供します

申請する際は、必ず募集要領と交付要綱を確認してください

(令和7年度からインドが新たに対象地域に追加されました

1.補助対象者

富山県内の法人や個人事業者で、県内に本社や事業所がある事業者が対象です

ただし、他の助成制度と重複して申請している場合は対象外となります

2.補助対象事業及び補助率等

(1)補助対象事業

タイ、ベトナム、インドでの展示会等への出展に関する事業です

令和7年4月1日(火曜日)以降に実施し、令和8年2月27日(金曜日)までに実績報告書を提出する予定のものが対象です

「展示会等」とは、以下の要件を満たすものとします:

  • ア 国または公的機関が主催、共催、または後援していること
  • イ 一般に公開されていること
  • ウ 当日の販売を主目的としない展示会、商談会であること

(2)補助率・補助上限額

補助率補助上限額
2分の120万円

(3)補助対象経費

展示会出展に関わる経費(小間料、出展料、装飾費、輸送費、旅費・宿泊費、印刷製本費など)が対象となります

3.応募手続き等

募集スケジュール

募集期間は、令和7年4月1日(火曜日)から、予算がなくなるまでの間です

申請は先着順で受け付けられ、予算に達し次第終了します

申請書類

交付申請書(様式第1号)に以下の書類を添付して提出してください:

  • ア 事業計画書(様式第1号(別紙1))
  • イ 経費内訳(様式第1号(別紙2-1))見積書などの明細も必要です
  • ウ 収支予算書(様式第1号(別紙2-2))

問合せ先・申請先

〒930-8501 富山市新総曲輪1番7号

富山県商工労働部 成長産業推進室 立地通商課 物流通商担当

TEL:076-444-3400

E-mail: arichitsusho★pref.toyama.lg.jp (★は「@」に変換してください)

4.関連ファイル

募集要領(PDF:318KB)

交付要綱(PDF:198KB)

様式第1号及び別紙1(ワード:21KB)

様式第1号(別紙2ー1)及び(別紙2-2)(エクセル:16KB)


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:募集要領(PDF:318KB)

参考資料:交付要綱(PDF:198KB)

参考資料:案内チラシ(PDF:752KB)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

令和6年度富山県充電インフラ導入支援金の詳細

令和6年度富山県充電インフラ導入支援金の詳細

富山県充電インフラ導入支援事業費補助金についての最新情報

注意:この補助金の募集は終了しました

次年度(令和7年度)の募集は約4月下旬から開始予定です

詳細は今しばらくお待ちください

富山県では、環境保護のために自動車から排出される温室効果ガスを減らすことを目指し、電気自動車の利用促進に欠かせない充電設備を導入する際の費用の一部を支援する「富山県充電インフラ導入支援事業費補助金」の募集が行われます

この補助金は国からの補助金に上乗せして支給されるため、まず国からの認可が必要です

現在、国が提供する補助金の令和6年度募集はもう終了しています

なお、予算が満額に達した場合、募集期間内でも申請は終了しますのでご注意ください

1. 補助対象事業

この補助金の対象となる事業は、特に多くの人が利用することができる充電設備の設置を含みます

具体的には、以下の2種類です:

  • 高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、道の駅への充電設備設置(経路充電)
  • 商業施設や宿泊施設への充電設備設置(目的地充電)

これらの事業は国が提供する補助金の対象である必要があります

2. 補助対象者

補助金を受けるためには、国からの補助金の決定通知を受けた個人、個人事業主、法人(国や県、独立行政法人を除く)またはリース事業者であることが求められます

この条件を満たす必要があります:

  • 富山県内に住所または事務所を持っていること

  • 県税を全て納税していること

  • 社会通念上、適切な事業者であること

リース事業者が申請する場合、対象者と共にリース契約を結ぶことが必要です

3. 補助対象設備

補助金の対象となる充電設備は以下の要件に合致している必要があります:

  • 国の補助金対象事業の中で設置されるもので、新規に購入されること

  • 中古や新古品ではないこと

  • 他の同種の補助金との重複受給がないこと

4. 主な補助条件

申請する充電設備は以下の条件を満たす必要があります:

  • 国補助金を受けた後、令和6年4月1日以降に設置・支払いが行われること

  • 設置後、設備の保有義務期間(5年間)を遵守できること

  • 公共の使用が可能な場所に設置されていること

  • 利用者を限定せず、他の購入やサービスの利用を条件としていないこと

  • 設置場所の案内板が整備されていること

5. 補助対象経費等

補助対象経費とその補助率は次の通りです:

補助対象経費補助率補助上限額(千円)
充電設備の購入費用1/21,500

記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:募集案内チラシ(PDF:476KB)

参考資料:交付要綱(PDF:262KB)

参考資料:募集要領(PDF:295KB)

掲載確認日:2025年04月12日


新着記事