宮崎県「ひなたゼロカーボン加速化事業補助金」公募開始

宮崎県「ひなたゼロカーボン加速化事業補助金」公募開始

「ひなたゼロカーボン加速化事業補助金」の補助事業者公募について

宮崎県では、「ひなたゼロカーボン加速化事業補助金」の補助金交付事務を行う事業者(執行団体)を募集中です

この補助金は、再生可能エネルギーや省エネルギー設備の導入を促進し、2050年の脱炭素社会を実現することを目指しています

1. 事業の目的

この補助金の目的は、個人や事業者による再エネ・省エネ設備の導入に要する経費を支援することです

補助金を交付することによって、環境への配慮を促進し、持続可能な社会を目指します

2. 業務内容

詳細は公募要領に従って決定されます

3. 事業期間

補助金の交付決定日から、令和8年3月14日(土曜日)までです

4. 公募対象事業費上限額

事業名予算額事務費上限額
ひなたゼロカーボン加速化事業220,357,000円31,357,000円
電力自家消費サポート事業187,000,000円30,000,000円

5. 参加資格

公募要領に基づきます

6. 応募の方法

  • (1) 提出先
    宮崎県環境森林部 環境森林課 環境政策・脱炭素推進担当
  • (2) 提出期限
    令和7年5月9日(金曜日)
  • (3) 提出方法
    電子メール
  • (4) 提出書類
    公募要領に従ってください

7. 公募スケジュール

  • (1) 実施公告:令和7年4月14日(月曜日)
  • (2) 公募説明会参加申請書の提出締切:令和7年4月21日(月曜日)
  • (3) 公募説明会:令和7年4月23日(水曜日)午前10時から午前11時
  • (4) 応募申請書等の提出締切:令和7年5月9日(金曜日)
  • (5) 審査委員会:令和7年5月13日(火曜日)
  • (6) 審査結果の通知:令和7年5月中旬(予定)
  • (7) 交付決定:令和7年5月下旬(予定)

8. その他

さらに詳細な情報は、公募要領及び交付要綱をご参照ください

9. 公募要領・様式等ダウンロード


記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:公募要領(PDF:463KB)

参考資料:公募要領様式(PDF:224KB)

参考資料:公募要領別添1審査について(PDF:88KB)

参考資料:公募要領別添2審査基準及び採点表(PDF:107KB)

参考資料:補助金交付要綱(PDF:232KB)

参考資料:補助金交付要綱様式(PDF:300KB)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

宮崎県が支援するものづくり企業の助成金制度について

宮崎県が支援するものづくり企業の助成金制度について

宮崎県におけるものづくり企業の支援事業について

現在、宮崎県では、エネルギーや物価の高騰に苦しむ県内のものづくり企業を対象に、特別な支援事業を実施しています

この事業は、省エネルギーやコスト削減につながる設備の改修、さらには生産ラインの自動化を促進し、将来に向けた企業の発展を助けることを目的としています

支援事業の概要

1. 補助対象者

この支援を受けられるのは、次のすべての条件を満たす県内のものづくり企業です

  • (1) 県内に事務所または事業所を有し、会社法に基づく企業であること

  • (2) 製造業に属していること

  • (3) 経営基盤がしっかりしていて、必要な資金管理能力を持っていること

  • さらに、過去にこの事業による交付決定を受けていない企業が対象です

2. 補助対象事業および補助率

補助対象事業

支援の対象となる事業は、以下のものです

なお、補助対象経費の合計が500万円以上であることが条件です

  • (1) 設備の改修により省エネルギーやコスト削減を目指すこと

  • (2) 生産ラインの自動化を行うこと

  • (3) 新しい事業展開に向けた設備改善

  • (4) 上記を実施するためのコンサルティング

補助率および上限額

支援の割合は、経費の2分の1以内で、上限は1,000万円です

3. 予算

この支援事業のための総予算は100,000千円以内です

4. 事業実施期間

交付決定の日から事業を開始し、令和8年2月28日までに完了する必要があります

もし、この期間内に完了しないと、補助金は交付されません

申し込みに必要な書類

1. 提出書類

以下の書類を1部提出することが求められます

  • (1) 審査申込書
  • (2) 事業計画書(様式第1号)
  • (3) 収支予算書(様式第2号)
  • (4) 納税証明書(個人県民税及び地方消費税を除く、未納がないことの証明)
  • (5) 特別徴収実施確認・開始誓約書(様式第3号)
  • (6) 誓約書(様式第4号)
  • (7) 申込者の概要がわかる資料
  • (8) 履歴事項全部証明書
  • (9) 過去2年分の決算書
  • (10) 見積書や機器概要が分かる資料

2. 提出方法

書類は郵送または持参で提出します

提出先は、宮崎県庁商工観光労働部企業振興課です

3. 申込受付

2025年5月16日(金曜日)午後5時必着です

審査・選定について

1. 審査方法

申込書の内容をもとに、事業の具体性や妥当性を審査し、補助事業者を選定します

応募数や計画内容によって、高額の減額や不採択の可能性もあります

2. 注意事項

補助金の決定は、申請内容に基づくものであり、支払が確約されるものではありません

実績報告に基づき、最終的な支給額が決まります

詳細な情報については、公式の募集要領を参照してください


記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:募集要領の別表(PDF:169KB)

参考資料:ものづくり企業物価高騰対策設備等改修支援事業補助金募集要領(PDF:338KB)

参考資料:ものづくり企業物価高騰対策設備等改修支援事業補助金交付要綱(PDF:238KB)

参考資料:要綱様式(PDF:287KB)

参考資料:審査申込書(PDF:74KB)

掲載確認日:2025年04月12日


新着記事

宮城県涌谷町の新生活応援補助事業の詳細

宮城県涌谷町の新生活応援補助事業の詳細

更新日:2025年4月8日

わくや新生活応援補助事業

わくや新生活応援補助事業について

涌谷町では、人口の減少を抑制し、定住の促進と地域の活性化を図るため、涌谷町に移住・定住を考えている皆さまを対象に、新たに住宅を建築・購入した方に対して、補助金を交付します

なお、予算の範囲内での補助となりますのでお早めにお申し込みください

補助メニュー

涌谷町移住促進住宅取得補助事業をご利用いただけます

リーフレット・パンフレット

涌谷町移住促進住宅取得補助事業

対象要件

以下のすべてに該当する世帯が対象です

  1. 涌谷町内に転入してから5年未満で、住宅を取得してから1年未満

  2. 世帯に属するすべての人が涌谷町外からの転入者

  3. 涌谷町に5年以上定住する意向がある

  4. 世帯メンバー全員が市町村税等の滞納がない

  5. 世帯メンバー全員が暴力団員でない

補助対象経費

  1. 住宅本体の建築費または購入費(付帯工事、土地購入費は除外)

  2. 中古住宅購入時の修繕費(居住に必要な修繕のみ)

補助金額

1.基本補助金(住宅取得分):
補助対象経費の5%(千円未満切り捨て)、上限20万円

2.加算補助金:
子育て世帯加算(義務教育以下の子どもが1人以上の場合)、第1子10万円、第2子5万円、第3子以降5万円、加算上限20万円

町内建築業加算(新築・中古住宅リフォーム):10万円

必要書類

  1. 申請書(様式第1号)(PDF:75KB)
  2. 世帯主氏名及び続柄が記載された住民票の写し

  3. 近隣の見取り図

  4. 工事請負契約書または売買契約書の写し

  5. 中古住宅修繕費の契約書または領収書の写し

  6. 町内建設業者が行った工事の証明書

  7. 市町村民税等の滞納がない証明

  8. 建物の登記事項証明書の写し

  9. 妊娠中の子育て世帯の場合は母子健康手帳の写し

  10. その他町長が必要と認める書類

申請時期

住宅を取得してから1年以内に申請

申請場所

涌谷町企画財政課にて申し込み

子育て支援メニューについては、子育て支援課のページをご覧ください


記事参照元

宮城県涌谷町公式サイト

参考資料:わくや新生活応援補助事業リーフレット(PDF:439KB)

参考資料:涌谷町移住・定住パンフレット表(PDF:855KB)

参考資料:涌谷町移住・定住パンフレット裏(PDF:2,243KB)

参考資料:わくや新生活応援補助事業交付要綱(PDF:74KB)

参考資料:申請書(様式第1号)(PDF:75KB)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

宮城県仙台市の食品ロス削減に向けた助成金について

宮城県仙台市の食品ロス削減に向けた助成金について

制度概要

仙台市は、食品ロスを削減するためにフードドライブ事業を実施しています

この事業では、市内の家庭や事業者が未開封の食品を持ち寄れる拠点を設置します

持ち寄った食品は、食料の確保に困っている人々に提供されます

この活動を支援するために、仙台市は助成金を交付します

助成の要件

対象となる事業

未利用食品を回収し、食料支援希望者に提供することを通じて食品ロス削減に取り組む事業が対象です

ただし、他の団体から補助金を受けている場合は対象外となります

対象となる団体

以下の要件を満たす法人格を持つ団体が対象です:

  • 市内でフードバンク活動を行い、未利用食品を無償で提供していること
  • 生活困窮者への支援を行っていること
  • フードバンク活動を1年以上実施し、継続していること
  • 暴力団ではないこと
  • 食品ロス削減の啓発を行い、イベントなどを実施していること

助成対象経費

対象経費は、食料支援希望者のアセスメント業務に関する人件費、賃借料、通信費、委託料、保険料、消耗品備品購入費などです

助成限度額

1団体あたりの助成金上限は1,000,000円です

申請について

申請受付期間

令和7年4月21日(月曜日)から令和7年5月12日(月曜日)まで受け付けます

申請方法

必要書類は持参または郵送で提出してください

提出先

住所: 宮城県仙台市青葉区二日町6番12号 二日町第二仮庁舎3階

実績報告について

報告提出期限

令和8年3月6日(金曜日)までに報告書を提出してください

その他

問い合わせ先

仙台市環境局家庭ごみ減量課

電話番号: 022-214-8229


記事参照元

宮城県仙台市公式サイト

参考資料:仙台市フードバンク活動支援助成金交付要綱(PDF:360KB)

参考資料:団体の概要(記載例)(PDF:81KB)

参考資料:食料受入一覧表記載要領(PDF:64KB)

参考資料:支援実績一覧表記載要領(PDF:95KB)

参考資料:仙台市フードバンク活動支援助成金交付要綱(PDF:360KB)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

大阪府大阪市で市民活動を支援する助成金制度が強化される

大阪府大阪市で市民活動を支援する助成金制度が強化される

 大阪市では、地域のニーズに応じた市民活動を支援するため、さまざまな施策を実施しています

市民活動は、自発的に行われるものであり、地域の課題解決や社会貢献を目的とした活動を含みます

そこで、大阪市では「区政推進基金(市民活動支援型)」という制度を設け、市民活動団体への助成金の提供を行っています


 この制度では、行政、企業、市民が協力し合って、市民活動を育てていくことを目指しています

寄附金を原資として、市民活動団体が行う公益的な事業に対して助成金を支援し、地域や社会の課題解決に貢献する取り組みを表彰する「キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ」も開催されています

大阪市市民活動推進助成事業について

 令和7年度に選定された助成事業の詳細は大阪市の公式サイトで確認できます

また、過去の成功事例も公開されており、市民活動推進助成事業の実績を知ることができます

キラッと輝く!OSAKA市民活動グランプリ

 このグランプリは、地域や社会の課題解決に貢献する事業を表彰するものであり、毎年多くの応募があります

受賞事業は他の団体にも影響を与え、より良い地域社会づくりに寄与しています

寄附による支援と助成に関する取り組み

寄附者の意向を尊重しながら、市民活動団体への支援を行っております

また、寄附金は必ずしも希望通りに使用されないことがありますが、その旨を理解していただく必要があります

市民活動を応援するために寄附を通じた参加も大いに奨励されています

関連情報

関連の情報

1

寄附の公表

 寄附をいただいた事業者とその寄附額について、公表されます

2

市民活動推進事業運営会議

 寄附金を用いた事業の審査を行う会議が開催されます

3

大阪市市民活動のためのクリック募金

 クリック募金サイトも開設されています

4

助成事業補助の交付について

 詳細については、大阪市市民活動推進助成事業補助金交付要綱に基づきます


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

掲載確認日:2025年04月12日


新着記事

大分県別府市の万博体験費用を補助する助成金について

大分県別府市の万博体験費用を補助する助成金について

大阪・関西万博体験費用等補助金について

大分県別府市では、2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)の参加者を対象に、万博のチケット代と公共交通機関の交通費の一部を補助する制度を設けています

この補助金の目的は、万博に参加することで子どもたちが未来の可能性について考える機会を提供することです

補助対象項目

  • 万博チケット
  • 交通費(公共交通機関のみ対象)

補助金の対象となるチケットは、必ず別府市を通じて取得したもので、個人で事前に購入したものは対象外です

対象者

  • 別府市に住む小学生・中学生(市外の学校に通う場合も可)
  • 上記の小学生・中学生の保護者(別府市内に住む第3親等内の親族のみ)

申請期間

令和7年11月28日(金曜日)までに申し込みが必要です

申請手続き

1. 万博に参⼊

指定のチケットIDを取得し、万博に参加してください

2. 申請の準備

必要な書類(申請書、誓約書、請求書、領収書など)を用意し、指定の封筒に入れて事務局に郵送します

3. 補助金の決定

書類審査後、補助金額を通知します

4. 支払い

決定通知後、約2週間で指定口座に振り込まれます

申請に必要な書類

  1. 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)体験費用等補助金交付申請書
  2. 原本の領収書
  3. 請求書

注意事項

  • 補助金は別府市から取得したチケットのみが対象です

  • 万博に参加しなければ補助金は支給されません

  • 補助金の申請は1回限りで、提出の際には消印日が重要です

お問い合わせ先

大阪万博補助事業事務局:別府市産業連携・協同プラットフォーム B-biz LINK

住所:〒874-0938 別府市末広町1番3号

電話:080-7138-5372

Eメール:banpaku.info@b-bizlink.or.jp

補助金決定通知について

担当:学校教育課 学務係

電話:0977-21-1574


記事参照元

大分県別府市公式サイト

参考資料:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)体験費用等補助金交付申請書(様式第1号)

参考資料:【記入例】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)体験費用等補助金交付申請書(様式第1号)

参考資料:請求書

参考資料:【記入例】請求書

参考資料:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)体験費用等補助金交付要綱

参考資料:別府市補助金等交付規則

参考資料:大阪万博に行こう(チラシ)

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

大分県中津市の省エネルギー診断補助金についてのお知らせ

大分県中津市の省エネルギー診断補助金についてのお知らせ

中津市省エネルギー診断補助金のご案内

大分県中津市では、事業者の脱炭素化を促進するために、エネルギーの無駄を見える化し、コスト削減や設備改修に繋がる「省エネルギー診断」にかかる費用を補助する制度を設けています

省エネルギー診断とは?

省エネルギー診断は、専門家が事業所のエネルギー使用状況や設備の使利用状況を調査・分析し、それぞれの事業者に適したエネルギー・コスト削減の方法や省エネ設備への更新方法を提案する取り組みです

補助対象者

  • 中小企業基本法第2条第1項に該当する中小企業者または年間エネルギー使用量が1,500kl未満の法人

  • 中津市内に事業所を持ち、省エネルギー診断を実施すること

  • 市税等の滞納がないこと

  • 中津市ゼロカーボン推進パートナー制度に登録していること

補助対象事業

補助金申請年度の4月1日から申請日までに中津市内で省エネルギー診断を受け、その結果が必要です

補助金額

省エネ診断機関に支払った診断料の全額(消費税及び振込手数料は対象外)

申請期間

令和7年5月1日(木)から令和8年3月31日(火)まで

予算額に達した時点で受付を終了します

申請方法

次の書類を提出する必要があります:

  • 中津市省エネルギー診断補助金交付申請書兼請求書
  • 費用支払いの確認書類のコピー
  • 診断結果の確認書類のコピー
  • 法人登記証明書などのコピー
  • 市税等納付状況の見積もり書
  • 補助金振込先口座の通帳またはキャッシュカードのコピー

また、WEBからの申請も可能です

詳しくは中津市の公式ページを参照してください


記事参照元

大分県中津市公式サイト

参考資料:中津市省エネルギー診断補助金交付要綱[PDF:150KB]

参考資料:中津市省エネルギー診断補助金手引き[PDF:684KB]

参考資料:中津市省エネルギー診断補助金交付申請書兼請求書[PDF:277KB]

参考資料:市税納付確認承諾書[PDF:97.9KB]

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

大分県の持続可能なものづくり支援金の詳細

大分県の持続可能なものづくり支援金の詳細

大分県におけるビジネス支援金のご案内

大分県では、持続可能なものづくり産業を支援する助成金を提供しています

これは、産業廃棄物の発生を減少させたりリサイクルを促進したりする設備を導入するための経費の一部を補助するものです

この補助金の申請が可能な事業者を募集しています

補助対象となる事業者

以下に該当する事業者が補助対象となります:

  1. 県内に事業所を持つ中小企業
  2. 県内に新たに事業所を設置する予定の中小企業
  3. 県内に事業所を持つ中小企業が構成する法人格を持つ団体

補助対象事業の内容

補助の対象となる事業は、製品の設計から生産、廃棄に至る過程で、以下のいずれかに該当するものです:

  1. 産業廃棄物の発生抑制
  2. 排出量の減量化
  3. マテリアルリサイクル
  4. アップサイクル
  5. サーマルリサイクル

補助対象経費

補助対象経費には、機械や設備の費用、施設の整備費、委託費などが含まれます

ただし、土地取得費や消費税は除外されます

補助金の詳細

補助率は以下のように定められています:

事業内容補助率上限額
発生抑制・減量化・マテリアルリサイクル・アップサイクル補助対象経費の1/215,000,000円
サーマルリサイクル補助対象経費の1/27,500,000円

受付期間について

令和7年4月14日から令和7年6月6日までの間に申請を行う必要があります

応募者は、5月23日までに事前相談を行うことが求められています

提出書類

必要な書類は、事業計画認定申請書一式です

正本を1部、副本を6部提出します

お問い合わせ先

大分県商工観光労働部 産業GX推進室

TEL: 097-506-3271

注意事項

書類作成にかかる費用は応募者の負担です

また、提出した書類は返却しませんのでご注意ください


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:公募案内 [PDFファイル/685KB]

参考資料:公募要領 [PDFファイル/612KB]

参考資料:R4~R6年度補助事業一覧 [PDFファイル/344KB]

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

大分県のドローン支援金についての詳細と申請方法

大分県のドローン支援金についての詳細と申請方法

1. 事業の趣旨

大分県では、県内外でのドローンソリューションを利用し、地域の課題解決とドローンの社会実装を促進するため、特定の企業が行うプラットフォーム事業に対して経費支援を行います

ドローンビジネスプラットフォーマーとは、ドローンを用いて土木、測量、点検、農業、防災、観光、教育などの地域課題を解決する事業の主体を指します

2. 申し込みの方法

(1)受付期間
令和7年4月14日(月曜日)から令和7年5月14日(水曜日)17時まで

(2) 提出書類
ドローンビジネスプラットフォーマー支援事業認定申請書(第1号様式)及び添付書類

(3) 応募方法
必要書類は指定のURLから提出し、必ず電話連絡を行ってください



(4) 提出・問い合わせ先
大分県商工観光労働部先端技術挑戦課 航空産業振興班(住所・電話番号記載)

(5) 注意事項
申請書作成にかかる費用は応募者負担となります

応募書類は返却されません

3. 補助対象事業

以下の条件を満たす事業が対象となります:
(1) 利用者とドローンサービス提供者を結ぶ仲介役となる事業
(2) 地域課題やドローン活用ニーズの把握とビジネス化を図ること
(3) 多様なドローンサービス提供者とのネットワーク構築
(4) IT技術を生かした生産性の高いシステム構築
(5) ドローンの有用性を広める事業

4. 補助条件

(1)補助件数:1件
(2) 補助率:3分の2以内
(3) 補助上限額:1,500万円
(4) 補助対象期間:交付決定日から令和8年3月31日まで

5. 事業認定申請書類

詳細な書類様式は大分県の公式サイトからダウンロードできます

6. 要領等

公募要領や交付要綱、補助金手引きも掲載されており、必要に応じて参照してください


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:公募要領 [PDFファイル/659KB]

参考資料:実施要領 [PDFファイル/384KB]

参考資料:補助金手引き(2025.4版) [PDFファイル/1.16MB]

参考資料:補助金交付要綱 [PDFファイル/248KB]

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事

大分県の産業廃棄物処理に関する最新の助成金制度が始まりました

大分県の産業廃棄物処理に関する最新の助成金制度が始まりました

大分県の産業廃棄物処理に関する最新の補助金制度について

大分県では、産業廃棄物のリサイクルを進めるために、産業廃棄物処理のデジタルトランスフォーメーション(DX)化にかかる費用の一部を補助する制度を開始しました

この制度は、廃棄物処理の高度化や効率化を目的としています

産業廃棄物処理のDX化とは?

DX化とは、企業がAIやIoTなどのデジタル技術を用いて、業務やビジネスモデルを変革することを指します

これにより、コストの削減や従業員の安全の確保が期待できます

補助対象となる事業内容

補助金は、産業廃棄物の処理に関連する事業で、補助対象経費が300万円以上の事業が対象です

以下の要件のいずれかを満たす必要があります

  1. 産業廃棄物の処理の自動制御化が期待できる事業
  2. 高度な選別処理が期待できる事業
  3. 処理業者基幹システムの導入
  4. その他、DXによる業務の効率化や安全確保が期待できる事業

補助対象者

この補助の対象は、次の優良産業廃棄物処理事業者に限られます

  • 産業廃棄物収集運搬業者(県内に本社または事務所がある)
  • 特別管理産業廃棄物収集運搬業者(県内に本社または事務所がある)
  • 産業廃棄物処分業者(県内に中間処理施設または最終処分場がある)
  • 特別管理産業廃棄物処分業者(同上)

補助の上限額

補助金の最大額は1,500万円(補助対象経費の2分の1以内)です

対象経費には、機械装置や工具の購入、消耗品、専門家への謝金などが含まれます

ただし、消費税は対象外です

応募期限

応募の締切は令和7年7月31日(木曜日)となっています

必要書類

補助金を受け取るためには、さまざまな書類が必要です

詳細は、事業認定申請書補助金交付申請書などを提出する必要があります

その他の情報

大分県では、DX化を進めるための様々な取り組みが行われています

詳細な情報は大分県の公式ホームページをご参照ください


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:補助金の流れ [PDFファイル/124KB]

参考資料:様式(記載例) [PDFファイル/119KB]

参考資料:別紙1(記載例) [PDFファイル/245KB]

参考資料:別紙2(記載例) [PDFファイル/144KB]

参考資料:第1号様式(記載例) [PDFファイル/119KB]

参考資料:第2号様式(記載例) [PDFファイル/245KB]

参考資料:第3号様式(記載例) [PDFファイル/106KB]

参考資料:第5号様式(記載例) [PDFファイル/119KB]

参考資料:第8号様式(記載例) [PDFファイル/122KB]

参考資料:大分県産業廃棄物処理業者等DX推進事業交付要綱 [PDFファイル/437KB]

参考資料:大分県産業廃棄物処理業者等DX推進事業実施要領 [PDFファイル/323KB]

参考資料:大分県産業廃棄物処理業者等DX推進事業パンフレット [PDFファイル/712KB]

掲載確認日:2025年04月14日


新着記事