神奈川県海老名市の令和6年度スポーツ振興くじ助成事業内容の詳細

神奈川県海老名市の令和6年度スポーツ振興くじ助成事業内容の詳細

令和6年度スポーツ振興くじ助成事業について

海老名市のスポーツ振興助成について

令和6年度スポーツ振興くじ助成金を受けて、経年劣化が進んだ海老名運動公園総合体育館の大体育室に設置されている「移動式バスケットゴール(パラレルゴール)」が更新されることが発表されました

この事業は、スポーツ活動の振興を目的としています

助成の具体的内容

スポーツ振興くじ助成の詳細
助成区分地方公共団体スポーツ活動助成
助成事業細目名大型スポーツ用品の設置
事業費(1対分)

7,194,000円

助成金額4,800,000円
製品

バスケット台 パラレルゴール(DA086103)

セッティングゲージ(DA080001)

導入時期

令和6年10月24日(木曜日)

導入場所

海老名運動公園総合体育館 大体育室


記事参照元

神奈川県海老名市公式サイト

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

神奈川県平塚市が実施する1か月児健康診査の助成金について

神奈川県平塚市が実施する1か月児健康診査の助成金について

1か月児健康診査の費用助成について

令和7年4月1日以降に生まれたお子様に対して、平塚市では1か月児健康診査の費用を一部助成する制度を実施します

この制度では、補助券を利用し、県内の産婦人科などで健診が受けられます

補助券を使えなかった場合には、健診費用の払い戻しも可能です

補助券の配布については、令和7年7月頃から対象児の保護者に郵送または窓口で行われます

対象者

この助成を受けるには、以下の両方の条件を満たす必要があります

  1. 令和7年(2025年)4月1日以降に生まれたお子様
  2. 1か月児健康診査を受ける日には、平塚市に住民登録があること

受診対象期間

対象となるのは、生後28日から41日まで(6週未満)の期間です

助成額

1人あたり、1回に限り6,000円の助成が受けられます

受診方法

平塚市から交付された「1か月児健康診査費用補助券」を、神奈川県内の医療機関で使用して受診します

この補助券を使うことで、医療機関に支払う金額から6,000円が引かれます

補助券が使用できない場合について

もし補助券を使用できなかった場合は、全額自己負担で受診後、平塚市健康課へ申請して払い戻し手続きを行う必要があります

補助券が使用できないケース

  1. 神奈川県産科婦人科医会に加入していない医療機関で受診した場合
  2. 1か月児健康診査の費用が6,000円未満だった場合
  3. 里帰り出産などで県外の医療機関を利用した場合

償還払いの手続きに必要なもの

  • 申請書(確定次第公開される予定)
  • 未使用の補助券
  • 受診時の領収書
  • 母子健康手帳の写し
  • 振込先口座情報

申請期限

1か月児健康診査を受診した日から1年以内に申請する必要があります

申請場所

郵送申請も可能です

以下の住所に送付してください

〒254-0082
平塚市東豊田448-3
平塚市健康課(保健センター3階)母子保健担当

お振込みまでの流れ

申請が受理された後、書類の確認と審査を行います

問題がなければ、申請受理後1~1.5ヶ月程度で指定口座に振り込みが行われます


記事参照元

神奈川県平塚市公式サイト

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

沖縄県北谷町の生ごみ処理機設置補助金について紹介

沖縄県北谷町の生ごみ処理機設置補助金について紹介

生ごみ処理機設置補助金についてのご案内

沖縄県北谷町では、家庭から出る生ごみを減らすために、新しい支援策を実施しています

この支援策は、家庭用の生ごみ処理機やコンポスト容器の購入に対して補助金を提供するものです

生ごみ処理機とは、生ごみを電動式で処理できる機器や、自然な方法で堆肥化するための容器を指します

これにより、生ごみの量を減らし、大地に還元することが可能となります

補助金の目的は、生ごみを単に捨てるのではなく、資源として利用し、環境に優しい生活を送る手助けをすることです

生ごみ処理機を利用することで、家庭から出る生ごみの量を減らし、地域全体のゴミの削減を目指しています

補助の受けられる条件

この補助金を受け取るには、いくつかの条件があります

条件
1. 北谷町に住所を持つこと

2. 処理機を適正に維持・管理し、有効に活用できること

3. 自家処理として堆肥化された生ごみを使えること

4. 過去3年以内にこの補助を受けていないこと

補助金の詳細

支給される補助金の額は、購入費の50%以内ですが、上限は30,000円です

つまり、購入費用が60,000円を超える場合でも、補助金は30,000円までしかもらえません

生ごみ処理機の購入を考えている方は、ぜひこの制度を活用して、地域の環境保護に貢献してください


記事参照元

沖縄県北谷町公式サイト

参考資料:1 生ごみ処理容器設置補助金交付申請書(PDF:43KB)

参考資料:2 生ごみ処理容器補助金交付請求書(PDF:43KB)

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

東京都板橋区の保育料負担軽減助成制度についてご紹介

東京都板橋区の保育料負担軽減助成制度についてご紹介

令和7年度認証保育所等保育料負担軽減助成制度について

事業内容

この制度は、東京都板橋区内の認証保育所等に通うお子さんの保護者に対して、保育料の一部を助成することを目的としたものです

助成金は、実際に保育料を納付した後、指定の口座に振り込まれる後払い方式となります

認可外保育施設利用者向けの保育料助成制度には、次の3種類が存在します

保護者の世帯状況によって、利用可能な制度が異なるため、以下の「助成金制度の概要」をご参照いただき、各種手続きを行ってください

  1. 認証保育所等保育料負担軽減助成制度
  2. 認可外保育施設第二子以降保育料負担軽減助成制度
  3. 施設等利用給付(幼児教育・保育無償化に基づく)

助成金制度の概要

助成内容
区分1.認証保育所等保育料負担軽減助成制度2.施設等利用給付
0~2歳児クラス課税40,000円対象外
非課税25,000円42,000円
3~5歳児クラス課税20,000円37,000円
非課税20,000円37,000円

助成金を受けるためには手続きが必要で、上表に示された金額は保育料の月額上限額です

実際の支払い金額と比較して、低い方の金額を助成します

対象施設

助成金の対象となる施設は以下の通りです:

  • 東京都認証保育所(板橋区外の施設も含む)
  • ベビーホテル(都内で基準を満たす施設)

ただし、認可保育園や家庭福祉員などは対象外です

対象者

以下の条件を満たした保護者が対象となります:

  1. 板橋区に住民登録があること
  2. 保育料を完納していること
  3. 在籍証明を受けられること
  4. 月120時間以上の月極め保育契約をしていること

助成内容

実際の支払保育料と助成金の月額上限額を比較し、低い金額が助成されます

詳細な金額については上記の表を参照してください

助成金交付時期

助成金は年に2回、保護者の口座に振込まれます

上半期は12月中旬、下半期は5月中旬に予定されています

申請方法

申請に関する詳細は令和7年5月頃に案内される予定です

その他

保育施設を転園する場合は再申請が必要で、助成対象から外れた際には助成も終了します


記事参照元

東京都板橋区公式サイト

参考資料:区内ベビーホテル対象施設一覧 (PDF 77.0KB)

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

新潟県上越市が空き家の活用促進に向けた助成金を発表

新潟県上越市が空き家の活用促進に向けた助成金を発表

空き家の有効活用を促進するための助成金

新潟県上越市では、市内の空き家を活用するため、あるプログラムの一環として、空き家の家具や家財道具を搬出し、処分する際の費用の一部を助成する制度を導入しています

この補助金を受けるためには、作業を行う前に必ず施工業者との契約を結び、申請を行う必要があります

契約を結ぶ前に作業を始めてしまった場合、残念ながら補助金の対象外となります

また、申請受付は年度ごとの予算額に達した時点で終了します

対象者

助成金の対象となるのは、市税に未納がない方で、以下の条件に当てはまる方です:

  • 空き家の売却に関する契約を結んでいない売主
  • 空き家を売却するための契約を結んでおり、その相手が県外からの移住者である売主
  • 県外から移住予定で、空き家を所有(見込みを含む)する方

なお、県外から移住者とは、上越市に移住後、3ヶ月を経過していない方を指します

また、Uターン者の場合は、上越市から転出した後、1年以上経過している必要があります

対象空き家

上越市空き家情報バンクに登録されている、もしくは登録予定の空き家が対象となります

対象経費

  • 家具や家財道具の搬出及び処分に要する費用
  • 搬出および処分に伴う屋内清掃に必要な費用

補助条件

  • 補助の対象となる空き家に定住の意思があること
  • 処分を行う際には、市内に本社を有する業者に請け負わせること

補助額

家財道具の搬出および処分にかかる費用(5万円以上)の2分の1を補助し、上限は10万円です

必要書類について

申請を行うには、交付申請時提出書類チェックシート [PDFファイル/114KB]にて必要な書類を確認し、提出してください

実績報告書の提出

実績報告の際も、実績報告時提出書類チェックシート [PDFファイル/118KB]を基に必要書類を提出しましょう

空き家対策について

空き家等に関する詳しい案内も available ですので、こちらからご覧ください [PDFファイル/315KB]


記事参照元

新潟県上越市公式サイト

参考資料:交付申請時提出書類チェックシート [PDFファイル/114KB]

参考資料:補助金交付申請書 [PDFファイル/91KB]

参考資料:(記入例)補助金交付申請書 [PDFファイル/113KB]

参考資料:事業計画書 [PDFファイル/96KB]

参考資料:(納税状況などの照会)同意書 [PDFファイル/76KB]

参考資料:実績報告時提出書類チェックシート [PDFファイル/118KB]

参考資料:補助金実績報告書 [PDFファイル/98KB]

参考資料:(記入例)補助金実績報告書 [PDFファイル/121KB]

参考資料:請求書 [PDFファイル/101KB]

参考資料:(記入例)請求書 [PDFファイル/153KB]

参考資料:空き家等対策の案内 [PDFファイル/315KB]

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

大分県大分市、はり・きゅう施術料助成が開始

大分県大分市、はり・きゅう施術料助成が開始

はり・きゅうなどの施術料助成が始まります

大分県大分市では、指定された施術所にてはり・きゅう・あんま・マッサージ・指圧を受ける際に、施術料が助成される新しい制度を始めます

この制度により、市が発行する「利用者証」を提示することで、施術料金の一部が補助されます

この助成制度は、令和7年度の申請受付が3月27日(木曜日)から開始されます

対象者について

この助成金の対象となるのは、65歳以上の方です

利用可能な回数

助成が受けられる施術の回数は、年度内で上限24回、1日1回のみとなっています

助成金額

1回の施術につき1,100円の助成が受けられます

申請に必要な書類

申請を行うには、以下の身分証明書が必要です:

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 健康保険証

なお、連絡先を記入する必要があり、記入がない場合は申請者本人の印鑑(朱肉を使用するもの)が必要となります

申請窓口

申請は以下の窓口で受け付けています:

  • 長寿福祉課(本庁舎1階)
  • 東部保健福祉センター
  • 西部保健福祉センター
  • 各支所
  • 本神崎・一尺屋連絡所

注意事項

なお、健康保険の療養費として支給される施術は対象外です

施術所リストのダウンロード

施術所名簿も用意されていますので、ぜひ確認してください(PDF形式):


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:施術所名簿(本庁管内)(PDF:569KB)

参考資料:施術所名簿(鶴崎)(PDF:154KB)

参考資料:施術所名簿(大南)(PDF:133KB)

参考資料:施術所名簿(稙田)(PDF:149KB)

参考資料:施術所名簿(大在)(PDF:87KB)

参考資料:施術所名簿(坂ノ市)(PDF:88KB)

参考資料:施術所名簿(佐賀関)(PDF:83KB)

参考資料:施術所名簿(野津原)(PDF:100KB)

参考資料:施術所名簿(明野)(PDF:132KB)

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

高知県南国市が提供するメリットたっぷりの助成金情報

高知県南国市が提供するメリットたっぷりの助成金情報

高知県南国市での助成金・補助金・支援金について

高知県南国市では、地域の発展や支援を目的とした助成金や補助金、支援金の情報が提供されています

これらは市民や事業者が利用できるもので、地域活性化や社会貢献に役立つ資金援助を受けることができる貴重な機会です

助成金・補助金の概要

南国市の助成金や補助金は、特に新たな事業の立ち上げや地域プロジェクトの推進に向けて活用されます

これにより、市民の生活向上や地域づくりが進みます

申請の流れ

助成金や補助金を利用する際は、まずは市の公式ページで最新の情報を確認することが大切です

また、申請書類を正確に記入し、期限内に提出することが求められます

問い合わせ先

詳細不明な点については、南国市の担当部署に直接問い合わせることが推奨されます

最新の情報をキャッチしよう

高知県南国市が提供する助成金や補助金についての情報は、定期的に更新されますので、気になる方はこまめにチェックしてください

特に期限の近いものは早めに申請を行うよう心掛けてください


記事参照元

高知県南国市公式サイト

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

香川県高松市の企業助成金情報が更新されました

香川県高松市の企業助成金情報が更新されました

高松市の企業誘致条例に基づく助成金情報

2025年3月19日、高松市の企業立地推進課は、企業誘致の取り組みの一環として、株式会社Soilookを高松市企業誘致条例に基づく助成措置対象企業に指定しました

この条例は、香川県高松市内に新たに企業を立地させることを促進するもので、企業に対する各種助成金の支給が行われます

助成金の詳細

この助成金は、地域経済の活性化を目指し、高松市内における企業の設立や拡大を支援するためのものです

また、他にも鎌長製衡株式会社や株式会社夢菓房たからなども同様に助成措置対象企業に指定されています

申請方法や条件

高松市では、企業誘致や立地支援に関する相談を受け付けており、具体的な申請方法や条件については、公式な担当ページから確認することができます

関連情報
企業名 指定日
株式会社Soilook 2025年3月19日
鎌長製衡株式会社 2025年1月15日
株式会社夢菓房たから 2024年12月18日

詳細については、高松市の公式ページへのアクセスを推奨します


記事参照元

香川県高松市公式サイト

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

長野県飯田市の産材利用促進補助金制度が新設されました

長野県飯田市の産材利用促進補助金制度が新設されました

飯田市産材利用促進民間建築物補助金について

長野県飯田市は、飯田市産材の利用を促進するために新たに住宅以外の建築物向けの補助制度を設けました

この補助金は、飯田市外に建設される建物でも利用可能で、全国で飯田市の木材を使った建築物に対して支援します

1.対象となる建築物

補助の対象となるのは、「多数の者が利用する建築物」であり、飯田市の木材が4㎥以上使用される必要があります

2. 使用量に対する補助

補助対象者は、材木店、設計工務店、工務店、設計事務所です

補助金額は以下の表に示す通りです

なお、設計工務店の場合、工務店と設計事務所を合わせた金額が適用されます

また、申請には建築主の同意確認書類が必要です

対象工務店補助金額
工務店・設計事務所要確認

3. 表示に対する補助

補助対象者は、表示を行った建物の建築主です

補助金の額は5万円で、使用量に対する補助を受ける建物につき1回限りです

申請について

申請を行う際の注意事項として、原則として信州木材認証製品センターが認証した製品を用いる必要があります

実績報告には、認証製品出荷証明書と飯田市産材であることを証明する出荷証明書の提出が求められます

具体的な内容や申請方法については、飯田市林務課にお問い合わせください

申請に必要な様式は以下からダウンロードできます

詳細については、信州木材認証製品センターまでお問い合わせください


記事参照元

長野県飯田市公式サイト

参考資料:使用量/金額表 (PDFファイル/83KB)

参考資料:飯田市産材利用促進民間建築物補助金交付要綱 (PDFファイル/175KB)

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

群馬県富岡市の人間ドック助成金の概要と申請方法

群馬県富岡市の人間ドック助成金の概要と申請方法

群馬県富岡市の人間ドック・脳ドック助成について

更新日:2025年3月18日

群馬県富岡市では、令和7年度において、人間ドックと脳ドックに関する助成事業を実施します

この助成金は、健康診断を受けることができる機会を提供し、市民の健康を守ることを目的としています

対象者

  • 富岡市の国民健康保険の被保険者で、国民健康保険税を完納している35歳以上の方

  • 富岡市に住民登録がある群馬県後期高齢者医療の被保険者で、後期高齢者医療保険料を完納している方

助成対象

助成の対象は、日帰りドック、日帰りドックプラス、脳ドックのいずれか1種類です

注意:脳ドック以外は、特定健診や健康診査との重複受診はできません

重複受診を行った場合、後から受診した費用は全額自己負担となります

申し込み方法

  1. 窓口で申請する場合:
    申請者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)と、特定健診・健康診査の受診券を持参し、国保年金課(2番窓口)へ申請してください

  2. 郵送で申請する場合:
    申請書をダウンロードし、必要事項を記入した上で、被保険者証、資格情報のお知らせ、資格確認書のうちいずれかのコピーを同封し、国保年金課宛てに郵送してください

  3. 電子申請する場合:
    人間ドック助成事業申請から申請してください

注:いずれの申請の場合でも、以下の健診機関に直接予約をしてから申請してください

郵送または電子申請は、受付後1週間程度の時間がかかるため、ご注意ください

特定健診・健康診査の受診券は、40歳以上の人(本年度中に40歳になる方を含む)に郵送されます

4月から5月中に人間ドック・脳ドックを受診する場合は、被保険者証、資格情報のお知らせ、資格確認書のうちいずれか一つを持参してください

助成対象健診機関

健診機関名区分健診日総費用額助成金額自己負担額

公立富岡総合病院
電話:0274-63-2113
(午前10時から午後4時15分)

日帰り

月曜日から金曜日
(祝日は除く)

40,700円25,000円15,700円
日帰りプラス60,500円33,000円27,500円
33,000円20,000円13,000円
下仁田厚生病院
電話:0274-82-3555
日帰り

月曜日・水曜日・木曜日・金曜日
(祝日は除く)

36,300円25,000円11,300円

注:総費用額は、令和7年4月1日現在のものです

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間です


記事参照元

群馬県富岡市公式サイト

参考資料:【国民健康保険】人間ドック助成券申請書(84KB)(PDF文書)

参考資料:【国民健康保険】人間ドック助成券申請書(記載例)(265KB)(PDF文書)

参考資料:【後期高齢者医療】人間ドック助成券申請書(84KB)(PDF文書)

参考資料:【後期高齢者医療】人間ドック助成券申請書(記載例)(264KB)(PDF文書)

掲載確認日:2025年03月19日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事