山口県山口市でのJR利用促進に関する助成金情報

山口県山口市でのJR利用促進に関する助成金情報

​1.補助事業の概要

 JR山口線を利用するための助成制度が、山口県内の複数の自治体によって提供されています

この制度は、山口市を含む沿線自治体や商工会議所、観光団体からなる「山口線利用促進協議会」により運営されており、主には児童や生徒が参加する遠足や社会見学、修学旅行、スポーツ交流における運賃を一部助成します

 詳細な情報は今後公開されるチラシを参照してください

​団体で利用する場合、団体割引の適用もありますので、詳しくは各公共交通機関にお問い合わせください

また、多人数での乗車時は、JR西日本にも事前相談が必要です

2.補助対象

 ・対象となる施設:山口市、津和野町、吉賀町、益田市に位置する幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校、高等学校、高等専門学校、短期大学及び大学
  ・対象となる団体:これらの地域で構成され、主に園児、児童、生徒、学生からなる3名以上の団体やグループ

    例としては、学校の遠足や社会見学、スポーツクラブの遠征、子ども会のイベント、学生サークルの旅行などが該当します

なお、1家族単位での申請は受け付けていません

3.補助対象経費​

(1)乗車区間の特急料金を含む運賃(山口線の区間に限定)

ただし、引率者の公費による出張は補助対象外です


(2)遠足の実施に必要な路線バスや貸切バス、タクシーを含む移動経費も補助対象となります


(3)他の補助金の受給がある場合、運賃の一部除外が必要です

4.補助金額

運賃について​(3(1)関係)
運賃の50%(10円未満切捨て)で、特急料金の上限は片道1,730円です

料金表
項目おとなこども(小学生)合計
運賃6,080円(3,040円×2名)12,160円(1,520円×8名)18,240円
特急料金6,920円(3,460円×2名)13,760円(1,720円×8名)20,680円
補助金額19,460円=38,920円×2分の1(10円未満切捨)

​移動に係る経費の補助は、経費の50%で上限5万円です

例:タクシー利用などの判定には必要性の検証が求められます

5.乗車対象期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月15日(日曜日)までです

6.申請手順

(1)補助金交付申請書を提出し、事業実施前日までに審査を受けます


(2)活動終了後、実績報告書及び請求書を提出します

詳細は公式サイトを確認してください

7.要綱・申請様式

公式へは要綱や申請書のリンクがあります

8.お問い合わせ

必要な手続きや問い合わせは各自治体に連絡してください

  • 山口市  交通政策課      (電話)083-934-2729
  • 津和野町 つわの暮らし推進課  (電話)0856-74-0092
  • 吉賀町  企画課        (電話)0856-77-1437
  • 益田市  観光交流課      (電話)0856-31-0331

記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:募集要領 [PDFファイル/250KB]

参考資料:要綱 [PDFファイル/133KB]

参考資料:様式第1号(申請書) [PDFファイル/149KB]

参考資料:様式第3号(実績報告書兼請求書) [PDFファイル/166KB]

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

宮崎県でG7からの農業プロジェクト補助金の公募開始

宮崎県でG7からの農業プロジェクト補助金の公募開始

【助成金募集のお知らせ】宮崎県での農業プロジェクトを支援する補助金の受付開始

宮崎県では、令和5年4月に行われたG7農業大臣会合を契機に、官民連携による地域資源の活用を目指す取り組みとして、事業計画を募集しています

この取り組みは、地域にある資源を上手に使うことで、持続可能な農林水産業の実現を加速させることを目的としています

1. 公募期間

公募は令和7年3月19日(水曜日)から4月4日(金曜日)の午後5時まで行われ、郵送の場合は必着となります

2. 補助対象事業

以下のいずれかの分野に該当する事業が対象です:

  1. 地域資源を活用し、燃油や化学肥料の使用を減らす取り組み
  2. 新たな再生可能エネルギーを生み出す事業
  3. 新技術の社会実装で農業の省力化を図る事業
  4. 持続可能な生産構造への転換を目指す事業

3. 補助対象者

以下の要件を全て満たす必要があります:

  1. 宮崎県の「みやざきグリーンイノベーションプラットフォーム」に参加している、または参加が確実な農林漁業者や法人などのチームの代表者
  2. 県税を滞納していないこと
  3. 関係法令を遵守していること
  4. 暴力団との関係がないこと
  5. 知事が不適当と認める者でないこと

4. 補助対象経費と補助金額

補助対象経費

補助対象となる経費には謝金や旅行費、賃金、各種費用が含まれます

補助率

補助金額は、事業費の10割まで対応します

補助上限額

補助金の上限は5,000千円です

5. 応募手続き

応募の際は必ず公募要領を確認し、必要な書類を提出してください

6. 審査と採択

募集終了後には審査会が行われ、合格した際には補助金を得られます

補助事業の開始は交付決定後となり、令和8年3月31日までに完了が求められます


記事参照元

宮崎県公式サイト

参考資料:公募要領(PDF:454KB)

参考資料:G7から始まる官民連携農業プロジェクト事業補助金交付要綱(PDF:512KB)

参考資料:G7から始まる官民連携農業プロジェクト事業実施要領(PDF:197KB)

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

大阪府大阪市が提供する空家利活用の補助制度について

大阪府大阪市が提供する空家利活用の補助制度について

大阪市の空家利活用に向けた補助制度について

大阪市では、空家の利活用を促進するために、住宅の改修に対する補助金を提供しています

この制度は、特に住宅の性能を向上させるための改修や、地域のまちづくりに貢献するための改修を対象としています

補助の種類

【住宅再生型】

空家を住宅として再利用するために、バリアフリーや省エネを目的とした改修を行うことが求められます

【地域まちづくり活用型】

子ども食堂や高齢者サロンといった地域のニーズに応えるための改修を推進しています

この場合、地域に開かれた場所としての用途が必要です

詳しい補助要件については、空家利活用改修補助事業のページをご覧ください

申請に関する情報

種類締切日
インスペクション・耐震診断・耐震改修設計令和6年12月27日(金)
耐震改修工事・性能向上に資する改修令和6年12月13日(金)

地域まちづくり活用型の場合は、事前に区役所との協議が必要です

申請にあたっては必要書類の準備を行ってください

申請手続きの注意点

  • 耐震診断を実施し、耐震性が不足している場合は改修が求められます

  • 補助を受けるには事前に手続きが必要です

  • 改修工事を行う場合、建物所有者全員の同意書が必要です

申請にあたっては、受付窓口での事前相談をおすすめします

補助要件や申請に関する疑問点について説明を受けることができます

主な受付窓口は大阪市都市整備局です

お問い合わせ先

大阪市都市整備局 耐震・密集市街地整備 受付窓口

電話:06-6882-7053

所在地:大阪市北区天神橋6丁目4-20(大阪市立住まい情報センター4階)

平日(火曜日を除く)および土曜日:9時~17時半、祝日:10時~17時

休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)・日曜日・祝日の翌日、年末年始

以上の情報を元に、空家利活用についての補助制度を活用してみてください


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:【住宅再生型】申請手続きについて(PDF形式, 621.74KB)

参考資料:【地域まちづくり活用型】申請手続きについて(PDF形式, 667.20KB)

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

埼玉県坂戸市の省エネ家電購入補助制度の詳細

埼玉県坂戸市の省エネ家電購入補助制度の詳細

埼玉県坂戸市では、省エネルギー性能の高い家電に買い替える市民を対象に、購入費の補助を行います

この補助金の申請を希望する方は、必ず詳細を確認し、申請を行ってください

補助金の申請をするには、こちらの情報をご確認ください:

  • 省エネ家電購入費補助金のチラシ [PDFファイル]
  • Q&A [PDFファイル]
  • 市内の電気冷蔵庫・エアコン販売取扱店一覧 [PDFファイル]

市内に掲載されていない電器店で購入する場合も、補助の対象になります

希望する事業者は、担当に連絡してください

受付状況

受付は令和7年4月1日から行います

補助の交付は、同一世帯でいずれかの家電1台分(2万円)となります

予算に達した場合は、抽選で対象者を選定します

補助対象の省エネ家電

以下の要件を満たす省エネ家電が補助対象です

省エネ家電の名称補助対象の要件
電気冷蔵庫
  • 定格内容積300リットル以上
  • 省エネルギー基準達成率100%以上
  • 未使用品であること(中古品は対象外)
エアコン
  • 省エネルギー基準達成率100%以上
  • 未使用品であること(中古品は対象外)

購入時には、家電が補助対象であるかを確認してください

補助対象の方

次の要件をすべて満たす方が対象です

  • 坂戸市に居住している方
  • 市内電器店で対象の家電を購入し、処分する方
  • 購入した家電を自ら居住する住宅に設置する方

補助対象ではない方

以下に該当する場合は補助対象ではありません

  • 新たに家電を設置する方
  • 店舗等で使用する家電を買い替える方
  • 領収書が発行できない方法で購入する方
  • 過去に助成を受けた方の家電の買い替え

申請の受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで申請を受け付けます

予算に達した日は、受付終了となり、抽選で対象者を決定します

交付申請(買替え後の申請)

省エネ家電の購入後、必要書類を提出してください

申請内容を確認後、補助金交付の可否を通知します

提出書類等

  1. 省エネ家電補助金申請書 [Wordファイル]
  2. 型番が明記された領収書の写し
  3. 家電リサイクル券の写し
  4. 市長が必要と認める書類

申請書は窓口及び店舗で取得可能です

対象家電の処分方法について

使用していた家電は、購入店に引き取ってもらうか、指定引き取り場所に持ち込んで処分してください

処分後は家電リサイクル券を受け取ってください

補助金の受取り

市から通知書及び請求書が届いたら、情報を記入し、提出してください

申請後、補助金が振り込まれます

事業者の方へ

領収書について

領収書には型番、金額、日付、発行者を明記する必要があります

確認ができない場合、添付書類として別紙内訳書が必要です

家電リサイクル券について

販売店は家電リサイクル券を排出者に渡してください

必要があれば、管理表の閲覧に協力をお願いします


記事参照元

埼玉県坂戸市公式サイト

参考資料:省エネ家電購入費補助金チラシ [PDFファイル/349KB]

参考資料:Q&A [PDFファイル/251KB]

参考資料:​市内の電気冷蔵庫・エアコン販売取扱店一覧表 [PDFファイル/70KB]

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

千葉県茂原市の合併処理浄化槽設置補助金の受付終了について

千葉県茂原市の合併処理浄化槽設置補助金の受付終了について

令和6年度の補助金の受付状況

茂原市では、合併処理浄化槽の設置に関する補助金を提供していますが、令和6年度の受付はすでに終了しています

以降の補助金申請は次年度の情報を待つ必要があります

合併処理浄化槽設置整備事業補助金とは

茂原市では、平成2年度から合併処理浄化槽設置整備事業に基づく補助金を交付しています

この補助金は、浄化槽の設置者を支援することを目的としています

詳細については、茂原市の環境保全課にお問い合わせください

補助金額の詳細

補助金額一覧
区分設置する浄化槽補助金限度額
浄化槽の設置工事5人槽332,000円
浄化槽の設置工事6~7人槽414,000円
浄化槽の設置工事8~10人槽548,000円
単独処理浄化槽からの転換工事180,000円
くみ取り便槽からの転換工事100,000円
配管工事100,000円

補助対象経費が限度額以下の場合、補助額は補助対象経費に基づくものとなります

次年度以降に補助金額が変更されることもありますので、注意が必要です

補助対象浄化槽の条件

  • BOD除去率が90パーセント以上で、放流水のBODが1リットルにつき20ミリグラム以下であるもの
  • 国庫補助指針に適合しているもの
  • 小型合併処理浄化槽機能保証制度に基づき、保証登録されたもの

補助対象地域

補助金は茂原市内全域で利用可能ですが、公共下水道事業計画の認可区域や農業集落排水事業採択区域は対象外です

補助対象者の条件

  • 住宅の単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を合併処理浄化槽に転換設置する方
  • 浄化槽法に基づく届出を行っている方
  • 市税を滞納していない方
  • 店舗併用住宅では、住居部分が総面積の1/2以上であること
  • 工事完了後30日以内に実績報告書を提出できる方

補助金申請に必要な書類

補助金申請に際して、いくつかの書類が必要です

詳細は茂原市のウェブサイトから確認することができます

また、令和3年度からは一部書類の押印が不要になりました


記事参照元

千葉県茂原市公式サイト

参考資料:浄化槽補助金案内(PDF形式、289.71KB)

参考資料:必要写真(ファイル名:photo.pdf サイズ:81.59KB)

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

千葉県富里市で介護支援専門員の補助金が新設されます

千葉県富里市で介護支援専門員の補助金が新設されます

介護支援専門員のための補助金について

目的

千葉県富里市では、令和7年4月から介護支援専門員(ケアマネジャー)の人材確保を目的とした補助金を提供します

この補助金は居宅介護支援事業所での処遇改善に重点を置いており、重要な介護サービスを安定的に行うためのサポートとなります

対象者

この補助金は、富里市内で居宅介護支援事業所を運営し、介護支援専門員を雇用して処遇改善を行っている事業者が対象です

助成額

勤務時間補助金額
128時間以上月額15,000円/人
64時間以上128時間未満月額7,500円/人

申請方法

具体的な申請方法については、令和7年4月1日以降に更新予定ですので、詳細を確認することが必要です


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

兵庫県川西市の最新中小企業振興補助金情報

兵庫県川西市の最新中小企業振興補助金情報

川西市の中小企業振興事業補助制度について

兵庫県川西市では、商業者団体や市内事業者を対象に様々な補助制度を設けています

この補助金を受けるためには、原則として前年度の市が指定する期日までに計画書を提出する必要があります(川西市中小企業振興事業補助金等交付規則第9条)

補助金制度の目的

この制度は、市内中小企業者が自助努力で経営の近代化や合理化を進めることで、育成や振興を図り、市民生活の安定や地域社会の発展に寄与することを目指しています

補助制度の概要

川西市の補助金一覧
事業名補助対象事業・内容補助対象者・補助率
法定組合設立助成事業中小企業者が協同で経済事業を行うための法定組合設立費用の一部を助成法定組合として県知事の認可を受けた組合
限度額:15万円
共同施設防火・防災設備設置整備補助事業商店街の防災施設に関する設置・補強工事の費用を補助商店街団体
限度額:475万円・事業費の30%
技術開発補助事業国や県などからの補助金を利用して実施する技術開発にかかる費用を一部補助市内で1年以上事業を行う中小企業者
限度額:190万円・50%
産業財産権取得補助事業新技術の開発に基づく産業財産権取得に必要な費用を補助市内で1年以上事業を行う中小企業者
限度額:年額20万円・50%
見本市出展補助事業見本市出展に要する費用の一部を補助市内で1年以上事業を行う中小企業者
限度額:9万円・20%
エコアクション21認証・登録補助事業認証に要した費用を補助中小企業者
限度額:22万5千円・50%

補助金取得のための手続き

令和7年度に補助金を希望する場合は、計画書を令和6年10月4日までに提出する必要があります

計画書の様式については、川西市の産業振興課(商工)までお問い合わせください


記事参照元

兵庫県川西市公式サイト

掲載確認日:2025年03月19日


新着記事

鹿児島県中種子町の子ども医療費助成制度について

鹿児島県中種子町の子ども医療費助成制度について

子ども医療費助成制度について(令和7年3月まで)

令和7年4月診療分から制度が変わります!

子どもにかかる医療費の負担を軽くすることで、子どもたちが早く病気を見つけ、治療を受けることができるように支援する制度です

この制度では、医療費の自己負担分が助成されます

対象者

0歳から18歳までの子ども(18歳到達後最初の3月31日まで)が対象です

助成対象となる医療費

助成対象となる医療費には、入院(食事の費用は除く)、通院、お薬、訪問看護、柔道整復施術療養費が含まれます

また、次の給付などがある場合は、自己負担額からその額を引いた金額が助成されます

  • 高額療養費や付加給付金など、医療保険から支給された額
  • 公費負担医療制度などによって支給された額

注意:育成医療や小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象となる方は、他の制度への申請が優先されるので注意が必要です

助成対象とならないもの

  • 医療保険が適用されない治療やサービス
  • スポーツ保険を利用できる場合

スポーツ保険では、医療費総額の40%が給付されます

助成の方法

助成を受ける方法には、自動償還払い方式と現物給付方式があります

自動償還払い方式では、窓口で自己負担額を支払い、その後助成される方式です

一方、現物給付方式では、医療機関で受給資格者証を提示することで、自己負担分を支払わずに医療サービスが受けられます

登録申請に必要なもの

  • 子どもの健康保険情報が確認できるもの
  • 助成金の振込先口座情報が確認できるもの

記事参照元

鹿児島県中種子町公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日


新着記事

愛媛県鬼北町の新たな助成金・支援金の情報

愛媛県鬼北町の新たな助成金・支援金の情報

愛媛県鬼北町の助成金・補助金について

愛媛県の鬼北町では、地域の活性化を目的としてさまざまな助成金や補助金、支援金が提供されています

これにより、町の住民や事業者が新たな取り組みを行いやすくなっています

助成金・補助金の概要

鬼北町では、地域おこしや産業振興を目的とした助成金や補助金が多く存在します

たとえば、農業関連や観光業、商業振興などに対して支援が行われており、具体的な支援内容や条件は公式ウェブサイトに記載されています

助成金の具体例

名称 金額 条件
農業振興助成金 最大100万円 農業関連事業を行うこと
観光業支援金 最大50万円 観光資源の活用が見込まれる事業

助成金や補助金を利用することで、個々のビジネスを成長させたり、地域全体の発展に寄与したりすることができます

興味のある方は、ぜひ鬼北町の公式ウェブサイトをチェックしてみてください


記事参照元

愛媛県鬼北町公式サイト

掲載確認日:2025年03月18日


新着記事

兵庫県播磨町での太陽光発電システム設置費補助金受付終了のお知らせ

兵庫県播磨町での太陽光発電システム設置費補助金受付終了のお知らせ

兵庫県播磨町の太陽光発電システム設置費補助金について

令和6年度の太陽光発電システム設置費補助金は、予算の都合により受付を終了しました

申請を検討中の方は、産業環境課へお問い合わせください

補助内容

この補助金は、太陽電池出力1キロワットあたり2万円が支給され、上限は5万円です

対象となるシステム

補助金の対象となるシステムは、次の全ての要件を満たす必要があります

  1. 住宅の屋根等に設置可能なもの

  2. 低圧配電線と連系しており、逆潮流が可能なもの

  3. 設置前に未使用品であること

  4. 太陽電池モジュールやパワーコンディショナの最大出力が10キロワット未満であること

対象となる方

この補助金を受けられる方は、以下の要件を満たしている必要があります

  1. 播磨町内の住宅に自らシステムを設置した方またはシステム付き住宅を購入した方

  2. 町税を滞納していないこと

  3. 電力会社との電灯契約及び電力受給契約を締結していること

  4. 余剰電力の受給開始日が平成22年4月1日以降であること

  5. 過去に同一の住宅でこの補助金を受けていないこと

  6. 播磨町における暴力団排除に関する法律に基づく暴力団員でないこと

申請手続き

システム設置が完了次第、以下の書類を添付して「播磨町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書」を提出してください

  1. システムの購入及び設置にかかった費用の領収書および明細書の写し

  2. システムの形式や出力を示す書類

  3. システム設置状況を示すカラー写真(モジュールの枚数が確認できるもの)

  4. 電力会社との契約書の写し

  5. 町税完納証明書

  6. 住宅所有者の承諾書(自己所有でない場合)

関連書類のリンク


記事参照元

兵庫県播磨町公式サイト

参考資料:播磨町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書(PDF:128KB)

参考資料:播磨町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付申請書【記入例】(PDF:169KB)

参考資料:播磨町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付請求書(PDF:92KB)

参考資料:播磨町住宅用太陽光発電システム設置費補助金交付要綱(PDF:95KB)

掲載確認日:2025年03月18日


新着記事