北海道登別市の企業立地促進に向けた新しい助成金情報

北海道登別市の企業立地促進に向けた新しい助成金情報

北海道登別市における企業立地促進のための助成措置に関するお知らせ

公開日: 2025年04月11日

北海道では、企業が新たに工場を建設したり、既存の工場を増設したり、または本社機能を移転した際に、様々な助成金を提供しています

これらの助成金は、企業が必要とする建物の建設費や機械の購入費用など、様々な投資に対して予算の範囲内で交付されます

最近、これらの助成措置が令和7年4月1日に改正されました

具体的な内容に関しては、北海道の公式ウェブサイトでもご確認いただけます

問い合わせ先

助成を受ける際の詳しい情報や手続きについては、立地する工場等の住所地を管轄する総合振興局や振興局、あるいは北海道経済部産業振興局産業振興課にお問い合わせください

連絡先情報

部門 電話番号 FAX番号 E-Mail
観光経済部 商工労政グループ 0143-85-2171 0143-83-5302 shoko@city.noboribetsu.lg.jp

記事参照元

北海道登別市公式サイト

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

北海道登別市が省エネ補助金の取扱事業者を募集

北海道登別市が省エネ補助金の取扱事業者を募集

登別市では、省エネ性能の高い家電製品の購入や、太陽光発電設備の設置を推進するための「おうちの省エネ創エネ促進補助金」を実施しています

この補助金制度では、市民が省エネ家電や太陽光発電設備を購入する際、その費用の一部を補助します

今回、補助金を受けるための取扱事業者の登録を募集しています

取扱事業者とは、補助対象の製品を販売または設置できる事業者のことです

登録を希望する事業者は、条件を満たし、必要書類を提出することで応募できます

取扱事業者の募集要件

取扱事業者取扱製品
市内事業者省エネ家電、太陽光発電設備
市外事業者太陽光発電設備

なお、市外事業者は、申請者の居住する住宅を建設した場合に限ります

また、事業者は、以下の条件を満たす必要があります:

  • 登別市で未納税がないこと
  • 建設業の許可を持つこと
  • 補助金に関する要件を守ること

登録申請方法

登録を希望する事業者は、紙または電子申請フォームを利用して申請できます

必要事項を記入し、必要な書類を添付して提出します

紙媒体での申請は、登別市環境対策グループ宛に送付します

申し込みの期限

令和7年4月23日(水)まで

補助金の対象製品

補助対象の製品には、エアコン、LED照明器具、電気冷蔵庫、そして太陽光発電設備が含まれます

この補助金は、購入費用の一部を助成するもので、補助上限額は製品によって異なります

対象製品補助上限額
エアコン5万円
LED照明器具5万円
電気冷蔵庫5万円

複数の対象製品を購入した場合の補助金の上限は、1世帯あたり10万円となっています

詳しい内容や条件は、登別市の公式サイトに掲載された要項を確認してください


記事参照元

北海道登別市公式サイト

参考資料:登別市おうちの省エネ創エネ促進補助金取扱事業者募集要項[PDF:122KB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

最新の北海道札幌市の住宅入居支援金情報

最新の北海道札幌市の住宅入居支援金情報

札幌市セーフティネット住宅入居支援事業補助制度について

制度の概要

札幌市では、低所得者の方々が市内のセーフティネット住宅に入居する際の費用負担を軽減するための補助制度を設けています

この制度は、保証人がいない場合などの理由で、家賃債務保証契約等を結ぶ際の一部費用を支援します

セーフティネット住宅とは

セーフティネット住宅は、規模や構造、設備等が特定の基準に適合した賃貸住宅のことです

これらの住宅は、低所得者、被災者、高齢者、障がい者、子育て世帯などの入居を拒まないことが求められ、都道府県、政令市、中核市に登録された民間賃貸住宅が該当します

補助対象者と申請方法

本制度の補助を受けることができるのは、以下のような組織や個人です

  • 国の登録を受けた家賃債務保証業者
  • 住宅確保要配慮者居住支援法人
  • 保険業者
  • 入居される方

補助内容

入居に必要な主な補助対象として、以下の費用が挙げられます:

  • 家賃債務保証契約の際に支払う保証料
  • 孤独死や残置物に関する保険料
  • 緊急連絡先引受けにかかる費用
コースABC
入居者の要件住宅確保要配慮者の中で、住宅困窮度が高いことが必要です

また、生活困窮者住居確保給付金を受給していないことが求められます

住宅の要件セーフティネット住宅であり、市内に存し、管理開始から10年以内の住宅であること

登録がないが、同等の要件を満たす住宅

補助額最大6万円最大3万円

補助金の申請に必要な書類

申請する際には、賃貸借契約書、住民票、前年の収入証明書、契約書の写しなどが必要です

特にセーフティネット相当の住宅の場合、特別な書類が求められます

詳しい情報については、札幌市の公式頁面を参照してください


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

参考資料:札幌市セーフティネット住宅入居支援事業補助金交付要綱(PDF:240KB)

参考資料:(PDF:95KB)

参考資料:PDF(PDF:111KB)

参考資料:(PDF:86KB)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

北海道伊達市の空き家取得費補助金のお知らせ

北海道伊達市の空き家取得費補助金のお知らせ

北海道伊達市では、空き家の取得にかかる費用を一部補助する「空き家取得費等補助金」の制度を設けています

この制度は、市内中心部への移住を促進し、住環境を改善することを目的としています

申請受付期間

この助成金の申請は、令和6年5月1日(木曜日)から10月31日(金曜日)まで受け付けられます

なお、申請は先着順です

補助額

補助額は最大100万円となっています

基本額が50万円で、条件を満たす場合には追加で最大50万円が加算される仕組みです

補助対象の条件

補助を受けるためには、特定の条件を満たす必要があります

詳細については、指定の資料を確認する必要があります

申請から交付までの流れ

申請の流れや必要な書類については、市の公式ページにて確認できます

また、書類は添付書類と共に提出する必要があります

申請書様式について

申請には、求められる様式を記入し、必要な書類を揃えて窓口に提出する必要があります

こちらに必要な様式をまとめた表を示します

区分様式記載例
申し込むとき交付申請書交付申請書(記載例)
申し込みの手続きを第三者へ委任する場合委任状(任意様式)委任状(記載例)
交付決定を受けた後の内容変更の場合変更等承認申請書変更承認申請書(記載例)
申請を取り下げるとき申請取下書申請取下書(記載例)
所有者移転等の手続きが完了したとき実績報告書実績報告書(記載例)

詳しい条件や申請手続きについては、北海道伊達市の公式ホームページにてご確認ください


記事参照元

北海道伊達市公式サイト

参考資料:空き家取得費等補助金 補助金額確認シート

参考資料:空き家取得費等補助金 補助対象確認チェックシート

参考資料:Q&Aはこちら

参考資料:申請の流れ

参考資料:提出書類チェックシート

参考資料:交付申請書(様式第1号)

参考資料:交付申請書(様式第1号)

参考資料:委任状(任意様式)

参考資料:委任状(任意様式)

参考資料:変更等承認申請書(様式第4号)

参考資料:変更等承認申請書(様式第4号)

参考資料:交付申請取下書(様式第5号)

参考資料:交付申請取下書(様式第5号)

参考資料:実績報告書(様式第6号)

参考資料:実績報告書(様式第6号)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

兵庫県豊岡市で出石の歴史活用応援事業補助金創設

兵庫県豊岡市で出石の歴史活用応援事業補助金創設

出石の歴史活用応援事業補助金のご案内

目的

この補助金は、地域の歴史的資源を活用して、まちづくり活動を支援することを目的としています

地域住民が自らの文化や歴史を誇りに思い、それを守っていく意識を育むことで、地域の持続可能な発展と経済の活性化を図ります

対象事業について

出石地域の歴史的資源を使った新たなまちづくり事業が対象です

なお、補助対象者が自己の利益を主な目的とする事業は対象外となります

対象者条件

以下の条件を満たす団体やグループが対象となりますが、営利目的の団体や企業は含まれません

  1. 出石地域に拠点がある、または構成員の75%以上が地元住民であること

  2. 出石地域を主体に活動していること

補助金の詳細

補助金は、予算の範囲内で以下の基準に従って支給されます

  1. 対象経費の50%以内で、最高30万円まで

    (千円未満は切り捨て)
  2. 参加者が18歳以下の組織の場合、対象経費の100%以内で、最高10万円まで

    (千円未満は切り捨て)

補助金交付審査

申請後、プレゼンテーション形式の審査が行われます

この審査は7月初旬を予定しています

提出書類

  • エントリーシート
  • 事業計画書

両書類は下記からダウンロード可能です

提出期限と提出先

提出期限

2025年6月13日(金曜日)午後5時必着

提出先

提出物は、次の連絡先まで持参または電子メールで送付してください(郵送不可)

豊岡市出石振興局地域振興課地域振興係
電話:0796-52-3111
メール:izushi-chiiki@city.toyooka.lg.jp

公募要領のダウンロード


記事参照元

兵庫県豊岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

兵庫県神河町が給食費を半額にする助成金を実施

兵庫県神河町が給食費を半額にする助成金を実施

神河町が給食費の半額補助を実施します

兵庫県神河町では、物価高騰を受けて、給食費を半額にするための補助を行います

この施策は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用して実施されます

月額給食費の詳細

給食費が半額になります
本来の給食費 令和7年度
幼稚園(第1子) 3,530円 1,765円
幼稚園(第2子) 1,765円 882円
幼稚園(第3子) 800円 400円
小学校 3,850円 1,925円
中学校 4,260円 2,130円

この給食費は、食材の原材料費の購入に使用されます

神河町の物価高騰による補助は、令和6年度で1食あたり約90円となります

なお、国による補助は令和7年度のみの実施となります

詳しい情報については、学校給食センターにお問い合わせください

電話番号:0790-32-0257


記事参照元

兵庫県神河町公式サイト

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

兵庫県淡路市の家賃補助制度が新設されました

兵庫県淡路市の家賃補助制度が新設されました

​淡路市では、市内での就業機会の拡大と定住促進を目的に、民間賃貸住宅に住むU・I・Jターン者に対して家賃の一部を補助する制度を設けています

​制度概要

この補助制度は、淡路市出身者や市外出身者が市内企業に正社員として就職し、一定の条件を満たした場合に適用されます

申込みは、転入日または就職日から1年以内に行う必要があります

補助対象者

補助を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります

1.
Uターン者等の就業場所が市内であること

2.
民間賃貸住宅との賃貸契約を締結し、実際に居住していること

ただし、家族が所有または管理する住宅は除外

3.
前年の総収入額が600万円以下または総所得額が426万円以下であること

4.
他の家賃補助を受けていないこと

5.
市税や家賃を滞納していないこと

6.
暴力団に関連しないこと

補助金額

家賃に応じて補助金が決定されます

具体的には、家賃が月5万円以上の場合、月額1万円が支給され、月5万円未満の場合は月額5千円となります

ただし、実質的な家賃負担額が補助上限に満たない場合は、その実質額が支給されます

交付期間及び交付時期

補助金は交付決定をした月から3年間支給され、毎年5月末までに交付されます

提出書類

申し込みには以下の書類が必要です:

  1. 補助金受給資格認定申請書
  2. 世帯員全員の住民票の写し
  3. 戸籍謄本
  4. 市税に滞納がないことの証明書
  5. 前年の所得証明書
  6. 賃貸借契約書の写し

詳細な手続きについては、淡路市の公式ホームページを参照してください


記事参照元

兵庫県淡路市公式サイト

参考資料:淡路市Uターン等促進家賃補助金交付要綱 [PDFファイル/259KB]

参考資料:Uターン等促進家賃補助金 提出様式 [PDFファイル/227KB]

参考資料:納税証明交付申請書 [PDFファイル/75KB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

京都府宇治市の新助成金募集:まちのリビング創出支援

京都府宇治市の新助成金募集:まちのリビング創出支援

令和7年度 宇治市まちのリビング創出促進事業補助金のご案内

宇治市では、人々が気軽に集まれる「まちのリビング」を創出するための補助金を募集しています

この事業は、地域のコミュニティスペースやICTを活用した活動を支援し、さまざまな世代の人々が交流できる場所を提供することを目的としています

“まちのリビング”とは?

“まちのリビング”は、地域の人々が自然と集まり、つながりを持てる空間です

人が集まる「場所」や「きっかけ」を提供し、居心地の良いコミュニティの形成を目指します

補助金の概要

この補助金には2つの種類があります:まちのリビングスポット補助金とまちのリビング活動補助金です

まちのリビングスポット補助金

この補助金は、まちのリビングの創出を目的とした試行事業を支援します

補助上限額:5万円(初回加算5万円)

対象は、過去に関連の補助金を受け取ったことがない団体です

申請期間:令和7年4月14日から令和7年12月5日まで(予算上限に達し次第終了)

まちのリビング活動補助金

この補助金は、まちのリビングを継続的に運営するための事業を支援します

補助上限額や補助率は以下の通りです:

補助上限額と補助率
採択歴補助上限額補助率
1年目27万円90%
2年目20万円66.67%
3年目10万円50%

申請期間:令和7年4月14日から令和7年6月6日まで

書類について

申請書類は各種様式が必要で、詳細は宇治市市民協働推進課にお問い合わせください

書類について不明な点があれば、ぜひご相談ください

参考

過去の採択事業や活動の詳細については、宇治市の公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

京都府宇治市公式サイト

参考資料:令和7年度宇治市まちのリビング創出促進事業補助金募集要項 [PDFファイル/1.09MB]

参考資料:各種様式の記入例 [PDFファイル/1.44MB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

京都府宇治市の新しい食育推進事業補助金のご紹介

京都府宇治市の新しい食育推進事業補助金のご紹介

令和7年度 宇治市未来をつくる食育推進事業補助金を募集します

食を通じた『やってみたい』『広げたい』『つながりたい』地域での食育活動を支援します

未来をつくる食育推進事業の補助金について

目的

この補助金の目的は、食を通じた地域交流の機会を増やし、次世代の健全な食生活の実践につなげることです

補助対象事業

宇治市の健康づくり・食育推進計画に基づく、以下の3点のいずれかを推進する事業が対象となります

1.生涯を通じた健康づくり(栄養・食生活)
2.多様な主体による食育の推進
3.食育の効果的な推進

また、次の条件をすべて満たす必要があります

  • 事業には子どもやその保護者といった次世代が含まれること
  • 参加者が10人以上見込まれること(主に宇治市民)
  • 宇治市内で実施されること
  • 参加費を徴収すること

補助対象者

対象となるのは、宇治市を中心に活動している法人、個人、団体です

補助対象期間

交付決定日から補助事業完了日または令和8年2月27日(金曜日)の早い日までです

補助対象経費

補助金の対象は、補助事業に直接必要な経費で、「補助対象・対象外経費例一覧」に記載の経費です

補助金額・補助率

  • 1事業あたりの限度額は5万円(コラボ事業の場合は10万円)
  • 補助率は10/10です

コラボ団体は講師として事業に関与する必要がありますが、物品を提供するだけでは補助対象にはなりません

申請について

申請期間

申請は令和7年5月1日(木曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで行えます

ただし、予算に達した時点で受付が終了します

申請書類

必要な書類は以下の通りです

  • 宇治市未来をつくる食育推進事業補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 運営規約(法人・団体の場合)
  • 過去の事業実績がわかる書類(あれば)

提出先・問い合わせ先

宇治市役所健康づくり推進課への連絡が必要です

住所や電話番号は以下の通りです

  • 住所:〒611-8501 宇治市宇治琵琶33番地
  • 電話番号:0774-20-8793

申請前には事前相談が推奨されます

実績報告

事業の終了後には、速やかに実績報告書類を提出することが求められます

事業の流れ

事業の流れ
事前相談【申請者】健康づくり推進課へ連絡し日程調整

補助金申請【申請者】5月1日から12月26日までに提出

交付決定【宇治市】申請内容を審査

事業の開始【申請者】交付決定後に事業開始

事業の完了【申請者】2月27日までに完了

実績報告【申請者】事業完了後に書類提出

補助金の確定【宇治市】内容確認後に確定

補助金請求【申請者】請求書と口座振替依頼書提出

未来をつくる食育推進事業補助金についての詳細は、宇治市役所の公式ページをご覧ください


記事参照元

京都府宇治市公式サイト

参考資料:補助対象・対象外経費例一覧 [PDFファイル/122KB]

参考資料:募集要項 [PDFファイル/240KB]

参考資料:事業の考え方 [PDFファイル/1.86MB]

参考資料:未来をつくる食育推進事業補助金交付要項 [PDFファイル/143KB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

京都府南山城村で観光振興助成金の申請受付開始

京都府南山城村で観光振興助成金の申請受付開始

南山城村で観光振興のための補助金が募集開始

京都府南山城村では、地域の豊かな観光資源を活用し、観光振興のために活動する団体に対して活動費の一部を補助する事業を実施します

この補助金は観光振興事業を行う団体にとって大きな助けとなります

補助対象者

補助を申請できる団体は、以下のいずれかに該当する必要があります

  • 南山城村に居住・勤務する者で構成され、その活動の拠点が村内にある団体
  • 南山城村内に存在するNPO法人や企業、個人事業者またはそれらで構成する団体

補助対象事業

次の4つの観光振興に関する事業が補助対象となります

  1. 地域観光振興事業
  2. 観光イベント事業
  3. 観光宣伝事業
  4. 観光商品等開発事業

補助率と限度額

補助率と補助限度額一覧
補助事業対象経費補助率補助限度額
地域観光振興事業観光資源の発掘・環境美化2/320万円
観光イベント事業観光客誘致イベント1/250万円
観光宣伝事業宣伝活動の費用2/320万円
観光商品開発事業観光商品の開発1/250万円

申請と受領の流れ

  1. 申請書類の提出
  2. 審査・決定
  3. 事業の実施
  4. 実績報告書の提出
  5. 補助金請求・支払い

申請受付期間

申請受付は令和7年4月14日から令和7年10月10日までとなっています

なお、予算が無くなり次第受付を終了します

注意: 補助金交付決定後に事業を開始しなければなりません

事業は令和7年2月末日までに完了する必要があります


記事参照元

京都府南山城村公式サイト

参考資料:補助申請要領 (PDF形式、1.26MB)

参考資料:補助申請等提出様式 (PDF形式、132.97KB)

参考資料:別紙_企画書の作成について (PDF形式、947.31KB)

参考資料:南山城村観光振興事業補助金交付要綱 (PDF形式、379.08KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事