兵庫県淡路市の家賃補助制度が新設されました

兵庫県淡路市の家賃補助制度が新設されました

​淡路市では、市内での就業機会の拡大と定住促進を目的に、民間賃貸住宅に住むU・I・Jターン者に対して家賃の一部を補助する制度を設けています

​制度概要

この補助制度は、淡路市出身者や市外出身者が市内企業に正社員として就職し、一定の条件を満たした場合に適用されます

申込みは、転入日または就職日から1年以内に行う必要があります

補助対象者

補助を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります

1.
Uターン者等の就業場所が市内であること

2.
民間賃貸住宅との賃貸契約を締結し、実際に居住していること

ただし、家族が所有または管理する住宅は除外

3.
前年の総収入額が600万円以下または総所得額が426万円以下であること

4.
他の家賃補助を受けていないこと

5.
市税や家賃を滞納していないこと

6.
暴力団に関連しないこと

補助金額

家賃に応じて補助金が決定されます

具体的には、家賃が月5万円以上の場合、月額1万円が支給され、月5万円未満の場合は月額5千円となります

ただし、実質的な家賃負担額が補助上限に満たない場合は、その実質額が支給されます

交付期間及び交付時期

補助金は交付決定をした月から3年間支給され、毎年5月末までに交付されます

提出書類

申し込みには以下の書類が必要です:

  1. 補助金受給資格認定申請書
  2. 世帯員全員の住民票の写し
  3. 戸籍謄本
  4. 市税に滞納がないことの証明書
  5. 前年の所得証明書
  6. 賃貸借契約書の写し

詳細な手続きについては、淡路市の公式ホームページを参照してください


記事参照元

兵庫県淡路市公式サイト

参考資料:淡路市Uターン等促進家賃補助金交付要綱 [PDFファイル/259KB]

参考資料:Uターン等促進家賃補助金 提出様式 [PDFファイル/227KB]

参考資料:納税証明交付申請書 [PDFファイル/75KB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

京都府宇治市の新助成金募集:まちのリビング創出支援

京都府宇治市の新助成金募集:まちのリビング創出支援

令和7年度 宇治市まちのリビング創出促進事業補助金のご案内

宇治市では、人々が気軽に集まれる「まちのリビング」を創出するための補助金を募集しています

この事業は、地域のコミュニティスペースやICTを活用した活動を支援し、さまざまな世代の人々が交流できる場所を提供することを目的としています

“まちのリビング”とは?

“まちのリビング”は、地域の人々が自然と集まり、つながりを持てる空間です

人が集まる「場所」や「きっかけ」を提供し、居心地の良いコミュニティの形成を目指します

補助金の概要

この補助金には2つの種類があります:まちのリビングスポット補助金とまちのリビング活動補助金です

まちのリビングスポット補助金

この補助金は、まちのリビングの創出を目的とした試行事業を支援します

補助上限額:5万円(初回加算5万円)

対象は、過去に関連の補助金を受け取ったことがない団体です

申請期間:令和7年4月14日から令和7年12月5日まで(予算上限に達し次第終了)

まちのリビング活動補助金

この補助金は、まちのリビングを継続的に運営するための事業を支援します

補助上限額や補助率は以下の通りです:

補助上限額と補助率
採択歴補助上限額補助率
1年目27万円90%
2年目20万円66.67%
3年目10万円50%

申請期間:令和7年4月14日から令和7年6月6日まで

書類について

申請書類は各種様式が必要で、詳細は宇治市市民協働推進課にお問い合わせください

書類について不明な点があれば、ぜひご相談ください

参考

過去の採択事業や活動の詳細については、宇治市の公式ウェブサイトで確認できます


記事参照元

京都府宇治市公式サイト

参考資料:令和7年度宇治市まちのリビング創出促進事業補助金募集要項 [PDFファイル/1.09MB]

参考資料:各種様式の記入例 [PDFファイル/1.44MB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

京都府宇治市の新しい食育推進事業補助金のご紹介

京都府宇治市の新しい食育推進事業補助金のご紹介

令和7年度 宇治市未来をつくる食育推進事業補助金を募集します

食を通じた『やってみたい』『広げたい』『つながりたい』地域での食育活動を支援します

未来をつくる食育推進事業の補助金について

目的

この補助金の目的は、食を通じた地域交流の機会を増やし、次世代の健全な食生活の実践につなげることです

補助対象事業

宇治市の健康づくり・食育推進計画に基づく、以下の3点のいずれかを推進する事業が対象となります

1.生涯を通じた健康づくり(栄養・食生活)
2.多様な主体による食育の推進
3.食育の効果的な推進

また、次の条件をすべて満たす必要があります

  • 事業には子どもやその保護者といった次世代が含まれること
  • 参加者が10人以上見込まれること(主に宇治市民)
  • 宇治市内で実施されること
  • 参加費を徴収すること

補助対象者

対象となるのは、宇治市を中心に活動している法人、個人、団体です

補助対象期間

交付決定日から補助事業完了日または令和8年2月27日(金曜日)の早い日までです

補助対象経費

補助金の対象は、補助事業に直接必要な経費で、「補助対象・対象外経費例一覧」に記載の経費です

補助金額・補助率

  • 1事業あたりの限度額は5万円(コラボ事業の場合は10万円)
  • 補助率は10/10です

コラボ団体は講師として事業に関与する必要がありますが、物品を提供するだけでは補助対象にはなりません

申請について

申請期間

申請は令和7年5月1日(木曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで行えます

ただし、予算に達した時点で受付が終了します

申請書類

必要な書類は以下の通りです

  • 宇治市未来をつくる食育推進事業補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 運営規約(法人・団体の場合)
  • 過去の事業実績がわかる書類(あれば)

提出先・問い合わせ先

宇治市役所健康づくり推進課への連絡が必要です

住所や電話番号は以下の通りです

  • 住所:〒611-8501 宇治市宇治琵琶33番地
  • 電話番号:0774-20-8793

申請前には事前相談が推奨されます

実績報告

事業の終了後には、速やかに実績報告書類を提出することが求められます

事業の流れ

事業の流れ
事前相談【申請者】健康づくり推進課へ連絡し日程調整

補助金申請【申請者】5月1日から12月26日までに提出

交付決定【宇治市】申請内容を審査

事業の開始【申請者】交付決定後に事業開始

事業の完了【申請者】2月27日までに完了

実績報告【申請者】事業完了後に書類提出

補助金の確定【宇治市】内容確認後に確定

補助金請求【申請者】請求書と口座振替依頼書提出

未来をつくる食育推進事業補助金についての詳細は、宇治市役所の公式ページをご覧ください


記事参照元

京都府宇治市公式サイト

参考資料:補助対象・対象外経費例一覧 [PDFファイル/122KB]

参考資料:募集要項 [PDFファイル/240KB]

参考資料:事業の考え方 [PDFファイル/1.86MB]

参考資料:未来をつくる食育推進事業補助金交付要項 [PDFファイル/143KB]

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

京都府南山城村で観光振興助成金の申請受付開始

京都府南山城村で観光振興助成金の申請受付開始

南山城村で観光振興のための補助金が募集開始

京都府南山城村では、地域の豊かな観光資源を活用し、観光振興のために活動する団体に対して活動費の一部を補助する事業を実施します

この補助金は観光振興事業を行う団体にとって大きな助けとなります

補助対象者

補助を申請できる団体は、以下のいずれかに該当する必要があります

  • 南山城村に居住・勤務する者で構成され、その活動の拠点が村内にある団体
  • 南山城村内に存在するNPO法人や企業、個人事業者またはそれらで構成する団体

補助対象事業

次の4つの観光振興に関する事業が補助対象となります

  1. 地域観光振興事業
  2. 観光イベント事業
  3. 観光宣伝事業
  4. 観光商品等開発事業

補助率と限度額

補助率と補助限度額一覧
補助事業対象経費補助率補助限度額
地域観光振興事業観光資源の発掘・環境美化2/320万円
観光イベント事業観光客誘致イベント1/250万円
観光宣伝事業宣伝活動の費用2/320万円
観光商品開発事業観光商品の開発1/250万円

申請と受領の流れ

  1. 申請書類の提出
  2. 審査・決定
  3. 事業の実施
  4. 実績報告書の提出
  5. 補助金請求・支払い

申請受付期間

申請受付は令和7年4月14日から令和7年10月10日までとなっています

なお、予算が無くなり次第受付を終了します

注意: 補助金交付決定後に事業を開始しなければなりません

事業は令和7年2月末日までに完了する必要があります


記事参照元

京都府南山城村公式サイト

参考資料:補助申請要領 (PDF形式、1.26MB)

参考資料:補助申請等提出様式 (PDF形式、132.97KB)

参考資料:別紙_企画書の作成について (PDF形式、947.31KB)

参考資料:南山城村観光振興事業補助金交付要綱 (PDF形式、379.08KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

京都府八幡市で国勢調査に関する業務補助を実施

京都府八幡市で国勢調査に関する業務補助を実施

事業の趣旨・目的

令和7年10月1日を調査期日として実施される国勢調査は、統計法に基づく基幹統計調査です

この調査では、日本に住む全ての人が対象となり、5年ごとに行われます

国勢調査の結果は、政府や地方自治体のさまざまな施策に必要な基本情報となります

八幡市では、この重要な調査を正確かつスムーズに進めるために、業務体制の整備を行います

事業概要

事業名

令和7年国勢調査事務補助業務

事業内容

  • コールセンターおよび事務補助業務
  • 用品保管・仕分け業務
  • 調査員候補者名簿作成業務

事業場所

八幡市役所本庁舎など

契約期間

契約締結日から令和7年11月末日まで

上限提案価格

4,161,000円(消費税及び地方消費税を含む)

事業説明書および参加表明書

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です

インストールされていない場合は、Adobe 社のサイトからダウンロードしてください


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:01 仕様書 (PDF形式、140.13KB)

参考資料:01 仕様書別紙 用品一覧(PDF形式、102.03KB)

参考資料:02 実施要領(PDF形式、234.66KB)

参考資料:03 提案書作成要領 (PDF形式、182.59KB)

参考資料:04 評価基準 (PDF形式、192.94KB)

参考資料:05 参加表明書 (PDF形式、54.58KB)

参考資料:06 質疑書 (PDF形式、61.72KB)

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

三重県伊賀市での最新助成金情報をお知らせします

三重県伊賀市での最新助成金情報をお知らせします

三重県伊賀市の助成金・補助金・支援金についてのお知らせ

三重県伊賀市では、地域の発展を目指して様々な助成金や補助金、支援金が用意されています

これには、中小企業の設備投資や地域振興を目的としたプロジェクトへの財政的支援が含まれています

助成金・補助金の概要

この制度では、市内の企業や団体が実施する事業を対象に助成金や補助金が支給されます

例えば、新たに設備を導入する際の費用の一部が支援されることがあります

対象となる事業

事業の種類支援内容対象者
地域振興プロジェクト費用の一部補助市内企業、団体
設備投資導入費用の一部支援中小企業
申し込み方法

申し込みは必要書類を揃えて、指定の窓口に提出することで行います

詳しい手続きについては、伊賀市の公式ホームページをご覧ください

サポートを受けることで、地域経済の活性化や企業の競争力向上が期待されます


記事参照元

三重県伊賀市公式サイト

掲載確認日:2025年04月11日


新着記事

鹿児島県奄美市のコミュニティ助成事業の詳細

鹿児島県奄美市のコミュニティ助成事業の詳細

奄美市コミュニティ助成事業のご紹介

鹿児島県奄美市では、地域の活性化を目的とした「コミュニティ助成事業」を実施しています

この助成金制度は、地域活動に必要な施設や設備の整備を支援するもので、多くの自治体や地域団体に利用されています

コミュニティ助成事業について

この制度は、一般財団法人自治総合センターが主導しており、地域活動を行う自治会や町内会などの団体が対象となります

特に地域のニーズに応えた助成金の支給が行われており、地域の連帯感を育むことを目的としています

助成金は、一般コミュニティ助成事業として、100万円から250万円までが支給されます

ただし、土地の整備や既存施設の修理などは対象外です

助成対象団体の条件

この助成金を受けるためには、地域に密着して活動する団体である必要があります

特定の目的で活動する団体や営利団体、宗教団体などは対象外となります

申請方法と提出先

申請を希望する団体は、募集要項に従い、必要な書類を準備し、指定された提出先へ郵送または持参して提出します

以下の表に、提出先の情報をまとめました

支所名課名プロジェクト推進課
郵便番号894-8555
住所奄美市名瀬幸町25番8号
住用総合支所課名地域総務課
郵便番号894-1292
住所奄美市住用町大字西仲間111
笠利総合支所課名地域総務課
郵便番号894-0595
住所奄美市笠利町中金久141

申請締切は令和6年9月17日(火曜日)午後5時15分までとなっておりますので、期限厳守での提出をお願いします

地域活動の支援を通じた奄美市の取り組み

奄美市では、この助成事業を通じて地域コミュニティの活性化を図っており、さまざまな団体がこの制度を活用しています

地域の絆を深めるため、今後も強化を続けていく方針です


記事参照元

鹿児島県奄美市公式サイト

参考資料:実施要綱(PDF:218KB)

参考資料:必要書類一覧表(PDF:91KB)

参考資料:申請書の記載の仕方(PDF:235KB)

参考資料:申請書別表の記載の仕方(PDF:128KB)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

鹿児島県奄美市の移住定住助成金のご案内

鹿児島県奄美市の移住定住助成金のご案内

移住定住住宅購入・リフォーム等助成金(U・Iターン者向け)

奄美市では、移住定住を促進するために住宅購入費や住宅リフォームにかかる助成金を交付しています

奄美群島外から移住する人々に対して、住宅の購入やリフォームを支援し、地域の活性化を図ることが目的です

助成金の種類

1. 移住定住・住宅購入費助成金

助成内容:
奄美群島外からの移住者が中古住宅を購入する際、購入金額の2分の1、最大で100万円の助成が行われます


なお、新築住宅の購入は助成の対象外です

助成金内訳
基本金額50万円:a
市内に高校生以下の子どもが1人いる場合の加算額+20万円:b
2人以上いる場合の加算額+30万円:c
最大合計100万円

対象者:

  • 申請日までに新たに市内に住所を有した方で、過去5年間に奄美群島内に住所がないこと

  • 助成金を受けた後、10年以上奄美市に住むことを誓約すること

  • 市区町村税を滞納していないこと

2. 移住定住・住宅リフォーム等助成金

助成内容:
奄美市内に移住者向けに住宅を貸し出すために建物をリフォームする際、その費用の2分の1、最大50万円が助成されます


ただし、従来の100万円から上限額が減額されています

対象者:

  • リフォームを行う住宅を所有しており、空き家バンクに登録し、最低5年間移住者用として貸し出すこと

  • 移住者がリフォームを行う場合、所有者の同意が必要で、最低5年間定住する意思があること

  • 市区町村税を滞納していないこと

助成金の申請の流れと必要書類

詳細な手順と必要な書類については、各種申請書を参照してください


記事参照元

鹿児島県奄美市公式サイト

参考資料:移住定住・住宅購入費助成金交付(変更)申請書(PDF:74KB)

参考資料:同居予定人報告書(PDF:27KB)

参考資料:移住定住・住宅購入費助成金誓約書(PDF:63KB)

参考資料:移住定住・住宅購入費実績報告書(PDF:62KB)

参考資料:請求書(購入費助成金)(PDF:48KB)

参考資料:移住定住・住宅リフォーム等助成金交付(変更)申請書(PDF:81KB)

参考資料:誓約書(所有者が申請の場合)(PDF:88KB)

参考資料:同意書(移住者が申請の場合)(PDF:52KB)

参考資料:移住定住・住宅リフォーム等助成金完了実績報告書(PDF:103KB)(PDF:69KB)

参考資料:請求書(リフォーム等助成金)(PDF:48KB)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

長野県飯田市が特殊詐欺防止ための補助金制度を開始

長野県飯田市が特殊詐欺防止ための補助金制度を開始

特殊詐欺を防ぐための補助金制度のご案内

最近、オレオレ詐欺や還付金詐欺といった特殊詐欺の被害が増加しています

多くの場合、被害は自宅の固定電話から始まります

このため、長野県飯田市では特殊詐欺被害を未然に防止するために、特に狙われやすい高齢者を対象とした「特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金」の制度を設けています

対象者

市の住民基本台帳に登録されている60歳以上の方が対象です

60歳未満の方と同居していても対象となります

対象機器

  • 詐欺対策機能付き電話機(着信時に自動で警告メッセージが流れ、通話内容が自動録音される機能付き)
  • 固定電話に接続する自動応答録音機器
  • 固定電話に接続する自動着信拒否装置(番号表示サービスとの契約が必要)

交付条件

  • 市内の居宅に設置すること(一世帯につき一台)
  • 市内の販売店で購入した機器であること
    ※機器の購入前に申請手続きが必要です

補助内容

補助金は設置費用の3分の2を負担し、上限は5000円(100円未満の端数は切り捨て)となります

募集件数

60件を予定しています

申請方法

申請書は市役所のA棟3階、消費生活係または各自治振興センターで受け取ることができます

また、以下のリンクからダウンロードして提出することも可能です

申請受付期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までの間ですが、募集件数を超えた場合は早期に締め切ることがありますので、事前の申請が重要です

申請の流れ

  1. まずは申請書を提出します


    ※機器購入前に必ず申請を行ってください

  2. 市から「補助金交付決定通知書」が届きます

  3. 通知を受けた後、機器の購入および設置を行います

  4. 必要な書類を市に提出します

  5. 補助金の振り込みが行われます

お問い合わせ先

市民課 消費生活係
〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534番地
Tel:0265-22-4511(内線3917)  Fax:0265-48-0364


記事参照元

長野県飯田市公式サイト

参考資料:飯田市特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金案内 (PDFファイル/173KB)

参考資料:飯田市特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金交付申請書 (PDFファイル/112KB)

参考資料:飯田市特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金交付申請書 (記入方法) (PDFファイル/57KB)

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事

長野県中野市がカルチャー・アート活動補助金を実施

長野県中野市がカルチャー・アート活動補助金を実施

中野市カルチャー・アート活動応援事業補助金のご案内

長野県中野市では、市民が市内で文化芸術に関連するイベントを開催する際に利用できる「中野市カルチャー・アート活動応援事業補助金」が設けられています

この補助金により、地域の文化活動を支援し、芸術を身近に感じる機会を提供しています

補助対象団体

補助金を受け取るためには、以下の要件を全て満たす必要があります:

  • 団体の代表者が市内に住んでいること

  • 市内に住んでいる、または在勤・在学している者で構成された3人以上の団体であること

補助対象活動

補助金の対象となるのは、以下のような文化芸術に関連する催しです:

  • 音楽、演劇、舞踊、美術などのイベント

ただし、以下の活動は補助対象外です:

  • 特定の個人または団体を対象とする催し
  • 補助申請団体に所属する者のみ参加する催し
  • 他の補助金対象活動
  • 中野市が主催または共催する活動
  • 政治活動や宗教活動を伴う催し
  • 公序良俗に反する活動

補助金額

補助金額は、対象経費の2分の1以内となり、上限は10万円です

募集締切

2025年5月9日(金曜日)が募集の締切日です

申請方法

補助金を申請するには、以下の書類を添付する必要があります:

  1. 事業計画書
  2. 収支予算書
  3. 団体構成員名簿

なお、補足資料の提出を求められる場合もありますので、注意が必要です

実績報告

事業が完了した際は、次の書類を提出しなければなりません:

  1. 事業実績調書
  2. 収支決算書
  3. 経費の支払証明書
  4. 事業実施状況を確認できる書類

これらの書類は、事業完了日から30日以内、または交付決定年度の3月31日までに提出が必要です


記事参照元

長野県中野市公式サイト

参考資料:令和7年度中野市カルチャー・アート活動応援事業補助金募集要項[PDF:443KB]

参考資料:01_交付申請書[PDF:65.7KB]

参考資料:02_変更承認申請書[PDF:49.6KB]

参考資料:03_事業計画書[PDF:97.6KB]

参考資料:04_収支予算書[PDF:65KB]

参考資料:05_実績報告書 [PDF:60.4KB]

参考資料:06_実績調書[PDF:84.6KB]

参考資料:07_収支決算(見込)書[PDF:66.2KB]

参考資料:08_請求書[PDF:57.8KB]

掲載確認日:2025年04月10日


新着記事