北海道稚内市が行う医療費助成金制度の無料化について

北海道稚内市が行う医療費助成金制度の無料化について

北海道稚内市における医療費助成制度の拡充について

北海道稚内市では、子育て世代の経済的負担を軽くすることを目的として、令和7年8月1日より「こども医療費助成」「重度心身障害者医療費助成」「ひとり親家庭等医療費助成」に関する制度の改革を実施します

これにより、高校生までの初診時一部負担金が無料になります

また、「こども医療費助成」の受給資格については、保護者の所得による制限が撤廃されるため、より多くの家庭がこのサービスを利用できるようになります

新制度の内容

以下のテーブルは、新制度に関する詳細を示しています

医療費助成制度の拡大詳細
これまで令和7年8月1日から
助成内容高校生までの入院及び通院【所得制限あり】
初診時一部負担金
  • 医療受診 580円
  • 歯科受診 510円
医療費自己負担はありません

申請の必要性

新たに助成を受けたい場合は申請が必要です

申請が必要な方には、後日申請書が送付され、受給資格の該当者には令和7年7月下旬に受給者証が送付される予定です

詳細情報

各制度の詳細については、以下のリンクをご確認ください


記事参照元

北海道稚内市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道留萌市が令和7年度の住宅改修助成金を実施

北海道留萌市が令和7年度の住宅改修助成金を実施

令和7年度留萌市住宅改修促進助成事業の実施について

留萌市では、市内の建設関連産業を活性化し、市民が安心して住み続けられる住環境を整えるため、令和7年度の住宅改修促進助成事業を行います

※新たに、令和7年度から市内へ転入する方も助成対象になります

また、申請者に代わって事業者が申請を行う際には委任状が必要です

申請受付開始日:令和7年4月11日(金曜日)午後1時より、留萌市役所東分庁舎2階会議室で受付を開始します

留萌市住宅改修促進助成事業の内容

この助成事業は、住宅所有者が自己が居住している住宅を、市内の登録施工業者を利用して改修した場合、その経費の一部を助成するものです

登録施工業者について

助成金を利用できる施工業者は、留萌市が資格登録を行った、市内に本店を持つ法人や個人の業者に限ります

対象となる住宅

・自己が所有し、現在居住している住宅
・自己が所有し、転入後6ヶ月以内に居住する住宅

対象工事

工事対象経費が貨幣100万円以上で、補助金交付決定後、令和8年3月31日までに工事が完了するものが対象です

具体的には、住宅の増築や改修工事、壁紙や外壁の塗り替え、水回りの工事などが含まれます

対象とならない工事

次の工事は助成対象外となります


(1)新築工事、多くの外構工事(塀、門扉など)
(2)家具や家電の購入、産業廃棄物の運搬処理費用
(3)過去に住宅リフォーム助成事業で助成を受けた住宅

申込み対象者の条件

申込みは以下の条件を満たす方に限ります


(1) 本市に住民票を持つ方、または申請から6ヶ月以内に市内へ転入する予定の方
(2) 改修工事を行う住宅の所有者で、現在または転入後に居住する方
(3) 市税や保険料等を滞納していない方

助成金額

助成額の上限は20万円ですが、改修工事の内容によっては減額されることがあります

助成できる件数は50件限りです

必要書類について

申請時には以下の書類を添付する必要があります


(1) 工事を行う住宅の所有者を証明する書類
(2) 図面
(3) 工事見積書
(4) 住宅改修前の写真
(5) 契約書の写し、転入予定者は「転入予定証明書」や委任状も必要です


記事参照元

北海道留萌市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道札幌市の再エネ機器導入補助金制度が発表

北海道札幌市の再エネ機器導入補助金制度が発表

再エネ機器導入初期費用ゼロ事業補助金制度の詳細

札幌市では、再生可能エネルギーを使用する機器の導入を促進するため、「再エネ機器導入初期費用ゼロ事業補助金制度」を実施します

この制度は、温室効果ガスの排出を抑え、持続可能な脱炭素社会の実現を目指すものです

補助金の内容

この補助金制度の主な内容は、太陽光発電設備や定置用蓄電池を利用している市民に対する支援で、以下の対象機器や金額が設定されています

補助対象機器 補助金額 機器要件
太陽光発電

1kWあたり2万円(上限139,000円)

  • 出力合計が1.5kW以上
  • 全量自家消費型または余剰型配線
定置用蓄電池

1kWhあたり2万円(上限80,000円)

  • リチウムイオンを使用
  • 容量2.0kWh以上

申込期間

補助金の申込は、2025年4月1日から2026年1月30日まで受け付けています

先着順で、予算に達し次第、受付は終了します

対象者

この制度を利用できるのは、札幌市内に住む市民であり、事業者が申請を行う形式となります

申込み手続き

申込方法は、必要事項を記載した申込書を郵送する形で行います

注意事項:申請内容や期限については、詳細をよく確認した上で申し込むようにしてください


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

参考資料:再エネ機器導入初期費用ゼロ事業補助金交付要綱(PDF:325KB)

参考資料:再エネ機器導入初期費用ゼロ事業補助金交付要綱実施要領(PDF:160KB)

参考資料:PDF形式(PDF:217KB)

参考資料:PDF形式(PDF:297KB)

参考資料:PDF形式(PDF:156KB)

参考資料:PDF形式(PDF:104KB)

参考資料:PDF形式(PDF:114KB)

参考資料:PDF形式(PDF:153KB)

参考資料:PDF形式(PDF:154KB)

参考資料:PDF形式(PDF:178KB)

参考資料:PDF形式(PDF:154KB)

参考資料:PDF形式(PDF:519KB)

参考資料:2023年度アンケート結果(PDF:744KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道札幌市の不育症治療費助成が開始されました

北海道札幌市の不育症治療費助成が開始されました

札幌市の不育症治療費助成事業について

北海道札幌市では、不育症と診断された方々に対し、その検査および治療に要した費用の一部を助成しています

この施策は、妊娠活動を支援するために実施されているものです

対象となる検査および治療

対象となるのは、平成29年4月1日以降に開始した不育症の検査と治療であり、医療保険の適用を問わず助成が行われます

検査内容は、抗リン脂質抗体検査、凝固因子検査、子宮形態検査、染色体検査などが含まれます

治療内容には、アスピリン療法やヘパリン療法などの投薬、子宮形成手術、着床前診断、カウンセリングが含まれます

助成を受けることができる条件

まず、流産、死産、新生児死亡のいずれかを2回以上経験していることが条件です

また、札幌市の指定医療機関で治療を受けていること、申請時に夫婦のいずれかが札幌市に住民登録されている必要があります

助成額と回数

助成を受けられる金額は、1回の治療に対して最大10万円です

助成の回数や期間には制限がなく、通算での助成が可能です

申し込みの手続きと期限

治療が終了した後、初めて治療費を支払った日から2ヶ月以内に申請が必要です

ただし、特別な事情がある場合は、5ヶ月まで延長することができます

必要書類

申請に際して必要な書類は以下の通りです:

1. 札幌市不育症治療費助成事業申請書
イーリーフレットからダウンロード可能です

2. 受診等証明書
指定医療機関で作成してもらいます

3. 薬剤内訳証明書
院外処方の場合、調剤薬局で記入してもらいます

4. 領収書のコピー
治療期間内の領収書と明細書全てのコピーが必要です

5. 住民票謄本
発行日から3か月以内のもの

6. 事実婚関係に関する申立書(該当者のみ)
提出が必要です

7. 振込先の預金通帳のコピー
申請者名義の口座が必要です

指定医療機関一覧

医療機関名所在地電話番号
NTT東日本札幌病院札幌市中央区南1条西15丁目011-623-7000
札幌医科大学附属病院札幌市中央区南1条西16丁目291011-611-2111
医療法人社団 小六メデイカルクリニックおおこうち産科婦人科札幌市中央区南2条西8丁目10011-233-4103
セントベビークリニック札幌市中央区北2条西2丁目32011-215-0880
金山生殖医療クリニック札幌市中央区北1条西4丁目1-1011-200-1122

お問い合わせ先

札幌市不妊専門相談センター(電話:011-211-3900)にて詳細を確認できます


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

参考資料:令和7年度版のリーフレット(PDF:904KB)

参考資料:札幌市不育症治療費助成事業遅延理由書(PDF:38KB)

参考資料:(PDF:84KB)

参考資料:申請書の記載例(PDF:87KB)

参考資料:(PDF:40KB)

参考資料:記載例(PDF:72KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道札幌市がゼロエネルギー建物設計支援金を発表

北海道札幌市がゼロエネルギー建物設計支援金を発表

ゼロエネルギー・ビル(ZEB)・ゼロエネルギー・マンション(ZEH-M)設計支援の助成金について

札幌市では、ゼロエネルギー・ビル(ZEB)ゼロエネルギー・マンション(ZEH-M)の設計支援に関して、助成金を提供します

これにより、建設に必要な設計費用の一部が補助される仕組みです

制度の概要

この制度は、札幌市内の温室効果ガス排出量を削減するために、ZEBやZEH-Mの新築にかかる上乗せ設計費を最大300万円まで補助します

補助金の額について

建物のタイプ補助金額
ZEB(300㎡以上2,000㎡未満)150万円
ZEB(2,000㎡以上)300万円
ZEH-M(300㎡以上2,000㎡未満)60万円
ZEH-M(2,000㎡以上)100万円

申込方法とスケジュール

আবেদনは、令和8年(2026年)1月30日までに必要書類を提出して行います

締切に間に合わない場合、助成金の交付が受けられませんので注意が必要です

必要な書類

以下の書類を準備する必要があります:

  • 補助対象の設計業務契約書の写し
  • BELS評価書のコピー
  • 補助金交付先の口座申請書

まとめ

この助成金制度は、環境に配慮した建物を支援する重要な制度であり、受けられる方にとって大きなメリットとなるでしょう


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

参考資料:経済産業省「ZEBロードマップフォローアップ委員会とりまとめ(平成31年3月)」

参考資料:経済産業省「集合住宅におけるZEHロードマップ検討委員会とりまとめ(平成30年5月)」

参考資料:PDF形式(PDF:106KB)

参考資料:PDF形式(PDF:57KB)

参考資料:PDF形式(PDF:80KB)

参考資料:PDF形式(PDF:60KB)

参考資料:PDF形式(PDF:254KB)

参考資料:PDF形式(PDF:334KB)

参考資料:ZEB・ZEH-M設計支援補助金交付要綱(PDF:146KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道旭川市 浄化槽設置補助金の詳細と申請方法

北海道旭川市 浄化槽設置補助金の詳細と申請方法

令和7年度 浄化槽設置整備事業に伴う浄化槽設置補助について

旭川市では、令和7年度の浄化槽設置補助金の申請を受け付けています

この補助金は、下水道処理区域や農業集落排水区域外に住む方が対象で、個人の専用住宅に浄化槽を設置する際の助けになります

受付日時

受付は、令和7年4月17日(木曜日)から令和7年5月8日(木曜日)まで行われ、土・日・祝日を除く平日の午前8時45分から午後5時15分までです

なお、書類の郵送も可能ですが、締切日である令和7年5月8日の午後5時15分までに届く必要があります

受付場所(郵送先)

〒070-8525 旭川市7条通9丁目 総合庁舎5階 環境部廃棄物処理課浄化管理係

申込条件

  • 下水道処理区域外及び農業集落排水区域外に居住すること
  • 処理人員が10人以下の専用住宅に浄化槽を設置すること
  • 設置目的が賃貸または販売でないこと
  • 設置工事は旭川市浄化槽整備工事指定業者に依頼すること
  • 全国浄化槽推進市町村協議会に登録された浄化槽を設置すること
  • 施工は指定された期間内に完了し、使用開始が行えること
  • 再度の合併処理浄化槽設置の場合、別に定められた条件を満たすこと

既に浄化槽の工事に着手している場合は、この条件の対象外です

申込提出書類

浄化槽設置整備事業補助金交付申込書および添付書類が必要です

申込書は受付場所で配布されており、公式ホームページからダウンロードすることも可能です

補助金額

浄化槽のサイズ補助金額
5人槽528,000円以内
7人槽661,000円以内
10人槽882,000円以内
単独浄化槽撤去90,000円以内

募集基数

補助金は11基以内に限られており、申込状況によって調整が行われることがあります

補助金交付申請対象者の決定方法

期間内に申し込みが予算額を超えた場合、抽選で決定します

予算以下の場合は、全ての申込者が対象となります

その他の情報

浄化槽の大きさについて

5人槽: 住宅面積130平方メートル以下、7人槽: 住宅面積130平方メートル以上、10人槽: 2世帯住宅で2か所以上の浴槽・台所を設置している方

浄化槽の設置費用について

  • 5人槽: 約150万円
  • 7人槽: 約200万円
  • 10人槽: 約230万円

設置費用は地形や距離によって異なる可能性があります


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:浄化槽整備工事指定業者一覧(PDF形式 52キロバイト)

参考資料:01_(様式第1号)_補助金交付申込書(PDF形式 56キロバイト)

参考資料:02_(様式第2号)誓約書(添付浄化槽法抜粋付)(PDF形式 183キロバイト)

参考資料:03_(様式第3号)_補助金交付申請書(PDF形式 95キロバイト)

参考資料:04_(様式第4号)浄化槽工事費内訳書(見積)(PDF形式 110キロバイト)

参考資料:04-2_(様式第4号-2)単独処理浄化槽撤去工事費内訳書(見積)(PDF形式 80キロバイト)

参考資料:07_(様式第7号)_変更承認申請書(PDF形式 29キロバイト)

参考資料:08_(様式第8号)_完了報告書(PDF形式 43キロバイト)

参考資料:09_(様式第9号)_施工状況確認表(PDF形式 59キロバイト)

参考資料:10_(様式第10号)浄化槽工事費内訳書(実績)(PDF形式 110キロバイト)

参考資料:10-2_(様式第10号-2)単独処理浄化槽撤去工事費内訳書(実績)(PDF形式 80キロバイト)

参考資料:12_(様式第12号)_補助金交付請求書(PDF形式 62キロバイト)

参考資料:13_(参考様式)_土地家屋使用承諾書(PDF形式 44キロバイト)

参考資料:浄化槽補助金交付要綱(PDF形式 137キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道旭川市の令和7年度申請受付が開始されました

北海道旭川市の令和7年度申請受付が開始されました

令和7年度の申請受付に関するお知らせ

北海道旭川市では、助成金・補助金のオンライン申請が可能です

詳細についてはこちらの申請方法をご覧ください

申請受付期間

令和7年4月28日(月曜日)から5月23日(金曜日)までの期間に受付を行います

募集予算額

今回の助成金の募集予算は3,000万円です

抽選について

受付期間中に予算を超える申請があった場合、抽選による選考が行われます

抽選日

抽選は令和7年5月29日(木曜日)の午前9時30分から行われます

申請方法

申請書類は、持参、郵送またはオンラインで提出してください

詳細はこちらのパンフレットを参照してください

郵送での申し込みは受付期間内必着でお願いします

オンライン申し込みを行う際は、見積書や写真、納税証明書のファイルを事前に準備し、以下のリンクから申請をしてください

申し込みには注意事項があるため、詳しくはこちらをご確認ください

旭川市住宅改修補助金の概要

住宅改修補助金とは

旭川市住宅改修補助金は、長く住み続けられる住まいの実現を目的として、既存住宅の省エネ化や維持管理のための改修工事費用の一部を補助する制度です

対象住宅

旭川市内に位置し、新築後15年以上経過した住宅が対象となります

ただし、以下の条件に該当する住宅は対象外となります

  • 過去にこの補助金を受けた方
  • 過去にこの補助金を利用した住宅
  • 現在年度に他の補助金を受けている住宅
  • 店舗等を併設した住宅

対象工事

省エネや維持保全を目的とした改修工事が対象です

具体的には以下のような工事が該当します

  • 省エネルギー型(窓や断熱、節水設備などの改修)
  • 維持保全型(外壁や屋根の塗装、修理など)

詳しい情報についてはパンフレットをご覧ください

補助金額

  • 省エネルギー型:補助対象工事費の10分の1で、上限は10万円(千円未満切捨)

    30万円以上の工事が条件です

  • 維持保全型:一律で5万円

    100万円以上の工事が条件です

補助金交付について

交付の決定は、順次書類審査後に通知されます

工事完成後には「工事完了報告書」を提出する必要があります

提出期限は令和7年12月12日(金曜日)です

各種案内・様式など

パンフレット

[各種書類のダウンロードリンクをここに表示]


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:こちら

参考資料:住宅改修パンフレット(PDF形式 2,342キロバイト)

参考資料:住宅改修補助金交付申請書(PDF形式 101キロバイト)

参考資料:写真貼付台紙(PDF形式 19キロバイト)

参考資料:納税証明書取得の委任状(PDF形式 39キロバイト)

参考資料:変更申請書(PDF形式 52キロバイト)

参考資料:変更申請記載例(PDF形式 393キロバイト)

参考資料:今後の手続の御案内(PDF形式 1,715キロバイト)

参考資料:完了報告書(PDF形式 112キロバイト)

参考資料:請求書(PDF形式 129キロバイト)

参考資料:写真貼付台紙(PDF形式 19キロバイト)

参考資料:辞退届(PDF形式 40キロバイト)

参考資料:辞退届記載例(PDF形式 249キロバイト)

参考資料:旭川市住宅改修補助金交付要綱(PDF形式 284キロバイト)

参考資料:省エネ基準(PDF形式 191キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

北海道旭川市で不妊治療に対する新たな助成金制度が始まります

北海道旭川市で不妊治療に対する新たな助成金制度が始まります

制度の概要・内容

北海道旭川市では、不妊治療にかかる経済的な負担を軽くするために、保険適用の生殖補助医療と併用して自費で行う「先進医療にかかる費用の一部」を助成しています

この助成を受けるには、保険適用の不妊治療が完了した日から60日以内、かつ令和8年3月31日までに治療を終える必要があります

助成される金額は、実際にかかった治療費の10分の7で、上限は35,000円

さらに、旭川市外の医療機関を利用した際の交通費も補助されます

交通費は往復の距離に基づき3分の2が助成され、1回の治療につき最大5回分までです

対象となる先進医療

以下が対象の先進医療です

1. 生殖補助医療と併用した先進医療(単独は不可)

2. 令和6年4月1日以降に始まった治療

具体的な医療

番号治療法
1ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選別術(PICSI)
2タイムラプスによる受精卵・胚培養
3子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
4子宮内膜刺激法(SEET法)
5子宮内膜受容能検査(ERA)
6子宮内膜スクラッチ
7強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別法(IMSI)
8子宮内フローラ検査
9子宮内膜受容期検査(ERPeak)
10二段階胚移植法
11マイクロ流体技術を用いた精子選別

助成回数

助成を受けることができる回数は、保険診療の回数に基づいて決まります

妻の年齢に応じて、次のようになります:

  • 39歳まで:1子ごとに6回まで
  • 40〜42歳:1子ごとに3回まで

申請に必要な条件

申し込みには以下の条件をすべて満たす必要があります

要件1

法律婚または事実婚をしていて、治療開始日から申請日まで婚姻関係が続いていること

要件2

令和6年4月1日以降に保険診療で実施された生殖補助医療と併用されていること

要件3

治療の開始日に妻の年齢が43歳未満であること

申請期限

治療が終了してから60日以内、かつ令和8年3月31日までに申し込む必要があります

必要書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 旭川市の申請書
  • 不妊治療の証明書
  • 領収書
  • 通帳のコピー
  • 住民票
  • 交通費の証明書(旭川市外の医療機関利用の場合)

申請窓口

申請は郵送または来所で受け付けています

郵送の場合は指定の住所に送ってください

〒070‐0031 旭川市1条通8丁目187番地の1 ツルハ旭川中央ビル2階 おやこ応援課
記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業のご案内(PDF形式 229キロバイト)

参考資料:申立書

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業申請書

参考資料:不妊治療費等助成事業受診等証明書

参考資料:子育て支援課案内図(PDF形式 95キロバイト)

参考資料:こちら

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業のご案内 (PDF形式 229キロバイト)

参考資料:旭川市先進不妊治療費助成事業申請書 (PDF形式 88キロバイト)

参考資料:不妊治療費等助成事業受診等証明書 (PDF形式 62キロバイト)

参考資料:申立書 (PDF形式 25キロバイト)

参考資料:駐車場の案内 (PDF形式 459キロバイト)

参考資料:子育て支援課案内図 (PDF形式 95キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道旭川市がん患者のアピアランスケア助成金のご案内

北海道旭川市がん患者のアピアランスケア助成金のご案内

重要なお知らせ

旭川市では、がん治療に伴う外見変化による心理的負担を軽減し、就労等の社会参加の継続および療養生活の質の向上を支援するため、令和6年8月1日より補整具等の購入費用の一部を助成します

事業の概要

がん治療による外見の変化を受けた方に、ウイッグ・胸部補整具及びエピテーゼの購入費用のうち、区分ごとに購入費の3分の1(1,000円未満切り捨て)もしくは2万円のいずれか少ない額を助成します

助成を受けることができる方

以下の要件をすべて満たす方が対象です:

  • 申請日時点で旭川市に住民票がある方
  • がんと診断され、治療による外見変化に対処するため補整具等を購入した方
  • 補整具等を購入した翌日から1年以内の方

対象となる補整具等

区分 助成の対象となる補整具等
ウィッグ ウィッグ(装着用ネットを含む)、脱毛症状に対応するための帽子(インナーキャップを含む)
胸部補整具 補整パッド、補整下着、人工乳房、人工乳頭(※左右各1回)
エピテーゼ 体の部位を補完する人工物(人工乳房は胸部補整具に含まれる)

※付属品やケア用品、購入のために要した交通費および郵送費等は対象外となります

助成金額

ウイッグ、胸部補整具及びエピテーゼの購入費用のうち、区分ごとに購入費の3分の1(1,000円未満切り捨て)もしくは2万円のいずれか少ない額を助成します

助成の頻度

助成の交付決定を受けた翌年から5年間は、同一区分での申請はできません

必要書類

1. 旭川市がん患者のためのアピアランスケア助成事業申請書兼請求書

※助成対象者以外の口座に振込する場合には委任状が必要です

委任状をご記入のうえ、郵送もしくは窓口までお越しください

委任状がある場合は電子申請はできません

2. がんと診断され、がんの治療を受けていることを証明する書類の写し

  • 例:ウィッグ→脱毛の副作用があるがん治療(抗がん剤など)を受けたことがわかるもの
  • 胸部補整具・エピテーゼ→がん治療による手術を受けたことがわかるもの

3. 補整具等の品名、購入日、金額、購入者の指名が記載された領収書の写し

申請方法

電子申請

下の二次元バーコードをスマートフォンのカメラなどで読み取るか、専用フォームからお申込ください

郵送申請

必要書類を健康推進課まで送付してください

郵送で送付された申請関係書類は返却することができません

申請日は、郵便の到着日となりますのでご留意ください

窓口申請

旭川市保健福祉部健康推進課で受付します

支所などの窓口では申請できませんのでご注意願います


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:アピアランスケア助成事業実施要綱(PDF形式 100キロバイト)

参考資料:アピアランスケア_チラシ_片面(PDF形式 289キロバイト)

参考資料:アピアランスケア_チラシ_両面(PDF形式 439キロバイト)

参考資料:アピアランスケア助成事業申請書兼請求書(手書用)(PDF形式 145キロバイト)

参考資料:アピアランスケア助成事業申請書兼請求書(手書用)記載例(PDF形式 228キロバイト)

参考資料:委任状(PDF形式 62キロバイト)

参考資料:アンビランスケア助成Q&A(PDF形式 476キロバイト)

参考資料:アンビランスケア助成Q&A (PDF形式 476キロバイト)

参考資料:アピアランスケア助成事業実施要綱 (PDF形式 100キロバイト)

参考資料:アピアランスケア助成事業申請書兼請求書(手書用) (PDF形式 145キロバイト)

参考資料:委任状 (PDF形式 62キロバイト)

参考資料:アピアランスケア_チラシ_片面 (PDF形式 289キロバイト)

参考資料:アピアランスケア_チラシ_両面 (PDF形式 439キロバイト)

参考資料:申立書 (PDF形式 16キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

北海道旭川市で狩猟免許取得支援補助金の申請受付開始

北海道旭川市で狩猟免許取得支援補助金の申請受付開始

旭川市の狩猟免許取得支援補助金について

北海道旭川市では、鳥獣対策に関わる捕獲の担い手を確保するため、新規で第一種銃猟免許を取得した方を対象に、経費の一部を補助する制度を設けています

この制度の詳細についてご紹介します

対象者について

補助金を受け取るためには以下の条件をすべて満たす必要があります

  1. 令和6年4月1日以降に新規で第一種銃猟免許を取得した方
  2. 銃砲所持許可があり、その用途に有害鳥獣駆除の記載がある方
  3. 市内に住所があり、市税を滞納していない方
  4. 本制度の補助金を過去に受けたことがない方

補助内容について

補助金の内容は以下の通りです

補助対象経費の概要
区分補助対象経費の目安
第一種銃猟免許の取得に係る経費狩猟免許試験申請手数料5,200円
狩猟免許試験予備講習会受講料11,000円
医師の診断書料約3,000~5,000円
銃砲所持許可に係る経費猟銃等講習会手数料6,900円
教習資格認定申請手数料8,900円
医師の診断書料約3,000~5,000円
猟銃用火薬譲受許可証申請手数料2,400円
射撃教習受講料約35,000円
所持許可申請手数料10,500円

申請に必要な書類

  1. 旭川市狩猟免許取得支援補助金交付申請書
  2. 狩猟免許の写し
  3. 銃砲所持許可証の写し
  4. 補助対象経費に関する領収書または証明書の写し
  5. 納税証明書(市税に滞納のない証明)の写し
  6. その他市長が認める書類

申請受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月20日まで

予算に達した場合は早期終了することがあります

申請方法

申請は次のリンクから電子申請を行います

電子申請が難しい場合は、指定の窓口にお問い合わせください


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:旭川市狩猟免許取得支援補助金交付要綱(PDF形式 87キロバイト)

参考資料:旭川市狩猟免許取得支援補助金交付要綱 (PDF形式 87キロバイト)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事