千葉県富里市の危険ブロック塀撤去費補助金について

千葉県富里市の危険ブロック塀撤去費補助金について

危険ブロック塀等撤去費補助事業について

千葉県富里市では、地震による危険ブロック塀の倒壊から市民を守るため、危険ブロック塀の撤去費用の一部を補助する事業を行っています

この事業は、災害に対して強いまちづくりを進める一環であり、危険なブロック塀を取り除くことを目的としています

申請受付の場所と日時

申請は富里市の都市計画課宅地建築班まで、必要書類を持参することが求められています

郵送での申請は受け付けていません

受付は4月11日から4月30日まで、午前9時から午後5時まで行われ、土日祝日は除かれます

申込みは先着順ではなく、終了時に予算が超過した場合は抽選になります

予算が超過しない場合は、11月28日まで先着で受け付けられます

抽選について

応募が多かった場合には抽選が行われ、結果は申請者に郵送されます

抽選から交付決定までは約1週間かかります

工事の契約や着手は、5月下旬以降となるため、注意が必要です

その他の注意事項

契約前には事前調査が必要であり、必要書類が不備の場合は申請が認められません

工事見積書には詳細な数量を書き、図面も内容が分かるようにしてください

不明な点があれば担当者に問い合わせを済ませておくことが大切です

対象となるブロック塀

以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 道路に面し、高さが1.2メートルを超えること(特定の法律に基づく要件を満たすこと)
  • 事前調査で認定された危険な塀であること

補助金の額と条件

補助金は、撤去費用の2分の1、または塀の長さに応じた金額(1メートル当たり8,000円)のいずれか小さい方が支給されます

ただし、支払いの限度は10万円です

申請するには、以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 個人で危険ブロック塀を所有していること
  • 同一敷地で過去に補助金を受けていないこと
  • 市税を完納していること
  • 販売目的ではないこと

記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:R7危険ブロック塀等撤去費補助パンフレット(R7block.pdf サイズ:205.04KB)

参考資料:R7危険ブロック塀等撤去費補助金交付要綱(kiken-cb-youkou-youshiki.pdf サイズ:282.21KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県富里市での木造住宅耐震改修費補助金の申請について

千葉県富里市での木造住宅耐震改修費補助金の申請について

木造住宅耐震改修費補助事業について

千葉県富里市では、耐震改修促進計画に基づき、住宅の耐震化を進めています

この取り組みの一環として、耐震診断費用や耐震改修工事の費用を補助する事業が実施されています

令和7年度・木造住宅耐震改修費補助事業の受付について

申請方法

申請者は都市計画課宅地建築班窓口にて、申請書類を直接持参する必要があります

郵送での申請は原則的に受け付けておりません

受付期間と時間

日付開館時間
4月11日(金曜日)~4月30日(水曜日)午前9時~午後5時

受付は土曜、日曜、祝日を除いて行われます

受付期間終了時に申請合計額が予算を超えた場合は抽選となるため、御了承ください

受付期間を過ぎても予算に達しない場合には、11月28日(金曜日)まで先着順で受け付けます

抽選について

抽選が行われる場合は、申請者に郵送で詳細が通知されます

抽選から交付決定までには約1週間かかり、工事契約および着手は5月下旬以降となります

なお、交付決定前に工事契約を結んだり工事に着手した場合は、補助金が無効となるので注意が必要です

必要書類の確認

申請には、全ての必要書類が整っていることが条件です

書類が不完全な場合、申請は受理されません

見積書は「一式」とするのではなく、具体的な工事箇所の数量を明記する必要があります

また、図面は工事内容が分かるように作成してください

耐震改修の概要

耐震改修とは、耐震診断に基づき、現行の耐震基準を満たすように住宅を補強する工事のことです

一般的には、住宅の状態によりますが、改修工事費用は約100万円から200万円程度が目安です

詳しい情報は、千葉県富里市の公式ホームページをご覧ください


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:R7木造住宅耐震改修費補助金ご案内(R7kaishu.pdf サイズ:418.43KB)

参考資料:R7木造住宅耐震改修費補助金交付要綱・様式(kaisyu-youkou-youshiki.pdf サイズ:400.38KB)

参考資料:同意書(douisyo.pdf サイズ:49.78KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県富津市の結婚新生活支援補助金についての最新情報

千葉県富津市の結婚新生活支援補助金についての最新情報

富津市結婚新生活支援事業補助金のご案内

千葉県富津市では、結婚に伴う新生活を経済的に支援するための「富津市結婚新生活支援事業補助金」を提供しています

この制度は、少子化対策の強化や地域定住促進、そして人口流入を図ることを目的としています

新たに結婚し、新生活を開始する世帯に向けて、新居の取得費用や家賃、引越し費用の一部を1世帯あたり最大70万円まで補助します

対象要件

  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦

  • 婚姻当日、夫婦の年齢が共に49歳以下であること

  • 夫婦の所得合計が500万円未満であること(奨学金の返済がある場合はその額を所得から控除)

  • 富津市内に入居する新居があり、2年以上継続して富津市に居住すること

  • 他の公的制度から家賃補助を受けていないこと

  • この制度に基づく補助を過去に受けていないこと

  • 申請時に市税に滞納がないこと

  • 暴力団員への協力をしないこと

  • こども家庭庁及び富津市によるアンケート等に協力すること

対象となる費用

(1) 住居費

婚姻に伴い新たに住居を取得、賃借、またはリフォームする際にかかる費用(取得費、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料、リフォーム費用など)

この費用は令和7年4月1日から令和8年3月31日までに支払ったものが対象です

(2) 引越し費用

婚姻による新居への引越しにかかる費用(業者に支払った経費のみ)が対象で、同じく令和7年4月1日から令和8年3月31日までにかかった費用が対象です

※なお、補助の対象外となる費用もありますので、詳細はお問い合わせください

申請期間

申請は令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで受け付けます

ただし、予算が上限に達した場合、受付は終了します

申請方法

補助対象経費により必要な書類が異なります

詳細な申請方法については、お問い合わせをお願いいたします

事業計画の公表

本事業は国が交付する「地域少子化対策重点推進交付金」を受けて実施されています

お問い合わせ

  • 富津市役所 市民部 市民課 市民活動推進係
  • 電話: 0439-80-1252
  • ファクス: 0439-80-1394

記事参照元

千葉県富津市公式サイト

参考資料:チラシ (PDF形式、177.23KB)

参考資料:事業実施計画 (PDF形式、269.71KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県富津市の短期人間ドック費用助成事業について

千葉県富津市の短期人間ドック費用助成事業について

千葉県富津市では、後期高齢者医療広域連合が実施する「短期人間ドック費用助成事業」を行っています

この事業は、富津市民の健康を守るために、病気の予防や早期発見、早期治療を目的としています

この助成を受けると、契約医療機関での短期人間ドックの費用について、最大7割、上限3万5千円が助成されます

特に、従来の紙による申請に加え、オンラインでの申請も可能になったことが特徴です

さらなる詳細は、ページ下部の「オンライン申請が可能になりました」を参照してください

助成要件

助成を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  1. 後期高齢者医療保険料に未納がないこと

  2. 受診予定年度に市が実施する健康診査を受診していないこと

  3. その年度内に短期人間ドック費用の助成を受けていないこと

  4. 疾病の治療中でないこと

  5. 結果報告を市に提出し、助成金の代理受領について承諾すること

  6. 送付された質問票を記入し医療機関に提出することに異議がないこと

条件を満たせば、1年間に1回助成が受けられますが、受診後に条件に該当しないことが判明した場合、助成金の返還が必要になります

契約医療機関

契約医療機関一覧
医療機関名電話番号
東病院0439-87-0165
かずさアカデミアクリニック0438-52-0211
亀田クリニック 健康管理センター04-7099-1115
亀田総合病院附属幕張クリニック043-296-2321
君津中央病院0438-36-1071
君津中央病院大佐和分院0439-65-1251
鋸南病院0470-55-2125
玄々堂君津病院0439-52-2366
三枝病院0439-87-0650
袖ケ浦さつき台病院 健診センター0438-38-6575
竹内医院0439-87-0012
竹内基クリニック0438-30-2266
たなかハートクリニック0439-80-1137
千葉脳神経外科病院043-250-1228
IMS Me-Life クリニック千葉043-204-5511
原田内科小児科医院0439-67-3223
よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック0438-40-5336
井上記念病院043-245-8811

助成の流れ

  1. 助成要件を確認し、契約医療機関に短期人間ドックを予約します(「富津市の短期人間ドック助成利用」と伝えること)

  2. 受診日の2週間前までに市役所(本庁・天羽行政センター)で申請書を提出するか、オンラインで申請します

    審査が行われた後、通知書と質問票が送られます

  3. 医療機関で受診します

  4. 受診費用から助成額を差し引いた金額を支払います

受診に必要なもの

  • 決定通知書
  • 記入した質問票
  • マイナ保険証、資格確認書または被保険者証

オンライン申請が令和5年10月から可能になりました

スマートフォンやパソコンから、申請フォームにアクセスして必要事項を入力できるようになっています

お問い合わせ

詳しいお問い合わせは、富津市役所市民部国民健康保険課までどうぞ

電話: 0439-80-1254

ファクス: 0439-80-1390


記事参照元

千葉県富津市公式サイト

参考資料:後期高齢者短期人間ドック費用助成申請書 (PDF形式、103.46KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県富津市の移住促進事業とは

千葉県富津市の移住促進事業とは

ステイふっつ移住促進事業補助金について

富津市へ移住を考えている方々には、移住コンシェルジュが市内の案内を行い、その際の宿泊費の一部を補助する制度があります

この制度は、移住を促進するための支援として設けられています

対象者

この補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  1. 市外に住む45歳以下の方
  2. 富津市への移住を目指すため、市内の宿泊施設に宿泊する方
  3. 市が行う案内に参加する方
  4. 滞在中に移住相談を行い、アンケートなどに協力する方
  5. 暴力団員やその関係者でない方

宿泊は、許可を受けた施設や住宅宿泊事業法に基づく施設が対象となります

補助対象活動

補助の対象となる活動は以下の通りです

  1. 市内での住居探し
  2. 市内での仕事探し
  3. 富津市の文化や生活環境を知るための活動

補助金額

補助金は以下の条件で支給されます

  1. 宿泊費の2分の1以内で、1泊につき5,000円が上限
  2. 1世帯につき4人分(合計2万円まで)
  3. 1年度内に2泊分(最上限4万円)

申請の流れ

移住活動前日まで

移住相談から始まり、宿泊先決定、予約、申請書の提出と続きます

移住活動当日

市内案内を受け、その後宿泊と移住活動を行います

移住活動後(30日以内)

実績報告を行い、その後に補助金の請求をします

申請方法

申し込みには、移住相談が必要です

その後、指定の申請書に必要書類を添付して提出します


記事参照元

千葉県富津市公式サイト

参考資料:ステイふっつ移住促進事業補助金交付要綱 (PDF形式、120.88KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県多古町で犬猫の手術補助金制度を開始

千葉県多古町で犬猫の手術補助金制度を開始

多古町で猫と犬の不妊・去勢手術に対する助成制度を実施

千葉県多古町では、飼い主が行う飼い犬や飼い猫の不妊または去勢手術に対して費用の助成を行っている制度があります

この制度は、動物愛護の観点から、飼い主が手術を行いやすくするために設けられています

補助対象者について

この助成金を受けることができるのは、以下の条件を満たす方です

1.居住要件
手術を受けた犬猫が多古町に引き続き居住し、住民基本台帳に記録されていること

2.飼い主要件
販売目的ではなく、犬猫を飼っていること

犬の場合、登録手続きと狂犬病予防注射が済んでいること

3.税金の滞納
世帯全員が町税等の滞納がないこと

補助金の額について

犬または猫1頭ごとに5,000円の補助金が支給されます

ただし、同一年度内に1世帯あたり最大2頭までの上限があります

申請場所と必要書類

申請は、多古町役場の1階にある生活環境課窓口で行います

必須な書類:

  • 不妊・去勢手術の領収証(申請は手術を行った年度内に行うこと)
  • 印鑑(認印可)
  • 振込先が分かる書類(通帳など)

なお、飼い犬が登録や狂犬病予防注射の手続きが済んでいない場合は、事前にこれらの手続きを行う必要があります

申請に関する書類

以下のリンクから、必要な申請書類をダウンロードできます

書類名 形式
多古町犬猫の不妊及び去勢手術補助金申請書 PDF
多古町犬猫の不妊及び去勢手術補助金交付請求書 PDF
多古町犬猫の不妊去勢手術補助金交付申請書 Word
多古町犬猫の不妊及び去勢手術補助金交付請求書 Word

記事参照元

千葉県多古町公式サイト

参考資料:多古町犬猫の不妊及び去勢手術補助金申請書[PDF:77.5KB]

参考資料:多古町犬猫の不妊及び去勢手術補助金交付請求書[PDF:262KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県君津市の省エネルギー設備導入補助金のお知らせ

千葉県君津市の省エネルギー設備導入補助金のお知らせ

千葉県君津市では、家庭における脱炭素の取り組みを支援し、地球温暖化対策を進めるために「君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金」を提供しています

この補助金は、住宅用の省エネルギー設備を導入する際に、導入費用の一部を支援するものです

令和7年度の主な変更点

補助対象設備の変更

新たに「住宅用太陽光発電システム」は補助対象外となります

補助申請手続きの変更

補助申請は補助対象設備導入後に行う必要があります

詳細については、「令和7年度君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金のご案内」をご確認ください

補助対象設備と金額

【注意】令和7年4月1日以降に導入されたものが対象です

補助対象設備の要件
設備名 補助金額 注意事項
家庭用燃料電池システム(エネファーム) 上限10万円 停電時自立運転機能を持つ機種のみ対象
定置用リチウムイオン蓄電システム 上限7万円 太陽光発電システムの併設が必要
窓の断熱改修

補助対象経費の4分の1

上限8万円

マンション等の場合

上限8万円×戸数

新築・建売は対象外
電気自動車
プラグインハイブリッド自動車

太陽光発電システム、V2H充放電設備併設時上限15万円

太陽光発電システムのみ併設時上限10万円

併設が必要
V2H充放電設備

補助対象経費の10分の1

上限25万円

併設、電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車の導入が必要
  • 補助対象設備は、申請者が使用する未使用品に限ります(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車は新車)
  • 申請期間内に導入工事を開始し完了が必要です

  • 補助対象経費(税抜き)は、他の補助金を受けていた場合その額を引いた額が基準となります

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月2日(月曜日)まで

補助の詳細と申請方法

  • 申請は、補助対象設備の導入後に提出書類をそろえ、君津市役所4階環境保全課まで持参してください

    郵送申請は不可です

  • 受付時間は土日祝祭日を除く、午前8時30分から午後5時15分までです

  • 申請は先着順で、予算に達した場合は申請期間内でも受付終了します

  • 書類に不備がある場合は、すべての書類が揃った後での受付となります

その他、補助詳細や申請方法はパンフレットに記載されていますのでご覧ください

関連リンク

千葉県が実施する共同購入支援事業での設備も補助対象に可能です

詳しい情報は千葉県の公式サイトをご確認ください

省エネルギー設備設置の完成写真はPR用に使用される場合があります


記事参照元

千葉県君津市公式サイト

参考資料:令和7年度君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金のご案内

参考資料:令和7年度君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金のご案内

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県南房総市子育て世帯向け家賃補助制度とは

千葉県南房総市子育て世帯向け家賃補助制度とは

南房総市移住子育て世帯家賃補助事業について

千葉県南房総市では、子育て世帯の移住と定住を促進するために、民間賃貸住宅に入居する転入者に対して一定の条件を満たす場合に家賃の補助を行う制度を設けています

この助成金は、予算の範囲内で家賃の一部を補助するもので、条件を満たした世帯に対して、定住を支援します

補助対象者について

補助金の交付を申請するには、次の条件を全て満たす必要があります:

  • 他の市区町村から南房総市に転入していること、特に館山市、鴨川市及び安房郡鋸南町からの転入は対象外です

  • 中学3年生以下の子どもとその父母が同居していることが必要です

  • 本市に定住する目的で転入し、指定の民間賃貸住宅に入居していること

  • 南房総市への転入日から1年未満であること

  • 過去5年以内に南房総市から転出していないこと

さらに、世帯全員が生活保護やその他の公的制度から家賃補助を受けていないことが求められます

補助対象となる住宅の条件

補助対象とされる住宅は、自己居住用の民間賃貸住宅であり、公営住宅や社宅、または親族所有の住宅は対象外です

補助内容

補助対象期間

補助は交付決定後、最大で2年間(24ヶ月)受けられます

補助額

補助金は月額家賃の半額が支給されますが、以下の上限があります:

上限額
1年目2万円(最大24万円)
2年目1万円(最大12万円)

家賃が対象となるのは、勤務先から支給される住宅手当控除後の金額です

申請手続きについて

南房総市の民間賃貸住宅に入居する場合は、転入から1年以内に申し込む必要があります

申請には必要書類を揃えて市の企画財政課に提出する必要があり、事前に相談をすることが推奨されています

請求方法について

補助金の請求は原則として年2回行われます

申請者は、指定の期日までに必要書類を提出しなければなりません

注意事項

虚偽の申請やその他不正があった場合は、交付決定が取り消され、補助金を返還する可能性があります

税法上は一時所得に該当し、確定申告が必要になる場合がありますので、注意が必要です


記事参照元

千葉県南房総市公式サイト

参考資料:別記第1号様式 移住子育て世帯家賃補助金交付申請書(PDF形式、84.12KB)

参考資料:別記第2号様式 同意書兼誓約書(PDF形式、101.16KB)

参考資料:別記第3号様式 住宅手当支給証明書(PDF形式、40.52KB)

参考資料:別記第5号様式 移住子育て世帯家賃補助金交付変更申請書(PDF形式、64.86KB)

参考資料:別記第7号様式 移住子育て世帯家賃補助金交付請求書(PDF形式、76.99KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

生ごみ減量化のための補助金が千葉県九十九里町で開始

生ごみ減量化のための補助金が千葉県九十九里町で開始

生ごみの減量化に補助金交付

家庭から出るごみの中で約30%を占めるとされる生ごみ

その減量を促進するため、九十九里町では家庭で簡単に使用できる肥料を作ることができる機械や容器を購入した際に、補助金を交付しています

この施策は、住民の皆さんが家庭で簡単に取り組めるごみ減量の取り組みの一環です

ぜひ参加を検討してください

補助金を希望する方は、必ず事前にまちづくり課 環境係に相談が必要です

また、この補助金は申請額が予算額に達した時点で受付が終了しますので、早めの申請が推奨されます

補助金の交付について

補助金の交付に関する詳細
種類生ごみ処理容器(コンポスト)生ごみ処理機(機械式)
補助内容購入した金額の半額以内(上限3,000円)購入した金額の半額以内(上限10,000円)
申請に必要なもの●申請書(町まちづくり課にあります)
●印鑑
●購入した生ごみ処理容器のカタログ
●領収書(購入日・税抜きの金額・宛名が記入されているもの)
●補助金振込先の口座番号
●申請書(町まちづくり課にあります)
●印鑑
●購入した生ごみ処理機のカタログ
●領収書(購入日・税抜きの金額・宛名が記入されているもの)
●補助金振込先の口座番号
申請先町まちづくり課窓口町まちづくり課窓口

記事参照元

千葉県九十九里町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

千葉県九十九里町で高齢者向け肺炎球菌予防接種の助成金制度が開始!

千葉県九十九里町で高齢者向け肺炎球菌予防接種の助成金制度が開始!

高齢者の肺炎球菌感染症予防接種に関する助成制度

肺炎は高齢者にとって深刻な健康問題であり、特に肺炎球菌性肺炎は多くの死亡原因の一つです

このため、千葉県九十九里町では、高齢者を対象にした予防接種費用の助成を行っています

助成を受けられる対象者

助成を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 65歳以上の方
  • 60歳から64歳までの方で、心臓、じん臓、呼吸器、免疫に障害があり、身体障害者手帳(1級相当)を持っている方

接種期間について

接種を受けられる期間は以下の通りです:

  • 65歳の方:65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで
  • 60歳~64歳の方:60歳の誕生日の前日から65歳の誕生日の前日まで

予診票の送付について

65歳に達する月までに予診票をお送りいたします

60歳~64歳の方は、希望者は健康指導係に連絡してください

助成額

助成金額は2,000円です

医療機関の接種料金から2,000円が差し引かれる形です

実際の接種料金は医療機関によって異なりますので、事前に確認が必要です

助成を受ける方法

九十九里町発行の「高齢者肺炎球菌予防接種予診票」を医療機関に持参して接種を受けることで、接種料金から2,000円が引かれます

生活保護を受けている方は、自己負担がなくなるため、その証明書を持って医療機関に申し出てください

接種可能な医療機関

接種を受けることができる医療機関は以下の通りですが、供給状況や予約の必要性については、事前に問い合わせを行う必要があります

医療機関名住所電話番号
古川クリニック片貝3689番地0475-76-1588
不動堂クリニック西野1782番地0475-76-7737
高橋医院真亀4330番地10475-76-3101
まさきクリニック片貝393番地30475-78-6868
九十九里病院片貝2700番地0475-76-8282
東千葉メディカルセンター東金市丘山台3丁目6番地20475-50-1199

注意事項

  • 予防接種は任意です

  • 毎年接種が必要なわけではありません

  • 不明な点は医師に質問し、納得してから接種を受けてください


記事参照元

千葉県九十九里町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事