岡山県真庭市の新たな支援金申請期間が開始

岡山県真庭市の新たな支援金申請期間が開始

補助対象者について

【支援対象者】

・真庭市内に主たる事業所を持っていること

・真庭市で事業を営んでおり、補助事業を市内で行うこと

・国や県、他の市町村の補助金と重複して補助対象経費に対する補助金を受けていないこと

・許認可が必要な業種の場合、その取得が完了していること

・市税の滞納がないこと

・特定非営利活動法人であれば、法人税法に基づく収益事業を行っていることが求められる

・個人事業主であれば、商工業を営む者であること

・暴力団員やその関係者でないこと

支援対象外

・協同組合などの組合(営利事業を行う組合は除く)

・収入が系統出荷に依存する個人農業者等

・医療法人、宗教法人、学校法人、社会福祉法人など

・風俗営業に関する者、任意団体

補助対象省エネ機器について

経済産業省が定めるトップランナー制度の対象品目のうち、省エネルギー基準を満たしている機器が対象

【対象品目一覧】

トップランナー制度の対象品目一覧 [PDFファイル/103KB]

補助額等について

【補助対象経費】

補助対象省エネ機器の購入費及び設置工事費(50,000円以上)

【補助率】

補助対象経費の50%(上限は150,000円)

申請方法について

申請受付期間

令和7年3月14日(金)~令和8年1月30日(金)

※予算に達した場合、受付は終了します

申請の流れ

(1) 購入予定店舗からの見積書と事業を営む証明書を準備

(2) 申請書を記入し、真庭市産業政策課に送付

(3) 補助金交付決定後に省エネ機器を購入

(4) 購入後、領収書や設置写真を市に提出

(5) 指定に従い、補助金支払いを受ける

申請に必要な書類

・真庭市事業者省エネ対応機器導入補助金交付申請書

・事業計画書

・事業証明書 (確定申告書など)

・補助対象経費を証明する文書 (見積書など)

・市税の完納証明書 (申請日前3ヶ月以内に交付されたもの)

実績報告に必要な書類

・事業実施報告書

・経費支出証拠書類 (領収書)

・設置状況の写真

補助概要チラシ、申請書様式

補助金チラシ [PDFファイル/135KB]

交付申請書 [Wordファイル/10KB]

交付申請書 [PDFファイル/42KB]

事業計画書 [Wordファイル/11KB]

事業計画書 [PDFファイル/32KB]


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

参考資料:トップランナー制度の対象品目一覧 [PDFファイル/103KB]

参考資料:補助金チラシ [PDFファイル/135KB]

参考資料:交付申請書 [PDFファイル/42KB]

参考資料:事業計画書 [PDFファイル/32KB]

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県が新たに提供する助成金・補助金の最新情報

岡山県が新たに提供する助成金・補助金の最新情報

岡山県が提供する助成金・補助金の特長と概要

岡山県では、地域の活性化や企業の成長を支援するためにさまざまな助成金や補助金、支援金を用意しています

これらの支援制度は、特に新しい事業を始めたい方や地域貢献を目指す団体にとって大変重要です

助成金・補助金の利用目的

これらの支援金は、主に以下のような目的で使われます:

用途 具体例
新事業の立ち上げ 商品開発費、設備投資
地域のイベント支援 開催場所の確保、プロモーション費用
環境への取り組み リサイクル活動、エコ製品の開発

申請手続きについて

申請を希望される方は、岡山県の公式サイトから必要な書類をダウンロードし、記入後に提出する必要があります

詳細な手続きについては、県の担当窓口にお問い合わせください

応募資格

地域内で事業を行う法人または個人が対象です

まとめ

岡山県が提供する助成金・補助金・支援金は、地域を支えるためにとても大きな役割を果たしています

利用を希望される方は、ぜひ情報を収集してみてください


記事参照元

岡山県公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岡山県が提供する助成金・補助金制度を徹底解説

岡山県が提供する助成金・補助金制度を徹底解説

岡山県が提供する助成金・補助金制度についてのご案内

岡山県では、様々な目的で利用できる助成金や補助金、支援金を提供しています

これらの資金は、地域の活性化やさまざまな事業の支援を目的としています

助成金・補助金の種類

助成金や補助金には、産業振興、観光促進、環境保全など、さまざまな種類が存在します

また、各事業に応じた条件が設定されているため、詳細な情報をチェックすることが大切です

申し込み手続き

助成金や補助金を受け取るためには、所定の申し込み手続きが必要です

申し込みの流れや必要書類については、岡山県の公式ホームページで確認できます

申し込みの重要な情報

名称金額申し込み開始日時申し込み終了日時
助成金名100,000円2025/03/01 09:00:002025/03/31 17:00:00

実際の申請期間や金額については、公式の情報に基づいて確認するようにしましょう

まとめ

岡山県の助成金や補助金は、地域を支援するための重要な制度です

興味がある方は公式ページを訪れて、詳細を確認してみてください


記事参照元

岡山県公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岐阜県海津市の助成金情報を徹底解説!

岐阜県海津市の助成金情報を徹底解説!

救助金・補助金の最新情報

岐阜県海津市では、様々な助成金や補助金を提供しています

以下は主な支援内容の概要です

令和6年度 市町村振興事業

(1) 移住定住情報発信事業

移住を検討する方へ、海津市の魅力をPRするため、情報誌や専用ウェブページを作成しました

移住定住情報誌「海津じかん」が発行され、さらに移住ポータルサイトも開設されています

令和5年度 交流人口拡大事業

(1) 羽根谷だんだん公園キャンプ場整備事業

交流人口を増やすため、羽根谷だんだん公園にオートキャンプサイトを整備しました

令和4年度 市町村振興事業

(1) にしみのライナーリレーバス運行事業

名古屋圏へのアクセスを改善するため、リレーバスの新ルートを実証実験しました

(2) 海津市PR動画広告配信事業

YouTubeを通じて、海津市の魅力を効果的に発信できます

(3) 市報かいづ多言語ユニバーサル情報配信事業

多言語対応のアプリを開発し、行政情報を正確に届ける取り組みが進められています

令和3年度 市町村振興事業

防災情報啓発事業

改正された法律に基づく防災リーフレットが作成され、避難行動を促進しています

令和2年度 市町村振興事業

(1) 自転車を活用したまちづくり推進事業

市内にサイクルラックを設置し、サイクリングの楽しみを広めています

(2) 防災Web配信アプリサービス

防災情報をスマートフォンで簡単に確認できるサービスを導入しました

引き続き、海津市では地域の振興や住民の生活向上に向けた取り組みが進められています


記事参照元

岐阜県海津市公式サイト

参考資料:移住定住情報誌「海津じかん」 (PDF形式、14.94MB)

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岐阜県本巣市の家庭用生ごみ処理機購入助成金について

岐阜県本巣市の家庭用生ごみ処理機購入助成金について

岐阜県本巣市、電気式家庭用生ごみ処理機購入助成金を実施

岐阜県本巣市では、電気式家庭用生ごみ処理機を購入した市民に対して助成金を交付しています

この助成金制度により、家庭での生ごみ処理を推進し、環境保護に寄与することを目的としています

助成金交付対象者

助成金を受けられるのは、以下の条件を満たす人です:

  • 本巣市内に居住していること
  • 購入した処理機を安全に使用できること
  • 処理機から得られる堆肥などを適切に処理できること

助成金額

助成金の額は、処理機の購入金額の3分の1(上限3万円)です

なお、助成金の交付は年度予算の範囲内で行われます

以下のポイントにも注意が必要です:

  • 1世帯につき1基のみが対象
  • 助成金を受けた処理機は7年以上使用しなければならない
  • 過去に助成金を受け取った場合は、前回から7年経過しないと再申請できません

助成対象機種

対象となる機種は、以下の条件を満たします:

  • 電力を使用して微生物などによる分解を行う機器
  • 温風乾燥方式などを用いた機器で、生ごみの堆肥化などを目的とするもの

対象外機器

ディスポーザー方式や排水口接続式の機器は対象外となりますので注意してください

助成金申請方法

助成金を申請する場合、以下の手順を踏む必要があります:

  • 申請書兼請求書に必要事項を記入する
  • 領収書(内訳が明示されたもの)及び保証書のコピーを添付して提出する

提出先

  • 本庁舎 環境課 (本巣市早野255番地)
  • 根尾分庁舎 地域調整課 (本巣市根尾板所625番地1)

申請書は公式ページからダウンロード可能です

また、詳細については環境課までお問い合わせください


記事参照元

岐阜県本巣市公式サイト

参考資料:電気式家庭用生ごみ処理機購入助成金交付申請書兼請求書 (PDF形式、45.76KB)

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

山形県鶴岡市に名寄市からの支援金が贈呈されました

山形県鶴岡市に名寄市からの支援金が贈呈されました

山形県鶴岡市における名寄市からの支援金について

令和6年7月豪雨災害を受けて、姉妹都市である北海道名寄市から支援金が贈られました

この贈呈式は、鶴岡市役所の庁議室で行われ、名寄市の加藤市長や名寄・藤島交流友の会の黒井会長が出席しました

支援金贈呈式の詳細

贈呈式は、令和7年3月14日(金曜日)9時から実施され、名寄市とオンラインでつながりました

出席者には、名寄市長や交流友の会のメンバーが含まれています

出席者リスト:

名寄市 鶴岡市
名寄市長 加藤 剛士 様 鶴岡市長 皆川 治
名寄・藤島交流友の会 会長 黒井 徹 様 藤島・名寄交流友の会 会長 小野 由夫 様
名寄市総合政策部長 石橋 毅 様 鶴岡市藤島庁舎支所長 成田 譲

支援金の概要

支援金の中には、以下の2つの要素があります

  1. ふるさと納税代理寄附
    受付期間: 令和6年8月3日~令和7年1月24日
    寄附金額: 167,000円(17件)
    支援金額: 157,420円(手数料を除く)
  2. 名寄・藤島交流友の会会員による募金
    受付期間: 令和7年1月31日~令和7年2月28日
    募金金額: 43,500円

支援金の重要性

この支援金は、災害からの復興を目指す鶴岡市にとって非常に心強い支援となります

市民の皆様も、名寄市に感謝の気持ちを持ちながら、復興のために頑張っていきましょう


記事参照元

山形県鶴岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

山形県における新エネルギー導入補助金制度の詳細

山形県における新エネルギー導入補助金制度の詳細

やまがた未来くるエネルギー補助金のご案内

山形県では、家庭や事業所での再生可能エネルギー設備の導入を促進するため、やまがた未来くるエネルギー補助金を提供しています

この補助金は、温室効果ガスの削減を目指し、再生可能エネルギー設備の導入にかかる経費の一部を支援するものです

なお、補助金の申し込みは先着順で受け付けており、予算が満了次第締め切られますので、早めの申し込みをお勧めします

1. 事業概要

1)募集期間

  • 令和7年3月14日から令和7年11月28日まで(必着)

2)募集想定件数

  • 蓄電池設備(65件、50件、50件)
  • 木質バイオマス燃焼機器(ストーブ180件)
  • 地中熱利用装置(空調3件、融雪装置23件)

3)補助内容

区分設備要件設置対象補助率(上限額)留意点
蓄電池設備(非FIT型)10kW未満の太陽光発電設備を新規同時導入住宅、事業所7万円/kWhまたは3分の1(40万円)事前申込書は令和7年11月28日までに提出
木質バイオマス燃焼機器(ストーブ)補助対象経費20万円超が必要住宅、事業所、農業用施設2分の1(24万円)事前申込書は令和7年11月28日までに提出

4)受付窓口

特定非営利活動法人環境ネットやまがた

〒990-2421 山形市上桜田3-2-37

電話:023-679-3377

E-mail:saiene@eny.jp


記事参照元

山形県公式サイト

参考資料:「やまがた未来くるエネルギー補助事業について」(概要版)(PDF:1,087KB)

参考資料:「主な変更点」(PDF:188KB)

参考資料:交付要綱(PDF:310KB)

参考資料:交付要領(PDF:243KB)

参考資料:主な変更点(PDF:188KB)

参考資料:Q&A(PDF:878KB)

参考資料:令和6年度交付実績(PDF:91KB)

参考資料:木質バイオマスストーブ環境ガイドブック(環境省)(PDF:2,635KB)

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

山口県山口市で2025年度助成事業の募集が開始されました

山口県山口市で2025年度助成事業の募集が開始されました

令和7年度山口市安心快適住まいる助成事業の募集が始まりました

山口県山口市では、令和7年度の安心快適住まいる助成事業の募集を開始しています

この補助金は、市民が安心して快適に住める住環境を整えるためのサポートを目的としています

事業の目的

この助成事業は、老朽化した住宅のリフォームや、バリアフリー化を支援することで、住民の暮らしやすい環境を提供することを目指しています

応募資格

対象は山口市内に居住している市民で、助成金を利用するためには一定の条件を満たす必要があります

申請方法

申請を希望する場合は、必要書類を揃えて山口市役所へ提出してください

詳細な手続きについては、公式ホームページで確認できます

助成内容

助成金の名称助成金の金額条件
安心快適住まいる助成事業記載なし市内に居住すること

記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:令和7年度山口市安心快適住まいる助成事業の募集について(商工振興部 ふるさと産業振興課) [PDFファイル/937KB]

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

富山県で中小企業向けなりわい再建支援の募集がスタート

富山県で中小企業向けなりわい再建支援の募集がスタート

富山県なりわい再建支援補助金の第8次募集のお知らせ

発表日: 2025年3月14日(金曜日)

富山県では、令和6年能登半島地震によって被害を受けた中小企業や小規模事業者のために、施設や設備の復旧にかかる経費を支援するための「富山県なりわい再建支援補助金」の申請受付を2025年3月21日(金曜日)から開始します

補助金の概要

この助成金に関する詳細情報は、別添のチラシや富山県の公式ページをご覧ください

募集期間

第8次募集: 令和7年3月21日(金曜日) ~ 令和7年4月22日(火曜日)必着

なお、令和7年度も継続して募集を行う予定です

申請および問い合わせ先

申請書類は郵送または持参にて提出が可能です

郵送先

930-8501 富山市新総曲輪1番7号
富山県商工労働部地域産業振興室経営支援課
「被災事業者復旧等支援窓口」

持参先

930-8501 富山市新総曲輪1番7号
富山県防災危機管理センター3階
「被災事業者復旧等支援窓口」

(注意) 受付が混雑する可能性があるため、事前に電話で来庁時間の予約が必要です

予約なしでは受付できません

(注意) 提出する申請書類に不備がある場合、受理されませんので、必ずガイドラインを確認してください

電話番号

(予約・問い合わせ) 076-444-3962
対応時間: 9時00分~17時00分(土日祝を除く)

添付資料

なりわい再建支援補助金チラシ(PDF:316KB)

お問い合わせ先

部局・担当名電話番号担当者

商工労働部 地域産業振興室経営支援課
地域産業・商業活性化担当

076-444-3249

土部、田中


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:なりわい再建支援補助金チラシ(中小企業庁作成)(PDF:316KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

大阪府岸和田市の子ども医療費助成制度の最新情報

大阪府岸和田市の子ども医療費助成制度の最新情報

子ども医療費助成の内容について

岸和田市では、健康保険に加入している18歳未満の子どもを持つ家庭に向けて、医療費の助成制度を提供しています

この制度は、以前の制度よりも対象年齢が拡大され、これにより多くの家庭が恩恵を受けることが期待されています

助成の対象者

岸和田市に住所を有し、健康保険に加入している18歳に達した日以降の最初の3月31日までの児童が対象です

この制度は所得制限がなく、令和5年10月1日から適用されます

助成の範囲

助成対象には、通院や入院にかかる医療費の一部負担金が含まれますが、保険診療外の費用は助成対象外となります

具体的には以下の項目が含まれます:

  • 通院及び入院にかかる医療費の一部負担金
  • 入院時の食事療養費
  • 訪問看護ステーションからの訪問看護基本料金

助成の方法

大阪府内の医療機関で受診する際は、「健康保険資格が確認できるもの」と「子ども医療証」を提示し、月ごとの一部自己負担額を支払う必要があります

大阪府外の医療機関を利用した場合は、特定の条件下で医療費の払い戻しが可能です

申請方法

助成金を新規に申請するには、必要書類を準備して申請場所に提出します

具体的な必要書類と申請場所についての詳細情報は以下の表にまとめました

申請場所と医療証発行時期
申請場所医療証発行時期
子育て支援課当日
サービスセンター (支所含む)受付後1週間程度で郵送
郵送 (申請書等のダウンロード可能)受付後1週間程度で郵送

子ども医療証の有効期間についても情報提供されており、更新手続きは不要ですが、新しい医療証が届いたら古いものを破棄する必要があります

その他の情報

また、健康保険の変更や再交付が必要な場合の手続きについても詳細が記載されており、具体的な必要書類や申請場所が明示されています

これにより、利用者がスムーズに手続きを行えるよう配慮されています


記事参照元

大阪府岸和田市公式サイト

参考資料:子ども医療<新規>交付申請書・同意書(R6.12) [PDFファイル/538KB]

参考資料:(記入例)子ども医療<新規>交付申請書(R6.12) [PDFファイル/613KB]

参考資料:郵送用封筒(切手必要) [PDFファイル/358KB]

参考資料:子ども医療<変更>届(保険変更に限る)(R6.4) [PDFファイル/264KB]

参考資料:(記入例)子ども医療<変更>届(保険変更に限る)(R6.12) [PDFファイル/352KB]

参考資料:郵送用封筒(切手必要) [PDFファイル/358KB]

参考資料:子ども医療<再交付>申請書(R6.12) [PDFファイル/192KB]

参考資料:(記入例)子ども医療<再交付>申請書(R6.12) [PDFファイル/243KB]

参考資料:郵送用封筒(切手必要) [PDFファイル/358KB]

参考資料:子ども医療<喪失>届(市外転出に限る)(R6.4) [PDFファイル/357KB]

参考資料:(記入例)子ども医療<喪失>届(市外転出に限る)(R6.4) [PDFファイル/352KB]

参考資料:郵送用封筒(切手必要) [PDFファイル/358KB]

参考資料:子ども医療費助成制度のしおり(R6.12) [PDFファイル/336KB]

参考資料:本人確認ができるもの一覧 [PDFファイル/41KB]

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事