山口県山口市の新しい農業支援策の詳細

山口県山口市の新しい農業支援策の詳細

山口市担い手経営革新加速化支援事業について

山口市では、農業の活性化を図るために、「山口市担い手経営革新加速化支援事業」を実施しています

この事業は、認定農業者などが農業機械の購入や農業設備の整備を行う際の経費を軽減することを目的としています

対象者の条件

この事業の対象となるのは、山口市内に所在地を有する以下の者です:

  • 認定農業者
  • 認定新規就農者

補助金の概要

この支援事業では、補助金は以下の条件にて受けられます:

  • 補助率: 3分の1以内
  • 補助上限額: 40万円(千円未満切り捨て)

受付日時と場所

受付は令和7年4月14日(月曜日)から4月16日(水曜日)までの3日間、以下の時間に行われます:

日付時間場所
4月14日(月)13:00~17:00山口市役所山口総合支所3階 第10・11会議室
4月15日(火)13:00~17:00山口市役所山口総合支所2階 広報広聴課会議室(農業振興課前)
4月16日(水)13:00~17:00山口市役所山口総合支所2階 広報広聴課会議室(農業振興課前)

なお、申請総額が予算を超えた場合は抽選で採択者が決定されます

予算に満たない場合は4月17日以降も受付を行います

補助対象経費

補助対象経費には、農業機械の購入や農業施設の整備にかかる費用(消費税を除く)が含まれます

ただし、汎用性のあるトラックやパソコン、草刈機、チェーンソー等は対象外です

また、中古の場合は耐用年数が3年以上で、整備保証を受けていることが条件です

補助要件

申請者は以下の要件を満たす必要があります:

  • 規模拡大や生産の効率化、複合経営化の取組を行うこと
  • 利用区域または保管場所が山口市内であること
  • 導入する機械が既存機械の更新の場合、既存機械の耐用年数が過ぎていること

申請方法と必要書類

必要書類が整った方から受付を行います

郵送は不可で、申請は1経営体1回限りです

必要な書類は以下の通りです:

  • 申請書(別記第1号様式)
  • 実施計画書(別記第2号様式)
  • 機械や施設のカタログ
  • 見積書

記事参照元

山口県山口市公式サイト

参考資料:山口市担い手経営革新加速化支援事業費補助金交付要綱(本文) [PDFファイル/257KB]

掲載確認日:2025年03月17日


新着記事

大分県中津市が提供する貨物運送事業者支援金の詳細

大分県中津市が提供する貨物運送事業者支援金の詳細

中津市の貨物運送事業者支援金について

公開日: 2025年03月17日

物価高騰の影響で、輸送費が上昇し、経営が厳しくなっている中津市の貨物運送事業者に対し、支援金が交付されます

これにより、経営の安定化を図ることが目的です

支援金の対象者

  1. 中津市に事業所を持ち、貨物運送事業を営む事業者
  2. 令和7年4月1日時点で貨物運送事業を営んでいる事業者で、支援金交付後も事業を続ける意思があること

貨物運送事業の範囲:

  • 一般貨物自動車運送事業
  • 特定貨物自動車運送事業
  • 貨物軽自動車運送事業

支援金の金額

支援金の交付額は、対象車両数に支援金単価を掛けた金額となります

支援金の上限は、法人が50万円、個人が15万円です

なお、各事業者は1回のみ申請が可能です

交付対象車両の支援金単価
交付対象車両 支援金単価
国土交通大臣に届出された事業用自動車(トレーラーは除く) 普通自動車1台につき5万円、小型車および軽自動車1台につき2.5万円

申請に必要な書類

必要書類一覧
NO. 必要書類
1 支援金交付申請書(電子申請の場合は専用フォームから入力)
2 貨物運送事業を営むことが確認できる書類(確定申告書や事業開業届など)
3 令和7年4月1日時点での事業を証明する書類
4 対象車両すべての自動車検査証の写し
5 銀行通帳の写し

支援金交付までの流れ

交付が決定した場合、支払予定日が通知され、支援金が支払われます

申請期間

令和7年4月7日から令和7年8月29日まで

郵送では当日消印まで有効です

申請は電子または郵送で行ってください

持参による申請も可能です

電子申請

専用フォームから申請できます

スマホ対応です

郵送先

中津市役所 企業立地・雇用対策課 宛てに郵送してください

窓口申請

中津市役所 2階 企業立地・雇用対策課で申請可能です

受付時間: 平日 8時30分~17時15分


記事参照元

大分県中津市公式サイト

参考資料:令和7年度「中津市貨物運送事業者支援金」チラシ[PDF:547KB]

参考資料:誓約同意[PDF:89.7KB]

参考資料:申請書様式[PDF:110KB]

参考資料:申請書記入例[PDF:400KB]

掲載確認日:2025年03月17日


新着記事

兵庫県赤穂市での老人クラブ補助金の詳細

兵庫県赤穂市での老人クラブ補助金の詳細

更新日:2025年3月17日

兵庫県赤穂市の老人クラブ補助金について

兵庫県赤穂市では、市内にある単位老人クラブが行う活動に対して補助金を提供しています

これには、生きがいを求めたり健康を促進したりするための社会活動や、加盟者を増やすための活動、地域の絆を深める取り組みが含まれます

補助金の詳細

老人クラブ運営費補助金

この補助金は、老人クラブが実施する活動に要する経費を支援します

具体的には、社会奉仕活動や教養講座、スポーツ活動などが対象です

老人クラブ活動強化推進事業補助金

こちらは、共生型助け合い活動や会員加入促進活動、地域活動の再開、そして健康体操などの経費に対しての補助です

補助金の金額

各老人クラブに対する補助金額は以下の通りです:

補助金名年間補助金額
老人クラブ運営費補助金37,680円
老人クラブ活動強化推進事業補助金48,000円
※健康体操未実施の場合42,000円

申請に関する情報

令和6年度の実績報告および令和7年度の交付申請の受付は、2025年4月4日(金曜日)に行われます

提出先は総合福祉会館です

必要書類は以下からダウンロードできます:


記事参照元

兵庫県赤穂市公式サイト

参考資料:依頼文(単位老人クラブ宛て)(PDF:259KB)

参考資料:補助対象事業及び対象経費について(PDF:164KB)

掲載確認日:2025年03月17日


新着記事

兵庫県播磨町の重度障がい者医療器材購入助成についてのご案内

兵庫県播磨町の重度障がい者医療器材購入助成についてのご案内

在宅重度障がい者医療器材購入助成について

播磨町では、在宅で重度障がいを持つ方々に対し、日常生活に必要な医療機材の購入を助成する取り組みを行っています

この助成金は、治療や予防のために必要な器材を購入する際に利用できます

ご注意:助成金の申請が完了する前に購入した機材については、助成対象となりませんのでご留意ください

対象者

この助成金を受けることができるのは以下の条件を満たす方です

  • 身体障害者手帳の取得が1・2級であること、または介護保険法の介護区分が要介護4・5として認定されている

  • 町内に住所を有し、在宅で所得税が非課税であること

  • 下肢または体感機能に障がいがある方、もしくは知覚、膀胱、直腸障がい等を持ち、日常生活において医学的処置が必要であること

対象品目

助成対象となる器材は以下の通りです

  • 創傷被服材
  • 保湿剤
  • 湿潤のための紙おむつやパッド、おむつカバー
  • その他、褥瘡の治療や予防のために必要な器材

注意:播磨町家族介護用品給付事業に該当する方には、別途定められた介護用品は助成対象外となります

助成額

助成金は、月ごとに上限4,000円まで支給されます

手続きの流れ

申請

助成を受けるには、以下の書類を播磨町役場福祉グループに提出する必要があります

書類提出後、町による審査が行われ、その結果が郵送で通知されます

請求

助成が認定された方は、通知書に同封されている在宅重度障害者医療器材購入助成金請求書(様式第4号)を、領収書とともに提出してください

なお、領収書は購入した医療器材に関する明細が記載されたものにしてください

記載が不明な場合、助成対象外となることがあります

また、第1回目の請求時には、債権者登録(変更)申出書も併せて提出してください


記事参照元

兵庫県播磨町公式サイト

掲載確認日:2025年03月17日


新着記事

島根県邑南町の除雪オペレーター育成支援事業について

島根県邑南町の除雪オペレーター育成支援事業について

邑南町除雪オペレーター育成支援事業補助金について

最終更新日:2025年3月13日

 邑南町では、町道等の除雪業務を行うためのオペレーターを確保するために、一定の資格を持つ方々に対して助成金を提供しています

この制度は、町が設けた予算の範囲内で、必要な費用の一部を補助するものです

制度の概要

 以下にこの助成金制度の概要を示します

詳細な情報は、交付要綱をご確認のうえ、町の建設課土木係へお問い合わせください

対象者の条件

補助金の交付を受けられるのは、次の条件をすべて満たす方です

  • (A)申請時に満65歳未満
  • (B)邑南町内の事業者または個人
  • (C)補助金の交付後、町道等の除雪業務に従事すること

補助対象経費

 補助対象となる経費は、以下の資格取得にかかる費用です

ただし、(D)のみの経費の場合は対象外です

  • (D)大型特殊自動車免許の取得に要する費用(農耕者限定免許及びカタピラ限定免許は除く)
  • (E)車両系建設機械運転技能講習の受講に要する経費

補助率について

 補助金は、補助対象経費の半額(1/2)相当額が支給されます

限度額は10万円で、対象経費に1000円未満の端数が生じた場合、その端数は切り捨てられます

補助金交付の条件

 この助成金を受けた年度から起算して、5年以上にわたり町道の除雪業務に従事しなければなりません


申請書類
  1. 邑南町除雪オペレーター育成支援事業補助金交付申請書
  2. 邑南町除雪オペレーター育成支援事業実績報告書
  3. 邑南町除雪オペレーター育成事業補助金交付要綱

記事参照元

島根県邑南町公式サイト

参考資料:邑南町除雪オペレーター育成事業補助金交付要綱

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

青森県おいらせ町のまちづくり活動支援事業の審査委員を募集

青森県おいらせ町のまちづくり活動支援事業の審査委員を募集

青森県おいらせ町のまちづくり活動支援事業助成金審査会の審査委員を募集中です

青森県おいらせ町では、まちづくり団体が行う住民主体の活動を支援するための「まちづくり活動支援事業助成金」を交付しています

この助成金に関わる審査を行うため、審査会が開催され、まちづくり団体の認定や事業の審査が実施されます

現在、これに参加する審査委員を募集中です

1 応募資格

  1. 青森県おいらせ町内に住所を持つ18歳以上の方で、まちづくりや自治に関心があり、役場本庁舎まで自ら移動して参加できる方
  2. 客観的に審査を行うことを宣誓できる方

2 募集人員

若干名の応募を受け付けています

3 任期

選任日から令和9年3月31日までの期間です

4 会議

年に2回程度開催され、会議の時間は日中2時間程度予定されています

5 報酬等

委員には日額5,300円と交通費が支給されます

6 応募方法

所定の応募用紙に必要事項を記入し、直接持参または郵送にてお申し込みください


応募用紙はまちづくり防災課(役場本庁舎)で入手可能で、町のホームページからもダウンロードできます

7 応募先

まちづくり防災課(役場本庁舎2階)へ応募してください

8 応募締切

令和7年4月14日(月曜日)です

郵送の場合は当日消印有効となります

9 選考方法

応募用紙による審査選考が行われ、結果は文書にて通知されます

10 その他

応募に際して得た個人情報は、この事業の目的以外には使用しないことが保証されます


記事参照元

青森県おいらせ町公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

長崎県佐々町、中小企業向け燃油費助成金制度を発表

長崎県佐々町、中小企業向け燃油費助成金制度を発表

長崎県佐々町の中小企業を支援する燃油費助成制度

長崎県の佐々町では、燃油価格の高騰に影響を受けている貨物運送事業者を支援するため、特別な助成金を設けています

この助成制度は、町内で営業する中小企業者、個人事業主を対象とし、燃料費の一部を補助するものです

対象となる事業者

助成を受けるには、以下の条件を全て満たす必要があります

  1. 佐々町内に本社または事業所を有する中小企業者(個人事業主を含む)

  2. 令和7年3月1日現在で、次のいずれかの運送事業を行っていること:
    • 一般貨物自動車運送事業
    • 特定貨物自動車運送事業
  3. 町税を滞納していないこと

  4. 暴力団等に関与していないこと

対象車両

助成対象となる車両は、次の条件を満たす必要があります

  1. 事業用に稼働している車両であること

  2. 自動車検査証が有効であること

  3. 自動車検査証に記載される使用者の氏名または名称が申請者と同一であること

  4. 使用者の住所が佐々町内であること

  5. 自動車が「事業用」として登録されていること

  6. 自動車が「貨物」用途であること、または特定の形状の車両であること

  7. 燃料は「軽油」または「ガソリン」であること

  8. 普通自動車または小型自動車であること

給付単価

助成金は以下のように支給されます

車両タイプ 給付金額
普通自動車 40,000円
小型自動車 20,000円

申請受付期間

申請は令和7年3月17日から令和7年7月31日まで受け付けています

提出先

以下の住所へ提出してください


〒857-0392
佐々町本田原免168番地2
佐々町役場 企画商工課 商工観光班

※7月31日必着です

提出書類

必要書類チェックリスト
提出書類チェックシートが必要です

交付申請書
様式第1号が必要です

対象車両一覧
様式第2号が必要です

写真台帳
様式第3号が必要です

その他
事業許可書の写し及び自動車検査証の写しが必要です


記事参照元

長崎県佐々町公式サイト

参考資料:提出書類チェックリスト(PDF:83.1キロバイト)

参考資料:写真の撮影方法(PDF:132.5キロバイト)

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

神奈川県秦野市の自転車ヘルメット購入費補助金について

神奈川県秦野市の自転車ヘルメット購入費補助金について

神奈川県秦野市は、自転車に乗る際の頭部保護を目的として、「秦野市自転車ヘルメット購入費補助金」という制度を導入しています

これは、交通事故の被害を軽減するためにヘルメット購入費の一部を助成するものです

この補助金は令和6年4月1日から令和7年3月31日までの期間中に利用可能です

ただし、予算が達した場合はその年度の申し込みが終了しますので、あらかじめご了承ください

今年度は予算に達したため、令和7年度の補助に関しては、4月から再開予定です

補助金の内容として、ヘルメット1個あたり最大2,000円が助成されます

この際、以下の条件が設けられています:

  • 事業協力店で購入した場合のみ対象
  • 1人1回1個までの申請が可能
  • 認証マークのついた新品のヘルメットが必要

購入については、補助券(兼申請書)に必要事項を記入し、事業協力店に提出することが求められます

本人確認書類も必要ですので、持参することが大切です

店舗で申請書を配布しているが、事前に記入するとスムーズに手続きができます

以下は、事業協力店の一部をまとめた表です:

事業協力店一覧(50音順)
店名 住所 電話番号
イオン秦野店 入船町12-1 0463-85-2000
オレンジヘッド 南矢名1889-11 0463-63-3300
カインズ秦野店 落合480 0463-83-7111
サイクルベースあさひ秦野平沢店 平沢493-1 0463-85-5595
MEGAドン・キホーテ秦野店 平沢530-2 0570-09-7211

この補助制度に参加する市内の販売店も募集中ですので、興味がある方は地域安全課までお問い合わせください

また、申請時に必要な書類は以下の通りです:

  • 秦野市に住所を証明する公的書類(例:マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
  • 秦野市自転車ヘルメット購入費補助券(兼申請書)

詳しい条件や流れについては、最終的には市のホームページやQ&Aをご確認ください


記事参照元

神奈川県秦野市公式サイト

参考資料:自転車ヘルメット購入費を補助します(PDF/571KB)

参考資料:秦野市自転車ヘルメット購入費補助金交付要綱(PDF/125KB)

参考資料:自転車ヘルメット購入補助金Q&A(PDF/206KB)

参考資料:令和6年度 秦野市自転車ヘルメット購入費補助金補助券(兼申請書) 第1号様式(第5条関係)(PDF/136KB)

参考資料:記載例18歳以上(PDF/225KB)

参考資料:記載例18歳未満(PDF/230KB)

参考資料:委任状(PDF/41KB)

参考資料:記載例委任状(PDF/105KB)

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岩手県山田町で自転車用ヘルメット購入費補助金制度のお知らせ

岩手県山田町で自転車用ヘルメット購入費補助金制度のお知らせ

山田町が自転車用ヘルメット購入費を補助

岩手県山田町では、自転車に乗る際のヘルメット着用を促すため、自転車用ヘルメットの購入費に対して一部を補助する制度を設けています

この助成金は、ヘルメット購入時の負担を軽減し、事故を未然に防ぐための取り組みとして注目されています

申請受付期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までとなっています

ただし、予算がなくなった場合は早期に終了する可能性がありますので、早めの申請をおすすめします

対象となるヘルメット

購入するヘルメットは、以下の条件を満たさなければなりません:

  • 令和7年4月1日以降に購入し、支払いが完了していること

  • 安全基準を満たす新品であること

  • 店舗またはインターネットで購入したもので、オークションやフリーマーケットでの個人間売買は対象外です

特に、CEマークで「CE(EN1078)」規格に適合したもののみが対象となるため、購入時にはご注意ください

補助金額

購入費用の3分の2(税込)を補助しますが、1人1個に対する上限は3,000円です

また、ヘルメットは使用者1人につき1個が限度となります

申請に必要な書類

申請時には次のものが必要です:

  • 補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
  • 安全基準の証明となるもの(現物、写真、証明書など)
  • 購入の領収書原本
  • 振込先が確認できるものの写し

領収書には、領収日、購入金額、購入店名、購入品名が記載されている必要があります

申請期限

ヘルメット購入日から90日以内に申請が必要ですが、令和8年1月から3月に購入した場合は、令和8年3月31日までの申請が認められます


記事参照元

岩手県山田町公式サイト

参考資料:山田町自転車用ヘルメット購入費補助金交付要綱 (PDF 125KB)

参考資料:様式第1号 (PDF 96.9KB)

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事

岐阜県大垣市が中古住宅のリフォームを支援する助成事業を実施

岐阜県大垣市が中古住宅のリフォームを支援する助成事業を実施

岐阜県大垣市での中古住宅取得を支援するリフォーム助成事業

令和6年度分の受付は終了しています

令和7年度以降の申請については、市の交付決定後に行う工事契約のみが補助対象ですのでご了承ください

工事契約書の提出は実績報告時に変更となるため、令和7年度分の契約は4月以降にご相談ください

大垣市では、定住促進と空家の有効活用のために、子育て世代を対象とした『子育て世代等中古住宅取得リフォーム支援事業』を実施しています

この事業では、市内に新たに購入した中古住宅に居住する方が、リフォーム費用の一部を補助します

詳細は住宅課(0584-47-8184)にご連絡ください

1.助成内容

(1)対象者

以下の条件をすべて満たす方が対象です

  • 大垣市内に居住用の中古住宅を新たに取得した方

  • 自らが居住するためにその住宅をリフォームする方

  • 中学生以下(妊娠中含む)の子がいる、または夫婦のどちらかが40歳未満の世帯の方

  • 市税等を完納している方

(2)対象住宅・工事

以下の条件をすべて満たす必要があります

  • 所有者が申請者本人の中古戸建住宅または中古分譲マンション

  • 昭和56年5月31日以前の木造住宅で、耐震診断を受けているまたは耐震補強工事を行う住宅

  • 工事着手前(市の審査・承認後の契約)であること

  • 居住用床面積が50平方メートル以上

取得後1年以上経過している住宅は補助対象外です

(3)助成額

リフォーム費用の3分の1(最大30万円)、ただし予算内で終了します

(4)助成回数

1人につき1回、住宅1戸につき1回の申請が可能です

2.申請期限

対象住宅取得から1年以内で、リフォーム工事着手前に申請が必要です

工事は2月末日までに完了し、実績報告が必要です

3.申請に必要な書類

(1)交付申請書

以下の書類を提出する必要があります

  • 住民票の写し(3か月以内)、納税証明書

  • 登記事項証明書、工事の見積書

  • 工事箇所の図面、耐震診断結果報告書(木造住宅の場合)

4.申請から交付までの流れ

申請から交付までの流れについては、詳細を指摘されたリンクで確認してください

5.市のその他の助成事業

大垣市内での子育て世代に向けた住宅取得支援が他にもありますので、詳細は住宅課にお尋ねください

6.県の助成事業

岐阜県が実施している住宅資金助成制度についても触れられています


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:対象リフォーム工事一覧

参考資料:大垣市子育て世代等中古住宅取得リフォーム支援事業交付申請書

参考資料:大垣市子育て世代等中古住宅取得リフォーム支援事業交付申請書(記入例)

参考資料:添付書類チェック表

参考資料:申請から交付までの流れ

掲載確認日:2025年03月14日


新着記事