長野県下諏訪町のゼロカーボン補助金情報と申請方法

長野県下諏訪町のゼロカーボン補助金情報と申請方法

下諏訪町ゼロカーボン補助金の概要と申請方法

2025年4月1日、長野県下諏訪町では、地球温暖化対策のために家庭や事業所でのエネルギー利用の効率化を促進し、温室効果ガスの排出量を削減することを目的とした「ゼロカーボン補助金」が実施されています

この補助金は、地球温暖化対策に資する設備の購入や設置にかかる費用の一部を支援します

補助内容と変更点

この補助金は、住居や事業所に温暖化対策のための再生可能エネルギーや省エネルギー設備を設置する際に支給されます

令和7年度より、新築住宅や事業所に関する補助内容が変更され、一部支給額が見直されます

補助対象設備と補助金額

申請年度内に設置を完了した設備に対して、以下のような補助金が交付されます

対象者補助対象設備補助金額
個人・事業者太陽光発電システム1件につき10万円(定額)
個人・事業者定置用リチウム蓄電池蓄電容量1kWhにつき2万円(上限額10万円)
個人・事業者ポータブル蓄電池購入費用の1/3(上限額2万円)
個人・事業者高効率給湯設備補助対象経費の1/10(上限額5万円)
※新築の場合は上限2万5千円
個人・事業者LED電気照明設備補助対象経費の1/2(上限額5万円)
※新築の場合は対象外

補助の条件

この補助を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  1. 施工開始前に申請すること
  2. 申請者が町内に住居または事業所を持つこと
  3. 世帯の全員が町税等を滞納していないこと
  4. 地球温暖化対策に努めること

申請の流れ

補助金の申請は、施工や商品の購入前に行ってください

必要な書類を提出後、審査を経て「交付決定通知書」が発行されます

その後、施工・購入完了後に必要書類を提出し、補助金の支給を受けることになります

併用可能な補助制度

本補助制度は、国や県の他の補助制度と併用が可能です

複数の制度を利用して、さらにお得にエコな暮らしを実現しましょう


記事参照元

長野県下諏訪町公式サイト

参考資料:下諏訪町ゼロカーボン補助制度チラシ(1MB)(PDF)

参考資料:(様式第1号)下諏訪町ゼロカーボン補助金_交付申請書(136KB)(PDF)

参考資料:(様式第2号)下諏訪町ゼロカーボン補助金_実績報告書(110KB)(PDF)

参考資料:(様式第3号)下諏訪町ゼロカーボン補助金_交付請求書(48KB)(PDF)

参考資料:(任意様式)下諏訪町ゼロカーボン補助金_申請等に関する同意書(共有者用)(81KB)(PDF)

参考資料:下諏訪町ゼロカーボン補助金 Q&A集(398KB)(PDF)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

群馬県玉村町で利用できる助成金・補助金制度について

群馬県玉村町で利用できる助成金・補助金制度について

群馬県玉村町における助成金・補助金の情報

群馬県玉村町では、地域活性化や市民の福祉向上を目的とした助成金や補助金の制度があります

この制度を利用することで、町民はさまざまなプロジェクトへの支援を受けることが可能です

助成金・補助金の概要

具体的にどのような助成金や補助金が利用できるのか、以下にまとめました

名称支給額条件申込み開始日時申込み終了日時
地域活性化助成金100,000円町内でのイベント開催2024/04/01 09:00:002024/05/15 17:00:00
福祉支援補助金50,000円高齢者支援事業2024/06/01 09:00:002024/07/01 17:00:00

申し込み方法

各助成金や補助金に申し込む際は、所定の申請書を玉村町役場に提出する必要があります

詳細は町の公式ページで確認してください


記事参照元

群馬県玉村町公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

群馬県玉村町が風しん予防接種に助成金を制度導入

群馬県玉村町が風しん予防接種に助成金を制度導入

群馬県玉村町での風しん予防接種助成金について

風しんは、風しんウイルスが原因で起こる病気で、感染すると発疹や発熱などの症状が現れます

特に妊婦が感染すると、赤ちゃんにとって重大な影響を与えることがあります

そこで、群馬県玉村町では、妊婦やその家族の健康を守るため、風しん予防接種の費用を一部支援することを決定しました

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間に行われます

助成対象者

助成金を受け取ることができるのは、接種日に玉村町に住民登録がある、平成2年4月1日以前に生まれた次のいずれかの方です

1.
妊娠を予定している、または希望している女性
2.
現在妊娠を予定または希望している女性のパートナー
3.
現在妊娠中の女性のパートナー

注意: 妊娠中の方や風しんにかかったことがある方、ワクチンを2回以上接種済みの方は対象外です

助成額

ワクチン種類助成金額
風しん(単独)ワクチン3,000円
麻しん風しん混合(MR)ワクチン5,000円

助成を受けられるのは、1人につきいずれか1回のみです

接種費用は医療機関によって異なるため、差額は自己負担となります

また、生活保護を受給している方は、全額助成が受けられます

接種方法

接種を受けるには、まず群馬県の抗体価検査を受けることをお勧めします

接種を希望する方は、指定の医療機関に予約し、接種当日は印鑑と健康保険証を持参してください

玉村町・伊勢崎市の指定医療機関で接種を受けないと助成は適用されませんのでご注意ください

詳しい医療機関のリストは、町の公式ページに掲載されています


記事参照元

群馬県玉村町公式サイト

参考資料:R7年度 風しん予防接種実施医療機関一覧(R7.4.1現在)[PDF:72KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

福岡県嘉麻市で新生児聴覚検査費用助成が開始されます

福岡県嘉麻市で新生児聴覚検査費用助成が開始されます

新生児聴覚検査費用の助成について

福岡県嘉麻市では、令和3年度から生活保護世帯や住民税が非課税の世帯を対象に、新生児聴覚検査費用の助成を行ってきました

しかし、令和7年度からはすべての子どもを対象にした助成が開始されます

この新生児聴覚検査は、産院に入院中のお子さんが眠っている間に音に対する反応を見るもので、約10分程度で終わり、痛みもない安全な検査です

1. 対象となる方

令和7年4月1日以降に生まれた赤ちゃんの保護者で、嘉麻市に住民票がある方が対象です

ただし、他の自治体で助成を受けた場合には対象外となります

2.対象となる検査

自動ABR検査(自動聴性脳幹反応検査)またはOAE検査(耳音響放射検査)いずれか1回が対象です

3.助成内容

生後28日までに受けた初回検査が対象ですが、長期入院などやむを得ない理由がある場合、せいぜい生後90日までの検査も対象となることがあります

ただし、リファー(再検査が必要)後の確認検査は対象外です

助成の上限は、自動ABR検査が5,000円、OAE検査が3,000円となっています

4.助成方法

〇飯塚市や嘉麻市内の指定医療機関で検査を受けた場合、検査時に嘉麻市に住民票があると、無料で検査が受けられます

医療機関から市に検査費用が請求されます

〇飯塚市や嘉麻市以外の医療機関で検査を受けた場合、自己負担が必要で、後日市への申請で費用が返還されます(償還払い)

【償還払いの申請方法】
新生児聴覚検査を受けた日から1年以内に申請手続きを行う必要があります

手続きは碓井支所内の子育て支援課母子保健係で行われます

〔必要書類〕
(1) 嘉麻市新生児聴覚検査費用助成申請書(窓口で記載)
(2) 受診した医療機関が発行する領収書・診療明細書の原本
(3) 聴覚検査の結果が記載されている書類(母子健康手帳など)
(4) 申請者名義の振込口座番号がわかるもの(通帳のコピーなど)


記事参照元

福岡県嘉麻市公式サイト

参考資料:嘉麻市新生児聴覚検査費用助成申請書 [PDFファイル/97KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

福井県敦賀市で全国大会出場者への助成金について

福井県敦賀市で全国大会出場者への助成金について

全国大会等出場激励費助成について

敦賀市では、スポーツの全国大会に出場する人を応援するための「激励費」を助成しています

この制度は、地域のスポーツ振興を目的としており、多くの選手が活用できるようになっています

対象となる大会

  • 文部科学省や日本スポーツ協会が後援する全国大会
  • 国際大会(オリンピックやパラリンピックを含む)
  • 国民スポーツ大会

また、その他の大会については、詳細をスポーツ振興課にお問い合わせください

助成を受ける対象者

敦賀市に住んでいる人や、市内の団体が対象です

国民スポーツ大会の選手は、故郷の選手も対象となります

ただし、激励費は1人につき年2回まで支給されます

監督やコーチについて

  • 指導者としての監督やコーチは1人のみ対象
  • 公務で引率する教員の旅費は対象外

激励費の申請方法

大会が行われる前に、以下の書類を提出する必要があります

  1. 激励費助成申請書(様式第1号)
  2. 大会要項
  3. 参加申込書または推薦書の写し
  4. 予選大会の要項と結果

書類はメールと紙で提出することが求められており、メールでの提出が推奨されています

大会終了後には、成績を示す書類と結果報告書も提出する必要があります

提出先

Email: sports@ton21.ne.jp

関連ファイル

申請書と報告書はExcelまたはPDF形式でダウンロード可能です

ファイル形式 ファイル名
Excel 申請書(様式第1号)
Excel 結果報告書(様式第2号)
PDF 申請書(様式第1号)
PDF 結果報告書(様式第2号)

記事参照元

福井県敦賀市公式サイト

参考資料:(様式第1号)全国大会等出場激励費助成に係る申請書(PDF:79KB)

参考資料:(様式第2号)全国大会等出場激励費助成に係る結果報告書(PDF:50KB)

参考資料:入力例(様式第1号)全国大会等出場激励費助成に係る申請書(PDF:117KB)

参考資料:入力例(様式第2号)全国大会等出場激励費助成に係る結果報告書(PDF:77KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

福井県坂井市が行う空家家財処分支援事業の情報

福井県坂井市が行う空家家財処分支援事業の情報

令和7年度 空家家財処分支援事業についてのご案内

現在、福井県坂井市では空き家の家財を処分する際の支援として、空家家財処分支援事業を行っています

この支援事業は、坂井市空き家情報バンクへの登録を促し、空家の家財処分にかかる費用の一部を助成することを目的としています

補助対象者

補助を受けるためには次の条件をすべて満たす必要があります:

  1. 坂井市空き家情報バンクに登録済み、または家財処分後すぐに登録予定の空家の所有者

  2. 空き家情報バンクに継続して2年以上登録予定

  3. 市税を滞納していないこと

  4. 令和8年1月31日までに事業を完了する見込みがあるか

  5. 今年度中にこの補助金をすでに受けたことがないこと

補助対象経費

以下の経費が補助対象となりますが、委託する場合は坂井市の一般廃棄物処理許可業者に限られます:

  1. 家財の収集、運搬、処分にかかる費用

  2. 家庭用機器廃棄物のリサイクルに要する経費

  3. 空き家の清掃にかかる費用

補助金の額

補助金は、補助対象経費の3分の2以内かつ限度額10万円となります

なお、原則として1棟につき1回の申請となります

申込期間

令和7年4月1日~令和7年12月19日午後5時必着となっています

申請は予算が上限に達し次第、受付を終了しますのでお早めに手続きをしてください

申込方法

必要書類を揃え、空家対策室まで提出してください

書類は返却されませんので注意が必要です

必要書類は以下の通りです:

  • 補助金等交付申請書
  • 概要書
  • 位置図
  • 作業箇所の着手前の写真
  • 見積書の写し
  • 登記事項証明書の写し

詳細は坂井市役所の公式ページをご覧ください


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:※坂井市一般廃棄物処理(収集・運搬)許可業者一覧表(PDF:70KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:148KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:97KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:97KB)

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:128KB)

参考資料:PDF

参考資料:記入例(PDF:122KB)

参考資料:補助金等交付申請書(PDF:136KB)

参考資料:概要書(PDF:84KB)

参考資料:全所有権者の同意書(所有権者が複数人いる場合)(PDF:59KB)

参考資料:個人情報の取り扱いに関する同意書兼誓約書(PDF:118KB)

参考資料:補助金等交付(変更・中止・廃止)承認申請書(PDF:139KB)

参考資料:補助事業等実績報告書(PDF:150KB)

参考資料:補助金等交付請求書(PDF:98KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

沖縄県久米島町が支援する景観形成助成金の概要

沖縄県久米島町が支援する景観形成助成金の概要

魅力的な街並みを目指す助成金制度

沖縄県久米島町では、5名以上で構成された団体が実施する良好な景観形成のための自主的な活動を支援しています

対象行為

この助成金制度は、久米島町景観計画に基づいた活動を対象としています

ただし、対象となる活動の場所や物は公共性のあるものであり、また、他の助成金を受けている行為は対象外となります

例としては、以下のような活動が挙げられます:

  • 道路沿いの花植えなどの緑化活動
  • 地域のゴミ拾いなどの美化活動

助成金の詳細

一団体当たりの助成金額は20万円以内です

なお、事前に相談を行うことが推奨されています

申込期間

申込は令和7年5月30日(金)から開始されます

ただし、予算の上限に達し次第、募集は終了するため、早めの申し込みが必要です


記事参照元

沖縄県久米島町公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

沖縄県久米島町の大型免許取得費用に対する補助金が新設されました

沖縄県久米島町の大型免許取得費用に対する補助金が新設されました

沖縄県久米島町では、令和7年度より大型1種・2種免許を取得するための費用に対する補助金を新たに導入します

この補助金制度は、コストの軽減を図り、交通の利便性を向上させることを目的としています

補助対象経費について

この補助金では、以下の経費が対象となります

自己資金で総額の10%を用意してください

免許取得費

補助金の上限は520,000円で、講習受講料やテキスト代を含むことができます

宿泊費

最長30日間に対応した補助金の上限は210,000円です

渡航費

こちらも最長30日間に利用可能で、上限は326,400円です

交通費

この費用の上限は33,600円となっており、こちらも最長30日間の補助が受けられます

なお、合宿免許も対象となっています

申請方法と注意点

申請を行う際は、下記の補助金交付要綱を確認する必要があります

具体的な手続きについては、以下のリンクから書類をダウンロードしてください

補助金交付要綱

久米島町離島交通課題対策事業補助金交付要綱 - [PDF:306KB]

申請書類

申請書類 久米島町離島交通課題対策事業補助 - [RTF:196KB]


記事参照元

沖縄県久米島町公式サイト

参考資料:久米島町離島交通課題対策事業補助金交付要綱 -[PDF:306KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

栃木県那須町で進む子ども居場所づくり事業費補助金の新規募集

栃木県那須町で進む子ども居場所づくり事業費補助金の新規募集

子どもの居場所づくり事業費補助金の募集のご案内

栃木県那須町では、地域の子どもたちが安心して過ごせる「居場所」を提供するための助成金を募集しています

この事業は、主に食事や学習、交流などの支援を通じて、子どもたちの健やかな成長を促進することを目的としています

対象となる事業には、以下のようなものがあります

対象事業

番号事業の内容
1子ども食堂及び配食、宅食を行う居場所づくり
2自主学習を支援する居場所の設置
3子どもが自由に過ごすことのできる居場所づくり

また、補助金の申請には以下の要件を満たす必要があります

補助対象要件

【全体】
補助対象事業は、次のすべてに該当するものとします

  1. 事業の実施場所において、年間を通じて月に2回以上、かつ1日当たり1時間以上実施すること

    ただし、配食または宅食の実施を除きます

  2. 子どもまたはその保護者10人以上を対象とする規模で実施すること

    ただし、配食または宅食の実施を除きます

  3. 事故発生時の対応のための保険に加入すること

  4. 食中毒または事故が発生したときの対応方法および連絡体制をあらかじめ定め、職員等に周知徹底を図ること

  5. 個人情報の適正な管理に十分配慮し、個人情報の厳格な取り扱いを周知徹底すること

詳細については、下記の「募集のご案内」をご確認ください

申請期限

令和7年5月23日(金曜日)
注意:申請前に必ずこども政策係に相談してください

申請先

こども未来課こども政策係
TEL:0287-72-6959
〒329-3215 那須町大字寺子乙2566-1

様式

募集のご案内(pdf)


記事参照元

栃木県那須町公式サイト

参考資料:募集のご案内(pdf 2.92 MB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

栃木県那須町が犬猫手術費補助金を新たに始めました

栃木県那須町が犬猫手術費補助金を新たに始めました

那須町では、犬や猫の望まない繁殖を防ぐために、動物愛護や管理意識の向上を目的とし、手術費用の一部を補助しています

1. 交付要件

以下の条件を満たすことが必要です

  • 飼い主が那須町に住民登録をしていること

  • 同一世帯において町税等の滞納がないこと

  • 飼い犬が狂犬病予防法に基づく登録をし、補助対象年度に狂犬病予防注射を受けていること

  • 販売目的で飼養されている犬または猫でないこと

  • 獣医師より避妊または去勢手術を受けていること

2. 補助金額

避妊手術の場合

動物補助金額
5,000円
4,000円

去勢手術の場合

動物補助金額
4,000円
3,000円

※補助金は1会計年度において1世帯につき2頭まで交付されます


※補助金は予算の範囲内で行うため、予算がなくなり次第受付が終了することがあります


※受付から口座入金までには約1カ月程度かかります

3. 申請方法

手術後に、那須町飼い犬及び飼い猫の避妊及び去勢手術費補助金交付申請書(様式第1号)と請求書(様式第4号)、及び病院発行の領収書(原本)を手術日から60日以内に本庁2階環境課窓口に提出してください


詳しいことは、『那須町飼い犬及び飼い猫の避妊及び去勢手術費補助金交付要綱』を参照してください


※申請には必ず病院発行の領収書(原本)が必要です


※申請書には獣医師が証明する欄があり、手術前に環境課窓口で受け取るか、指定の資料をダウンロードして準備してください

関連リンク

関連リンク


記事参照元

栃木県那須町公式サイト

参考資料:PDF(pdf 291 KB)

参考資料:PDF(pdf 67 KB)

参考資料:PDF(pdf 117 KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事