岡山県真庭市で木材利活用促進支援事業が始まる

岡山県真庭市で木材利活用促進支援事業が始まる

真庭市が木材の利活用促進支援事業を開始します

岡山県真庭市は、令和7年4月1日(火)から「真庭市木材利活用促進支援事業」の受付を開始します

この事業は、木造住宅の新築に対する支援を行うもので、具体的には一戸あたり60万円の補助金が支給されます

さらに、ゼロエネルギー住宅(ZEH)として認定されると、追加で30万円が上乗せされます

住宅の新築に関する条件

対象者の要件

補助の対象となるには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  1. 市内に住む本人が新築するか、市外から移住してきた場合は速やかに真庭市に住民登録すること

  2. 住宅完成後10年間は真庭市内に住み続け、住宅の所有権を他人に移さないことを確約すること

  3. 市税を滞納していないこと

対象となる住宅の条件

以下の条件も満たす必要があります:

  1. 主要構造部材に真庭産材を8立方メートル以上使用すること

    ただし、居住を目的としない部分に使用される木材は含まない

  2. 延床面積が80平方メートル以上であること

  3. 在来工法で建築されていること

  4. ZEH認定住宅の場合、省エネ性能評価書に必要な表示がされていること

注意事項:真庭産材は市内の製材所で製材された国産材を指し、含水率が25%以下のものです

申請受付期間

申し込みは、令和7年4月1日(火)から令和8年1月15日(木)までです

ただし、予算がなくなり次第終了します

補助金の額

支給される補助金は次の通りです:

  • 新築 一戸当たり60万円
  • ZEH認定住宅に対して追加で30万円

申し込み先

申請窓口は以下の通りです:

  • 真庭地区木材組合
    〒717-0022 岡山県真庭市三田131
    TEL(0867)44-1277

また、真庭市役所 産業観光部 も問い合わせ先としてあります

注意ポイント

棟上げ後には真庭産材の使用状況について現地検査が行われます

また、補助金の交付により住宅ローンの金利が引き下げられる制度も利用できます


記事参照元

岡山県真庭市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

岐阜県大垣市の新生児聴覚検査助成の内容と申請方法

岐阜県大垣市の新生児聴覚検査助成の内容と申請方法

新生児聴覚検査とは、聴覚障害を早期に発見することを目的とし、新生児を対象に産婦人科等で行う「耳のきこえ」の検査です

岐阜県大垣市では、以下のように検査費用の助成を行っています

1 対象者

新生児の保護者が対象です

検査を受ける日に父または母のどちらかが市内に住んでいることが条件です

ただし、他の自治体から同様の助成を受けていない方に限ります

2 検査の方法

自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)が行われます

ただし、保険診療の対象となる検査は除かれます

3 助成内容等

新生児1人につき1回限り助成があります

初回検査(生後50日以内)に要した費用のうち、最大2,300円まで助成されます

検査費用が2,300円未満の場合は、その額が助成されます

また、初回検査で「要再検」の場合、再検査費用は対象外です

4 助成方法

県内の委託医療機関で検査を受けた場合は、新生児聴覚検査受診票兼結果票を医療機関に提出してください

委託医療機関以外で受けた場合などは、検査から1年以内に必要書類を持って市の保健センターで申請が必要です

申請に必要な書類等

書類番号 必要書類
(1) 助成事業補助金交付申請書
(2) 助成事業補助金交付請求書
(3) 新生児聴覚検査受診票兼結果票
(4) 新生児聴覚検査結果票
(5) 検査に係る領収書
(6) 母子健康手帳
(7) 銀行の口座が分かるもの

5 その他

里帰り出産等で検査を受けられなかった方は、大垣市民病院で外来受診にて検査が可能です

生後6か月以内であれば受診可能で、電話予約制です

特別初診料はかかりませんので、詳しくは大垣市民病院にお問い合わせください


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

熊本県水俣市が提供する半導体人材育成研修受入促進補助金の詳細

熊本県水俣市が提供する半導体人材育成研修受入促進補助金の詳細

熊本県水俣市の半導体人材育成研修受入促進補助金について

熊本県水俣市では、半導体産業に従事する人材を育成するための助成金を提供しています

この補助金は、半導体研修を受講した企業が対象となり、宿泊を伴う研修に参加した際の宿泊費を補助します

申請要件

補助金の申請には以下の要件があります:

  1. 水俣市内で半導体研修を受講した企業であること

  2. 暴力団または暴力団員との関係がないこと

  3. 法令遵守に問題がないこと

補助対象経費

補助対象となる経費は、研修受講に伴う宿泊費です

以下に詳細を示します:

補助対象経費補助率補助上限額
水俣市内の半導体研修施設での宿泊費1/2熊本県内の就業者:4,000円/人(4泊5日上限)
それ以外:2,000円/人(4泊5日上限)

申請方法

補助金を受けるためには、以下の申請書類を提出する必要があります:

企業が申請する場合

  1. 水俣市半導体人材育成研修受入促進補助金交付申請書
  2. 受講した半導体研修の証明書類
  3. 領収書のコピー
  4. 申請者名義の口座番号確認書類(通帳コピーなど)
  5. その他市長が必要と認める書類

提出先

熊本県水俣市陣内1丁目1番1号
水俣市経済観光戦略課経済振興室

半導体研修施設に委任する場合

  1. 上記に加え、委任状を提出すること

提出先

市内半導体研修施設

提出期限

令和8年2月27日(金)17時まで(必着)

注意事項

予算の関係で、申請受付が終了する可能性があります

また、補助金交付後に不正があった場合は返還を求めることがあります


記事参照元

熊本県水俣市公式サイト

参考資料:R7半導体人材育成研修受入促進補助金チラシ(PDF:212.2キロバイト)

参考資料:

参考資料:

参考資料:

参考資料:水俣市半導体人材育成研修受入促進補助金交付要綱(PDF:441.8キロバイト)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

徳島県阿南市の再生可能エネルギー支援金募集のお知らせ

徳島県阿南市の再生可能エネルギー支援金募集のお知らせ

再生可能エネルギー設備支援金のご案内

公開日 2025年04月01日

地球温暖化対策を進め、脱炭素型社会を形成するため、阿南市では再生可能エネルギー設備を導入する方に対し、予算の範囲内で阿南市住宅用太陽光発電システム等導入支援事業補助金を交付します

申請前に設置工事に取り掛かった場合は対象外となりますので、注意が必要です

補助対象設備及び要件

住宅用太陽光発電システム

  • 太陽電池出力は2kW以上10kW未満であること

  • 太陽電池モジュール、パワーコンディショナーを同時に設置すること

  • 未使用品であること

  • リースや集合住宅への設置は対象外

注記:今年度より増設のみの申請はできません

また、自家消費型の太陽光発電システムも対象に追加されています

家庭用蓄電システム

  • 国が補助事業を委託した団体が実施する「ZEH支援事業」に登録されているものであること

  • 常時、太陽光発電システムと接続されていること

  • 未使用品であること

  • リースやアパート等への設置は対象外

電気自動車等充給電設備(V2H)

  • 国が行うV2Hに関する補助事業において承認されている機器であること

  • 常時、太陽光発電システムと接続されること

  • 未使用品であること

  • リースや集合住宅への設置は対象外

補助額

住宅用太陽光発電システム

7万円

家庭用蓄電システム

10万円

電気自動車等充給電設備(V2H)

10万円

注記:補助金は同一住宅につき1回限りの交付です

過去に受けた方は申請できません

募集件数

予算限度(900万円)の終了まで、残りの予算金額は毎月1日にホームページで発表されます

申請者の要件

以下の全ての要件に該当する方が対象です:

  • 市内の既築または新築住宅に補助対象設備を自ら購入し設置する者
  • 市税等を滞納していない者

申請受付期間

令和7年4月1日(火)から開始します

交付規則・要綱・様式

阿南市補助金等交付規則、申請書形式等についての詳細は、ホームページにてご確認ください


記事参照元

徳島県阿南市公式サイト

参考資料:阿南市補助金等交付規則(平成30年3月9日規則第3号)[PDF:312KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等支援事業補助金交付要綱[PDF:175KB]

参考資料:住宅用太陽光発電システム等支援事業補助金について[PDF:1.34MB]

参考資料:債権者登録申請書[PDF:95.3KB]

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

山梨県のもも・すもも生産支援金の詳細情報

山梨県のもも・すもも生産支援金の詳細情報

もも・すもも生産拡大支援事業費補助金について

山梨県では、県内のモモやスモモの生産を支援するための助成金制度を設けています

この補助金は、新たにモモ・スモモの栽培に取り組む生産者や栽培面積の拡大を目指す生産者を対象としています

目的は、競争力の維持と農業所得の向上です

補助対象者

補助金を受け取ることができるのは、農業者やその組織、農地所有適格法人、生産者組合、さらに知事が認めた団体です

補助条件

申請者は、特定の期間内である令和7年3月4日から令和8年2月1日までの間に、20アール以上のモモ・スモモの新規栽培または規模拡大(他の作物からの改植も含む)を行う必要があります

補助対象となる機械類

機械の種類
昇降機(高所作業車)
スピードスプレーヤ
運搬車(自走・牽引)
動力噴霧機
草刈機・刈払機(乗用を含む)
穴掘機(オーガ)
溝堀機(トレンチャー)
堆肥散布機(マニュアスプレッダ・ブロードキャスター)
チッパー
低温貯蔵庫
電動剪定鋏
バックホウ(油圧ショベル)
グロースガン

補助金の詳細

補助金は、対象経費の1/2までを支給されます

具体的な上限額は以下の通りです:

  • 20アール以上かつ50アール未満の新規栽培や規模拡大:250,000円
  • 50アール以上の新規栽培や規模拡大:1,000,000円

手続きの流れ

補助金の申請は、補助対象者が果樹産地協議会(事務局:JA)や市町村を通じて行います

また、補助対象者から市町村へ直接申請することも可能です

注意事項

申請には、機械類の購入時期やその他の条件があるため、事前に各地域の農務事務所に相談することが推奨されます


記事参照元

山梨県公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

埼玉県嵐山町の住宅リフォーム補助金受付開始のお知らせ

埼玉県嵐山町の住宅リフォーム補助金受付開始のお知らせ

住宅リフォーム補助金のお知らせ

令和7年度の埼玉県嵐山町住宅リフォーム補助金の受付が、2025年4月15日(火曜日)から開始されます

重要なお知らせ:補助金の交付額が変更となりましたので、皆様のご注意が必要です

リフォーム工事は、必ず交付決定後に着手し、その年度内に完了する必要があります

交付決定前に着手した工事は補助対象になりません

補助の目的について

この補助金は、地域経済の活性化と、町民が安全で快適に生活できる住宅環境の整備を目的としています

住宅リフォームにかかる費用を予算の範囲内で支援します

補助対象者

補助金の交付対象者は、次の要件を満たすことが必要です:

  1. 申請時において、町に住民登録していること

  2. 町税を滞納していないこと

  3. 町で実施中の他の住宅改修補助金の交付を受けていないこと

補助対象事業

補助の対象となる事業は、次の条件を全て満たす必要があります:

  1. 町内に所有する個人住宅で、確認済証を受けた住宅

  2. 町内業者による10万円以上の住宅リフォーム

  3. 補助金交付決定後に着手し、年度内に完了すること

  4. 過去5年以内に補助金の交付を受けていないこと

補助対象経費

補助の対象となる経費は、住宅リフォームに要した費用です

ただし、次の項目は除外されます:

  1. 住宅の新築や改築
  2. 外構の工事(門、塀等)
  3. 物品の購入や設備工事

補助金額

補助金額は、住宅リフォーム1件につき5万円です

要綱・様式

以下のリンクから要綱や様式を確認できます


記事参照元

埼玉県嵐山町公式サイト

参考資料:嵐山町住宅リフォーム補助金交付要綱 (PDF形式、122.38KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

鹿児島県いちき串木野市の合併処理浄化槽補助金制度が発表されました

鹿児島県いちき串木野市の合併処理浄化槽補助金制度が発表されました

更新日:2025年4月1日

合併処理浄化槽補助金について

補助金制度

いちき串木野市では、既存の住宅においてくみ取便槽や単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換するための補助金が提供されています

なお、新築や建替えに対する補助は行っていません

補助要件

  1. 環境に配慮した浄化槽に適合していること

  2. 個人が設置すること

  3. 処理する人員が50人以下であること

  4. 住居を目的とした住宅であること(店舗などが併設している場合は、住宅部分が50%以上であること)

  5. 市税を滞納していないこと

以下の場合は補助対象外となります

  • 公共下水道の認可区域内や漁業集落排水処理区域内

  • 販売目的で設置する場合

  • 借家等で所有者の承諾が得られない場合

  • 浄化槽法に基づく法定検査を依頼していない場合

浄化槽設置補助(くみ取槽または単独処理浄化槽からの設置替え)

人槽 5人槽(床面積130㎡以下) 7人槽(床面積130㎡超) 10人槽(二世帯住宅等)
補助金額 332,000円 414,000円 548,000円
人槽 11~20人槽(集合住宅含む) 21~30人槽(集合住宅含む) 31~50人槽(集合住宅含む)
補助金額 627,000円 981,000円 1,358,000円

単独処理浄化槽・くみ取槽からの転換に対する上乗せ補助

種類 補助金額 補助内容
撤去費用(単独処理浄化槽) 上限 120,000円 既設の槽を撤去する費用、産業廃棄物処分料を含む

撤去費用(くみ取槽) 上限 90,000円
宅内配管工事費 上限 300,000円 浄化槽への流入管やますの設置、隣接する側溝までの放流管設置に係る工事費

浄化槽雨水貯留施設転用費 上限 90,000円 合併浄化槽への転換により不要となった単独処理浄化槽を雨水貯留槽へ転用するための工事費

令和7年度 合併処理浄化槽補助金申請様式

申請様式はこちらからダウンロードできます

令和7年度 広報用チラシ

詳しくはこちらのチラシをご確認ください

浄化槽登録業者一覧(市内)

浄化槽登録業者一覧(市内)


記事参照元

鹿児島県いちき串木野市公式サイト

参考資料:合併処理浄化槽広報用チラシ(R7年度)(PDF:655KB)

参考資料:浄化槽登録業者一覧(市内)(PDF:114KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

静岡県島田市が中小企業向け補助金申請を開始

静岡県島田市が中小企業向け補助金申請を開始

中小企業者向けに支援事業が開始

静岡県島田市は、中小企業者の設備整備や従業員の労働環境改善を目的とした補助金の受付を開始しました

この事業は令和7年度前期分(2025年4月から9月末までの事業)に対応しています

申請に際しては、島田市産業支援センター「おびサポ」での申し込みが必要で、事前相談も受け付けています

以下のような事業が対象となります:

補助金の対象事業

対象者 対象事業 補助対象経費 補助率 補助限度額
製造業 機械設備整備事業 生産施設などの合理化に要する経費 10分の1以内 100万円
製造業 研究開発事業 新製品開発や新素材開発に要する経費 2分の1以内 50万円
製造業、建設業、運輸業、郵便業 労働環境改善施設整備事業 更衣室、シャワー、洋式トイレなどの整備に要する経費 5分の1以内 50万円
  • 区分1及び区分3の事業は、市内で整備するものに限ります

  • 区分3は市内に主たる事業所を持つ事業者による施工である必要があります

申し込みにあたっての注意点

  • 事業着手前に必ず相談を行ってください

  • 国や県などの補助金を受けている事業は対象外です

  • 前年度にこの補助金を受けた方は申請できません

申請書類のダウンロードや詳細は、島田市産業支援センター「おびサポ」の公式ページをご覧ください

その他の情報

  • 海外展示会等の出展による販路開拓については、島田市の創業補助金をご確認ください


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

青森県弘前市が中小企業支援の助成金を発表

青森県弘前市が中小企業支援の助成金を発表

弘前市の中小企業向け販路拡大支援について

青森県弘前市では、中小企業者等の【独自の技術・製品及び工芸品の販路拡大】と新規需要の開拓を目的とした助成金を提供しています

この助成金は、市内の中小企業者等が国内外で開催される見本市等へ出展するための経費を補助するものです

交付申請について

補助金の交付申請は、1補助事業者につき1見本市等までと定められています

補助対象事業

令和7年度中に開催される国内外の見本市等(オンライン展示会を含む)への出展が対象です

ただし、出展時に販売を行うことはできません

補助事業者の条件

以下のいずれかに該当する必要があります:

市内に主たる事業所を有する中小企業者
市内に主たる事業所を有する者が過半数の組合または任意団体

さらに、同一年度にこの要綱に基づく補助金を受けていないことと、市税等を滞納していないことが条件です

補助対象経費

必要な経費の一部が対象となります

具体的には以下のような経費が含まれます:

  • 旅費(2名分まで)
  • 出展料
  • 小間装飾費
  • 備品借上料
  • 印刷製本費
  • 運送料
  • 保険料
  • 通訳・翻訳料

補助金の金額

見本市等の開催形式補助金の額
対面・集合形式開催場所が国外:補助対象経費の実支出額の2分の1に相当する額または500,000円のいずれか少ない額
開催場所が国内:補助対象経費の実支出額の2分の1に相当する額または300,000円のいずれか少ない額
オンライン形式補助対象経費の実支出額の2分の1に相当する額または100,000円のいずれか少ない額

事業募集期間

新規事業者:令和7年4月15日 ~ 随時

継続事業者:令和7年5月15日 ~ 随時
※ 終了は予算が無くなり次第です

要綱・様式のダウンロード

令和7年度ひろさきブランド販路開拓補助金交付要綱

交付申請書等様式

問い合わせ先

産業育成課 物産振興係

電話0172-32-8106(直通) FAX 0172-35-1105


記事参照元

青森県弘前市公式サイト

参考資料:令和7年度ひろさきブランド販路開拓補助金交付要綱(166KB)

参考資料:交付申請書記載例(226KB)

参考資料:補助金を利用する場合の注意事項(468KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

青森県が不妊治療費助成事業を開始

青森県が不妊治療費助成事業を開始

青森県では、不妊治療にかかる経済的な負担を軽減するための制度、「青森県不妊治療費助成事業」が実施されています

この助成金制度は、青森県内に住む夫婦の公的医療保険が適用される一般不妊治療や生殖補助医療にかかる自己負担額を助成するものです

青森県不妊治療費助成事業について

この助成事業では、不妊治療を受ける際にかかる費用の一部を助成することで、経済的な負担を軽減します

具体的には、青森県に居住する夫婦が対象で、公的医療保険が適用される治療を受けている場合の自己負担費用を全額助成します

青森県不妊治療費助成事務センター

助成申請の受付や審査、支払いを一元的に実施するために、「青森県不妊治療費助成事務センター」が設置されています

現在、センターのホームページとコールセンターは準備中です

助成対象治療
令和7年4月1日以降に開始する一般不妊治療
令和6年7月1日以降に開始する生殖補助医療

ただし、治療を中止した場合でも医師の判断で公的医療保険が適用される場合は助成の対象となります

また、自費で行われた先進医療は助成の対象外です

助成対象者

助成を受けるには、夫か妻のいずれか一方、または双方が青森県に居住し、住民基本台帳に登録されている必要があります

実際の治療が始まる日付が令和6年7月1日以降であることも条件です

助成額

助成額は、対象者が保険医療機関で支払った治療の自己負担額を全額助成されることになっています

ただし、他の自治体で既に助成を受けている場合、その分は重複して受けることはできません

申請方法と今後の予定

申請方法についての詳細は準備中ですので、準備が整い次第、改めてお知らせされる予定です


記事参照元

青森県公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事