神奈川県山北町で帯状疱疹予防接種の助成金実施

神奈川県山北町で帯状疱疹予防接種の助成金実施

帯状疱疹予防接種に関する助成制度のご案内

神奈川県山北町では、令和7年4月1日から始まる帯状疱疹予防接種に関する費用の一部助成を実施します

この助成は、定期接種化に伴い、令和6年度に行われた任意接種の町助成制度が廃止されることに関連しています

帯状疱疹について

帯状疱疹は、水ぼうそうにかかった後、体内に潜伏するウイルスが再活性化し、神経に沿って帯状に水疱が現れる病気です

特に、70歳代で発症する人が多く、合併症の一つに慢性的な痛みを伴う「帯状疱疹後神経痛」があります

帯状疱疹ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります

接種回数や方法、効果などが異なりますが、いずれも帯状疱疹の予防に効果があります

助成の詳細

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

対象者

町に住民登録がある人で、以下の条件を満たす人:

  • 令和7年度に65歳以上になる方
  • 接種日に60歳以上65歳未満で、免疫機能障害により身体障害者手帳1級を持つ方

注意: 65歳以上の助成は今回限りですので、希望者は令和7年度中に接種を受けてください

接種場所

足柄上医師会や小田原医師会に籍のある医療機関での接種が可能です

その他の医療機関での接種を希望する場合は、事前に健康づくり班へお問い合わせください

自己負担額

以下の金額を医療機関で支払います:

  • 不活化ワクチン:16,000円(2回接種)
  • 生ワクチン:3,000円(1回接種)

生活保護受給者、および中国残留邦人等支援給付受給者は無料です

申込み方法

接種を希望する方は、必ず事前に町へ申込みが必要です

申込みは山北町健康福祉センターで受け付けています

電話での申込みも可能です

申込受付時間は平日8:30~17:15までです

申込書は、センターでも入手可能で、以下からもダウンロードできます


記事参照元

神奈川県山北町公式サイト

参考資料:帯状疱疹ワクチンについて (ファイル名:taijyouhousinwakutin.pdf サイズ:201.42KB)

参考資料:申込書 (ファイル名:taijyouhousin.pdf サイズ:85.51KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

神奈川県伊勢原市で人間ドック利用助成申請が開始

神奈川県伊勢原市で人間ドック利用助成申請が開始

令和7年度人間ドック利用助成申込みについて

令和7年度において、伊勢原市に住む人々に向けての人間ドック利用助成が行われます

対象は満20歳以上、または令和7年度中に75歳に達する方です

対象者は、伊勢原市の国民健康保険に加入している必要があります

1 対象者

以下の条件を満たしていることが求められます:

  • 令和7年4月1日時点で、伊勢原市の国民健康保険に加入している満20歳以上の方(75歳に達する人を含む)

  • 令和6年度以前の国民健康保険税に滞納がない世帯に属している方

いずれかの条件を満たさない方は助成を受けることができません

2 申請方法

助成を希望する方は、事前に申請が必要です

申請期間

以下の期間内に申請が求められます:

  • 過去に人間ドックを利用したことがある方及び新規利用希望者:令和7年4月11日(金)から令和7年4月25日(金)まで

  • いきいき健診から切り替える方:いきいき健診受診券到達後から令和7年9月30日(火)まで

  • 20歳から39歳までの新規利用ご希望者:令和7年4月11日(金)から令和7年9月30日(火)まで

申請手段

申し込み方法は、電子申請、郵送もしくは窓口申請のいずれかです

電子申請はe-kanagawaを通じて行うことができ、利用者登録は不要です

3 受検期間

利用承認書が交付された日から令和8年3月末日まで利用可能となります

4 助成額

助成金額は、国民健康保険加入者に対して、年度内一人一回限り20,000円までの助成が行われます

自己負担額が20,000円未満の場合は、自己負担額が助成額となります

5 助成方法

委託検査医療機関で受検する場合、事前に予約が必要であり、受付時に利用助成券等の提示が求められます

委託検査医療機関の例
委託検査医療機関
医療機関名予約電話番号検査料(税込)
東海大学医学部付属病院健診センター0463-93-960049,500円
JA健康管理センター(あつぎ, さがみはら)046-229-373144,000円
八木病院0463-75-822240,700円
東名厚木メディカルサテライトクリニック046-229-193744,000円
湘南厚木病院046-223-781545,800円
ヘルスケアクリニック厚木046-227-113143,120円

6 注意事項

人間ドックの助成を受けた場合は、いきいき健診との重複利用は認められませんので、ご注意ください

7 検査結果データの利用について

検査結果は、匿名化して国への実績報告や健康事業に利用される可能性がありますので、ご理解と協力をお願いいたします


記事参照元

神奈川県伊勢原市公式サイト

参考資料:人間ドック助成申請書(74歳以下)[PDF:101KB]

参考資料:人間ドック助成申請書(令和7年度内に75歳に到達する人)[PDF:104KB]

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

愛知県高浜市の信用保証料補助金についての最新情報

愛知県高浜市の信用保証料補助金についての最新情報

愛知県高浜市では、中小企業者向けに信用保証料補助金を提供しています

この制度は、愛知県信用保証協会からの信用保証を受けて金融機関から融資を受けた事業者に対し、支払った保証料の一部を補助するものです

補助対象者

補助を受けるためには、市内に事業所または店舗を持ち、以下の融資を受ける必要があります

  1. 愛知県小規模企業等振興資金融資制度(高浜市を通じて申込みしたもの)
  2. 愛知県経済環境適応資金融資制度

補助金額

補助金額は、支払った信用保証料の50%、ただし一年度内の上限は20万円です

なお、融資金額に借換えが含まれる場合は、対象となる信用保証料から返戻保証料を引いた額の50%が加算されます

補助の対象外となる条件

以下の資金使途にかかる信用保証料は本補助金の対象外です:

  • 自動車運送事業用以外の車両に対する保証料
  • 申請者と使用者が異なる車両の融資に関する保証料
  • 高浜市外の設備に対する融資の保証料

提出書類

  1. 信用保証料補助金交付申請書(様式第1)
  2. 保証協会が発行する信用保証書の写し
  3. 返戻保証料が分かる書類の写し(借換えの場合)
  4. 市税の完納証明書または市税確認証明書(様式第2)
  5. 信用保証委託申込書及び設備の見積書の写し(市内の経費を含む場合)
  6. 自動車検査証の写し(対象自動車に係る経費を含む場合)
  7. 補助金交付請求書(様式第4)

申請期限

申請は、融資実行日から30日以内に行う必要があります

関連情報

詳しい情報については、高浜市公式サイトを参考にしてください


記事参照元

愛知県高浜市公式サイト

参考資料:[PDFファイル/118KB]

参考資料:[PDFファイル/49KB]

参考資料:[PDFファイル/67KB]

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

愛媛県大洲市が地震被害軽減の補助金を開始

愛媛県大洲市が地震被害軽減の補助金を開始

地震被害軽減対策の費用を補助します

 愛媛県大洲市では、地震に伴う家具の転倒や窓ガラスの飛散などによる被害を軽減するため、住宅における安全性を向上させる取り組みをしています

具体的には、家具の転倒防止器具やガラスの飛散防止フィルム、さらには感震ブレーカーの購入および設置に要する費用の一部を補助します

申請受付期間

 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの間に申請可能です

ただし、受付は午前8時30分から午後5時15分までで、土日・祝日および年末年始は除かれます

受付場所

 申請は以下の場所で受け付けます

  • 大洲市役所危機管理課
  • 大洲市役所長浜支所
  • 大洲市役所肱川支所
  • 大洲市役所河辺支所

対象者

 市内に住民票を持つ世帯が対象です

ただし、市税を滞納している場合は対象外となります

補助対象経費

 居住する大洲市内の住宅に設置する家具の転倒防止器具および感震ブレーカーの購入費用と設置費用が補助の対象となります

なお、令和7年4月1日以降に購入及び設置した器具が対象です

補助額

 家具転倒防止器具及び感震ブレーカーについて、それぞれの補助対象経費の4分の3が補助されますが、上限は15,000円となり、補助金の交付は1世帯につき1回限りです

補助対象となる器具の例

 以下の器具が補助の対象となります

  • ポール式金具(突っ張り棒)
  • L字金具
  • 着脱式多動防止ベルト
  • 連結金具
  • 扉開放防止器具
  • ストッパー式
  • ストラップ式
  • 粘着シール(マット式)
  • ガラス飛散防止フィルム

補助対象となる感震ブレーカーの例

 以下の感震ブレーカーが対象となります

  • 分電盤タイプ(内蔵型)
  • 分電盤タイプ(後付型)
  • コンセントタイプ
  • 簡易タイプ

申請書類

 申請時には以下の書類が必要です

  • 大洲市地震被害軽減対策費補助金交付申請書
  • 補助対象経費に係る領収書(経費内容、領収日等の記載があるものに限る

    レシートも可)
  • 設置前・後の写真

申請書の様式

 申請書および記載例は以下のリンクからダウンロードできます

参考情報

 以下の資料も参考にしてください


記事参照元

愛媛県大洲市公式サイト

参考資料:家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック(東京消防庁) [PDFファイル/7.12MB]

参考資料:感震ブレーカー(内閣府パンフレット) [PDFファイル/482KB]

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

山梨県笛吹市のコミュニティ放送設備整備事業費補助金について

山梨県笛吹市のコミュニティ放送設備整備事業費補助金について

笛吹市のコミュニティ放送設備整備事業費補助金について

笛吹市では、行政区が管理する放送設備を無線式放送設備に切り替えるための補助金を提供しています

この補助金は、一般財団法人自治総合センターの「一般コミュニティ助成事業」を申請し、不採択となった行政区が行う事業を支援するためのものです

申請方法について

この補助金を申請するには、別添の「笛吹市コミュニティ放送設備事業費補助金交付要綱」に従って申請を行う必要があります

受付時期

交付申請の受付は例年5月頃に開始され、年度当初の行政区長会において事業説明が行われる予定です

関連書類

以下のリンクから、必要な申請書類をダウンロードすることができます

書類名ファイルサイズ
笛吹市コミュニティ放送設備整備事業費補助金交付要綱36KB
様式第1号 コミュニティ放送設備事業費補助金交付申請書16KB
様式第4号 コミュニティ放送設備整備事業費補助金工事請負契約報告書18KB
様式第5号 コミュニティ放送設備整備事業費補助金変更(中止・廃止)承認申請書14KB
様式第8号 コミュニティ放送設備整備事業費補助金実績報告書16KB
様式第10号 コミュニティ放送設備整備事業費補助金請求書16KB

記事参照元

山梨県笛吹市公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

山形県山辺町の空き家改修事業補助金の詳細

山形県山辺町の空き家改修事業補助金の詳細

令和7年度山辺町空き家改修事業補助制度について

山形県山辺町では、空き家バンクに登録された空き家を購入または借り受け、その空き家を改修するための経費に対して、補助金を交付しています

これは地域の空き家を活用し、住環境を改善することを目的としています

◆補助対象者

(1) 空き家の所有者または入居者

(2) 山形県内に住所を有する個人事業者または山形県内に本店または主たる事業所を持つ法人

◆補助対象経費

改修工事費用が10万円以上である台所、浴室、便所、洗面所、内装、屋根、外壁などにかかる経費が対象となります

◆補助額

対象経費の2分の1以内、上限50万円の補助金を受け取ることができます

◆申請方法

申請書に必要事項を記入し、町役場の2階、美力発信課シティプロモーション係に提出してください

申請書は、役場の公式サイトからダウンロードできます

なお、申請が多数の場合は、先着順での対応となるため、早めの申請が推奨されます

◆関連資料

- 申請書 [Wordファイル/22KB]
- 令和7年度山辺町空き家改修事業補助金交付要綱 [Wordファイル/38KB]


記事参照元

山形県山辺町公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

山形県、中心市街地活性化支援金の詳細を発表

山形県、中心市街地活性化支援金の詳細を発表

山形県中心市街地活性化支援金に関する新しい情報

山形県では、地域の商店街や中心市街地の活性化を目的とした新たな支援制度が令和7年度に設けられました

この支援事業は、地域住民が集まる交流拠点の整備や、商店街の持続的発展を図るために必要なさまざまな活動に対して補助金が支給されます

1. 活性化計画づくり支援事業

計画を作成するための調査やワークショップなどの活動に対して支援を行います

補助率

市町村が直接実施する場合:県2分の1:

民間組織が実施する場合:県2分の1、市町村2分の1

補助上限額

300千円

実施状況

これまでに試験的な事業や学習会に活用されています

2. 実行支援事業

商店街振興組合が所有する共同施設の更新に対して支援します

補助率

県、市町村補助額の2分の1

補助上限額

800千円

実施状況

街路灯の改修に活用されています

3. 実践支援事業

商店街や地域のニーズに応える新たな事業に対して支援します

補助率

県2分の1、市町村2分の1

補助上限額

250千円

実施状況

賑わい創出イベントで活用されています

4. 商店街賑わい拠点整備事業

交流の拠点を整備する事業に対して支援します

募集中は令和7年5月16日までです

補助率

県2分の1

補助上限額

1,500千円

5. 次世代チャレンジ人材育成事業

若者を対象とした商店街での活動に対して支援します

こちらも令和7年5月16日まで募集中です

補助率

県2分の1

補助上限額

200千円


記事参照元

山形県公式サイト

参考資料:山形県中心市街地・商店街活性化支援事業費補助金(商店街賑わい拠点整備事業)交付要綱(PDF:109KB)

参考資料:記載例(PDF:175KB)

参考資料:山形県中心市街地・商店街活性化支援事業費補助金(商店街賑わい拠点整備事業)公募要領(PDF:256KB)

参考資料:Q&A(PDF:108KB)

参考資料:山形県中心市街地・商店街活性化支援事業費補助金(商店街賑わい拠点整備事業)手引き(PDF:6,121KB)

参考資料:募集チラシ(PDF:160KB)

参考資料:山形県中心市街地・商店街活性化支援事業費補助金(次世代チャレンジ人材育成事業)交付要綱(PDF:112KB)

参考資料:記載例(PDF:202KB)

参考資料:山形県中心市街地・商店街活性化支援事業費補助金(次世代チャレンジ人材育成事業)公募要領(PDF:258KB)

参考資料:Q&A(PDF:117KB)

参考資料:山形県中心市街地・商店街活性化支援事業費補助金(商店街賑わい拠点整備事業)手引き(PDF:6,400KB)

参考資料:募集チラシ(PDF:160KB)

掲載確認日:2025年04月04日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

山形県の健康UPサポート事業補助金の詳細情報

山形県の健康UPサポート事業補助金の詳細情報

令和7年度山形県働き盛り世代の健康UPサポート事業費補助金

この補助金は、働き盛り世代の人々が健康的に過ごすための支援を行います

事業者は、従業員の健康を促進するために、ウォーキングや健康づくりに取り組むことが必要です

制度概要

補助対象者

山形県内に事業所がある、以下の条件を満たす事業者が補助金の対象になります

  • 全国健康保険協会山形支部の「やまがた健康企業宣言」に登録している事業者
  • 健康経営を実施し、その活動を周知している事業者(協会けんぽ以外の保険の事業所も含む)

補助対象事業

補助金の対象となるのは、次の条件を満たす事業です

  • 従業員の健康を保つためのウォーキング推進事業(これは必須です)や健康づくりに関する事業

    また、健康管理機器の購入も対象に含まれます

  • 事業費が5万円以上(税抜き)であること(令和6年度までは10万円以上でしたが、条件が緩和されました)

補助率等

補助金の内容は以下の通りです:

  • 補助率は、事業費の2分の1

  • 補助対象となる経費には従業員の福利厚生に関がある費用が含まれます

    具体的には、報償費、飲食費、講師への支払い、消耗品費、委託料などです

  • 補助金の上限は10万円です

申請手続き

申請受付期間

申請期間は令和7年4月1日から令和7年9月30日までです

採択は先着順で行いますので、早めの申請が推奨されます

なお、予算の上限に達した場合は、期間内であっても申請を締め切ります

申請に必要な書類

申請するためには、以下の書類が必要です:

  • 交付申請書、事業計画書、収支予算書、口座振替申請書など

書類の提出方法

書類は山形県健康福祉部がん対策・健康長寿日本一推進課に提出します

詳細な手続きについては、「補助事業の手引き」を参照してください

交付要綱・申請の手引き等

補助金交付要綱や申請の手引きなどは、山形県の公式ホームページから入手できます

補助金活用事例

健康経営の取り組みや補助事業の計画立案の参考にするために、過去の活用事例が紹介されています


記事参照元

山形県公式サイト

参考資料:口座振替申請書(PDF:95KB)

参考資料:「補助事業の手引き」(PDF:1,780KB)

参考資料:補助金交付要綱(PDF:238KB)

参考資料:募集チラシ(PDF:159KB)

参考資料:補助事業の手引き(PDF:1,780KB)

参考資料:Q&A(よくある質問)(PDF:305KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

山形県が推進する賃金向上支援金の詳細情報公開

山形県が推進する賃金向上支援金の詳細情報公開

山形県賃金向上推進事業支援金について

1.趣旨

山形県内の事業所で非正規雇用の女性労働者の賃金を改善し、正社員化を進めるため、山形県が「賃金向上推進事業支援金」を支給します

この支援金は、事業所が行う賃金アップや正社員化に応じて支給されます

2.賃金アップコース

支給要綱

  • 山形県賃金向上推進事業支援金(賃金アップコース)支給要綱(PDF)
  • 賃金アップコースチラシ(PDF)

対象者

対象事業者

次の全ての条件を満たす事業所が対象です

  1. 山形県内に本社や事業所がある中小企業等
  2. 雇用保険適用事業所であること

対象労働者

女性非正規労働者で次の条件を満たす者が対象です

  1. 賃金を50円以上増額した者
  2. 増額後1か月以上の雇用が継続していること
  3. 社会保険に加入していること

支給額

  • 対象者1人につき最大5万円(5人まで)
  • 100円以上の増額時に追加5万円

申請期限

増額改定後3か月以内または令和7年11月28日までの早い日程

※予算がなくなり次第終了となります

3.正社員化コース

支給要綱

  • 山形県賃金向上推進事業支援金(正社員化コース)支給要綱(PDF)
  • 正社員化コースチラシ(PDF)

対象者

対象事業者

次の全ての条件を満たす事業所が対象です

  1. 山形県内に本社や事業所がある中小企業等
  2. 雇用保険適用事業所であること

対象労働者

女性労働者で次の条件を満たす者が対象です

  1. 非正規から正社員に転換された者
  2. 正社員転換後3か月以上雇用されていること
  3. 正社員転換後の賃金が転換前より上昇していること

支給額

  • 対象者1人につき10万円(最大5人まで)

申請期間

転換時期申請期限
令和7年4月1日から7月31日まで令和7年11月5日必着
令和7年8月1日から11月30日まで令和8年3月4日必着

※予算がなくなり次第終了となります

4.その他

Q&A

よくあるご質問(PDF)

申請書の提出先

山形県産業労働部雇用・産業人材育成課


記事参照元

山形県公式サイト

参考資料:山形県賃金向上推進事業支援金(賃金アップコース)支給要綱(PDF:420KB)

参考資料:賃金アップコースチラシ(PDF:143KB)

参考資料:山形県賃金向上推進事業支援金(正社員化コース)支給要綱(PDF:413KB)

参考資料:正社員化コースチラシ(PDF:142KB)

参考資料:よくあるご質問 (PDF:142KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

宮城県山元町が移住・定住世帯を支援する助成金を開始

宮城県山元町が移住・定住世帯を支援する助成金を開始

山元町に移住・定住する方を支援します

概要

 宮城県山元町では、人口減少を抑え、地域の活性化を進めるために、住宅を購入し移住・定住を希望する新婚や子育て世帯に対して補助金を提供します

申請期間

 からまで申請が可能です

対象事業

 令和7年4月1日以降に契約した住宅(新築または中古住宅の取得や建築請負)、または住宅のリフォームが対象です

申請方法

 詳細は各事業の情報ページにて、補助要件や必要書類を確認してください

住宅取得(新築・中古)※新婚・子育て世帯・新規転入者

詳細は住宅取得奨励事業をご覧ください

住宅リフォーム※新婚・子育て世帯

詳細は住宅リフォーム支援事業をご覧ください

定住紹介奨励※事業者

詳細は定住紹介奨励事業をご覧ください


記事参照元

宮城県山元町公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事