神奈川県藤沢市が既存住宅断熱改修の助成金を募集

神奈川県藤沢市が既存住宅断熱改修の助成金を募集

藤沢市で既存住宅の断熱改修補助金が募集されています

藤沢市では地球温暖化対策の一環として、既存住宅の断熱改修を行う方々へ補助金を提供しています

この助成金は、住宅に高性能の建材を用いて改修工事を行う際、その費用の一部を支援するものです

申請のためには、藤沢市既存住宅断熱改修補助金交付要綱を必ずご確認し、詳細は環境総務課ゼロカーボン推進担当までお問い合わせください

補助金の内容

項目内容
予定件数2件(先着順)
補助金額補助対象経費の1/3
(1住戸あたり上限300,000円、うち玄関ドアは上限50,000円)
申請受付期間2025年1月31日まで

申し込みの流れ

補助金を受け取るための申請は、環境総務課に記載された申請書を提出することから始まります

申請書は以下のリンクからもダウンロード可能です

受付時間は午前8時半から午後5時まで、土日祝日はお休みです

注意点

改修工事は補助金交付決定通知書が自宅に届いてから行う必要があり、事前に着工した場合は補助金を交付できません

さらに、市税に滞納がある場合は申請を受理できないため、注意が必要です

改修後の物件は、10年間は廃棄や譲渡ができませんので、施行内容をよくご確認ください

その他の情報

詳しい申請手続きの流れや必要書類については、藤沢市の公式ホームページを参考にしてください


記事参照元

神奈川県藤沢市公式サイト

参考資料:藤沢市既存住宅断熱改修補助金交付要綱

参考資料:(PDF:783KB)

参考資料:藤沢市既存住宅断熱改修補助金の手続きの流れ

参考資料:1 申請書(第1号様式)

参考資料:2 変更・中止承認申請書(第3号様式)

参考資料:3 完了届(第5号様式)

参考資料:4 請求書(第6号様式)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

神奈川県藤沢市が実施する重点対策加速化事業について

神奈川県藤沢市が実施する重点対策加速化事業について

令和6年度重点対策加速化事業に関する補助事業について

2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で申請の受付を終了しました

完了届は必要な書類等を添えて、2月17日(月曜日)までに提出してください

※令和7年度重点対策加速化事業は、2025年(令和7年)4月1日(火曜日)から申請受付開始の予定です


[新年度予算の執行を伴う事業のため、議会における予算の議決を前提としています]

藤沢市が、国の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」に採択されたため、次のとおり、環境を保全するための設備投資に対して補助を行っています

1 事業者用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金 【事業者向け】

申請の受付は2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で終了しました

(1)事業者用太陽光発電システム
(2)事業者用蓄電池
※(1)のみ又は(1)と(2)の同時設置が対象です

(2)のみは対象外です

補助金額と予定件数

補助対象品目補助金額予定件数(先着順)
事業者用太陽光発電システム50,000円/kw8件
事業者用蓄電池補助対象経費(税抜)の1/3
※蓄電池の価格【工事費込み・税抜き】が16万円/kWh以下の機器が対象
4件

2 高効率機器設置費補助金【事業者向け】

申請の受付は2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で終了しました

補助対象機器

(1)高効率照明機器
(2)高効率給湯機器
(3)高効率空調機器

補助金額と予定件数

補助対象品目補助金額予定件数(先着順)
高効率照明機器補助対象経費(消費税及び地方消費税額を除く)の1/210件
高効率給湯機器補助対象経費(消費税及び地方消費税額を除く)の1/2(上限1,000,000円)1件
高効率空調機器補助対象経費(消費税及び地方消費税額を除く)の1/2(上限1,000,000円)1件

3 住宅用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金【個人向け】

申請の受付は2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で終了しました

(1)住宅用太陽光発電システム(自家消費型)
(2)家庭用リチウムイオン蓄電池
(3)HEMS
※(1)~(3)の同時設置のみが対象です

補助金額と予定件数

補助対象品目補助金額予定件数(先着順)
住宅用太陽光発電システム(自家消費型)最大出力1kWあたり70,000円40件
家庭用リチウムイオン蓄電池補助対象経費(税抜)の1/3
※蓄電池の価格【工事費込み・税抜き】が14.1万円/kWh以下の機器が対象
HEMS補助対象経費(税抜)の2/3(上限100,000円)

4 既存住宅断熱改修補助金【個人向け】

申請の受付は2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で終了しました

補助対象設備

高性能建材(ガラス・窓・玄関ドア)

補助金額

補助対象経費(消費税及び地方消費税額を除く)の1/3
※1住戸あたり上限300,000円(うち玄関ドアは1住戸あたり上限50,000円)

予定件数

2件(先着順)

詳細は、各補助金のページでご確認ください

詳しくは、環境総務課(ゼロカーボン推進担当)へお問い合わせください


記事参照元

神奈川県藤沢市公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

神奈川県藤沢市が住宅用太陽光発電補助金を募集開始

神奈川県藤沢市が住宅用太陽光発電補助金を募集開始

藤沢市で住宅用太陽光発電システム設置費補助金を募集

藤沢市では、地球温暖化対策の一環として、住宅に太陽光発電システムを設置する方に費用の一部を補助する制度を実施しています

この補助金は、住宅用の自家消費型太陽光発電システムなどが対象です

補助金の詳細

申請受付は現在行われており、2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で締切となります

補助金は先着順であり、予定件数は40件です

対象設備補助額
太陽電池(最大出力1kWあたり)70,000円
家庭用リチウムイオン蓄電池補助対象経費の1/3(最大14.1万円/kWh以下)
HEMS補助対象経費の2/3(上限100,000円)

申請には、必要な書類を揃えて藤沢市環境総務課に提出が必要です

詳しい手続きについては、環境総務課のホームページを参考にしてください

申請から交付までの流れ

まず、申請書をダウンロードまたは環境総務課で受け取り、必要書類を添付して提出します

受付時間は午前8時半から午後5時までで、土日祝日を除く日が対象です

申請は先着順なので、早めの提出が推奨されます

その他の注意事項

申請者は市内の事業者を施工業者として使用する必要があり、申請書に不備があれば受付されません

補助金交付決定の前に設置工事を始めることはできませんので注意が必要です


記事参照元

神奈川県藤沢市公式サイト

参考資料:藤沢市住宅用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金交付要綱

参考資料:(PDF:804KB)

参考資料:藤沢市住宅用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金の手続きの流れ

参考資料:留意事項

参考資料:1 申請書(第1号様式)

参考資料:2 リース料金等減額計算書(リース事業の場合)

参考資料:3 リース料金等減額計算書(PPA事業の場合)

参考資料:4 誓約書

参考資料:5 HEMSデータ収集等に関する同意書

参考資料:6 設置施設に関する同意書

参考資料:7 変更・中止承認申請書(第3号様式)

参考資料:8 完了届(第5号様式)

参考資料:9 請求書(第6号様式)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

栃木県で増える家庭用蓄電池の勧誘トラブルに注意

栃木県で増える家庭用蓄電池の勧誘トラブルに注意

家庭用蓄電池に関する勧誘トラブルの注意喚起

栃木県内の消費生活センターにおいて、家庭用蓄電池に関する相談が増加しています

2023年度には75件、2024年度には46件に達しています

相談内容では、業者の突然の訪問がきっかけとなることが多く、「早く決めないと補助金が打ち切られる」といった急かしの言葉に乗せられ、きちんと検討する時間もなく契約してしまうケースが見受けられます

また、訪問時に電力会社の関連会社だと偽ってくる業者や、給湯設備の無料点検を理由に家庭用蓄電池を勧誘してくる業者もおり、注意が必要です

消費者へのアドバイス

  • 突然の訪問を受けた際は、事業者名や訪問の目的をしっかり確認しましょう

  • 家庭用蓄電池の導入によるメリットだけでなく、導入コストも十分に考慮することが大切です

  • 必ずしも余剰電力の売電が経済的効率が良いとは限らないため、自家消費と売電のどちらが得か比較する必要があります

  • その場で契約せずに、複数の業者から見積もりを取得して比較検討しましょう

  • 補助金の内容については、補助を行っている機関が公開している公式情報を自分で確認することが重要です

  • 契約する際は、必要な契約書の内容を十分に確認することが求められます

  • 万が一トラブルになった場合は、消費生活センターなどに相談することを忘れないでください

    消費者ホットラインは188です


記事参照元

栃木県公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

岩手県が実施する物価対策賃上げ支援金制度の詳細

岩手県が実施する物価対策賃上げ支援金制度の詳細

物価高騰対策賃上げ支援金の概要

岩手県では、近年の物価上昇に伴い、県内の中小企業が賃金を引き上げることで必要な人材を確保するための「物価高騰対策賃上げ支援事業」を実施しています

この支援金は、県内で事業所を構える中小企業等が対象となります

申請方法

支援金の申請は、専用のホームページから行います

支援金の支給対象

支援金を受けられるのは、岩手県内に事業所を持つ中小企業等です

ここには公益法人や協同組合、従業員を1人以上雇用する個人事業主も含まれます

支給要件について

賃上げの対象期間

令和6年10月1日から令和7年9月30日までの間で、賃金が令和7年10月以降に支給された分も対象となります

対象従業員

県内の事業所に勤務する正社員及び非正規雇用労働者が対象です

ただし、非正規雇用であれば、週の労働時間が20時間以上である必要があります

賃上げ条件

1時間当たりの賃金が賃上げ月の前月比で60円以上引き上げられていることと、最低でも1ヶ月間その賃金が支給される必要があります

また、賃上げ後の水準を1年間継続する必要があります

支給額

支給される金額は、従業員一人当たり最大6万円で、事業所ごとに最大50人まで、合計最大300万円の支給となります

なお、全体の支給上限は30,000人に達し次第終了します

受付開始および締切

申請受付は令和7年2月20日から開始されますが、支給上限が達成された際にはその時点で終了となります

上限に達しない場合でも令和7年11月14日には受付が終了します

お問い合わせ先

この支援事業に関する詳細な情報は、物価高騰対策賃上げ支援事業事務局までお問い合わせください

電話番号は019-601-7165です(土日祝日及びお盆期間を除く)


記事参照元

岩手県公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

岐阜県本巣市の空き家改修補助金制度が開始

岐阜県本巣市の空き家改修補助金制度が開始

岐阜県本巣市の空き家改修補助金制度について

岐阜県本巣市では、空き家バンクに登録された物件に入居が決定した場合、改修の補助金が支給される制度を導入しています

この補助金は、同一物件に対して1回限りの交付となります

補助対象者

補助金の受給者は以下の条件を満たす必要があります

  • 売買物件の場合:新しく所有者となった入居者
  • 賃貸物件の場合:物件の所有者または入居者

補助対象者は、以下の要件を全て満たしていることが条件です

  1. 空き家の売買契約または賃貸借契約を組んだ相手が補助対象者の配偶者または2親等以内の親族でないこと

  2. 入居者が空き家所在地に住民票を移し、3年以上定住することを誓約すること

  3. 賃貸物件で入居者が改修を行う場合は、物件所有者の承諾を得ていること

対象経費

補助金の対象となる経費には、主要構造部やトイレ、浴室、台所などの改修費用が含まれます

改修前には、必ず対象経費について相談が必要です

補助金額

補助金の金額は以下の通りです:

契約種類補助率上限額
売買契約対象経費の半額35万円(千円未満切り捨て)
賃貸物件対象経費の半額70万円(千円未満切り捨て)

申請期間

補助金の申請は、以下の日程に従って行われます:

  • 売買物件:入居者が空き家所在地に住民票を移した日から1年以内

  • 賃貸物件:入居者が住民票を移してから1年経過した後の1年以内

提出書類

申請に必要な書類は以下の通りです:

  • 空き家の売買契約書または賃貸借契約書の写し
  • 改修工事に係る領収証書の写し
  • 空き家の改修前後の写真
  • 入居者の住民票

賃貸での入居者が申請する場合は、特別な書類も必要です


記事参照元

岐阜県本巣市公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

山梨県で医療機器向け新設備導入が決定!

山梨県で医療機器向け新設備導入が決定!

令和6年度の新規導入設備に関する助成金情報

山梨県では、医療機器関連産業を基幹産業とするために「メディカル・デバイス・コリドー推進計画2.1」を策定し、それに基づく技術支援を行っています

公益財団法人JKAから交付される補助金を活用して、山梨県産業技術センターでは新たな専用設備を導入しました

この設備には、近接電磁界イミュニティ試験システムと小型万能材料試験機が含まれており、今後、県内企業への技術支援をさらに強化することが期待されています

新規導入された設備の概要

近接電磁界イミュニティ試験システム

この設備は、医療機器などが電波によって誤動作や故障を引き起こすかを試験するために使用されます

これにより、医療機器の信頼性が向上し、高品質の製品設計がサポートされます

小型万能材料試験機

この試験機は、様々な素材に対して引張試験や圧縮試験を行うことができ、特に微小部位の軽荷重試験を高精度に実施できる特徴があります

これにより、新たな医療機器開発が促進される見込みです

今後の期待される効果

新しく導入されたこれらの設備は、医療関連産業だけでなく、水素・燃料電池関連産業やロボット関連産業でも利用が見込まれています

これにより、地域産業の発展が期待されます

問い合わせ先

団体名山梨県産業技術センター
住所400-0055 山梨県甲府市大津町2094
電話番号055-243-6111
E-Mailyitc-cap@pref.yamanashi.lg.jp

記事参照元

山梨県公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

山形県寒河江市の人工透析通院交通費助成金に関するお知らせ

山形県寒河江市の人工透析通院交通費助成金に関するお知らせ

人工透析に伴う通院交通費の助成について

山形県寒河江市では、人工透析治療を受ける方に対して、自宅から医療機関までの交通費の一部を助成しています

この助成は、医療機関への通院を少しでも負担軽減することを目的としています

申請期限と助成対象期間

  • 申請期限:令和7年3月7日(金曜日)
  • 助成対象期間:令和6年4月から令和7年3月まで
  • 申請先:寒河江市福祉国保課生活福祉係(ハートフルセンター1階)

対象者について

この助成金を受けるためには、以下の条件を全て満たす必要があります

  1. 腎臓機能障害があり、身体障害者手帳をお持ちの方
  2. 交通機関または自家用車を利用して人工透析の通院を行っている方
  3. 透析を受けている方の世帯の生計中心者が、市民税所得割が非課税であること
  4. 他の制度で通院交通費の支給を受けていない方

申請に必要な書類

次の書類を用意する必要があります

  1. 人工透析患者通院交通費助成金交付申請書
  2. 人工透析通院報告書(医療機関の証明が必要)
  3. 助成金の振込口座通帳の写し(名義が必要)
  4. 身体障害者手帳のコピー

よくある質問

  • タクシー券やガソリン券は助成金の対象に含まれますか?
    タクシー券、ガソリン券は、他の制度での通院交通費の支給には該当しません

  • 途中で医療機関を変更する場合、どうなりますか?
    それぞれの通院報告書が必要です

  • 通院方法を変更した場合、申請はどうなりますか?
    通院方法の変更を明記すれば、申請は可能です


記事参照元

山形県寒河江市公式サイト

参考資料:人工透析患者通院交通費助成金交付申請書(様式第1号)(PDF:230KB)

参考資料:人工透析通院報告書(様式第2号)(PDF:119KB)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

大阪府東大阪市で事務補助職員を募集中

大阪府東大阪市で事務補助職員を募集中

出納室における事務補助の会計年度任用職員を募集しています

大阪府東大阪市では、出納室における事務補助の会計年度任用職員を募集中です

応募を考えている方は、該当の募集要項をしっかりと確認しましょう

募集職種と基本情報

会計年度任用職員募集情報
募集職種出納室における事務補助
業務内容会計事務補助
採用予定人数1人
応募資格パソコンの基本操作(ワード、エクセル等)ができる人
任用期間令和7年4月1日から令和8年3月31日
報酬月額161,480円
手当等交通費、期末・勤勉手当等(いずれも一定の要件を満たす場合に支給します)
選考科目口述試験
選考日程令和7年3月3日以降順次
申込期間

令和7年2月14日から令和7年2月28日

備考:郵送によるものについては、2月26日水曜日の消印があるものまで受け付けます

受付時間は、平日の9時から17時30分までです

土曜日・日曜日及び祝日は受け付けません

提出先

〒577-8521

東大阪市荒本北1-1-1

東大阪市出納室(総合庁舎1階)

電話: 06(4309)3285

詳細情報

募集要項や申込書に関しては、以下のリンクから確認できます


記事参照元

大阪府東大阪市公式サイト

参考資料:募集要項 (PDF形式、125.56KB) 別ウィンドウで開きます

参考資料:申込書 (PDF形式、423.14KB) 別ウィンドウで開きます

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

大阪府大阪市で結核健康診断補助金の申請が始まります

大阪府大阪市で結核健康診断補助金の申請が始まります

大阪府大阪市で結核定期健康診断補助金の申請が開始されます

現在、令和7年度大阪市結核定期健康診断補助金に関する要綱・様式等の変更手続きを進めており、公式ページでの掲載にはしばらく時間がかかる見込みです

しかし、ホームページでの掲載に向けて早急に調整中ですので、利用者の皆様はもうしばらくお待ちください

なお、申請の期限は3月初旬頃を予定しています

この補助金は、学生や生徒、または特定の施設の入所者に対して行われる健康診断に対する一部の補助金です

結核の早期発見と早期治療を目的とし、定期的な健康診断を実施することが推奨されています

対象者

この補助金の対象には、以下のようなグループがあります:

  • 私立大学、高校、高等専門学校、専修学校、そして各種学校の学生や生徒(修業年限が1年未満の者を除く)
  • 社会福祉施設に入所している65歳以上の方々

申請期限について

申請は、事業(健診)が始まる前に行う必要があります

以下の期限内に申請を行ってください

事業開始時期申請期限
令和6年4月から5月末まで令和6年2月29日
令和6年6月から9月末まで令和6年4月30日
令和6年10月から翌年3月末まで令和6年8月30日

提出先

提出先は以下の通りです:

〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1-2-7-1000 あべのメディックス11階

大阪市保健所感染症対策課(結核グループ)

申請には所定の書類が必要ですので、詳細については募集要項をご確認ください

注意点

法人情報に変更があった場合は速やかに連絡をお願いします

補助金に関する詳細情報や必要書類は、今後、公式サイトに掲載される予定ですので、ぜひ確認してください


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:大阪市結核定期健康診断補助金交付要綱(PDF形式, 159.62KB)

参考資料:交付申請書類記入例(様式1、様式A、様式B)(PDF形式, 383.16KB)

参考資料:大阪市結核定期健康診断補助金交付申請書(様式1)(PDF形式, 63.25KB)

参考資料:結核定期健康診断補助事業計画内訳書(様式A)(PDF形式, 70.14KB)

参考資料:私立学校・施設等事業収支予算書抄本(様式B)(PDF形式, 45.77KB)

参考資料:大阪市結核定期健康診断補助金変更承認申請書(様式6)(PDF形式, 76.82KB)

参考資料:結核定期健康診断補助事業計画内訳書(様式C)(PDF形式, 139.73KB)

参考資料:私立学校・施設等事業収支予算書抄本(様式B)(PDF形式, 47.78KB)

参考資料:実績報告書類記入例(PDF形式, 517.70KB)

参考資料:大阪市結核定期健康診断補助金実績報告書(様式7)(PDF形式, 52.29KB)

参考資料:結核定期健康診断実績報告書(様式C)(PDF形式, 70.30KB)

参考資料:日本語教育施設結核健康診断実績報告書(日本語学校のみ)(様式D)(PDF形式, 81.11KB)

参考資料:結核定期健康診断補助事業実績内訳書(様式E)(PDF形式, 88.02KB)

参考資料:令和6年度請求書記入例(PDF形式, 147.17KB)

参考資料:⼤阪市結核定期健康診断補助⾦交付申請取下書(PDF形式, 52.03KB)

参考資料:⼤阪市定期健康診断補助⾦中⽌・廃⽌申請書(PDF形式, 51.82KB)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事