東京都板橋区で助成金制度「止水板設置工事助成」開始

東京都板橋区で助成金制度「止水板設置工事助成」開始

止水板設置工事助成制度について

東京都板橋区では、建物が浸水するのを防ぐための「止水板設置工事助成制度」を実施しています

この制度は、出入り口などに止水板を設置し、その関連工事を行う方に対して工事費用の一部を助成するものです

止水板とは

止水板とは、浸水の恐れがある建築物の出入り口に設けられる装置で、水の面からの侵入を防ぐ役割を果たします

この装置により、洪水などの災害時に建物を守ることが可能になります

申請方法

この助成金を受け取るには、いくつかの要件があります

そのため、止水板の設置を検討する際には、早めに区の窓口まで相談することをおすすめします

詳細については、関連ファイル「止水板設置工事助成のご案内」を確認してください

助成金の額

助成金の額は、止水板設置工事にかかった費用の2分の1以内で、1つの建物につき最大50万円までです


記事参照元

東京都板橋区公式サイト

参考資料:止水板設置工事助成のご案内 (PDF 881.6KB)

参考資料:東京都板橋区止水板設置工事助成交付要綱 (PDF 158.7KB)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

新潟県胎内市の暖房費助成金についての詳細

新潟県胎内市の暖房費助成金についての詳細

更新日:2025年2月14日

暖房費助成金について(令和6年度事業)

エネルギー価格の高騰に伴い、特に家計への影響が大きい世帯、具体的には住民税が非課税の世帯に向けて、5,000円の助成金が支給されます

支給対象

基準日(令和6年12月13日)現在で、胎内市に居住し、世帯全員が令和6年度分の「住民税が非課税」の世帯で、在宅であることが必要です

ただし、基準日以降に全員が市外に転出または施設、病院等に居住している場合は対象外となります

支給方法

申請書を市が受理した後、対象世帯には事前に支給通知書が発送され、「令和6年度住民税非課税世帯給付金」と同じ口座に振り込まれます

必要書類の添付が求められますので、注意してください

令和6年1月2日以降に市外から転入した世帯は、申請が必要です

既に「令和6年度住民税非課税世帯給付金」の申請を行った世帯は、再度申請する必要はありません

申請書は福祉介護課援護係の窓口で取得するか、下記でダウンロードできます

必要書類には、世帯全員分の非課税証明書や本人確認書類のコピーが含まれます

支給額

1世帯あたりの支給金額は5,000円です

申請受付期限

令和7年4月30日(水曜日)までです

提出期限内に必要書類が確認できない場合や不備がある場合、助成金は支給されませんのでご注意ください

受付時間は平日8時30分から17時15分まで、受付窓口は福祉介護課援護係(1階・5番)となります

振込予定日

振込は3月下旬から順次行われる予定です

様式

申請書はこちらからダウンロード可能です


記事参照元

新潟県胎内市公式サイト

参考資料:胎内市暖房費助成金申請書(請求書)(PDF:833KB)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

愛知県豊田市シルバーカー購入費助成事業の詳細

愛知県豊田市シルバーカー購入費助成事業の詳細

シルバーカー購入費助成事業のご案内

愛知県豊田市では、高齢者の歩行をサポートするために、シルバーカー(歩行補助車)の購入費用の一部を助成しています

この助成事業は、足腰の衰えなどで歩行に不安を感じている高齢者を対象としています

対象者

この助成金の対象となるのは、65歳以上の方で、特に歩行に不安を感じている方です

助成金の額

助成金は、シルバーカーの購入費用の半分を助成します

最大で10,000円まで助成されます

利用回数について

本助成は、1人1回限りの利用としています

助成対象となるシルバーカーの条件

助成を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります:

  • 4つの脚を持ち、移動できる車輪があること
  • 座ることができる機能または荷物入れの機能があること
  • 介護保険法に基づき福祉用具貸与の対象となる商品、またはSG規格に適合していること

申請に必要な書類

助成を受けるためには、以下の書類が必要です:

注意点として、商品を購入する前に、必ず市からの決定を受ける必要があります

助成を受けるための申請手順

手続きに関する詳細は、シルバーカー申請手順(チラシ)(PDF 188.0KB)をご覧ください

申し込み先

福祉部 高齢福祉課へお申し込みください

この情報はPDFファイル形式で提供され、市のウェブサイトにてダウンロードが可能です

ご利用には、「Adobe(R) Reader」が必要となります

ご意見をお聞かせください

利用者の方々からのご意見を募集中です

どのように感じたか、お答えください

お問い合せ

福祉部 高齢福祉課
業務内容:高齢者福祉の企画・調整など
所在地:愛知県豊田市西町3-60(愛知県豊田市役所東庁舎1階)
電話番号:0565-34-6984 ファックス番号:0565-34-6793


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:申請書 (PDF 73.1KB)

参考資料:シルバーカー申請手順(チラシ) (PDF 188.0KB)

参考資料:協力店一覧 (PDF 284.6KB)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

宮城県大河原町の子育て支援サービス助成内容が変更に

宮城県大河原町の子育て支援サービス助成内容が変更に

子育て支援サービス利用者負担金の助成について

宮城県大河原町では、子育て支援サービスを利用する際の負担金を助成しています

令和6年度サービス利用分からは、申請書の提出期限が設けられますので、利用者は注意が必要です

助成対象の子育て支援サービス

  • ファミリー・サポート・センター事業
  • 産前産後ヘルパー事業
  • 一時預かり事業(第二光の子保育園・子育て支援センター「ことりのへや」)
  • 産後ケア事業

申請期限の変更

利用した年度の末日までに申請を行う必要がありますが、3月末にサービスを利用した場合など特別な事情があるときは、翌年度の4月末日まで申請が可能です

申請方法

申請は、窓口での申請のほか、オンラインでも可能です

詳細については、公式サイトを参照してください


記事参照元

宮城県大河原町公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

静岡県伊豆の国市での猫の不妊手術費補助金のお知らせ

静岡県伊豆の国市での猫の不妊手術費補助金のお知らせ

猫の不妊手術費補助金について

静岡県伊豆の国市では、 飼い主のいない猫の増加を防ぎ公衆衛生の向上を目指して、不妊手術を行う際の補助金を交付しています

この制度は、市内に住所を持つ方が対象で、手術後に申請する方式に改正されています

令和6年度受付状況(令和7年2月13日現在)

令和6年度の予算額は650,000円です

  • 申請額が予算を超える場合は、交付確定額が少なくなることがあります

  • 予算の残額に変更が生じることもありますので注意が必要です

受付総額予算残額
538,000円112,000円

申請方法の変更点

近年、飼い主のいない猫が増加しているため、令和4年度より申請方法が改正され、手続きが簡素化されました

主な改正点は以下の通りです

  1. 手術実施後の申請に変更
  2. 頭数制限の廃止
  3. 申請者の範囲を拡大
  4. 生息場所を示す案内図の条件付き廃止

補助の対象者

補助金を受ける事ができるのは、伊豆の国市に住所を有し、飼い主のいない猫を飼養する方です

申請者の責務

  1. 手術後は猫を元の生息地に戻し、環境への影響を配慮して飼養すること

  2. 問題が生じた場合には責任を持って対応すること

補助の対象となる手術

  • 市内の飼い主のいない猫が対象です

手術対象外:飼い猫や他市の猫など

補助金額

猫1匹につき、以下の金額が補助されます

区分経費補助額
去勢手術(オス)去勢手術に必要な費用3,000円
避妊手術(メス)避妊手術に必要な費用5,000円

手続きの方法

1. 不妊手術の実施

各動物病院で不妊手術を受け、その際には以下の注意事項に従ってください

  • 手術前に要綱を確認すること

  • 飼い主がいない猫であることを確認すること

  • 手術後の猫の写真を撮影すること

  • 領収書を適切に受け取ること

2. 申請及び実績報告

手術日から30日以内に申請書を提出します

詳細と必要書類は公式サイトで確認できます

3. 請求書の提出

補助金交付が確定したら、郵送で請求書を提出します

要綱と申請様式

詳細や必要様式は公式サイトよりダウンロードできます


記事参照元

静岡県伊豆の国市公式サイト

参考資料:伊豆の国市猫の不妊手術費補助金交付要綱(PDF:233KB)

参考資料:飼い主のいない猫の不妊手術補助金制度(案内)(PDF:150KB)

参考資料:記載例(PDF:318KB)

参考資料:記載例(PDF:265KB)

参考資料:記載例(PDF:519KB)

参考資料:記載例(PDF:151KB)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

長野県が社会福祉施設を支える助成金を設ける

長野県が社会福祉施設を支える助成金を設ける

長野県社会福祉施設等価格高騰対策支援金の案内

長野県では、社会福祉施設などが直面する価格高騰に対して支援を行うための「社会福祉施設等価格高騰対策支援金」が設けられています

主な内容

この支援金は、社会福祉施設が生活している経済環境の改善を目指すために、新たに制定されたものです

これにより、施設が持続可能な運営をするための支援を行います

対象者

対象となるのは、社会福祉施設および関連する事業所です

この制度を利用することで、経済的な負担を軽減し、サービスの質の向上を図ることが期待されています

お知らせ

現在、詳細な案内は準備中ですが、今後の情報公開をお待ちください

具体的な支援内容や要件については、公式サイトにて発表される予定です

参考リンク

社会福祉施設等価格高騰対策支援事業実施業務の受託者募集について


記事参照元

長野県公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

福岡県直方市が新たに助成金制度を導入しました

福岡県直方市が新たに助成金制度を導入しました

福岡県直方市の新しい助成金制度

福岡県直方市では、地域活性化や経済支援を目的とした新たな助成金制度を導入しました

この制度は、地元の事業者や団体を対象とし、様々な活動を支援する内容となっています

特に、創業支援や地域イベントの振興に力を入れています

助成金の目的

この助成金の主な目的は、地域の経済を活性化し、地元の企業や団体が持続可能な形で成長する手助けをすることです

助成金の対象

助成金は以下のような対象に対して支給されます:

対象項目 内容
創業支援 新たに事業を開始する際の初期費用を支援
地域イベント 地域振興を目的としたイベント開催に必要な費用を支援

助成金の申請方法

申請方法については、福岡県直方市の公式ウェブサイトに詳細が掲載されています

申請には必要書類が必要で、しっかりとした準備が求められます

注意点

申請は早めに行うことが推奨されています

定められた期間内に、必要書類を揃えて申請を行うことが重要です

お問い合わせ

不明点がある場合は、福岡県直方市役所への問い合わせが可能です

地域の活性化に繋がるこの助成金制度を、有効に活用しましょう


記事参照元

福岡県直方市公式サイト

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

福井県坂井市の自治会活動支援に関する補助金について

福井県坂井市の自治会活動支援に関する補助金について

坂井市自治会活動活性化支援事業費補助金について

補助金内容について

事業概要

福井県坂井市では、自治会(区や町内会)活動を持続可能にするため、地域住民の新たな担い手を確保する取り組みを支援するための補助金を設けています

この補助金により、地域の活動がより活発になることを目指しています

補助金交付主体: 福井県 総務部 市町協働課

補助金交付受付窓口: 坂井市 生活環境部 市民協働課

補助率: 2分の1(上限額20万円)

ただし、上限額は20万円ですが、予算の都合で減額される場合がありますので、予めご了承ください

この補助金は、令和5年度の「坂井市自治会住民交流イベント等開催支援事業補助金」に代わって、令和6年度から新たに創設されました

補助対象事業

  • 地域の若者、女性、外国人、子どもに対するサポート活動を行う自治会への支援

  • 地域の若者、女性、外国人、子どもを対象としたイベントを開催する自治会への支援

補助を受けるために必要な要件

以下の要件を満たす必要があります

  1. 対象者を若者、女性、外国人、子どものいずれか、または複数組み合わせたものに限定して実施すること

  2. 新規事業(これまで実施していない事業)であること

    または、これまでに実施してきた事業に新たな企画や取り組みを追加すること

  3. 地域の若者、女性、外国人、子どもを対象としたイベントであり、次のすべてを満たすこと:
    • 自治会が主催し、その地域内の自治会未加入世帯を含む全世帯の対象者が参加可能なイベント

    • イベントの対象者を、若者、女性、外国人、子どものいずれか、または複数組み合わせたものに限定し、参加者数に占める対象者の人数が過半数であること

    • 政治または宗教活動を目的としないこと

    • 営利を目的としないこと

      ただし、実費程度の徴収は可能

    • 本事業の目的や要件から適当と認められること

留意事項

  • 対象は1自治会につき令和7年度1事業に限ります

    年度内に実績報告ができない場合は対象外となります

  • 近隣自治会で協力してイベントを行う場合も対象となりますが、補助上限額は20万円です

    同年度内に単独でも申請し、重複して補助を受けることはできません

  • 補助の成果を確認するため、追跡調査を行うことがあります

補助金申請について

交付申請期間は以下の通りです:

事業着手日範囲申請期限
4月~8月3月21日(金)まで
9月~翌2月6月20日(金)まで

補助金申請書類様式は必要に応じて申し込むことができます

交付申請時

  • 補助金等交付申請書(ワードファイル)
  • 活動計画書(ワードファイル)
  • 補助金チェックシート(ワードファイル)

変更申請時

  • 補助金等交付変更承認申請書(ワードファイル)
  • 収支変更予算書(ワードファイル)

実績報告時

  • 補助金等実績報告書(ワードファイル)
  • 活動報告書(ワードファイル)
  • 出納整理簿(エクセルファイル)

領収書等の提出には、詳細が分かるものが必要です

請求時

  • 補助金等交付請求書(ワードファイル)
  • 通帳見開ページの写しが必要です

申請手続きについての詳細は、別途通知されますのでご確認ください

参考様式

  • 伺書(エクセルファイル)

記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:(記入例)(PDF:142KB)

参考資料:(記入例)(PDF:182KB)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

福井県あわら市の外国人観光促進助成金について

福井県あわら市の外国人観光促進助成金について

あわら市で外国人観光を支援する助成金のお知らせ

福井県あわら市では、来年度の外国人滞在型観光促進事業補助金の申請を受け付けています

この助成金は、あわら市内に宿泊する訪日団体旅行を実施した旅行会社に対して、送客1人あたり1,000円を補助する制度です

ただし、令和7年度の助成金は中止されているため、補助金対象は令和6年度の宿泊分までとなります

補助対象者と条件

この制度は、次の条件を満たす旅行会社が対象です:

  • あわら市内に外国からの団体旅行客を送客すること

  • 旅行催行人数が外国人5人以上で、全員があわら市内の宿泊施設に1泊以上すること(関係者や乳幼児は除く)

  • 宿泊費に対して、他の補助金を受けていないこと

    ただし、福井県のバス助成制度との併用は可能

申請手続き

申請は、ツアー出発の7日前までに行う必要があります

申請書は郵送または電子メールで提出し、申請内容が適正と認められた場合には補助金交付決定通知が送られます

補助金額

送客1人あたりの補助金は1,000円で、同一年度内には1旅行会社あたり最大1,500,000円の補助が受けられます

申請及び報告の流れ

手続き期限
交付申請ツアー出発の7日前
実績報告・交付請求ツアー完了の日から30日以内

また、すでに申請した内容に変更があった場合は、速やかに観光振興課へ連絡し、変更申請書を提出する必要があります

提出先

あわら市役所 観光振興課
〒919-0692 福井県あわら市市姫三丁目1番1号
電話番号:0776-73-8029


記事参照元

福井県あわら市公式サイト

参考資料:01あわら市外国人滞在型観光促進事業補助金交付要綱(PDF形式 182キロバイト)

参考資料:02補助金概要(PDF形式 232キロバイト)

参考資料:03Outline of Foreign Tourist accommodation Grant(PDF形式 230キロバイト)

参考資料:様式第1号 交付申請書(PDF形式 88キロバイト)

参考資料:様式第3号 変更申請書(PDF形式 94キロバイト)

参考資料:様式第4号 実績報告書兼交付請求書(PDF形式 109キロバイト)

参考資料:(別紙様式)宿泊証明書(PDF形式 68キロバイト)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事

神奈川県藤沢市の太陽光発電設置費補助金の新情報

神奈川県藤沢市の太陽光発電設置費補助金の新情報

令和6年度藤沢市事業者用太陽光発電システム設置費補助金の募集について

神奈川県藤沢市では、地球温暖化対策として、事業用建物に太陽光発電システムを設置する方に向けて補助金の募集を行っています

申請の受付は既に終了していますが、2025年4月1日から新たに申請受付が始まる予定です

この情報は、補助金交付のため議会での予算議決が前提となるため、確認が必要です

補助件数と補助金額

設置設備補助件数補助金額
事業者用太陽光(自家消費型)8件(先着順)50,000円/kw(最大出力10kW以上)
事業者用蓄電池4件(先着順)補助対象経費の1/3(条件あり)

蓄電池については、価格が160,000円以下で、太陽光との同時設置が条件です

他の補助金を受ける場合は、別途申請が必要です

申請手続き

申請は特定の書式に必要書類を添付して、環境総務課へ提出する必要があります

申請の受け付けは先着順で行われるため、事前に準備しておくことが推奨されます

注意事項

補助金交付決定通知書を受け取った後に設置工事を行うことが条件となり、着工前に通知書が必要です

また、市税に滞納がある場合は申請を受理できません

設置後10年間は装置を処分することができないため、注意が必要です

申請書類

必要な申請書類は事前にダウンロード可能ですが、提出時に不備がないよう確認が求められます

詳しくは藤沢市の環境総務課にお問い合わせください


記事参照元

神奈川県藤沢市公式サイト

参考資料:

参考資料:事業者用藤沢市太陽光発電藤システム(自家消費型)等設置費補助金交付要綱

参考資料:(PDF:4,691KB)

参考資料:藤沢市事業者用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金の手続きの流れ

参考資料:留意事項

参考資料:1 申請書(第1号様式)

参考資料:2 同意書

参考資料:3 リース料金等減額計算書(リース事業の場合)

参考資料:3 リース料金等減額計算書(PPA事業の場合)

参考資料:役員等指名一覧表

参考資料:5 誓約書

参考資料:計画変更・中止承認申請書(第3号様式)

参考資料:完了届(第5号様式)

参考資料:請求書(第6号様式)

掲載確認日:2025年02月14日

新着記事